ウクレレ弦の人気おすすめランキング10選【初心者用や種類も紹介】
2024/08/30 更新
ウクレレ弦を選ぶポイントは、柔らかいものなどの素材・太さ・HIGH-GかLOW-Gかだけでなく、ウクレレ本体との相性も関係します。マーチンやダダリオなど有名ブランドの特徴をチェックしておくことも大切です。今回はウクレレ弦の選び方や、初心者にもおすすめのランキングをご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ウクレレは弦選びで音色が変わる!
コロナ禍のステイホームで需要が一気に高まったウクレレ人気。今回初めて手にした方も多いことでしょう。手軽に持ち運べるうえに音もそれほど大きくないので、自宅でもその温かみのある音色を楽しめるのが魅力です。
しかし、少し時間が経つとぶつかるのが「弦の張り替え」という壁。交換時期や方法はもちろんですが、弦選びも悩みどころではないでしょうか?実はウクレレの弦には素材や太さなどによって違いがあリ、柔らかい弦やかたい弦など、選ぶ弦で音色も大きく変わるのです。
そこで今回は、ウクレレの弦を選ぶ際のポイントを幾つか挙げると共に、おすすめ商品をランキングでご紹介します。自分好みの音色や演奏スタイルに合った弦を見つけて、ウクレレライフをもっと楽しんでくださいね。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ウクレレ弦の選び方
一口にウクレレの弦と言ってもさまざまな種類があります。弦を選ぶポイントは、素材・太さ・ウクレレ本体の種類・演奏スタイルによっても変わります。早速見ていきましょう。
素材で選ぶ
ウクレレの弦の素材は大きく分けて3種類。ナイロン弦・フロロカーボン弦・ナイルガット弦です。どの素材にも特徴があり、どれを選ぶかで音色が大きく変わります。
初心者には「ナイロン弦」がおすすめ
ウクレレの弦の中で最もスタンダードなのがナイロン弦です。ナイロン弦の特徴は、やわらかく押さえやすいところにあります。初心者にとっても扱いやすいため、店頭で販売されているウクレレにセットしてあることが多いタイプです。
ナイロン弦の中でも種類があり、クリアタイプとブラックタイプがあります。クリアタイプは、ポロンポロンというウクレレらしい温かい音が楽しめる一方で、ブラックタイプはクリアよりも低音が出やすくメリハリある音が出やすいという特徴があります。
ヌケの良い高音が好みなら「フロロカーボン弦」がおすすめ
フロロカーボンは釣り用の糸でも使用されている素材で、フッ素と炭素が含まれているためナイロン弦と比べて耐久性があります。細めで押さえやすいことに加え、しっかりした音量と伸びにくいという特性があることからプロも愛用しています。
ナイロン弦と同じく、フロロカーボン弦にもクリアタイプ・褐色系のブラックタイプ・ブラウンタイプがあり、クリアタイプはヌケの良さ、褐色タイプは太めの音質という特性があります。どちらもナイロン弦より艶のある高音が特徴です。
柔らかい音質が好みなら「ナイルガット弦」がおすすめ
ナイルガット弦とは、かつてクラシックギターで使われていたガット弦と同じような音を出せるように開発された弦です。ガット弦はひつじや牛などの腸が原料で、柔らかい音が出せるのが特徴でしたが、ナイルガット弦は人工的な素材でその音を再現しました。
しかも、ガット弦は自然な素材ゆえ温度変化に弱く、チューニングも定まりにくいという欠点がありましたが、ナイルガット弦はその問題も克服しています。強度があるうえ、安定したチューニングを実現しており、音質も良いと評判です。
音は、ガット弦特有のやわらかさを表現しながらもクリアできらびやかさを感じる音質が特徴です。イタリアの「Aquila」というメーカーが有名で、価格は高めであるものの音質にこだわりたい方にはおすすめです。
「見た目」が気になるならクリア弦かブラック弦をチェック
ナイロン弦やフロロカーボン弦には、クリア弦とブラック弦がラインナップされていることが多いです。音色が変わるのはもちろんのこと、見た目も変わりますので、弾き手の好みが分かれるところです。
クリア弦は多くの場合クリーンでやわらかな音質である一方で、ブラック弦は低音が強く太めな音質になります。フロロカーボン弦は、どちらのタイプもナイロン弦と比べると艶のある高音が特徴的です。
クリア弦とブラック弦では、張り替えたときの見た目が大きく変わります。ブラック弦はより引き締まったシャープな印象を与えます。人それぞれ好みがありますので、いろいろ試してみることをおすすめします。
弾きやすさなら弦の「太さ」を確認
ウクレレの弦にはゲージと呼ばれる太さの表示があり、太さにより音も変わります。細くなればなるほど、押さえやすく指も痛くなりにくくなります。さらに、細い弦は高音がきれいに響きやすいので、ストロークが主体になる初心者には扱いやすいでしょう。
一方で、太い弦は少し押さえにくくなりますが、音量が大きくなり迫力が一気に増します。ダイナミックな演奏スタイルを好む方には太い弦がおすすめです。順番としては、細い弦で物足りなさを感じる場合、徐々に太いものに変えていくのが良いでしょう。
ただし、これまでよりも太い弦に交換したいと思う場合は、ウクレレ本体のブリッジやナットが太いものに対応できない可能性もあります。場合によっては削って加工したり、部品の交換が必要になることもあるので注意が必要です。
HIGH-GかLOW-Gかで選ぶ
ウクレレ弦のセッティングには、HIGH-GとLOW-Gの2種類あり音の響き方が大きく変わります。違いを見ていきましょう。
楽に弦を張り替えたいなら「HIGH-G」がおすすめ
HIGH-Gというセッティングは、ウクレレの4弦(構えたときに一番上に来る弦)を高いG(ソの音)に合わせるため、その名の通りHIGH-Gと呼ばれています。このセッティングによって、ウクレレ独特のあのポロンポロンというサウンドが生まれるのです。
フラダンスの伴奏や一般的な曲をストロークで楽しみたいなら、HIGH-Gセッティングによって雰囲気が出るのでおすすめです。市販されているウクレレは、ほとんどの場合HIGH-G仕様になっています。初めて弦を張り替える場合でも細かな調節が必要ないのが特徴です。
ソロ弾きをしたい場合や弾きたい曲によっては「LOW-G」がおすすめ
LOW-Gは、ウクレレの4弦をより低いGに調節するため、そう呼ばれています。LOW-Gに弦をセッティングすると1オクターブ下がることになるので、ウクレレの音域をかなり広げることが可能です。
LOW-Gによってベース音が強調され、ハーモニーにも厚みが増すので弾く楽しみが増えるでしょう。4弦のみ緩めてLOW-Gにすることもできますが、調節が難しいのでLOW-G専用のセット弦を購入して4本同時に交換する方がおすすめです。
購入した楽譜や曲によってはLOW-Gセッティングが指定される場合もあります。ソロ弾きやメロディー弾きを楽しみたい方はLOW-Gを試してみてください。ただ、自分のウクレレのブリッジやナットが対応しているかどうかは事前にチェックしてください。
響きがほしいならウクレレ本体との「相性」をチェック
ウクレレのボディの材質はさまざまです。代表的なものとして、マホガニー材・スプルース材・ローズウッド材・マンゴー材・コア材などが挙げられます。木材によって音の鳴りが変わってきますので、一度自分のウクレレの材質を調べてみると良いでしょう。
木材の特性に合わせて弦を選ぶのは良い方法です。例えばマホガニー材は、甘く温かみのある音が出やすいのでナイルガット弦、コア材は歯切れの良い硬い音質なのでナイロン弦といった具合です。
音の幅ならコンサートやテナーなどウクレレの「種類」もチェック
ウクレレには大きく分けて4つのサイズに分かれており、小さいものから順にソプラノ(スタンダード・コンサート・テナー・バリトンという呼び名があります。一般的に多くの人がウクレレとしてイメージするのは「ソプラノ」です。
「コンサート」は少し大きくなっただけで、それほど大きな違いはありません。「テナー」「バリトン」となってくると見た目が明らかに変わってきます。商品によってはオールサイズ対応のものもありますが、購入前にサイズをチェックしておくことは大切です。
メーカーの特徴で選ぶ
ウクレレの弦は、国内国外を問わず多くのメーカーが製造しています。メーカーごとで特徴がありますので、それを知っておくこともぴったりの弦を見つけるのに役立ちます。
世界的トップブランド「Martin(マーチン)」がおすすめ
ウクレレに限らず、ギターなどさまざまなアコースティック楽器を弦を製造している言わずと知れたトップブランドです。ウクレレの弦も豊富なラインナップで揃えていますが、フロロカーボン弦をはじめ新素材を採用した弦も販売しています。
「Aquila社」と共同開発したグラファイト・グレイ・ポリガット弦は、フロロカーボン弦よりも金属的な音が抑えられて、よりウクレレらしい温かみのある自然な音が出せると評価が高まっています。
海外でも人気の日本製「ORCAS(オルカス)」がおすすめ
オルカスは、ウクレレ本体をはじめとしたウクレレ関連商品を企画・開発・供給する、日本発のウクレレアクセサリーブランドです。その豊富なラインナップと魅力的な製品で、海外のユーザーからも多くの支持を得ています。
オルカスの魅力は、手頃な価格・高品質・使いやすいという3拍子揃っているところです。主にフロロカーボン弦のブラックタイプを中心に商品を取り揃えています。ダークで個性的なパッケージなので手にしやすい価格なのでいろいろと試してみたくなるメーカーです。
抜けの良い音が好みなら「Worth(ワース)」がおすすめ
「Worth」はウクレレ専門メーカーで、主にフロロカーボン弦を扱っており、クリアタイプ・ブラックタイプともにラインナップも豊富です。温度変化に対する強さや伸びにくさがしっかりと発揮されているので、抜けの良い高音が楽しめます。
クリアな音質なら「D'Addario(ダダリオ)」がおすすめ
クリアでダイナミックな音質が好みならダダリオを要チェックです。ダダリオはギターやベースの弦も販売している会社で、高い品質で定評があります。明るく現代的なサウンドから、重厚感のあるサウンドまで、お好みの音質を叶えてくれるメーカーです。
ウクレレ弦の人気おすすめランキング10選
口コミをご紹介
ウクレレを始めてはじめての弦を替えるのに先生がいいとおっしゃっていたこの弦を購入しました。なかなか響きのあるきれいな音になり、ウクレレの練習を頑張ろうと思わせました
Martin(マーチン)
Martin M-600
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
コンサートにも対応している輪郭のはっきりした音色が特徴
ウクレレメーカーとしても間違いなくトップブランドである「Martin」の「M600」。フロロカーボン弦の大定番です。少し硬めの弦ですが、フロロカーボンならではの音量やクリアな音質が特徴。
一つ一つの音の粒立ちが良いので、はっきりとした輪郭のある音を鳴らすことができます。ストロークでもソロでも力強く鳴らしたくなる安心の弦ですね。このMシリーズは、テナーやバリトンにも対応した商品が出ていますので要チェックです。
材質 | フロロカーボン |
---|---|
ゲージ | 0.0191・0.0251・0.0340・0.0220 |
ウクレレサイズ | ソプラノ、コンサート |
口コミをご紹介
コンサートに張りました。張ってしばらくは野暮ったいこもったような音がしていましたが、チューニングが安定しだす数日後にはドライできらびやかな音になってきました(気のせい?)。正常なテンションで引っ張られて伸びきったらようやく本来の音質になるのかもしれません。
Worth
BM ブラウン
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
抜けと甘さのバランス良し!フロロカーボンの基本セット
さまざまな商品をラインナップしている「Worth」ですが、この「BM」はその中でも基準となるスタンダードなセットです。素材はフロロカーボンを採用しており、吸湿性もなく紫外線に強いので安心の耐久性が売りになっています。
ブラウンタイプは、フロロカーボン特有の金属的な音が押さえられており、やわらかくマイルドな音が特徴的です。ストロークでもソロでもどちらでも対応できるバランスの良い弦でおすすめです。
材質 | フロロカーボン |
---|---|
ゲージ | 0.0205・0.0260・0.0291・0.0224 |
ウクレレサイズ | ソプラノ、コンサート |
口コミをご紹介
旦那様に取られてしまいましたが、サスティーン長くいい音です。クリアよりもキラキラ音が少なくまろやかです。今回はコンサートとソプラノ、2つのウクレレに張ることができました。
Aquila
AQ-SR 4U
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
耐久性もある安定のナイルガット
ガット弦のやわらかな音を再現するために開発されたナイルガット弦。その代表格がこの「Aquila」です。3つの異なる成分を配合した素材を採用しており、ガット弦よりも耐久性があり温度変化にも強いことが魅力です。
音質は明るめでどちらかと言えばストロークよりもソロプレイに向いたタイプでしょう。指触りは限りなくガット弦に近く、やわらかさを残しつつクリアできらびやかなサウンドはとても魅力的です。
材質 | ナイルガット |
---|---|
ゲージ | ー |
ウクレレサイズ | ソプラノ |
口コミをご紹介
手指や部屋の温度湿度に影響されず、いったん落ち着けばチューニングは鬼のように安定しています。製造ロットの古いフロロのクリア弦のように、毛羽立っててくることはありません。
Ko'olau(コオラウ)
TENOR WOUND 3RD テナー用 ウクレレ弦 セット
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
あたたかみのある音色をお求めならこちらをチェック
ハワイのオアフ島のウクレレブランドから販売されている弦です。初心者でも弾きやすく、ばらつきのないトーンとサウンドが奏でられます。クリアナイロン弦で、のびのあるさわやかな音色がポイントです。
材質 | ナイロン |
---|---|
ゲージ | - |
ウクレレサイズ | テナー |
オルカス
OS-MED
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
安定したチューニング!フロロカーボン初心者におすすめ
オルカスのフロロカーボンは、交換後の伸びが安定するまでが早く、オクターブピッチも正確なため高い評価を得ています。フロロカーボン特有のキンキンした音は控えめで透明感のあるクリアな音が楽しめる弦です。
材質 | フロロカーボン |
---|---|
ゲージ | 0.0490・0.0700・0.0760・0.0550 |
ウクレレサイズ | ソプラノ |
口コミをご紹介
価格的には安いのであまり期待してませんでしたが、意外と音色もよくコード演奏には最適でした。
交換もスムーズで初心者でも簡単に交換できました。
GHS
GHS H-10
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ハワイ情緒たっぷりなオールマイティーブラック弦
GHSのブラックナイロン弦は、ハワイアンらしいコロコロした硬めの音で一つ一つの音がはっきりしているのが特徴です。低音がしっかりしていながら柔らかい印象も与えるので、さまざまな演奏スタイルにマッチします。
材質 | ナイロン |
---|---|
ゲージ | 0.0250・0.0320・0.0360・0.0280 |
ウクレレサイズ | ソプラノ、コンサート |
口コミをご紹介
やっぱりこれが一番ウクレレらしい音がすると個人的には思います。
フロロやナイルガットももちろん良いのですが、やっぱりここに戻ります。
KIWAYA
KFC-LG Low-G
弾きやすく透明感のあるサウンドでスムーズな張り替えが可能なのも魅力
KIWAYAオリジナルのクリアフロロカーボン製です。ゲージは細めでテンションがやわらかいため押さえやすいのでLOW-Gが初めての方にもおすすめです。音質はとても歯切れがよく透明感がありますので気持ちよく響きます。
LOW-Gながらナットの溝を加工する必要がないのでスムーズな張り替えが可能なことや、弦交換後の安定が早いことも高評価です。指触りも違和感がないのでLOW-Gの入門に試してみるのもおすすめです。
材質 | フロロカーボン |
---|---|
ゲージ | 0.0204・0.0244・0.0275・0.0358 |
ウクレレサイズ | オールサイズ対応 |
口コミをご紹介
装着後の弦の安定が早い。主にメロディーを弾く方には好適。音質に関しては言及できるほどの耳は無いので省略。次はテナーウクレレで試してみるつもり。
Aquila
【LOW-G】AQL-SLW(111U) LAVA
ハワイの火山のようなパワフルな演奏におすすめ
ウクレレを世界に広めたいというハワイの人々の気持ちが込められた「LAVA」シリーズです。ハワイの火山にインスピレーションを受けたブラックカラーが特徴になっています。そのイメージ通り音質はパワフルです。
特殊なナイロン素材でできており、スーパーナイルガットと同じ工法で作られているため、滑らかなタッチで豊かなサウンドを生み出します。さらに、とても頑丈なので弦を長持ちさせたい方や、パワフルな演奏をしたい方におすすめです。
材質 | ブラックナイロン |
---|---|
ゲージ | ー |
ウクレレサイズ | ソプラノ |
口コミをご紹介
Lunaのマホガニー単板テナーに張ってます。2度目です。抜群の相性だと思います。しばらくはこの組み合わせで練習します。
オルカス
OS-LGT
長時間の使用でも安定したサウンドをキープ
フロロカーボン弦は耐久性・安定性に優れた素材で、長時間の使用でも安定した音質をキープできます。オルカスのブラックフロロカーボンは独自のヒート処理を加えることにより、従来のフロロカーボンよりパワーアップしています。
サステインやパワーはそのままに、楽器本来の鳴りをより重視したサウンドになっており、テンションもソフトなのでナイロンからの張り替えでも違和感がありません。ライトゲージなのでソフトなタッチで初心者にもおすすめです。
材質 | ブラックフロロカーボン |
---|---|
ゲージ | 0.0490・0.0640・0.0730・0.0550 |
ウクレレサイズ | ソプラノ、コンサート |
口コミをご紹介
初めからついていた弦をこちらに張り替えたところ、音の響きが明らかに良くなりました。
細いので抑える力がそんなに要らないような感じもします。
弦を変えるだけでこんなに変わるとは…。
ウクレレ弦のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ゲージ | ウクレレサイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
長時間の使用でも安定したサウンドをキープ |
ブラックフロロカーボン |
0.0490・0.0640・0.0730・0.0550 |
ソプラノ、コンサート |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハワイの火山のようなパワフルな演奏におすすめ |
ブラックナイロン |
ー |
ソプラノ |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
弾きやすく透明感のあるサウンドでスムーズな張り替えが可能なのも魅力 |
フロロカーボン |
0.0204・0.0244・0.0275・0.0358 |
オールサイズ対応 |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハワイ情緒たっぷりなオールマイティーブラック弦 |
ナイロン |
0.0250・0.0320・0.0360・0.0280 |
ソプラノ、コンサート |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安定したチューニング!フロロカーボン初心者におすすめ |
フロロカーボン |
0.0490・0.0700・0.0760・0.0550 |
ソプラノ |
|
6位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
あたたかみのある音色をお求めならこちらをチェック |
ナイロン |
- |
テナー |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
耐久性もある安定のナイルガット |
ナイルガット |
ー |
ソプラノ |
|
8位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
抜けと甘さのバランス良し!フロロカーボンの基本セット |
フロロカーボン |
0.0205・0.0260・0.0291・0.0224 |
ソプラノ、コンサート |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンサートにも対応している輪郭のはっきりした音色が特徴 |
フロロカーボン |
0.0191・0.0251・0.0340・0.0220 |
ソプラノ、コンサート |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
柔らかいので初心者におすすめ!ダダリオの定番ナイロン弦 |
クリアナイロン |
0.0240・0.0320・0.0340・0.0280 |
ソプラノ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チューニングを左右するウクレレ弦の交換時期と順番を解説!
ウクレレの弦は、表面が毛羽立ってきた手触りになってきたときが交換のサインです。音質は劣化しますし、チューニングにも影響を与える場合があるので、早めに交換しましょう。次の手順で交換します。
1,全てのペグを緩めて、サドルとナットから外す(このとき、指板の汚れを拭き取る)。2,新しい弦を張る(ブリッジ側に結び目を作りブリッジの溝に引っ掛けたら、ペグの中心の穴を通して巻き付ける)。
パッケージの表示をよく確認して、弦の順番にも注意しましょう。張り替える順番には特にセオリーはありません。張り替えたばかりの弦は伸びて安定しないので、少しずつ伸ばして何度もチューニングすることをおすすめします。
6弦や8弦も?バリエーション豊富なウクレレ
ウクレレと言えば4弦の楽器というイメージですが、「テナー」や「バリトン」のようにギターに近いサイズ感のウクレレには、6弦モデルや8弦モデルもあります。これらのウクレレは音量もあり、低音から高音まで幅広い音域を楽しめます。
ただ、音色はギターに近いので、ウクレレらしいポロンポロンとしたかわいい音とはかなりイメージが違うものになるでしょう。ギター経験者や、より迫力ある演奏をしたいウクレレ奏者にはうってつけのタイプですので、チャレンジしてみましょう。
以下の記事では、ウクレレ・アンプ・チューナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでウクレレの弦選びのポイントをご紹介してきました。ウクレレ本体の素材や種類もチェックしつつ、ご自身のウクレレにぴったりな弦を見つけて、もっと楽しいウクレレライフを送ってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
フロロカーボン弦は耐久性・安定性に優れた素材で、長時間の使用でも安定した音質をキープできます。オルカスのブラックフロロカーボンは独自のヒート処理を加えることにより、従来のフロロカーボンよりパワーアップしています。
サステインやパワーはそのままに、楽器本来の鳴りをより重視したサウンドになっており、テンションもソフトなのでナイロンからの張り替えでも違和感がありません。ライトゲージなのでソフトなタッチで初心者にもおすすめです。