ウクレレチューナーの人気おすすめランキング10選【チューニングアプリも!】
2023/08/27 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ウクレレの音は狂いやすい
ウクレレの音は狂いやすいと言われますが、その原因はペグの構造が悪いことが挙げられます。特に安いウクレレは、演奏中にもかかわらず音程がずれてくることがありますよね。せっかく良い演奏をしても調子が外れることもあり、演奏が今一つに感じてしまいます。
実は演奏中にチューニングができるウクレレチューナーがあるんです!ライブに便利な電池を使うクリップ式やマイク内蔵・ピッチパイプや精度の高いウクレレ専用チューナーなど、ウクレレの音合わせがステージで簡単にできる商品が多くあります。
今回は初心者でも簡単にチューニングができるおすすめのウクレレチューナーを種類・目的・音の合わせやすさにポイントを置いて紹介していきます。自分に合うチューナーを見つける参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
クリップ式のウクレレチューナーのおすすめ
マイク内蔵式のウクレレレチューナーのおすすめ
ヤマハ(YAMAHA)
チューナーメトロノーム TDM-700GM
小型のマイクロフォンが振動をしっかりキャッチ
ヤマハのカード型据え置きチューナーと、チューナー専用マイクロフォンが1組になったセット商品です。ヘッドにマイクを取り付けて、振動を直接チューナーに取り込む方式。ライブ会場など、周辺音が多い場合に重宝します。
自分の出した音と近いピッチの音をチューナーが出すサウンドバック機能で、音感をアップしながら音合わせをすることが可能。メトロノームも搭載され、日々の基礎練習にも活用できます。マイクロフォン付きで、多機能を求める方におすすめです。
種類 | マイク式・クロマチック | 用途 | - |
---|---|---|---|
重さ | 113g | 電池 | 単4形 |
メトロノーム機能 | 〇 | サウンドバック機能 | 〇 |
特徴 | 専用マイクロフォン | サイズ | 111×74×18mm |
電源のいらないウクレレチューナーのおすすめ
トンボ
クロマチック調子笛 P-13E
定番の正確なクロマチック調子笛
12音すべてが鳴るトンボのクロマチックピッチパイプです。パイプを鳴らしながら、合わせたい弦のネジを廻して、音が一致するように調整します。口にチューナーをくわえたまま音合わせをするので、両手が使えて便利です。
トンボはハーモニカやアコーディオンの製造で長い歴史があるメーカー。ピッチパイプもこの技術を活かして、チューナーの音程は正確です。ウクレレだけでなく他の楽器にも使えて、正確なピッチの調子笛を探している方へおすすめです。
種類 | ピッチパイプ・クロマチック | 用途 | ‐ |
---|---|---|---|
重さ | ‐ | 電池 | ‐ |
メトロノーム機能 | ‐ | サウンドバック機能 | ‐ |
特徴 | 正確 | サイズ | 8.4 x 2.2 x 7.6 cm |
ウクレレチューナーの選び方
タイプ・目的・付随機能を確認して自分の使いやすいウクレレチューナーを見つけましょう。ここでは選び方について大まかに解説しています。
タイプで選ぶ
ウクレレチューナーの種類は4つ、クリップ式・マイク内蔵式・音叉(おんさ)・ピッチパイプになります。それぞれの特徴を解説しているので、チェックしてください。
ウクレレに取り付けるなら小型の「クリップ式」がおすすめ
クリップ式は、ウクレレのヘッドに挟んで使うチューナーです。角度を自由に変えられて見やすい液晶画面になっているので、チューナーを置く場所がない狭い場所でもさっと音合わせをすることが可能です。
ポケットに入る小型サイズで持ち運びにも便利です。さらにウクレレに取り付けると両手が自由に使えて、置き忘れることがありません。ライブなどの演奏中にはクリップ式がおすすめで、邪魔になることなく短時間で正しい音程に合わせられます。
机に置くならカード型の「マイク内蔵式」がおすすめ
カード型のマイク内蔵式チューナーは、机や譜面台に据え置いて音合わせする場合に使います。ほとんどが半音階で幅広い音域をチューニングできるため、管楽器や弦楽器、打楽器など他でも使われている種類です。
ただマイク内蔵式は。他の音も拾ってしまうのがデメリットです。周囲で他の楽器が鳴っている場面などでは、自分のウクレレの音だけを捕らえるのが難しくなります。マイク内蔵式は、比較的静かな場所での使用におすすめです。
音感をアップするなら電源のいらない「音叉(おんさ)」がおすすめ
音叉は硬いところをたたいてラ(A)の音を出す、電源のいらない金属のU字型チューナーです。電池式のように、音の狂いを目盛りや数字で見ることができないため、頼れるのは自分の音感だけになります。
ラ・A弦を音叉で合わせて、それを基準に他の弦を自分の耳で合わせていきます。ウクレレの弦は、4弦=ソ(G)・3弦=ド(C)・2弦=ミ(E)・1弦=ラ(A)。ラ(A)の音から5度上のミ(E)を音感で合わせるなどして、2音の音程を正しく取る方法になります。
両手が使えるアナログチューナーなら「ピッチパイプ」がおすすめ
ピッチパイプも、電源のいらないアナログな調子笛のウクレレチューナーです。いくつかある口を吹くと、各音ごとに笛の音が鳴り、音叉と同じく自分の耳で音程を合わせていきます。
12音すべての吹き口があるものや、ウクレレやギターのように弦の本数だけ吹き口の数がある、弦楽器専用のピッチパイプもあります。ピッチパイプは、クリップ式と同じくチューニング中に両手が空くため、手早くペグの調節をすることが可能です。
スマートフォンで音を合わせるなら使い方が簡単な「チューニングアプリ」がおすすめ
スマートフォンのアプリにもチューナーがあります。最近のアプリチューナーは性能も良くなってきているので、チューナーがない場合はとりあえずスマホアプリで済ませることも可能です。
アプリの良いところは、順を追って使い方を説明してくれるものがあるため、チューナーの使い方に慣れていない方には都合が良いこともあります。チューニング自体に慣れてきたら本物のチューナーを購入して音合わせをしてみましょう。
目的で選ぶ
自分に合うウクレレチューナーを選ぶには、まず目的を確認してみましょう。実際の使いやすさにもなるので、大切なポイントです。
初心者でチューニングが苦手なら簡単な「ウクレレ専用チューナー」がおすすめ
チューナーの使い方に慣れない初心者用なら、弦の本数だけの4音が合わせられる「ウクレレ専用チューナー」がおすすめです。チューナーの使い方に慣れている方にとっては簡単な操作も、初めてならボタンがたくさんあって戸惑う場合あると思います。
しかしウクレレ専用なら、ソ(G)・ド(C)・ミ(E)・ラ(A)の4つのみの音だけで、ボタンの数も少なく初心者の方でも簡単に扱えます。しかし、移調したときなど他の音も出して音程を確認したいときには利用できません。
そのため、ある程度慣れてきたら半音階ですべての音が出るクロマチックチューナーの方が使いやすくなります。
他の楽器にも使うなら汎用性がある「クロマチックチューナー」がおすすめ
ウクレレの弦が緩められた状態から音合わせをする際には、クロマチックチューナーがおすすめです。目的の音まであまりに離れていると、初心者は音合わせが難しく、自分が取りやすい音を出して弦を調整していく方法が良いこともあります。
クロマチックチューナーは、半音階ですべての音を合わせられるチューナーです。数オクターブの音合わせができる商品もあるため、管楽器や弦楽器、打楽器などあらゆる楽器に対応できる汎用性があります。
自分の音感で合わせるなら電源のいらない「音叉やピッチパイプ」がおすすめ
チューナーに頼らず、自分の音感だけで音合わせをできるようになるには、音叉やピッチパイプがおすすめです。電源式は目盛りや数字で音のずれが表示されるため、中々自分の耳だけでのチューニングが上達しない場合があります。
音叉やピッチパイプのアナログ音に、ウクレレの音を合わせていくだけで、音感が良くなり、演奏中の音のずれがすぐに分かるようになります。特に複数人とのアンサンブルで音が合っていないと、気持ち悪く感じるようになるでしょう。
クレレに何もつけたくないなら「ウマイク内蔵タイプ」がおすすめ
両手が使える便利なクリップ式チューナーですが、ウクレレに取り付けること自体を好まない方もいます。ウクレレは本体がかなり小さいため、小型のクリップ式を取り付けると目立ってしまうでしょう。
そんな場合はカード型のマイク内蔵タイプがおすすめです。机など平らな場所に置いて使うため、狭い場所では使えませんが、日々の練習用なら安定感があり使いやすいチューナーです。ライブでチューニングが必要なら、小型のマイク内蔵を使ってみましょう。
付随機能で選ぶ
ウクレレチューナーには、クリップやメトロノームなど便利な付随機能の付くものがあります。実際に使う場面を考えて、選ぶ参考にしてみましょう。
ライブで使うなら「ヘッドに取り付ける」クリップ式がおすすめ
ライブでウクレレの音がずれた時に、その場で合わせられるのが「クリップ式」です。ウクレレのヘッドに取り付けるので、両手を使えます。音を鳴らしながらペグを調節することも簡単です。
リズムの練習にも使いたいなら「電子音のメトロノーム付き」がおすすめ
マイク内蔵式にはメトロノームが付随しているものが多くあります。電子クリック音になりますが、正確なテンポを刻む練習ができるので、メトノロームを別に用意することがありません。最近のマイク内蔵式は多機能で、メトロノーム以外にも便利な機能が見られます。
電池を節約するなら「オートオフ機能」がおすすめ
ライブの途中にチューニングを行い、チューナーの電源を切り忘れてそのままという方も少なくありません。知らない間に電池が切れてしまうのはもったいないです。そんな場合はオートオフ機能の付くチューナーをおすすめします。
クリップ式はライブで使われることが多く、電源の切り忘れがあるため、電池を節約したい人はできるだけオートオフ機能があるものを選びましょう。
音合わせに慣れないなら「超高精度チューニング」がおすすめ
±0.1セントまでチューニングできる高精度チューナーもあります。高精度タイプは初心者におすすめで、まだ自分の耳で正確に音合わせができない場合に便利。1弦巻き過ぎ警告機能が付くものもあり、弦楽器のチューニング自体に慣れない人にも使いやすくなっています。
電池を使うなら「電池交換が楽」かをチェック
クリップ式やマイク内蔵型などは電池を交換しないといけないので、電池交換のしやすさもチェックしましょう。チューナーの電池交換は頻繁にはしませんが、いざ交換するときに蓋が開けずらかったり締めずらかったりすると地味なストレスに繋がります。
電池交換のしやすさが特に気になる方は、口コミで確認しましょう。
クリップ式のウクレレチューナーの人気おすすめランキング4選
D'Addario(ダダリオ)
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 チューナー部門 8位
(2023/11/01調べ)
PW-CT-17BK
シンプルなデザインでコスパ抜群なチューナー
ウクレレに取り付けても観客から目立たないデザインのクリップ式チューナーです。見やすいフルカラーディスプレイと素早い反応で、チューニングができます。また、オートパワーオフやピッチキャリブレーションなどの機能もあり使いやすいです。
種類 | クリップ式・クロマチック | 用途 | エレキ・マンドリン等 |
---|---|---|---|
重さ | - | 電池 | リチウムイオン |
メトロノーム機能 | - | サウンドバック機能 | - |
特徴 | オートパワーオフ・キャリブレーション | サイズ | 43x 29x 24mm |
口コミを紹介
見やすく反応も早い。これぐらいシンプルに振った方が使いやすい。
GRANPRO
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 チューナー部門 4位
(2023/12/01調べ)
ギターチューナー
電池交換が簡単な画面が見やすいクリップ式チューナー
GRANPROの手のひらサイズのウクレレチューナーは、2色ディスプレイを採用したチューニングしやすい商品です。チューニングが合うとディスプレイは青から緑に変化します。また、バックライト搭載で薄暗い場所でも見やすいです。
ウクレレだけではなく、ギターやバイオリンなど幅広い楽器に対応しているので、チューナーを使いまわしたい方におすすめです。
種類 | クリップ式・クロマチック | 用途 | ベース・ウクレレ・ヴァイオリン |
---|---|---|---|
重さ | ‐ | 電池 | リチウムイオン |
メトロノーム機能 | - | サウンドバック機能 | - |
特徴 | バックライト | サイズ | 750x50x25mm |
口コミを紹介
初心者でも扱いやすい商品です。何も問題なく使用出来ました。値段も手軽なので、とりあえず買ってみて使ってみるのも良いかもしれません。
micawber
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 チューナー部門 1位
(2023/11/01調べ)
チューナー クリップ式
360度回転する初心者でも使いやすい電池式のクリップタイプ
2色ディスプレイで、暗い場所でも読み取りやすいカラフルなクリップ式ウクレレチューナーです。360度回転するので好きな向きに調整できます。チューニングが合うとディスプレイの色が変わるので、初心者の方でも使いやすい商品です。
折りたたみ式のため、持ち運びもしやすく使う場所を選びません。画面が大きく見やすいチューナーが欲しい方におすすめです。
種類 | クリップ式・クロマチック | 用途 | ベース・ウクレレ・ヴァイオリン |
---|---|---|---|
重さ | ‐ | 電池 | リチウムイオン |
メトロノーム機能 | - | サウンドバック機能 | - |
特徴 | オート・パワー・オフ | サイズ | 59×59×24mm |
口コミを紹介
初めてでも使い易く便利です。画面の視認性もよくどのような角度からも見ることができる構造も素晴らしい。クリップ部分にゴムが付いていて、楽器への配慮も感じられます。購入して正解でした。
SEIKO(セイコー)
クリップ ウクレレチューナー STX5UW
SEIKOのデザインがかわいいウクレレ専用チューナー
ハイビスカスの絵がトロピカルな雰囲気のSEIKO・クリップ式ウクレレチューナーです。角度の微調整ができるので、演奏中や練習中に自分の見やすい方向へ向けられます。
高輝度LED表示と見やすい大きなディスプレイで、暗い場所でもはっきりチューナーを確認することができます。使い方は簡単で電源オンオフの操作のみ。自分の好きな周波数に調整できるので、ピッチにこだわる人にもおすすめです。
種類 | クリップ式 | 用途 | ウクレレ専用 |
---|---|---|---|
重さ | 35g | 電池 | リチウムイオン |
メトロノーム機能 | - | サウンドバック機能 | - |
特徴 | 内蔵振動センサー | サイズ | 62(W)×26(H)×34(D)mm |
口コミを紹介
機能性より可愛いさ重視で選びました。ウクレレ初心者の私でも使い方はとても簡単、もちろんSEIKOの商品なので機能性にも何の不具合もありませんでした。
クリップ式のウクレレチューナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 用途 | 重さ | 電池 | メトロノーム機能 | サウンドバック機能 | 特徴 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
SEIKOのデザインがかわいいウクレレ専用チューナー |
クリップ式 |
ウクレレ専用 |
35g |
リチウムイオン |
- |
- |
内蔵振動センサー |
62(W)×26(H)×34(D)mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
360度回転する初心者でも使いやすい電池式のクリップタイプ |
クリップ式・クロマチック |
ベース・ウクレレ・ヴァイオリン |
‐ |
リチウムイオン |
- |
- |
オート・パワー・オフ |
59×59×24mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電池交換が簡単な画面が見やすいクリップ式チューナー |
クリップ式・クロマチック |
ベース・ウクレレ・ヴァイオリン |
‐ |
リチウムイオン |
- |
- |
バックライト |
750x50x25mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインでコスパ抜群なチューナー |
クリップ式・クロマチック |
エレキ・マンドリン等 |
- |
リチウムイオン |
- |
- |
オートパワーオフ・キャリブレーション |
43x 29x 24mm |
マイク内蔵式のウクレレレチューナーの人気おすすめランキング3選
KORG(コルグ)
チューナー メトロノームTM-60 BK
大きめディスプレイで視認性抜群の高精度チューナー
高精度チューナーとメトロノームが合わさるマイク内蔵式チューナーです。クロマチックチューナーなので、ウクレレだけではなく、管楽器、弦楽器、打楽器とあらゆる楽器に使えます。
液晶画面はバックライト付きで、暗い場所でも視認性抜群です。音感アップしたい方にもおすすめで、耳でのチューニングを身に付けられるサウンドアウト・モードとサウンドバック・モードを活用することができます。
種類 | マイク内蔵式・クロマチック | 用途 | ‐ |
---|---|---|---|
重さ | 100g | 電池 | 単4形乾電池(2本) |
メトロノーム機能 | 〇 | サウンドバック機能 | 〇 |
特徴 | サウンド精度±1セント以内 | サイズ | 111(W)x 74(D)x 18(H)mm |
口コミを紹介
iPadでは楽譜を写し、テンポは、この製品で確かめています。視認性も非常に良く、音量も充分です。チューナーとメトロノームの併用も、もちろん可能。イヤホン端子も搭載しています。
KORG(コルグ)
クロマチックチューナー OT-120
小型でスタンド付きのオーケストラ対応
手のひらに収まる小型ながら、高性能・高機能のクロマチックチューナーです。あらゆる楽器に活用できるオーケストラ対応タイプで、サウンド出力レベル、キャリブレーション、調や音律名などを分かりやすく示します。
後ろにはスタンドがあり、自立できる形になっています。操作のしやすい大きなダイヤル、押しやすい形状のボタン、持ちやすい縦型フォルムで、据え置き用ながら気軽にチューニングができる商品です
種類 | マイク内蔵式・クロマチック | 用途 | ‐ |
---|---|---|---|
重さ | 385g | 電池 | アルカリ2単4形電池 |
メトロノーム機能 | ‐ | サウンドバック機能 | 〇 |
特徴 | 古典音律・スタンド・針式メーター | サイズ | 13.9 x 9.7 x 5.9 cm |
口コミを紹介
チューナーというのは、倍音成分によっても精度が左右されますので、結局は発音させながら耳で合わせるのが良いと思っています。その意味で、自分の音を計測させながら発音できるプレイバック機能があるのは良いと思います。
ヤマハ(YAMAHA)
チューナーメトロノーム TDM-700GM
小型のマイクロフォンが振動をしっかりキャッチ
ヤマハのカード型据え置きチューナーと、チューナー専用マイクロフォンが1組になったセット商品です。ヘッドにマイクを取り付けて、振動を直接チューナーに取り込む方式。ライブ会場など、周辺音が多い場合に重宝します。
自分の出した音と近いピッチの音をチューナーが出すサウンドバック機能で、音感をアップしながら音合わせをすることが可能。メトロノームも搭載され、日々の基礎練習にも活用できます。マイクロフォン付きで、多機能を求める方におすすめです。
種類 | マイク式・クロマチック | 用途 | - |
---|---|---|---|
重さ | 113g | 電池 | 単4形 |
メトロノーム機能 | 〇 | サウンドバック機能 | 〇 |
特徴 | 専用マイクロフォン | サイズ | 111×74×18mm |
口コミを紹介
メトロノーム本体と マイクが同一メーカーなので 相性も非常に良く 使いやすいです。
マイク内蔵式のウクレレレチューナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 用途 | 重さ | 電池 | メトロノーム機能 | サウンドバック機能 | 特徴 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小型のマイクロフォンが振動をしっかりキャッチ |
マイク式・クロマチック |
- |
113g |
単4形 |
〇 |
〇 |
専用マイクロフォン |
111×74×18mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小型でスタンド付きのオーケストラ対応 |
マイク内蔵式・クロマチック |
‐ |
385g |
アルカリ2単4形電池 |
‐ |
〇 |
古典音律・スタンド・針式メーター |
13.9 x 9.7 x 5.9 cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大きめディスプレイで視認性抜群の高精度チューナー |
マイク内蔵式・クロマチック |
‐ |
100g |
単4形乾電池(2本) |
〇 |
〇 |
サウンド精度±1セント以内 |
111(W)x 74(D)x 18(H)mm |
電源のいらないウクレレチューナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
電池式チューナーは精度が高く安価だが、初心者には後々必要になるハーモニー感覚を養う意味でも、音叉での調律を身に付けていて欲しい所。
Alice (アリス)
ウクレレ調子笛
16gと超軽量のウクレレ専用ピッチパイプ
シンプルなウクレレ用ピッチパイプです。ウクレレの弦であるA-E-C-Gのみの4つの吹き口のみからなり、ポケットに収まる超小型サイズで、チューニング後邪魔になることがありません。
重さも16gと軽いため、ウクレレと合わせて持ち運びやすいです。電池が必要ないので省エネにもなり、音感をアップしながら自分で音合わせをすることが可能です。トロピカルなイラストもあり、ハワイアンの気分を出したい方へおすすめです。
種類 | ピッチパイプ・ウクレレ専用 | 用途 | ウクレレ |
---|---|---|---|
重さ | 16g | 電池 | ‐ |
メトロノーム機能 | ‐ | サウンドバック機能 | ‐ |
特徴 | 軽量 | サイズ | 46mm X 48mm X 12mm |
トンボ
クロマチック調子笛 P-13E
定番の正確なクロマチック調子笛
12音すべてが鳴るトンボのクロマチックピッチパイプです。パイプを鳴らしながら、合わせたい弦のネジを廻して、音が一致するように調整します。口にチューナーをくわえたまま音合わせをするので、両手が使えて便利です。
トンボはハーモニカやアコーディオンの製造で長い歴史があるメーカー。ピッチパイプもこの技術を活かして、チューナーの音程は正確です。ウクレレだけでなく他の楽器にも使えて、正確なピッチの調子笛を探している方へおすすめです。
種類 | ピッチパイプ・クロマチック | 用途 | ‐ |
---|---|---|---|
重さ | ‐ | 電池 | ‐ |
メトロノーム機能 | ‐ | サウンドバック機能 | ‐ |
特徴 | 正確 | サイズ | 8.4 x 2.2 x 7.6 cm |
口コミを紹介
更新にあたって、同種の機種を試しましたが、結局、これが最も正確で、安価。しかも軽いことを確認しました。さすが『定番』です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ウクレレ・ウクレレ弦・ウクレレ用アンプの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
ピックアップ内蔵ならアンプにチューナーが搭載
アンプにつなげられるエレキウクレレ「ピックアップ内蔵」モデルなら、チューナーがすでに搭載されています。ステージ上で演奏する際に便利で、高音と低温の出力を調節することも可能。
音合わせも別にチューナーを用意することがないので、ピッチや音量を簡単にコントロールすることができます。
ギターを始めたいならかわいいミニサイズもおすすめ
ウクレレも良いけれど、本格的なギターも演奏してみたいという方もいると思います。しかし「ギターは大きくて置き場所に困る」という場合は、普通のギターより一回り小さくかわいいミニギターがおすすめです。
ミニギターは小型ですが音は本格的で、有名メーカーの商品ラインナップも多くあります。以下の記事はミニギターについて詳しく解説しているので、参考にぜひご覧ください。
ウクレレチューニングの方法
ウクレレの音合わせは、チューナーの音に合わせてペグを回しながら調節していきます。締めると高くなり、緩めると低くなるので、簡単に高低が微調整可能。注意のポイントは、勢いよく締めてしまうと弦が切れることもあるので、ゆっくりペグを回すことです。
高いと感じたら、まず大きく緩めて少しずつ締めていくのがコツです。ギターとチューニング方法は同じですが、ウクレレは華奢なので弦を傷めてしまわないよう気をつけましょう。
まとめ
音の狂いやすいウクレレですが、自分の使いやすいチューナーを選ぶことで、簡単に音のずれを直せます。初心者の方は音合わせを難しく感じるかもしれませんがすぐに慣れるので、手間を惜しまずチューナーをフルに活用し正しい音程を作りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月27日)やレビューをもとに作成しております。
ハイビスカスの絵がトロピカルな雰囲気のSEIKO・クリップ式ウクレレチューナーです。角度の微調整ができるので、演奏中や練習中に自分の見やすい方向へ向けられます。
高輝度LED表示と見やすい大きなディスプレイで、暗い場所でもはっきりチューナーを確認することができます。使い方は簡単で電源オンオフの操作のみ。自分の好きな周波数に調整できるので、ピッチにこだわる人にもおすすめです。