養生テープの人気おすすめランキング10選【かわいい・跡が残らない】
2021/05/29 更新
DIYのときにおすすめ養生テープ
DIYをするときにガムテープを使い、はがした跡のべたべたが残ったりしてはがした跡が大変ですよね。実はそんなときは養生テープがおすすめなんです!ガムテープと違い内装工事やDIYのときに使うことを考えて作られたものなので使いやすくおすすめです。
養生テープはガムテープのように物を固定しておくのに使え、種類も用途に合わせてさまざまで、自分のしたい作業に合わせて選択することで作業を効率的に行うことができます。しかも防水性もすぐれるものもあるので、場所を選ばず使えます。
そこで今回は養生テープの選び方や、商品ランキング形式でご紹介いたします。ランキングは、養生テープの材質、カットしやすさ、テープ跡の残りにくさを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてくだい。
養生テープの選び方
養生テープの選び方はいろいろあります。クロス素材の養生テープや紙素材の養生テープの素材で選ぶのもその1つですが、それ以外の養生テープを選ぶポイントを解説します。
室内で使用を考えている人は『粘着剤で選ぶ』のがおすすめ
養生テープは粘着力の強さによっても選ぶことができます。紙に貼っても糊が残らない弱粘着タイプから中粘着タイプ、屋外でも使用可能な強粘着タイプがあります。必要な場面で選択することで使い分けることができます。
弱粘着タイプは、粘着力が極端に低いわけではなく、養生テープをはがした跡が残りにくく作業性がいいことが特徴です。仮止めや引っ越しのときに向いています。最も一般的なのが中粘着タイプで主に床養生に使用されます。
強粘着タイプは、耐水性、耐候性にすぐれており、建築物や塗装のときの養生に使用されるのが多いです。「粘着剤の強さで養生テープを選ぶ」ことで作業効率も上がり、テープをはがした跡の糊残りも気にならなくなります。
いろいろな場所で使用される人は『幅で選ぶ』のがおすすめ
養生テープの幅も選ぶための基準の1つです。たとえばDIYなどで両面テープなどと併用して使用するときは、両面テープよりも幅が広くなければ下地にキズを付けてしまうので、両面テープよりも「幅の広い養生テープ」を選ぶことをおすすめします。
細かい場所や狭い場所で使用するときは、「幅の狭い養生テープ」を選ぶ方が作業効率は上がります。養生テープの使用する用途に合わせて、テープの幅を合わせるのもおすすめなテープの選び方です。
質にこだわらない人なら『価格で選ぶ』のがおすすめ
養生テープは用途に合わせたものがメーカーから販売されています。販売しているメーカーによって価格も違ってくるので、質にこだわりがないのであれば価格で選ぶのも良いでしょう。
当然ながら同メーカーの養生テープでも価格によりテープ幅や、用途が異なります。そのため用途に合わせて各メーカーの商品の価格を比較して「安い養生テープを選ぶ」のもおすすめです。
ダイソーなどの百円ショップとの比較
価格で考えるならダイソーなどの百円ショップでも、安くで購入することができます。しかし百円ショップでは専門のショップではないため、置いてある養生テープの種類は限られるので、用途に合わせて選びたいなら養生テープのメーカー品を選ぶのがいいでしょう。
おすすめ養生テープ10選
口コミを紹介
家の整理によくつかうものなので、壁に貼っても傷つけはしないため、すごく便利です。
口コミを紹介
適度な粘着力とはさみいらずでカットできるので便利。はがしても跡が残りにくい。
口コミを紹介
台風が来た時にガラスに貼ろうと思って購入しました。
手で簡単に裂けるし、はがしたときにノリが残ることもないので良いと思います。
口コミを紹介
ただの白いマスキングテープが欲しくて買いました。幅も3センチで自分の用途に合い使いやすいです。
口コミを紹介
今まで使ってきたどのメーカーよりも手で簡単に綺麗に切れて、使いやすかった。色も豊富で気に入った。
口コミを紹介
を防御する為に購入。緑のものは目立つし厭だったので、此方を選んだ。しっかり貼りつくし、きれいに剥がれる。
満足できる品でした。
口コミを紹介
DIY用に購入。
色々な用途で使えますね。
最近では台風に備え、窓ガラスの飛散防止にも使いました。
接着力は丁度良いです。
口コミを紹介
職場で使用していたので、うちにもあると便利だなと思い購入。しっかり接着してかつ綺麗にすぐ剥がれるので、台風の時、窓ガラスの飛散防止にシートを貼った時などにも助かりました。ちょっとした仮止めにも便利です。
口コミを紹介
一般的な緑色の養生テープと使い勝手は同じです。台風など強風時の窓ガラス飛散防止に購入。白色なので、遠目からではザ・養生テープ感がなく満足しています。
口コミを紹介
白い壁紙に使用するのに購入。
一般的な緑のものより目立ちません。
養生テープなので、ノリが壁に残らすきれいに剥がせます。
養生テープのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | 幅 | 基材 | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
粘着力の強い養生テープ |
25m |
50mm |
ポリエチレンクロス |
透明 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広く使える養生テープ |
25m |
50mm |
ポリエチレンクロス |
半透明 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
被着体になじみやすい養生テープ |
25m |
50mm |
ポリエチレン |
透明 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
養生シートの固定に最適な養生テープ |
25m |
50mm |
ポリエチレンラミネート合繊布 |
黄緑 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
糊残りなしの室内用養生テープ |
25m |
50mm |
ポリエチレンクロス |
白 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
きれいなピンク色養生テープ |
25m |
25mm |
ポリオレフィン |
ピンク |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
和紙タイプの養生テープ |
18m |
30mm |
和紙 |
白 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カラーバリエーションが豊富な養生テープ |
25m |
50mm |
PET、ポリエチレンラミネート |
黒 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
重ね張りが簡単な養生テープ |
25m |
50mm |
再生PET繊維(タテ糸) |
半透明 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手で簡単にカットできる糊残りなし養生テープ |
25m |
50mm |
PEクロス |
白 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
養生テープとは
養生テープとは一般的にポリエチレン素材で作られてテープです。表面には細かい網目があり、手でも簡単に切れるよう設計されています。そのほかにも特性があるので解説します。
養生テープの種類と特性
テープという呼び名だけでは、ガムテープやセロテープなど他の種類のテープと混同されてしまいます。そのため他の種類のテープと混同を避けるために、「養生シート用のテープ」と区別して養生テープと名付けられています。
基本的に養生テープは使用後にはがしてしまうので、粘着力は弱めで、糊が残りにくい仕様になっています。養生テープの素材は大きく分けると2つに分かれており、それぞれ素材別に使用する意味が違うのです。
はがしやすい紙素材の養生テープ(マスキングテープ)
素材が紙でできている養生テープは、マスキングテープと表記されることもあり、他の素材でできいる養生テープに比べて粘着力が低くなっています。粘着力が低いため、糊の跡がほとんど残らない特徴があり、DIY初心者でも扱いやすい養生テープです。
粘着力が低く跡が残りにくいので、賃貸の床や壁などにも気軽に使うことができます。そのため、長い時間貼ったままになる場合には紙素材の養生テープがいいでしょう。紙素材の養生テープは幅が細いタイプも多く、細かい場所の養生や狭い場所にも使いやすいものもあります。
しかし、紙素材のため水や湿気に弱いので、紙素材の養生テープは水回りでの使用に適していない点には注意が必要です。水回り以外では、「養生テープの跡を絶対につけたくない」と思う場所は、紙素材の養生テープを使うことをおすすめします。
粘着力が強いクロス素材の養生テープ
一般的に養生テープといえばこちらのクロス素材のものが多いです。紙素材の養生テープよりも粘着力が強く、クロス素材が網目状になったもので、基材がポリエチレンとなっています。
ガムテープよりは粘着力は弱いですが、長い時間貼り続けていると養生テープを外すときに跡が残る場合があります。特に跡に残りやすいのが木材や塗装した場所ですが、短い時間なら「養生テープ跡」の心配はありません。
耐久性や防水性があるので、紙素材の養生テープで使うことができないキッチンや浴室、洗面台などの水回りで使うことができます。クロス素材の養生テープは幅が広いタイプがほとんどなので、塗装時のマスキングにもおすすめです。
養生テープとガムテープの違い
養生テープは外見がガムテープと似ているためよく混同されてしまいますが、この二つには「明確な違い」があります。それは粘着力の違いです。養生テープのほうが粘着力が弱く、ガムテープの代用品として段ボールを止めておくことに向いていません。
段ボールに使用すると、ふたをしたところが開いてしまったり、底が抜けてしまいます。梱包するのに向いていませんが、油性ペンで書き込めるタイプの養生テープを使用することによって、中に何を入れたかわかるようにすることができます。
養生テープとガムテープの特性を理解することによって、使い分けることができます。テープ跡を付けたくないところには養生テープを、しっかりと梱包、固定したいところにはガムテープを使うなど、状況によって使い分けると良いでしょう。
養生テープの使い方
養生テープはDIYや引っ越し作業など、さまざまな用途に使用できます。ハサミやカッターなど、道具がなくても手でカットでき、狭い場所やハサミなどが使いにくい場所などでも使いやすいものになっています。
養生テープの種類やテープの切り方によって、手でカットすると縦に裂けてしまったり、養生テープの糸が出てくる場合もあるので注意が必要です。糸が出る場合は、そのまま手でカットせず一度はさみでカットして切り口をきれいにするのがいいでしょう。
養生テープで仮止め
養生テープの最も基本的な使い方として仮止めがあります。引っ越しのときや模様替えの際に、収納ケースやタンスを動かすとき、引き出しなどが開かないように養生テープで仮止めすると「はがした跡も残りにくく」扱いやすくなります。
仮止めするときは短くテープを切ると、すぐにはがれてしまいますので、仮止めをするときにはテープは長めにカットして貼り付けるのがおすすめです。
養生テープで養生シートを固定する
養生テープのベーシックな使い方として、養生シートを固定することが挙げられます。養生シートとは、建設現場や引っ越しのときに壁や資材、商品などを保護するために使用されるシートのことで、養生テープを使いシートがずれないように固定させるのに使います。
養生シート以外にも塗装時に、塗料から床などを保護するブルーシートの固定するのにも使用することができ、養生テープは用途が幅広くなっていておすすめです。
医療用テープとしての養生テープ
養生テープは意外にも医療現場でも医療用テープとして使用されています。注射をした後の止血用のガーゼの固定するのに「紙素材の養生テープ」が使用されます。養生テープは粘着力が弱いため肌への刺激が少ないので医療用としても使用されています。
台風対策として養生テープを使い窓ガラスの飛散防止
台風の対策として窓ガラスに米の字状に養生テープを貼ることで、窓ガラスが割れたときの窓ガラス飛散防止に役立ちます。窓ガラスが室内に飛散するとケガの元になら非常に危険なので、ケガのリスク軽減に有効です。
窓ガラスに養生テープを張ったからといっても、窓ガラスを強化するわけではない点には気を付けねばなりません。基本的に窓ガラスが割れてしまった時の予防策として養生テープを使用しましょう。
室内の模様替えや箱のリメイクなどに
紙素材の養生テープは非常に多くのデザインがあり、眺めているだけでも楽しいものも少なくありません。好きなデザインの養生テープを使い、趣味のハンドメイド作品の飾りつけに使用したり、缶や箱のデザインをリメイクするのにもおすすめです。
はがして跡が残らない特性と、多彩なデザインがあることを利用して、室内の模様替えにもおすすめです。特に賃貸物件では勝手に壁紙を変えることや、ペンキを使用することができません。壁にテープ跡が残らない養生テープなら、気軽に模様替えを楽しむことができます。
DIYおすすめ商品の紹介
DIYをするのに養生テープ以外にもさまざまな道具があります。そこでDIYにおすすめな道具を合わせてご紹介します。
電動ドライバー
電動ドライバーはDIYをするときに必ず必要といっても過言ではない工具です。ドライバーはネジの締めや穴あけをする道具ですが、手で作業するなら作業量によっては労力が必要です。
しかし電動ドライバーを使えば作業効率も上がり、DIY初心者の方にも簡単に操作することができるのでおすすめです。
電動ドライバーについてもっと詳しく知りたいと思ったら、こちらの記事を見て参考にしてください。
工具箱
工具箱とはその名の通りDIYや日曜大工をするときに使う、工具を入れておくための道具です。DIYをすると日を追う事に工具が増えていきます。工具の置き場が引き出しや物置など様々な場所になってしまわないように、一カ所に保管できるのが工具箱の役割です。
最近の工具箱は細かいものから大きなものまで、分かりやすく整理できる機能性があるものが多くなっています。DIYをするとき工具箱があれば作業の効率も上がるのでおすすめです。
工具箱についてもっと知りたいと思ったら、こちらの記事も合わせて読むことで参考にしてください。
まとめ
ここまで養生テープのおすすめ10選を、ランキング形式でご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。養生テープは用途によって種類も豊富ですが、DIYや日曜大工のときに用途に合わせて養生テープを選ぶことで、DIYや日曜大工の効率を上げることができますよ。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月29日)やレビューをもとに作成しております。
手で簡単にカットできる養生テープで、作業をスムーズにすすめるのに役立ちます。特殊粘着剤を使用しており、テープをはがした跡が残りにくいタイプです。引っ越し作業や台風対策のときなどに使える、万能な養生テープになっていておすすめです。
油性インクを使って文字を書くことができ、重ね貼りにも対応している養生テープで、さまざまなことに使用することができます。