香典袋のおすすめランキング10選【香典袋選びは用途がポイント!】
2021/02/21 更新
不祝儀袋とも呼ばれる香典袋
何度も経験があり慣れている人にとっては簡単な香典袋の準備ですが、初めての人や不慣れな人にとっては、悩むポイントが多いのではないでしょうか。不慣れな人の中には、自分の宗教で使われている香典袋の種類やマナーでさえも知らないという人も多いものです。
社会人としては、香典袋に関するマナーは知っておきたいことの一つです。ご遺族を不愉快な気持ちにさせないためにも香典袋はマナーに沿って正確に選び、そして、ふさわしい香典袋で故人を偲びましょう。
今回こちらでは、香典袋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、表書き、サイズ、中袋の有無を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
香典袋の選び方
宗教や種類、金額によって選ぶことのできる香典袋ですが、実際に選ぶときはそれぞれどのうようなことを基準に選べば良いのかをご紹介します。
宗教別に表書きで選ぶ
香典袋の表書きにはいくつか種類がありますが、その表書きは宗教によって異なります。それぞれの宗教や宗派にふさわしい香典袋を選びましょう。
仏式のお通夜なら「御香典」や「御霊前」
仏式のお通夜に持参する香典袋の表書きは、「御香典」や「御霊前」を使うことが一般的です。「御香典」の「香」の字にはお線香やお香を供えるという意味があります。「御霊前」の「霊」の字には故人の霊に供えるという意味があります。
仏式でも浄土真宗のお通夜なら「御仏前」
仏式でも浄土真宗のお通夜に持参する香典袋の表書きは、「御仏前」です。「御香典」や「御香料」の表書きでも構いませんが、「御霊前」という表書きは使用しません。なぜなら、浄土真宗の教えに関係しているからです。
浄土真宗では、亡くなった人は仏様の力で四十九日を待たずにすぐに極楽浄土に行き仏となるとされています。そのため、「霊」である期間がありません。つまり、浄土真宗では「霊」という概念がないため「御霊前」という表書きはふさわしくないのです。
神式の通夜祭なら「御玉串料」や「御榊料」
神式で仏式のお通夜にあたる通夜際に持参する香典袋の表書きには、「御玉串料」や「御榊料」を使うことが一般的です。神式では仏式のように線香やお香は使わないため、「御香典」という表書きは使用しません。
キリスト教の通夜の祈りなら「御花料」
キリスト教で仏式のお通夜にあたる通夜の祈りに持参する香典袋の表書きには、「御花料」や「献花料」を使うことが一般的です。カトリックであれば、「御霊前」や「御ミサ料」などの表書きも使われます。水引は付いていません。
キリスト教では仏式のように線香やお香は使わないため、「御香典」という表書きは使用しません。
キリスト教でもプロテスタントの前夜祭なら「御花料」「献花料」「忌慰料」
キリスト教でもプロテスタントで仏式のお通夜にあたる前夜祭に持参する香典袋の表書きには、「御花料」や「献花料」、「忌慰料」を使うことが一般的です。仏式のように線香やお香は使わないため、「御香典」という表書きは使用しません。水引は付いていません。
また、プロテスタントでは「霊」という概念がないため、「御霊前」という表書きもふさわしくありません。
宗教がわからないなら「御霊前」
お通夜に参列することになった際、相手の宗教がわからないことも多いのではないでしょうか。その場合は、お通夜が行われる会場に連絡をしてどの宗教であるのかを確認することをおすすめします。会場に確認することで、宗教や宗派を確認できるでしょう。
しかし、一般的に相手の宗教がわからない場合は「御霊前」の表書きが用いられます。もちろん「御霊前」は仏教の浄土真宗とキリスト教のプロテスタントにはふさわしくない表書きですが、表書きが間違っているからといって香典袋を受け取ってもらえないということはないです。
種類で選ぶ
香典袋は無地のものだけでなく、絵柄が描かれたものがあります。香典袋は、無地や柄といった種類で選ぶことも可能です。
仏式なら「無地」「蓮の花」
仏式なら「無地」または「蓮の花」が描かれた香典袋を選びましょう。蓮の花は仏様のシンボルです。蓮の花は水の底に根や地下茎を張って、水面に美しいを花を咲かせる特徴があるため、その姿が煩悩の多い世の中で仏様の慈悲が存在していることを象徴していると言われています。
蓮の花は、色が使われているものから水墨画のようなもの、型押しで表現されたものなどさまざまです。好みに合わせて選びましょう。
神式なら「無地」
神式では、「無地」の香典袋を選びましょう。仏式で使われている「蓮の花」や、キリスト教で使われている「百合の花」が描かれた香典袋は、おしゃれで素敵な香典袋だと感じるかもしれません。
しかし、それらの香典袋はいくらおしゃれで素敵な香典袋であっても仏式やキリスト教で使用される香典袋であるため、選ばないようにしましょう。
カトリックなら水引なしの「無地」「十字架」「百合の花」
キリスト教のカトリックであれば、「無地」または「十字架」や「百合の花」が描かれた香典袋を選びましょう。百合の花が香典袋に描かれているタイプだけでなく、立体的なクラフトが施されたタイプもあります。
プロテスタントなら水引なしの「無地」「十字架」
キリスト教でもプロテスタントなら「無地」または「十字架」が描かれた香典袋を選びましょう。カトリックでは良いとされる「百合の花」が描かれた香典袋は、プロテスタントでは使わないので注意しましょう。
キリスト教の葬儀に出る機会があまりないのであれば、無地タイプまたは十字架タイプの香典袋を準備しておくと、カトリックなのかプロテスタントなのかで使い分ける必要がなく、どちらがどうだったのかと迷わずに済みます。
金額でグレードを選ぶ
香典袋はお金を包むためのものであるため、包む金額によって香典袋を選ぶことも可能です。包む金額に似合うグレードの香典袋を準備しましょう。
3000円~5000円なら「印刷の水引」
3000円から5000円を包むなら、水引は香典袋に印刷されたタイプで構いません。香典袋に直接水引が印刷されています。香典袋に印刷された水引の種類は、結び切りもあわじ結びもどちらもありますが、印刷の場合は使い分ける必要はありません。
1万円~2万円なら「黒白の水引」や「黄白の水引」
1万円から2万円を包むなら、黒白の本物水引が掛けられたタイプの香典袋が一般的です。しかし、関西地方では黄白の水引が掛けられたタイプの香典袋が使われています。
3万円~5万円なら「双銀の水引」
3万円から5万円を包むなら、香典袋は双銀の水引がかけられたタイプを使用しましょう。近しいご親族が亡くなられた場合などの際には、3万円から5万円を香典袋に包む機会もあるため、もしものときのために1つは準備しておきたい香典袋です。
また、3万円以上の金額を包むのであれば、サイズが一回り大きい香典袋を選びましょう
水引の形は「結び切り」または「あわじ結び」
結び切りとあわじ結びの水引は、一度結ぶとほどくことができない結び方であるため「不幸が繰り返されることが無いように」という願いを込めて使用します。市販されている水引を用いた香典袋には、この二つの結び方の水引しか使われていません。
結び切りとあわじ結びのどちらを選ぶのかは、金額で決めると良いでしょう。あわじ結びは結び切りよりも豪華に見えるため、高額の香典を包む際にはあわじ結びすると良いでしょう。
香典袋の人気おすすめランキング10選
口コミ
普通に使いやすいです。5部入っていて突然の葬儀の時に助かります。
口コミ
10枚入りは多いな、と思っていたけど袋が手に入らなくて困っていた他の親戚の参列者の方々にもお分けできたので、よかったかなという感じです。
口コミ
本品は簡単に折れるA3折り見本紙が2枚入っていて便利でした!文字位置や折り線も水色の線で引いてありました。これと一緒に折れば間違いありません。
口コミ
紙質も良く、筆の木墨が妙に滲むような事もなく、特に問題ありません。
口コミ
素材に和紙が使われていて 値段以上にいいです。
口コミ
綺麗で使いやすく役立ちました。
口コミ
結んであるものが印刷してあるので、いちいち外さないで使えるので便利。
口コミ
10枚セットでリーズナブルなのに中袋付き。満足です。
口コミ
一包ずつ分包してあり箱にまとめて入っています。中封筒も1枚ずつついています。短冊式ではなく、名前は包に直接書く形式です。お札の正しい入れ方なども袋に書いてあり、慣れなくても大丈夫にできています。
香典袋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 表書き | サイズ | 中袋 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
使い勝手のよい香典袋 |
御霊前 |
185×105㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リーズナブルながら中袋付き |
御霊前 |
109×106㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シルク印刷の小菊模様入り |
御仏前 |
- |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蓮の型押し入り仏式用香典袋 |
御霊前 |
- |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大判タイプの双銀水引香典袋 |
御香典・御布施・御仏前・御霊前 |
195×120㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
神式用の香典袋 |
玉串料 |
- |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
弔事全般に使用可能 |
無 |
- |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手書き不要の香典袋 |
自由に作成可能 |
188×105㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キリスト教の香典袋として |
御花料 |
185×105㎜ |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
カトリック用の香典袋 |
お花料 |
190×106㎜ |
有 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
「コンビニ」や「100均」でも買える
結婚式とは違い、香典袋は急に必要となります。早い場合は、連絡を受けた当日に必要となる場合もあるほどです。そのような場合は、コンビニや100均などを利用して手に入れることも可能です。
ただし、コンビニや100均の店舗での在庫量や種類は多いとは言えないため、いざというときの備えとして事前に準備しておくことをおすすめします。
香典袋の使い方
香典袋の準備はできたけれども、香典袋の使い方がわからないという人も多いのではないでしょうか。ここからは、香典袋の使い方をご紹介します。
書き方
香典袋の外袋には、表書きと名前を書かなければなりません。そして、中袋には金額と住所、氏名を書きます。短冊などに書かれた表書きが香典袋に付属していれば、短冊の下に名前を書くだけで良いでしょう。
中袋には、表側に旧字の漢数字で包んだ金額を書きます。これは、金額が改ざん出来ないようにするためです。数字の前には「金」と書きましょう。例えば、10000円を包むのであれば「金壱萬円」と書きます。裏側には手紙を書く際の封筒と同じように住所と名前を書きます。
お金の入れ方
香典袋のお金の入れ方は、迷う人が多いポイントです。まずは、新札ではなく折り目の付いたお札を準備しましょう。これは、新札では不幸を予測してあらかじめ準備していたように思われるからです。近頃は気にしない人も増えてはいますが、やはり避けることをおすすめします。
そして、お札の裏面が香典袋の表側にくるように入れます。お札の裏面とは、人物が描かれていない側のことです。お札の上下は、人物が中袋の下側にくるようにします。複数枚のお札を入れる場合は、向きを揃えることを忘れないように注意しましょう。
地域によっては、外袋と中袋を使うことで不幸が重なることを連想させると考える場合もあります。その場合は、中袋を使わずにお金を包みましょう。
中袋の包み方
中袋にお金を入れて準備が整ったら、中袋を外袋で包みます。この包み方は注意が必要です。なぜなら、慶事と弔事では包み方が反対だからです。封筒タイプの香典袋であれば、包む必要はありません。
まとめ
香典袋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。香典袋を選ぶ際には、香典袋の表書き、封筒の種類、水引の色など、ポイントを押さえて選ぶことが大切です。いざというときに慌てないで済むように、前もって香典袋を準備しておきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月21日)やレビューをもとに作成しております。
1000円から1万円くらいまでの金額を包む際におすすめの香典袋です。百合の花が描かれているため、キリスト教でもカトリックの場合に使用できます。プロテスタントでは、百合の花が描かれた香典袋は使いません。