クランプの人気おすすめランキング10選【F型やC型などの種類別】
2023/07/16 更新
クランプとは材料をしっかり固定することができる工具で、木工などDIY作業をスムーズに進める為には欠かせない存在です。ただし、種類が豊富にあるのでどれにすべきか迷うことも多いかもしれません。今回は、クランプのタイプ・最大口幅・サイズなどの選び方や人気おすすめ商品ランキングをご紹介します。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
DIYで大活躍!種類も使い方の幅も広い自作も可能な万能工具
材料が動かないように固定する工具クランプは、DIYで大活躍するアイテム!うまく使えば一人の作業もやりやすくなり、作品のできあがりもキレイになります。種類もC型クランプやF型クランプ、コーナークランプやベルトクランプなど豊富にあります。
クランプを使って木工などの作業をしていると必要なときに足らなくなったなんて経験をしたことがある方もいますよね。そんなときは簡単な材料のみで作ってみてはいかがでしょうか。面倒な工程も必要なく、初心者でも数時間で簡単に自作出来てしまうんです!
そこで今回は、クランプの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはタイプ・最大口幅・サイズなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
F型のおすすめ
C型のおすすめ
近与
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン Cクランプ部門 2位
(2023/08/01調べ)
SUN UP 工作台用クランプ CS-15
幅広いシーンに活躍するクランプ
メッキ仕上げでサビが付きにくい商品です。鉄製なので作りも丈夫で、長く愛用できるクランプをお探しの方におすすめです。口幅は100mmと広めの設計で、大きめの材料にも対応可能。作業台が厚い方や、よく当て木を挟む方にもおすすめです。
まだ用途がはっきり定まっていない場合でも、大きめサイズなら幅広いシーンで使えますよ。60mmタイプもラインナップされているため、ニーズに合った方を選べます。さらに、複数個欲しい場合には6個セットで購入することもできます。
タイプ | C型 | サイズ | 5.5 x 13.4 x 2.1 cm |
---|---|---|---|
重量 | 220g | 最大口幅 | 100mm |
奥行 | - | 材質 | 鉄・メッキ仕上げ |
保護キャップ | × |
ベルト型のおすすめ
SK11(エスケー11)
ベルトクランプ 木工用 SBC-350
木工DIYクランプとして最適
グリップを回すだけで材料を固定できる、木工ようのベルトタイプのクランプ。ストッパー部分を取り外せば、三角形のものや丸いものにも対応可能です。最大対応外周は3m50cmと、家庭用としては十分な数値となっています。
コスパもよく、価格もお手頃なので、DIY入門用のベルトクランプとしてもおすすめです。椅子の足部分を固定するなど、持っておけば幅広いシーンで活躍します。どんな場面でも使いやすくて、汎用性が高いのではじめて購入する方にもおすすめです。
タイプ | ベルト型 | サイズ | 最大外周3m50cmまで対応 |
---|---|---|---|
重量 | 470g | 最大口幅 | - |
奥行 | - | 材質 | - |
保護キャップ | - |
クランプの選び方
クランプの種類・機能などの選び方を紹介します。各選び方のポイントをおさえて購入を検討してください。
種類で選ぶ
クランプの種類は数多くあり、迷ってしまうこともあるでしょう。それぞれの種類の特徴を把握して選んでみてください。
分厚いものを挟むなら「F型(L型)クランプ」がおすすめ
F型の構造により、C型クランプでは挟めないような分厚いものでも挟めるのが特徴です。ネジは可動式になっているので、自由に材料の大きさに合わせることができます。ネジを回せばしっかりと締め付けられるので、どんな幅や厚みの材料でも固定できます。
対応できる範囲が広いので便利ですが、C型より締め付ける力が弱いので注意しておきましょう。なお、F型クランプはL型クランプとも言われます。
材料をしっかり固定させるなら「C型クランプ」がおすすめ
もっとも多く使われていてポピュラーなクランプがC型クランプです。「C」または「コ」の形をした本体にネジが付いており、ネジで挟んで固定する仕組みになっています。低価格でサイズも豊富なので、挟みたいものに合うC型クランプが見つかるでしょう。
ネジを締め付ければかなりの力になるので、材料をしっかりと固定したいときにおすすめのクランプといえます。ただし、締め付ける力が強く材料に跡が残ってしまうので、気になる場合は当て木をすると良いでしょう。
四隅を固定させるなら「ベルトクランプ」がおすすめ
木の板を4つくっつけて枠を作るような場合におすすめなのがこのベルトクランプです。4隅にベルトパットを付けて、ベルトを一周させ、あとは締め付けるだけで完了します。用途が限られていますが、ベルトクランプでしかできないこともあるので揃えておくと便利です。
木工DIY作業なら「バネ(ハンディ)クランプ」がおすすめ
バネクランプは、一言で言えば大きな洗濯バサミのようなものをいいます。スプリングクランプとも呼ばれています。ネジを回す必要も無く、手軽に素早く圧着・解除が可能な使い勝手の良いクランプです。
木工をやっていると、木ネジ以外に接着剤を使うことがありますが、上手に使うコツは、塗ったらすぐに動かないように固定することです。バネクランプなら、いちいちネジを回す必要がないので簡単に圧着できます。
洗濯バサミというと、何かあればすぐにズレてしまうのではないか、と不安になるかもしれません。しかし、バネクランプは、もちろん普通の洗濯バサミよりも強力です。
家具や額縁を押さえるなら「コーナークランプ・直角クランプ」がおすすめ
材料同士を90度の直角のまま確実に固定したい時に活躍します。直角クランプなどのコーナークランプにはシングルハンドルタイプ・ダブルハンドルタイプなどが存在します。シングルハンドルタイプは、内側または外側からハンドルで締め付けるタイプです。
一度の締め付けによって材料を直角に固定することが出来ます。ダブルハンドルタイプは
ハンドルが2つあり、シングルハンドルタイプよりも作業は倍になりますが、締め付ける力はより強力なものとなります。
また家具や額縁を作るさいにあると便利です。人手が足りないときでも、抑えてもらえるような使い方もできるでしょう。
小さな操作力で扱うなら「トグルクランプ」がおすすめ
トグルクランプは、作業台などに設置して使うタイプのクランプで、てこの原理とトグル機構のメカニズムによって材料を固定します。トグルクランプ自体にも下面押さえタイプ(ハンドル縦型/横型)・横押しタイプなど様々な種類が存在します。
トグル機構は材料を締め付ける過程で、ある死点を過ぎると反力の向きが逆になり、セルフロックされます。これにより小さな操作力で大きな締圧力を生み出せるのが特徴です。
使い勝手の良さなら「パイプクランプ」がおすすめ
パイプクランプは、パイプに取りつけて使用でき、材料の寸法に合わせて固定ができるタイプです。パイプの長さを選択できて使い勝手が良いのが特徴で、主に大型の建具や家具の仮止めに用います。
片手で扱うなら「クイックバークランプ」がおすすめ
ラチェットバークランプとも呼ばれ、バーをスライドさせて口幅を調整し、ハンドルを握ることで口が閉じて締め付けることができるクランプです。ハンドルとレバー(ボタン)で操作するので片手で扱える手軽さがあります。
さらに空いた手で材料が動いてズレないようにできるので初心者の方でも扱いやすくおすすめです。
ミニサイズのものを挟むなら「ハタガネ」がおすすめ
ハタガネは、日本古来の締め具でF型クランプと似た構造になっています。板同士を接着剤で平行に継ぎ合わせるのに使用します。押さえつけるアゴの部分が短いので、片側に力が偏らないように2本1組で表と裏から挟むようにすると良いでしょう。
また、ハタガネは長さや締め付けの力を細かく調節することが出来るので、長さが違う板材同士を合わせたり、ミニサイズのモノも微妙な力加減で圧着出来るのは他のクランプには無いメリットと言えます。
留め方で選ぶ
クランプには固定するためのハンドルが付いています。レバーとハンドルの2種類があるので、それぞれの特徴を把握して選んでください。
迷ったら主流の「レバータイプ」がおすすめ
クランプで最も主流なのがこのレバータイプとなっています。レバーを握ることで、挟んだ材料が自動的に締め付けられます。レバーを握り込むだけで素早く簡単に材料を圧着させることが出来る為、その手軽さから人気の高いタイプです。
ネジタイプと比べると締め付ける力は弱いですが、それでも固定させるには十分の締圧力を
発揮するので、迷った時はこちらのタイプを選ぶのがおすすめです。
安定感なら「ネジタイプ」がおすすめ
ネジタイプはその名の通りネジを手動で回すことで材料を締め付けるタイプです。締め付ける力が強いので安定感があり、手動で調節するため細かい微調整も利きやすい点がメリットになります。
ただし、手動であるためにレバータイプのものと比べると材料を挟み込むまでに時間がかかる点と、締め付ける力が強すぎて材料によっては跡が残る可能性もある点には注意しておきましょう。
サイズで選ぶ
クランプを選ぶ際はサイズもチェックしましょう。サイズによって対応できるものを変わってくるので事前に確認してください。
初めて使うなら「最大口幅(開口)」距離は150~200mm程度がおすすめ
クランプは商品ごとに最大の口幅が決まっています。これが狭いと、厚い木材が入らないケースがあります。特に注意したいのが、材料に作業台や当て木の厚さもプラスして考えるということです。
特にC型クランプは木材を押さえる部分が金属製でできています。締め付ける力も強いのでどうしても凹みが発生してしまいます。キレイな作品を作るためには、当て木をしてこれを予防する必要があります。
初めてクランプを選ぶ場合、大体150mm~200mm程度のものを目安に選べば、まず困ることは無いでしょう。クランプを選ぶ時はこれらの厚みも測っておいて、余裕のある最大口幅のものを選びましょう。
奥まで挟みたいなら奥行のある「深アゴタイプ」がおすすめ
挟みサイズが少しでも足りないと、クランプとしての機能が果たせなくなってしまいます。
購入の際は、挟みサイズに気をつけて探しましょう。クランプのなかには奥行き幅が深い、深アゴタイプもあり、通常のクランプでは届かない奥まで挟むことができます。
必要なシーンが出てきた際には、購入を検討してみてください。クランプにおいて、大は小を兼ねます。少し大きめのサイズを購入すれば、便利に使用することができるでしょう。
手軽さで選ぶなら接地部分の素材が「樹脂製やラバー」がチェック
クランプと材料との接地部分の素材には、金属、樹脂、ラバーなどの種類があります。木材などのやわらかい素材を挟む際に、金属製のクランプでそのまま挟んでしまうと、凹みや傷が入ってしまうので注意しましょう。
金属製のクランプを使用する際は、材料との間にやわらかい木材などを当て木にすれば傷の防止ができます。耐久度は少し落ちますが、手軽に使いたい方には樹脂製やラバータイプのものがおすすめです。
機能で選ぶ
クランプには扱うのに便利な機能があります。どの機能が備わっているかを確認して選ぶようにすると良いでしょう。
当て木を使用しないなら「保護キャップ付き」がおすすめ
C型やF型などでは締め付ける力が強力なので材料に跡が残ってしまう場合があります。ネジ式のクランプは、自分で調整することができて、締め付ける力も強いのがメリットなのですが、実際に使ってみるとどうしても跡が残ってしまいます。
そこで、当て木をして使うのが基本になっています。しかし場合によっては、材料が厚いため当て木が入らないということもあります。こういう場合に備えて、材料に当たる部分にゴムなどの保護キャップが付いているものを選んでおくと便利でしょう。
ゴム製なら跡を残さないだけでなく、滑りにくくなる効果もあるので、一石二鳥といえます。
外向きに力を加えたいなら「突っ張り作業」できるものがおすすめ
一部のクランプには、通常とは逆向きに力を加える突っ張り作業を行うことが出来るタイプもあります。このタイプは材料を固定する為のアゴが取り外し可能になっていて、材料を圧着ではなく引き離すような力をかけることが出来ます。
F型クランプの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
挟み込む面が長いので、材料がしっかりと保持出来て使いやすいです。
ただし、結構な重さがありますね。
口コミを紹介
クイッククランプは他のメーカーからも色々ありますが、イーバリュー(E-Value)の商品は低価格で十分使える商品だと思います。購入した300Mはバーも太くしっかりしているので、しっかり圧課金されると思います。
口コミを紹介
強力! 大活躍! ホームセンターより安い!ヤフオクより安い!
パーフェクト!
C型クランプの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
本棚に付けたロールカーテンの固定に使用しています。1番上の棚にカーテンをクランプで固定しました。しっかり止まっていて上げ下げしても問題なしです。
口コミを紹介
DIYで金属板や木板を固定するために購入しました。
しっかりとした作りで思い切り締め込んでもびくともしません。
近与
SUN UP 鋼製クランプ 25mm
100均並みの低価格が魅力の小型鋼製クランプ
100円台のリーズナブルな価格が魅力の、鋼製のC型クランプです。予算の限られている方でも気軽に購入できます。複数持っておけば、接合部が多い場合にも役立ちます。ハンドル部分が鮮やかなブルーで目立つのも特徴的です。
目にとまりやすく、スムーズに作業を進められるでしょう。散らかっているガレージなどに置いておいても紛失しにくいのも魅力です。用途に応じて使い分ければ、作業効率もアップします。とにかく安いクランプが欲しい方にもおすすめです。
タイプ | C型クランプ | サイズ | 5.7 x 2 x 7.5 cm |
---|---|---|---|
重量 | 60g | 最大口幅 | 25mm |
奥行 | - | 材質 | 鉄 |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
クランプはたくさん必要になる割に、ちょっと割高でもったいないなぁと思っていたところこちらを発見。まとめ買いしました。品質は可もなく不可もなく。特に使用に差し支えるような点はありません。
近与
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン Cクランプ部門 2位
(2023/08/01調べ)
SUN UP 工作台用クランプ CS-15
幅広いシーンに活躍するクランプ
メッキ仕上げでサビが付きにくい商品です。鉄製なので作りも丈夫で、長く愛用できるクランプをお探しの方におすすめです。口幅は100mmと広めの設計で、大きめの材料にも対応可能。作業台が厚い方や、よく当て木を挟む方にもおすすめです。
まだ用途がはっきり定まっていない場合でも、大きめサイズなら幅広いシーンで使えますよ。60mmタイプもラインナップされているため、ニーズに合った方を選べます。さらに、複数個欲しい場合には6個セットで購入することもできます。
タイプ | C型 | サイズ | 5.5 x 13.4 x 2.1 cm |
---|---|---|---|
重量 | 220g | 最大口幅 | 100mm |
奥行 | - | 材質 | 鉄・メッキ仕上げ |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
接着する作業に使うために購入。このコの字型クランプは、寝かせたり立てたりと色んな姿勢で固定させられるのが便利なところです。
C型クランプのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 最大口幅 | 奥行 | 材質 | 保護キャップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広いシーンに活躍するクランプ |
C型 |
5.5 x 13.4 x 2.1 cm |
220g |
100mm |
- |
鉄・メッキ仕上げ |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
100均並みの低価格が魅力の小型鋼製クランプ |
C型クランプ |
5.7 x 2 x 7.5 cm |
60g |
25mm |
- |
鉄 |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
脱着可能な保護キャップ付きの深型クランプ |
C型クランプ |
- |
164g |
約100mm、75mm、50mm、25mm |
約95mm |
- |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
サビに強いメッキ仕上げのC型クランプ |
C型クランプ |
19 x 80 x 55 mm |
160g |
55mm |
- |
鉄 |
〇 |
ベルト型クランプの人気おすすめランキング3選
グレートツール(Greattool)
木工用クイックベルトクランプ 4M GTBC-4
形状を変えられるからどんなものにも対応できる
最大外周が4.0mあり、四角形であれば最大で1,000mm×1,000mm、円形であれば直径1,200mmまで固定することが可能です。コーナーパッドの取外しが可能で、四角、丸、三角、半円の4種類の形状に対応出来ます。
更にコーナーパッド20度から180度まで、自由に角度を調整出来るので作業の自由度が高く、アイデア次第ではさまざまな物を固定することが可能。いろいろな用途で使用する方におすすめです。
タイプ | ベルト型 | サイズ | 最大外周:4m |
---|---|---|---|
重量 | - | 最大口幅 | - |
奥行 | - | 材質 | - |
保護キャップ | - |
口コミを紹介
大型額のDIYをしました。四隅の45度カットをしていたので、接着のずれが心配でしたが、接着もずれずに均一に圧力がかけられるので、とても綺麗な仕上がりになりました。
口コミを紹介
布ベルトなのに凄くしっかり締め付けてくれて、木工用ボンドを塗った後にこのベルトで一晩締め付けましたが、とてもしっかり接着してくれて、反りもなく、感動してます。
SK11(エスケー11)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン L・Fクランプ部門 6位
(2023/08/01調べ)
ベルトクランプ 木工用 SBC-350
入門用のベルト型クランプとして最適
グリップを回すだけで材料を固定できる、ベルトタイプの商品。ストッパー部分を取り外せば、三角形のものや丸いものにも対応可能です。最大対応外周は3m50cmと、家庭用としては十分な数値となっています。
コスパもよく、価格もお手頃なので、入門用のベルトクランプとしてもおすすめです。椅子の足部分を固定するなど、持っておけば幅広いシーンで活躍します。どんな場面でも使いやすくて、汎用性が高いのではじめて購入する方にもおすすめです。
タイプ | ベルト型 | サイズ | 最大外周3m50cmまで対応 |
---|---|---|---|
重量 | 470g | 最大口幅 | - |
奥行 | - | 材質 | - |
保護キャップ | - |
口コミを紹介
ベルトが長いのでそこそこ大きめの物にも使えます。
安いのも嬉しい。もう一個あっても良いと思ってます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
万力とクランプの違い
クランプを選び方をみる前に、まずはクランプと万力(バイス)の違いを明瞭にしておきましょう。万力はクランプと同じく、強い圧力で材料を締め付け、固定する為の工具です。
一見するとどちらも似た用途で用いられる工具となっています。
しかし、クランプと万力ではその用途に明確な違いが存在します。万力の多くはテーブル等の作業台に設置して使用する「設置型」ですが、その一方でクランプは比較的サイズの小さなものが多く、万力と違って持ち運びが容易に可能です。
「工具に材料そのものを固定する」のが万力、「材料と作業台を工具で固定する」のがクランプだと考えておいていいでしょう。
バンドソーも併せてチェックしておこう
バンドソーを使うことで、金属や木材をきれいに切断して加工することができます。バンドソーは、ステンレスや鉄の輪型のブレード(刃)を一定方向に回転させながら、厚みのある金属や木材を裁断する電動工具です。
鉄工所や木工所で用いられる大型タイプや、卓上タイプ、充電式のポータブルタイプなど種類もあります。メリットとしては、一定方向に高速回転しながら切断するので、火花や焼けが出ることもありません。
また不要な突起(バリ)も少なくきれいな断面に切断できる点も優れています。この機会にぜひバンドソーもチェックしてみましょう。
まとめ
そこで今回は、クランプのタイプ・サイズ・最大口幅などの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介してきました。クランプは目的合った種類も用途も広い便利な工具です。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月16日)やレビューをもとに作成しております。
三井コーポレーションの「強力型Fクランプ HFC-150」は、奥行きが深くて材料を挟みやすいF型クランプです。保護カバーかついているので、資材や作業台を傷めることなく挟めます。ハンドルは樹脂カバーなので掴みやすいのが魅力。