袱紗のおすすめランキング10選【袱紗を選ぶ際は色がポイント!】
2021/02/20 更新
袱紗の選び方
袱紗の存在を大人になってから知ったという人も多いのではないでしょうか。なぜなら、金封を準備する機会がなければ袱紗を使う機会もないからです。自分で金封を包むことになった際、マナー違反にならないためにも袱紗を使うことがマナーであると知っておく必要があります。
そもそも、袱紗は貴重品を納める際に埃や汚れが付かないように風呂敷をかけたことが由来とされています。そのため、受け取る相手の気持ちを考え、礼儀を尽くしているということを示すために袱紗で金封を包みます。
今回こちらでは、袱紗のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、用途、色、タイプ、素材を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
色と用途で選ぶ
袱紗は、基本的に紫以外はそれぞれの色で用途が決められています。そのため、どのような袱紗を購入したら良いのかは色と用途で選ぶことができます。
暖色系なら「慶事用」
暖色系の袱紗は、慶事用の袱紗です。代表的な色は、赤、オレンジ、えんじ、桃色などです。慶事の場にふさわしい華やかな色の袱紗を使用すると良いでしょう。近頃は色だけでなく、鶴や亀などの刺繍や、レースなどが施された袱紗も多く販売されています。
寒色系なら「弔事用」
寒色系の袱紗は、弔事用の袱紗です。色は、紺、深緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、などです。刺繍などは、菊や蓮など弔事にふさわしいものならば良いでしょう。もちろん、無地のものでも構いません。
紫なら「慶弔両用」
紫の袱紗は、1枚持っておくと慶事の場でも弔事の場でも使えるため、とても便利です。ただし、紫と言っても薄い紫は、慶事用として使われる袱紗の色のため、濃い紫を選ぶように注意しましょう。
弔事の場で使うことを考えて、袱紗の柄に関しては無地または無地に近いものを選びましょう。
タイプで選ぶ
袱紗は、正式とされるタイプから簡易的なタイプまで大きく4つのタイプに分けられます。自分にとってどのタイプが使い勝手が良いのか、また包む金額にふさわしいのかを考えて選ぶと良いでしょう。
正式な場で使うなら「風呂敷タイプ」
風呂敷タイプは、その名の通り風呂敷のような正方形の袱紗です。濃い紫を選べば、包み方によって慶弔両用として使えます。風呂敷タイプの袱紗は、袱紗のタイプの中では正式な場にふさわしいのが風呂敷タイプとされています。
風呂敷タイプの袱紗は、包み方が難しいと感じる人も多いようです。しかし、金封を受付で渡した後に、小さく折りたたむことができる点はメリットです。風呂敷タイプの袱紗は、3万円以上を包む場合に使用されることが多いです。
持ち歩きに安心なのは「爪付きタイプ」
爪付きタイプは、風呂敷タイプの袱紗に爪が付いているものです。金封を包み終わた後に、爪を糸にかけて留めます。爪を使って留めておくことで、会場へ行くまでの移動の間にバッグの中や胸ポケットで袱紗がはだけることを防ぎます。
爪付きタイプも風呂敷タイプの袱紗と同じように、3万円以上を包む場合に使用されることが多いです。
型崩れを防げるのは「台付きタイプ」
台付きタイプは、風呂敷タイプの袱紗を広げると金封を置く台が付いているタイプの袱紗です。風呂敷自体の色は紫で、台は片面ごとに色が異なり、慶事でも弔事でも使えるようになっています。また、袱紗の裏地に台を固定するためのバンドや紐が付いていることが多いです。
台付きタイプの袱紗は、3万円以上を包む場合に使用されることが多いです。
簡単なのは「金封タイプ」
金封タイプは、封筒のような形で金封を挟み込むタイプの袱紗です。包む必要がないため使い方が簡単です。そのため、金封タイプは人気があります。金封袱紗本体は、全体に台紙が入っているものが多いです。
金封袱紗は、1万円から3万円を包む場合に使用されることが多いです。
素材で選ぶ
袱紗は、絹やレーション、ポリエステルで作られていることが多いです。それぞれ特徴があるため、素材で選ぶことも可能です。
一生ものなら「絹」
絹は、しわになりにくいという特性があります。金封を包む際にしわがある袱紗は見栄えや印象が悪いでしょう。ただし、絹はデリケートな素材のため、専用の箱などにいれて保管しましょう。高級な絹で作られた袱紗は、一生ものとしておすすめです。
扱いやすいのは「レーヨン」や「ポリエステル」
レーヨンは、絹に似せて作られているということもあり、化学繊維にも関わらず絹のような光沢や手触りです。ポリエステルは、お手入れも簡単で扱いやすい素材と言えるでしょう。保管の仕方を考えても、レーヨンやポリエステルは扱いやすい素材だと言えます。
どこで買うかで選ぶ
袱紗を選ぶ際には、どこで買うかということで選ぶこともおすすめです。袱紗を必要としているタイミングや自分の生活スタイルに合わせて購入場所を決めると良いでしょう。
手頃なものから高級なものまで揃うのはAmazonなどの「通販」
Amazonなどの通販を利用すれば手頃なものから高級なものまで、さまざまな種類の袱紗を見比べて購入できます。注文してから手元に届くまでに日数がかかるため、袱紗が必要になって慌てて注文するのではなく、備えとして事前に注文をしておくことをおすすめします。
安価なのは「100均」
近頃の100均では、さまざまなアイテムが取り扱いがされています。その中に袱紗もあります。ただし、お盆の時期など多くの人が袱紗を必要とする時期には売り切れていることも多いので注意しましょう。
慶弔で使い分けるなら「慶弔セット」に
冠婚葬祭のすべての場において兼用して使える慶弔兼用タイプの袱紗は人気がある一方で、慶事用と弔事用を使い分けずに同じ袱紗を使うことに抵抗がある人も多いものです。これは、冠婚葬祭用のフォーマルウェアを慶事の場と弔事の場で兼用したくないというのと同じです。
その場合は、「慶弔セット」として慶事用と弔事用の袱紗をセットにして販売されているものを選ぶことをおすすめします。それぞれの場で使用できる袱紗を持っていれば、左開きか右開きかなど迷うことも、間違えることもないでしょう。
袱紗の人気おすすめ商品10選
口コミ
こちらの商品は布なので、サイズが違うものでも困らずまた、よれないようひもで固定も出来るので大満足です。
口コミ
慶弔両用ということで、とりあえず1つ持っておくのには、申し分ない品かと思います。男女どちらが持っていても違和感なく、風呂敷タイプのため祝儀袋などの大きさも制限ないところも長く使えそうなポイントです。
口コミ
値段の割に造りがしっかりしていて、マグネットで封ができヒラヒラしなくてよいです。
口コミ
軽くて薄いので、小さな正装用のバッグに入れるのに便利です。本物志向の人向き、分かる人にしか分からないです。
口コミ
お値段の割には良く見えますし耐久性もあると思います。ピンクは品の良い感じのサーモンピンクで刺繍も可愛いですし、リバーシブルなのも気に入ってます。
口コミ
大きさもちょうど良く、木箱入りということで高級感があります。また、簡易的なものではなく本当に「包む」ふくさのため、恰好がいいです。
口コミ
収納後もきちんと閉じますし、伸び過ぎず、柔らか過ぎず手触りも良かったです。畳むように包むタイプでなく簡易に使えるこういったタイプはスーツの内ポケットにもスリムに収まりやすく使いやすいですね。
口コミ
作りもしっかり!!お値段以上の代物です。2色セットなので葬儀に婚礼に場所を問いません(^ ^)色々なシーンに使えそうです。
口コミ
特に飾りもなくシンプルで、作りも安っぽくなく、何も問題ありません。紫にしましたが落ち着いた色で選んでよかったです。
口コミ
慶弔両用で、どんな場面でも大丈夫だし、家族全員で使うことができて、大満足です!!
袱紗のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 用途 | 色 | タイプ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
格調高くおしゃれな色使い |
慶弔両用 |
紫 |
金封タイプ |
ちりめん(レーション100%) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製の高級ちりめんを使用 |
慶弔両用 |
紫紺 |
金封タイプ |
二重ちりめん(レーヨン) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
桜の文様と刺繍が美しい袱紗 |
慶弔 |
ピンク・紫 |
金封タイプ |
ポリエステル100% |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アイロンもかけられる袱紗 |
慶弔両用 |
紫 |
金封タイプ |
ちりめん |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
包み方説明書つきで安心 |
慶弔両用 |
紫 |
台付きタイプ |
表:絹100% 裏地:ポリエステル100% |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リバーシブルで使える袱紗 |
慶弔両用 |
ピンク・紫(リバーシブル) |
金封タイプ |
ちりめん(レーヨン) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
一生ものにふさわしい袱紗 |
慶弔両用 |
古代紫 |
金封タイプ |
シルク |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
裏地の鮫小紋がアクセントの袱紗 |
慶弔両用 |
紫 |
金封タイプ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サイズを気にせず使える風呂敷タイプ |
慶弔両用 |
紫 |
風呂敷タイプ |
ポリエステルちりめん |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
爪付きタイプの袱紗 |
慶弔両用 |
紫 |
爪付きタイプ |
表地:レーヨン100% 裏地:ポリエステル100% |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
袱紗の使い方
ここからは、袱紗の包み方と包んだ金封の出し方を解説します。間違えるとマナー違反となるため、注意が必要です。
袱紗の包み方
まずは、袱紗の包み方です。風呂敷タイプの場合と金封タイプの場合、それぞれ確認しておきましょう。
慶事用
風呂敷タイプの包み方は、裏地が上になるように袱紗をひし形になるように広げます。爪付きの場合は、爪が右側にくるように広げましょう。次に、広げた袱紗の上の左寄りの位置に金封を置きます。そして、左、上、下の順に袱紗をたたみます。
金封タイプの場合は、右側に蓋の部分がくる状態で開けて、右側から金封を差し込みます。
弔事用
風呂敷タイプの包み方は、裏地が上になるように袱紗をひし形になるように広げます。爪付きの場合は、爪が左側にくるように広げましょう。次に、広げた袱紗の上の右寄りの位置に金封を置きます。そして、右、下、上の順に袱紗をたたみます。
金封タイプの場合は、左側に蓋の部分がくる状態で開けて、左側から金封を差し込みます。
金封の出し方
次に、金封の出し方です。慶事の場でも弔事の場でも、多くの場合、受付で袱紗から金封を出します。その際の袱紗から金封をどのように出すのかを確認しましょう。
慶事の場合
慶事の場では、左手のひらに袱紗を乗せ、右手で袱紗を開きます。相手側から表書きが読めるように、時計回りに回して向きを変え、袱紗をたたむもしくは、蓋を閉じます。その袱紗の上に金封を置き、両手で渡します。
弔事の場合
弔事の場では、右手のひらに袱紗を乗せ、左手で袱紗を開きます。相手側から表書きが読めるように、反時計回りに回して向きを変え、袱紗をたたむもしくは、蓋を閉じます。その袱紗の上に金封を置き、両手で渡します。
袱紗の代用品
35cmくらいの正方形の風呂敷があれば、見た目も袱紗に近く代用品としてもベストです。しかし、普段から風呂敷を使わないという人も多いものです。風呂敷の次におすすめなのは、ハンカチです。風呂敷タイプの袱紗と同じ方法で包むことで、袱紗の代用品として使えます。
ハンカチを代用品として使用する場合は、アイロンでしっかりと折り目を伸ばしてから使用しましょう。
まとめ
今回は、おすすめの商品の紹介だけでなく、袱紗の選び方や使い方も詳しく解説しました。大人のマナーとしても、袱紗を準備しておくことをおすすめします。冠婚葬祭の場で恥ずかし思いをしないで済むように、袱紗のマナーについても確認しておきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月20日)やレビューをもとに作成しております。
風呂敷タイプの台付きタイプの袱紗です。ABS樹脂の台は片面が朱色、もう片面が緑色になったリバーシブルになっているので、使い分けができ便利です。袱紗の裏地に付いているバンドを利用して台を固定できます。
爪を留めることで、のし袋をしっかりと包みます。