お取り寄せかまぼこの人気おすすめランキング8選【有名なものや高級品も】
2022/10/28 更新
おでんや煮物などさまざまな料理でも活躍し、そのまま食べても美味しいかまぼこ。スーパーなどで安く買えますが、お取り寄せなら有名店の高級なものや、無添加のかまぼこも楽しめます。そこで今回は、お取り寄せかまぼこの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しますのでぜひご覧ください。
目次
お取り寄せで美味しいかまぼこを楽しもう!
かまぼこはスーパーなどでも手軽に購入でき、そのまま食べるのはもちろんさまざまな料理に活躍できる水産練り製品です。安価で手に入るイメージがありますが、全国各地で地域色に富んだかまぼこがあり、高級なもの数多くあります。
実はお取り寄せかまぼこには、全国各地の有名店のかまぼこだけでなく、体に優しい無添加のかまぼこもラインナップされています。種類も豊富で価格帯も安価なものから高級なものまでさまざまですが、どれを選べばよいか選び方に迷いますよね。
そこで今回は、お取り寄せかまぼこの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは製造方法・産地・原料などを基準に作成しました。美味しいかまぼこをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
お取り寄せかまぼこのおすすめ人気ランキング8選
MatunagaKamaboko(松永かまぼこ店)
山口県名産 かまぼこ・竹輪詰合せ6本入り Cセット
山口県の魅力的なかまぼこ・ちくわがたっぷり!
過去4つの賞を獲得している宇部蒲鉾・嶺雪をはじめ山口県を代表する4種類のかまぼこ・竹輪の詰合せです。化学保存料を一切使わずに作られているのでお子さまも安心して食べられ、家族みんなで楽しめます。
ほかには、シコシコとした歯ごたえが特徴的杉本利兵衛本店「白銀」と、コシのある食感が特徴の岡虎「黄金ちくわ」・ふっくらと柔らかくプリプリとした焼き抜きの村田蒲鉾店「銀浪」の山口県の美味しさが終結した贅沢セットです。
内容量 | 155g・170g×2・190g×2・120g | 産地 | 山口県 |
---|---|---|---|
原材料 | タラ・エソ・イトヨリなど | 種類 | 焼きかまぼこ |
お取り寄せかまぼこのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 産地 | 原材料 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
まるでケーキのような鮮やかなかまぼこ |
514g |
福島県 |
みなみだら・ぐち |
焼きかまぼこ |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
笹かまの名産地宮城県の有名店 |
315g |
宮城県 |
たら・いとより・ぐち・吉次その他 |
蒸しかまぼこ・焼きかまぼこ・揚げかまぼこ |
|
|
楽天 ヤフー |
ふわふわ美味しいおとうふかまぼこ |
- |
宮城県 |
魚肉たら(アメリカ) |
揚げかまぼこ |
|
|
楽天 ヤフー |
高級魚白グチを原料にした贅沢かまぼこ |
- |
神奈川県 |
白グチ・オオギス |
焼きかまぼこ・揚げかまぼこ |
|
|
楽天 ヤフー |
人気かまぼこが勢揃い |
1,470g |
富山県 |
さけ・あなご・えび |
焼きかまぼこ |
|
|
楽天 ヤフー |
2種類の魅力的なかまぼこ |
210g×3本 |
山口県 |
エソ |
焼き抜きかまぼこ |
|
|
楽天 ヤフー |
天然素材だけの無添加小田原かまぼこ |
260×2・280g×1 |
神奈川県 |
白グチ・オオギスなど |
焼きかまぼこ |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
山口県の魅力的なかまぼこ・ちくわがたっぷり! |
155g・170g×2・190g×2・120g |
山口県 |
タラ・エソ・イトヨリなど |
焼きかまぼこ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
お取り寄せかまぼこの選び方
お取り寄せかまぼこの選び方は複数あります。製造方法や産地・原料などにより違いがあり、ほかにも無添加のかまぼこもありますので参考にしてみてください。
製造方法で選ぶ
かまぼこはさまざまな製造方法で作られています。ここでは、蒸しかまぼこ・焼きかまぼこ・揚げかまぼこ・茹でかまぼこを紹介しますのでご覧ください。
しっとりとした上品な味わいなら「蒸しかまぼこ」がおすすめ
蒸しかまぼこは、スタンダードなタイプのかまぼこで最も馴染みがあります。魚肉のすり身を板に扁平状に成型し蒸し上げて作られており、しっとりと上品とした味わいです。下身と上塗りに別のすり身を使用しているものもあり、旨味と弾力がバランスよく楽しめます。
香ばしさと歯ごたえを楽しむなら「焼きかまぼこ」がおすすめ
焼きかまぼこは、魚肉のすり身を成形し焼いて仕上げたものですが、代表的なものが笹かまぼこです。笹かまぼこは宮城県の特産品で、手のひらでたたき笹の葉状に成型したものを焼き上げており、香ばしく歯ごたえも楽しめます。
また、竹にすり身を巻き付け焼いたちくわや、板かまぼこを焼き通しした焼き抜きかまぼこなどもあります。魚本来の旨味や食感を楽しめるため、そのまま刺身のようにしてシンプルに味わうのがおすすめです。
ふんわり濃厚な味わいなら「揚げかまぼこ」がおすすめ
揚げかまぼこは、練り製品の中で最も生産が多く、全国各地で特産品になっています。また、揚げかまぼこは地域によりさまざまな呼び名があり、東京の「さつま揚げ」、鹿児島県では「つけあげ」が代表的です。
揚げかまぼこは、魚肉すり身に野菜などを練り込んだものが多くそのままはもちろん、さまざまな料理にアレンジができます。ふんわりと濃厚な味わいがあり、しっかりとした食べ応えが好評です。
煮込み料理に使うなら「茹でかまぼこ」がおすすめ
普段あまり耳にしない茹でかまぼこですが、はんぺんやなると・つみれなどが茹でかまぼこにあたります。成形した魚肉のすり身を熱湯で茹でて作られており、空気をたくさん取り込んでいるためソフトな食感です。味が浸み込みやすいため、煮込み料理に適しています。
産地と原料で選ぶ
かまぼこは産地により、使用する魚肉も異なります。中でも特徴的な原料を使用している関西地方・宮城県・島根県東部・神奈川県小田原市を紹介しますのでご覧ください。
上品な鱧のかまぼこなら「関西地方産」がおすすめ
関西地方では、鱧を原料に使用したかまぼこが多くあります。鱧のかまぼこは、上品な味わいで職人の熟練の技により、艶のある見た目も美しい仕上がりです。蒸して仕上げた板かまぼこだけでなく、焼き上げた鱧のちくわもあります。
高級魚吉次のかまぼこなら「宮城県産」がおすすめ
宮城県の特産品として知名度も高い笹かまぼこは、スケトウダラを使用した風味豊かな焼きかまぼこです。なかには、高級魚の吉次を使用した笹かまぼこもあり、ワンランク上のかまぼこを味わいたい方や贈り物にもおすすめします。
以下の記事では、笹かまぼこの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
うま味たっぷりのトビウオのかまぼこなら「島根県東部産」がおすすめ
島根県のかまぼこは「あご野焼」と呼ばれるトビウオを原料にしたかまぼこが特産品として有名です。トビウオ本来の旨味が楽しめるほかではなかなか手に入らない焼きかまぼこで、島根県各地のかまぼこ店から販売されています。
あっさりとしたムツやオオギスのかまぼこなら「小田原産」がおすすめ
神奈川県小田原市には、かまぼこの本店が立ち並ぶ「かまぼこ通り」があり、小田原市の特産品としても有名です。小田原産のかまぼこの原料は、白グチやオオギスなど弾力に富んだ白身魚を使用しています。あっさりとした味わいを好む方におすすめです。
以下の記事では、小田原かまぼこの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
健康に気づかうなら「無添加」をチェック
かまぼこは製造する過程で添加物を加えているものがほとんどです。保存料として使用されるソルビン酸塩や、見た目を彩る合成着色料などは、健康を気遣う方にとって不安な添加物とされます。
かまぼこには、加工方法や包装を工夫して添加物を一切使用せずに作られているものもあります。添加物が気になる方や、素材の味を堪能したい方にもおすすめです。
賞味期限と「量のバランス」もチェック
かまぼこの賞味期限は、2~3週間ほどで生ものなので短いものでは1週間しか持たないものもあります。そのため、お取り寄せする際は賞味期限と内容量のバランスをチェックし、食べきれる量を選びましょう。
旬の原料を使用した「季節限定品」もチェック
かまぼこは原料に魚肉を使用しており、種類によって旬の時期もさまざまです。多くのかまぼこ製造店では、旬の原料を使用した季節限定のかまぼこセットを発売しています。一番美味しい時期のかまぼこを味わってみたい方におすすめです。
ギフトにするなら有名店の「個装タイプ」がおすすめ
有名店のかまぼこは個装された詰め合わせタイプが多くラインナップされており、ギフトにふさわしい箱入りがほとんどです。個装されていれば、受け取った方も食べやすく小分けしやすいので大変喜ばれます。
そのほかの美味しいかまぼこをご紹介
高級なお取り寄せかまぼこ以外にもさまざまな種類の美味しいかまぼこがラインナップされています。なかでも「かにかま」や「チーズかまぼこ」などポピュラーなものも大変人気があり、おやつやおつまみにも最適です。
以下の記事ではカニカマ・チーズかまぼこのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
今回はお取り寄せかまぼこの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。かまぼこにもたくさん種類があり、製法や原料によって味わいが全く違うのも魅力のポイントです。ぜひこの記事を参考にして美味しいかまぼこをお取り寄せして楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
カニやいわしなどを色とりどりにアレンジし、ケーキのようにスティック状にカットされたかまぼこです。シーフードのほかにもチーズやポテト風味などもありお子様にも食べやすいフレーバーもあります。
見た目がまるでケーキのように鮮やかなので、お祝い事の贈り物にもぴったりです。そのまま食べるのはもちろん、温めるとフレーバーの風味がよく引き立ちます。色鮮やかなかばぼこは、お弁当のおかずにするのもおすすめです。