香典袋のおすすめランキング10選【香典袋選びは用途がポイント!】
2023/03/12 更新
お通夜・お葬式で必要な香典袋は、相手の宗教や宗派にあわせて表書きやデザインを選びましょう。正しい書き方や渡し方を知っておくのも重要です。今回は、香典袋の失敗しない選び方やマナー、おすすめ商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
不祝儀袋とも呼ばれる香典袋
お通夜やお葬式に参列するときに必要な香典袋。突然の訃報により、急に必要になる場合が多いといえます。何度か経験があり慣れている方もいますが、初めての方や不慣れな方もいるかもしれません。
香典袋は、宗教や宗派によって「御霊前」や「御仏前」といった表書きが異なります。無地や絵柄付きのデザインも、相手の宗教にあわせて選ぶのが重要です。しかし、種類がたくさんあるのでどれを選ぶべきか迷ってしまいます。
今回は、香典袋の失敗しない選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、表書き、サイズ、中袋の有無を基準に作成しました。香典袋の書き方や渡し方などのマナーも説明しているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
香典袋の選び方
香典袋の選び方を紹介します。宗教・デザイン・金額に注目して、ふさわしい香典袋を選びましょう。
宗教別に表書きで選ぶ
香典袋の表書きにはいくつか種類がありますが、その表書きは宗教によって異なります。それぞれの宗教や宗派にふさわしい表書きを知りましょう。
仏式のお通夜なら「御霊前」がおすすめ
仏式のお通夜に持参する香典袋の表書きは「御霊前」が一般的です。ほかに「御香典」も使えます。浄土宗や浄土真宗など宗派がいくつかありますが、不明な場合は御霊前を利用すると失敗しません。
仏式でも浄土真宗のお通夜なら「御仏前」がおすすめ
仏式でも浄土真宗のお通夜に参列する場合、香典袋の表書きは「御仏前」です。浄土真宗では、亡くなった方は仏様の力で四十九日を待たずして、極楽浄土に行き仏になるとされています。よく利用される「御霊前」の表書きではありません。
神式の通夜祭なら「御玉串料」や御榊料がおすすめ
神式で、仏式のお通夜にあたる通夜際に持参する香典袋の表書きは「御玉串料」や「御榊料」を使いましょう。神式では、線香やお香は使わないため「御香典」の表書きは使用しません。
キリスト教の通夜の祈りなら「御花料」がおすすめ
キリスト教で仏式のお通夜にあたる、通夜の祈りに持参する香典袋は「御花料」や「献花料」を使いましょう。キリスト教の葬儀では、線香をたく習慣がないので「御香典」は使いません。香典の代わりにお花をたむけます。
また、カトリックであれば「御霊前」や「御ミサ料」などの表書きも使われます。聖母マリアをイメージさせる百合の花が多いです。「御ミサ料」はカトリックでしか使われません。
キリスト教でもプロテスタントの前夜祭なら「御花料」や献花料がおすすめ
キリスト教でも、プロテスタントで仏式のお通夜にあたる前夜祭に持参するなら、御花料・献花料・忌慰料の3つが使えます。仏式のように線香やお香は使わないため「御香典」の表書きは使用しません。
宗教がわからず迷うなら「御霊前」がおすすめ
相手の宗教がわからない場合は「御霊前」を使いましょう。御霊前は、仏教の浄土真宗とキリスト教のプロテスタントにはふさわしくない表書きですが、間違っていても受け取ってもらえます。
ただし、事前にしっかり把握したうえで表書きを決めたい方は、お通夜が行われる会場に連絡して、どの宗教か確認するのがおすすめです。
種類で選ぶ
香典袋は、無地や絵柄付きなどデザインがいくつかあります。宗派によってふさわしいデザインがあるので、しっかりおさえておきましょう。
仏式なら「無地」や蓮の花がおすすめ
仏式なら無地や、仏様のシンボルである蓮の花が描かれた香典袋を選びましょう。蓮の花では、色付き・水墨画をイメージするもの・型押しなどいくつかデザインがあります。特に決まりはないので、好みに合わせて選びましょう。
神式なら「無地」がおすすめ
神式では、無地の香典袋を選びましょう。仏式の連の花や、キリスト教の百合の花が描かれた香典袋を選ばないよう注意が必要です。水引きの色は、白黒や双銀を選びます。ほかの宗教と比べると、白黒でシンプルなのが特徴です。
カトリックなら水引なしの「百合の花」や無地がおすすめ
キリスト教のカトリックであれば、百合の花・無地・十字架を選びましょう。百合の花の絵柄は、立体的なクラフトが施されたタイプもあります。コンビニや100均ではあまり見かけないので、文房具店で購入しましょう。
プロテスタントなら水引なしの「無地」や十字架がおすすめ
キリスト教のプロテスタントなら、無地や十字架の香典袋を選びましょう。カトリックで使われる百合の花は、プロテスタントでは使いません。カトリックやプロテスタントで使う絵柄が迷いそうで心配な方は、どちらでも使える無地や十字架がおすすめです。
金額でグレードを選ぶ
香典袋はお金を包むためのものであるため、包む金額によってふさわしい香典袋を選ぶのも大切です。パッケージに「3千円以上」などわかりやすく記載されています。
3000円~5000円なら「印刷の水引」がおすすめ
3000円から5000円を包むなら、水引は香典袋に印刷されたタイプで構いません。一般的な香典袋なので、品揃えが豊富で、100均やコンビニでも手軽に購入できます。高級な和紙でつくられた金額の高い香典袋を使用するのは控えましょう。
1万円~2万円なら「黒白の水引」がおすすめ
1万円から2万円を包むなら、黒白で水引が掛けられたタイプの香典袋を選びましょう。印刷されたタイプは使用しません。香典で1万円を包むのは、祖父母・叔父・叔母など親族の場合が一般的です。
3万円~5万円なら「双銀の水引」がおすすめ
3万円から5万円を包むなら、香典袋は双銀の水引がかけられたタイプを使用しましょう。近しいご親族が亡くなられた場合は、3万円から5万円を香典袋に包む機会もあるため、もしものときのために1つは準備しておきたい香典袋です。
また、3万円以上の金額を包むのであれば、サイズが一回り大きい香典袋を選びましょう
水引の形は「結び切り」やあわじ結びか確認
結び切りとあわじ結びの水引は、一度結ぶとほどくことができない結び方であるため「不幸が繰り返されることが無いように」という願いを込めて使用します。市販されている水引を用いた香典袋には、この二つの結び方の水引しか使われていません。
結び切りとあわじ結びのどちらを選ぶのかは、金額で決めると良いでしょう。あわじ結びは結び切りよりも豪華に見えるため、高額の香典を包むときはあわじ結びを選びましょう。
香典袋の人気おすすめランキング10選
口コミ
普通に使いやすいです。5部入っていて突然の葬儀の時に助かります。
口コミ
10枚入りは多いな、と思っていたけど袋が手に入らなくて困っていた他の親戚の参列者の方々にもお分けできたので、よかったかなという感じです。
口コミ
本品は簡単に折れるA3折り見本紙が2枚入っていて便利でした!文字位置や折り線も水色の線で引いてありました。これと一緒に折れば間違いありません。
口コミ
紙質も良く、筆の木墨が妙に滲むような事もなく、特に問題ありません。
口コミ
神社での祭事によく使うが、玉串と記載があるので便利である
口コミ
素材に和紙が使われていて 値段以上にいいです。
口コミ
結んであるものが印刷してあるので、いちいち外さないで使えるので便利。
口コミ
水引がプリントされており、蓮の花などが描かれていない無地の御霊前袋、、、、探すと意外と無いです。
使うときに無いと困るので切らす前に気がついたら購入しています。
口コミ
葬儀のお布施に使用しました。かなり大判ですが、高額の場合にはこれ位が丁度よいと感じます。短冊も5種類あるので使い勝手もいいです。
香典袋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 表書き | サイズ | 中袋 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
使い勝手のよい香典袋 |
御霊前・御仏前・御香典・御布施 |
205×130×70㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
汎用性が高くセットで持っておくと便利 |
御霊前 |
109×106㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シルク印刷の小菊模様入り |
御仏前 |
- |
有 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
20枚入りの大容量タイプ!まとめて持っておきたい方向け |
御霊前・御佛前・御香料・御香奠 |
105×185mm |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大判タイプの双銀水引香典袋 |
御香典・御布施・御仏前・御霊前 |
195×120㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
神式用の香典袋 |
玉串料 |
- |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
弔事全般に使用できるので汎用性の高さが魅力 |
無 |
- |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手書き不要の香典袋 |
自由に作成可能 |
188×105㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キリスト教の香典袋として |
御花料 |
185×105㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カトリック用の香典袋 |
お花料 |
190×106㎜ |
有 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
香典袋はコンビニや100均でも購入できる
香典袋は、百貨店や文具売り場などさまざまな場所で販売されています。コンビニや100均にもあるので、突然の訃報でも安心です。しかし、種類が少なかったり在庫がなかったりする可能性があるので、事前に一つは持っておくのをおすすめします。
香典袋の失敗しないマナー
香典袋の準備はできたけれども、香典袋の使い方がわからないという人も多いのではないでしょうか。ここからは、香典袋の使い方をご紹介します。
書き方
香典袋の外袋には表書きと名前を、中袋には金額・住所・フルネームを書きます。短冊などに書かれた表書きが香典袋に付属していれば、短冊の下に名前を書いて構いません。中袋の表側に書く金額は、旧字の漢数字です。
例えば、一万円を包むのであれば「金壱萬円」と書きます。住所と名前は、中袋の裏側に書きましょう。
お金の入れ方
香典袋のお金を入れるときは、お札の裏面が香典袋の表側にくるようにします。お札を複数入れる場合は、向きをそろえましょう。また、新札ではなく折り目の付いたお札を準備します。きれいなお札しかない場合は、自分で折り目を入れて構いません。
一方、シワが多すぎたり破れていたりと、あまりにもボロボロなお札も失礼にあたるので控えましょう。
中袋の包み方
中袋にお金を入れて金額・住所・名前を記入したら、中袋を外袋で包みましょう。まず、外袋を開いて内面が表に出ている状態にします。中袋の背面を表にして中央に置き、外袋を左・右・下・上の順で包みましょう。
お悔やみを意味する、外袋の上側を下に重ねることが重要です。逆に、下側を上に重ねた状態にすると、ご祝儀の慶事を意味するので注意しましょう。
渡し方
香典は、受付で記帳したあとすぐに渡します。香典袋は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に入れますが、渡すときは袱紗から出しましょう。渡し方は、右手に袱紗を置いて、左手で香典を取り出します。
相手に香典の表書きが読めるよう向きを変えて「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」など、静かに言葉をかけてから両手で香典を渡しましょう。以下では、袱紗や数珠の人気ランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
香典袋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。香典袋を選ぶ際には、香典袋の表書き・封筒の種類・水引の色など、ポイントをおさえて選びましょう。急に必要になることも多いので、事前に準備しておくのをおすすめします。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月12日)やレビューをもとに作成しております。
大判タイプの不祝儀袋なので、10万円程度の金額を包みたいときにうってつけです。主張しすぎないシンプルなデザインと、表書きの種類の多さにより宗派問わず使えます。リーズナブルな価格で、高級感のある不祝儀袋がほしい方は要チェックです。