ソフトボードの人気おすすめランキング15選【ミックファニングやソフテックなどの人気メーカーも】
2021/09/17 更新
目次
- 初心者や子供も楽しめるソフトボードは魅力がいっぱい
- ソフトボードってどんなもの?初心者でも出来る?
- ソフトボードを使うメリットは?デメリットはあるの?
- これで解決!ソフトボードをより快適に使える方法を紹介
- ソフトボードの選び方
- 初心者向けソフトボードの人気おすすめランキング5選
- ミックファニングのソフトボード人気おすすめランキング3選
- ソフテックのソフトボードの人気おすすめランキング3選
- 子供向けソフトボードの人気おすすめランキング4選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 初心者のソフトボード選びのポイントは?
- ソフトボードの買い替え時は?寿命は?
- コストコのソフトボードは格安!本当におすすめ出来るの?
- 最速で上達したいならサーフィンのイメージトレーニングを!
- 基礎を学びたい方はサーフィンスクールに参加してみよう
- まとめ
初心者や子供も楽しめるソフトボードは魅力がいっぱい
サーフィンに挑戦してみたくても敷居が高いと敬遠している方も多いのではないでしょうか。ボードの選び方がわからなかったり価格が気になることもありますよね。そんなサーフィン初心者の方におすすめなのがソフトボードなんです!
ソフトボードは柔らかい素材のため、軽くて浮力が大きい特徴があります。小さな波でも楽しめて怪我のリスクも低く、比較的リーズナブルでもあります。もちろんデメリットもありますが、初心者にはおすすめの特徴がとても多いボードなんです。
ソフトボードってどんなもの?初心者でも出来る?
柔らかい素材のソフトボードは、ボードの表面にスポンジを取り付けラミネート加工されているのが特徴です。サーフィン教室などでも採用されて、軽量で浮力も高く、初心者や子供でも扱いやすいです。
初心者だけではなく、波を楽しみたい上級者にも愛用されています。サーフボードと比べ価格が安いものが多いですが、ショートボード、ミッドレングス、ロングボードの3タイプが揃っています。
ソフトボードを使うメリットは?デメリットはあるの?
ソフトボードには、メリットとデメリットがあります。どのようなメリットとデメリットがあるのか詳しく紹介します。
ソフトボードはとにかく安定感が高く初心者でも始めやすい!
ソフトボードの最大のメリットは、安定して波乗りが楽しめることです。サーフィンと聞くと難しいイメージがありますが、ソフトボートは技能や経験がなくても、始めたその日に波乗りが出来るんです。
また、柔らかい素材なので怪我をしにくい、板が強い、軽量で持ち運びに便利、サーフボードと比べて価格が安い、浮力が高くテイクオフがしやすいなどのメリットもあります。初心者の方、パドル力の弱い子供や年配の人におすすめです。
細かなターンなどの動きをしたい方には不向きかも
ソフトボードは水の抵抗を受けやすいため、ターンなどの軽快な動きがしにくく、大きな波は乗りにくいとされています。また、素材が水分を吸収しやすいためボードが乾きにくい、ワックスが取れにくくボードが汚れやすいというデメリットがあります。
また、ソフトボードは浮力が高く、パドルを漕ぐ力をあまり必要としないですが、サーフィンを上達させたい人は、パドルを漕ぐ力がとても必要になります。本格的にサーフィンを行いたい人は、長期間のソフトボードの使用は控えた方が良さそうです。
これで解決!ソフトボードをより快適に使える方法を紹介
ソフトボードのデメリットを解決する方法を紹介します。水抜きの方法、デッキパッドをつける方法を紹介するのでぜひ参考にしてください。
持ち運ぶ前にはケースやタオルを使用して水抜きを!
給水タオルやケースを活用し、水抜きと水濡れ防止をしましょう。ソフトボードにはスポンジが使われているので水分を吸収しやすいです。乾きにくいのでボードが乾かずに、服や車がぬれてしまうこともあるでしょう。
水から上がったらソフトボードを立てかけて水抜きをします。ある程度、水抜き出来たら水タオルで水を拭き取るとよいでしょう。さらに、持ち運んだり車に乗せたりするときは、ボードケースに入れて水漏れを防止するのがおすすめです。
下記のサイトでは、サーフボードケースの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
滑り予防にはデッキパッド(クリアデッキ)がおすすめ!
せっかく購入したソフトボードは綺麗に使いたいですよね。滑りを防ぎたい時には、ワックスやデッキパッド(クリアデッキ)がありますが、ソフトボードを使用する時はデッキパッドの使用が断然おすすめです。
なぜなら、柔らかい素材のソフトボードにワックスるを塗ると、ゴシゴシ取れないので汚れ安いというデメリットがあるから。ただし、凸凹したタイプのソフトボードには貼れないので注意しましょう。
ソフトボードの選び方
ソフトボードは、長さ、ノーズの形状、デザイン、メーカーなど種類はさまざまです。ここではソフトボードの選び方について紹介しますので、是非参考にしてください。
用途や経験歴に合わせた長さで選ぶ
ソフトボードは、ロングとショートがあります。それぞれの特徴と選ぶポイントについて詳しく紹介します。
波乗りを楽しむならバランスがとりやすい「ロング」がおすすめ
初めてサーフィンに挑戦する人や経験が浅い人は、波乗りがしやすいロングボードがおすすめです。バランスが取りやすいので安定感があり、テイクオフしやすいのがポイントです。 約7フィート(2メートル)であれば安定感があります。
また、ロングボードを使用するとパドルをする時間を短くすることが出来るのも嬉しいポイントです。パドルを操るのは両腕の力を結構使うので、力の弱い年配の方や女性、子供連れの家族でも扱いやすいタイプと言えます。
さまざまなパフォーマンスをするなら「ショート」がおすすめ
ゆったりとした波乗りだけではなく、パフォーマンスも楽しいみたい人はショートがおすすめです。ロングボードと比べると安定感が低くなりますが、ターンなどの細かな動きがしやすくなります。
短すぎてしまうと波乗りしにくくなるので、約5フィート(1.5メートル)が目安です。回数を重ねて段々慣れてきた方や、もっと波乗りを楽しみたいという中級~上級者におすすめのソフトボードです。
波の大きさに合わせたノーズの形状で選ぶ
ソフトボードは、ノーズの形状で選ぶのもポイントです。ノーズとはボードの先端をさし、ラウンドノーズとピンノーズがあります。波の楽しみ方に合わせて選ぶとよいでしょう。
小波もスムーズに楽しむなら「ラウンドノーズ」がおすすめ
波が崩れやすい小波もスムーズに楽しみたいなら、先端が丸いラウンドノーズがおすすめです。波に触れる面が広く安定感があるのが特徴です。また、日本の様な小波の海でもテイクオフしやすいでしょう。
大波も楽しみたいなら「ピンノーズ」がおすすめ
大きな波を楽しみたいならピンノーズがおすすめです。ピンノーズは先端が尖っていて、強い大波にも切り込んでテイクオフすることができます。波に触れる面が狭くなるので、コントロール力が必要になります。サーフィンに慣れ始めたら使うとよいでしょう。
安全感が欲しい方は「フィン」の個数をチェック!
波乗りを安定させたい方は、フィンを何個付けられるかをチェックしましょう。フィンは舵取りをするために必要なものです。フィンを付ける位置や数により、安定する方向や程度が大きく変わってきます。
初心者やサーフスタイルが決まっていない人は、トライフィン3個かクワッドフィン4個を付けられるタイプを選ぶとよいでしょう。また、スピードに乗りたいならシングルフィン1個、左右の動作もプラスしたいならツインフィン2個がおすすめです。
上達を早める最先端の「ハイブリッドソフトボード」がおすすめ
早く上達したい初心者の方へおすすめなのが、最先端のハイブリッドソフトボードです。サーフボードの様なパフォーマンスを持ちながらも、初心者でも使いやすい安定性を併せ持っているのが特徴です。
操作性が確保されているためテイクオフやレールのランディングなど、よりサーフィンに近い動きをすることが出来ます。少しボードに立てるようになってきた、サーフスクールを卒業したという方におすすめです。
SUP(サップ)を楽しむなら「デッキパッド付のボード」がおすすめ
人気の新感覚アクティビティのSUP(サップ)を楽しみたいなら、デッキパッド付のソフトボードを選びましょう。SUPとはボードの上に立って、パドルで漕ぎながら進んでいくものです。初心者も子供も気軽に楽しめ、バランス感覚を鍛えることができます。
また、SUPも楽しめるタイプのソフトボードなら、SUPヨガも楽しめます。デッキパッドがあるとヨガをするときにバランスを取りやすいのでおすすめです。サーフィンは無理だけど、水でアクティビティにチャレンジしたい方におすすめです。
水浸しが気になる方は「水を吸わない」タイプを選ぼう
ソフトボードの素材はスポンジなので、水を吸いやすい特徴があります。そのため、車内や周囲が水浸しになってしまうこともありますよね。水抜きやタオルなどで対処することもできますが、「水を吸わない」タイプのソフトボードを選ぶこともひとつの手段です。
特殊なナイロンコーティングで水の吸い込みを軽減してくれるタイプや、水を吸い込みやすいフィンカップやリーシュプラグが埋め込み式になっているタイプなどがあります。持ち運びの時に車内が濡れるのが嫌という方におすすめです。
長年愛用するなら「デザイン性」で選ぶのもおすすめ
長年愛用したいなら、デザイン性を重視して選ぶのもおすすめです。波にのっているときはボードは見えませんが、持ち運ぶときや立て掛けて置くときは誰かに見られることがあります。もちろん、持っていて気分も上がりますよね。
高い買い物ですから、誰かに見られてかっこいいと思われるようなデザイン、ずっと使い続けたいと思えるようなもの選ぶとよいでしょう。ソフトボードのデザインは豊富なので、あなたの好みのデザインが探せるでしょう。
初心者や子供用は「5万円以下」のソフトボードが使いやすい!
初心者や子供用に選ぶなら、5万円以下の価格のやすいソフトボードを選びましょう。価格の高いソフトボードは機能性も充実していますが、初心者には使いこなせない機能もあるので勿体ないかもしれません。
また、初心者の多くは本当に楽しめるのか、長続きするのかいう心配を抱えているものですよね。まずは、レンタルしてみたり、サーフィンスクールで練習したりしてから購入するのもおすすめです。
人気のあるブランドから選ぶ
ソフトボードは、MICK FANNING(ミックファニング)、SOFTECH(ソフテック)など様々なブランドがあります。ここでは、おすすめの人気ブランドを5つ紹介します。
ハイブリッドな「MICK FANNING(ミックファニング)」がおすすめ
最新のテクノロジーを採用した、ハイブリッドのソフトボードが人気のMICK FANNING(ミックファニング)。カーボンが採用され、ラインナップはショートボードが主流。サーフボードに近い乗り心地なので本格的に波乗りを楽しみたい方におすすめです。
コスパで選ぶなら「SOFTECH(ソフテック)」がおすすめ
コスパで選ぶなら、オーストラリア発祥の人気ブランドSOFTECH(ソフテック)がおすすめです。初心者向けのモデルと、高機能モデルなど種類も豊富です。価格を抑えたいけど、おしゃれで気に入ったものを探したい人におすすめです。
最先端のブランドは「CRIME(クライム)」がおすすめ
2019年にアメリカのサンフランシスコから上陸したCRIME(クライム)。現在はムラサキスポーツで人気のあるブランドとなっています。その人気ぶりは、入荷するとすぐに売り切れてしまうほどなんです。
ソフトボードはシングルフィン、ロング、ショートなどラインアップが豊富で、デザインもさまざま展開しています。取り扱いをしている店舗も少ないため、事前に購入できる店舗を調べておくことをおすすめします。
日本の波に合う「WATER RAMPAGE(ウォーターランページ)」がおすすめ
日本の小さい波にも合わせやすいWATER RAMPAGE(ウォーターランページ)のソフトボード。シンプルでカジュアルなデザインです。5万円台のソフトボードも展開しているので、初心者でも選びやすいでしょう。
おしゃれさで選ぶなら「ODYSEA(オディシー)」がおすすめ
カリフォルニア発祥の人気ブランドODYSEA(オディシー)。サーフィンスクールで使われるほど、初心者やサーフィンに慣れていない人にでも使いやすいです。デザインが豊富なので、おしゃれなものを選びたい人におすすめです。
怪我をしにくい「スポンジ素材」のソフトボードをチェック
ソフトボードと一言で言っても素材は様々です。泳ぐのが得意ではないけどやってみたいという方や、子供におすすめなのが、スポンジ素材のボードなんです。浮力があるため、波を捕まえやすく安定感が高いのが特徴です。
また、素材が柔らかいため体に当たっても怪我をしにくく、人に怪我をさせないため、特に子供と一緒にマリンスポーツを始めるときにはおすすめです。そして、サーフボードの半分位の金額で購入できるのも、おすすめの理由です!
初心者向けソフトボードの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こちらの商品に一目惚れして購入を決めました。センターフィンが大きいトライフィンは安定感があるようで、初心者の娘も10分程で立てるようになりました。とても良い買い物でした。
CATCH SURF (キャッチ サーフ)
DEEPER サーフボード
新素材を使用!軽さと浮力の高さが魅力のソフトボード
発泡スチロールを樹脂でコーティングしたEPSという新素材をを使用しており、とにかく軽くて浮力が高いことが特徴のソフトボードです。持ち運びがしやすく、落下やぶつけても傷がつきにくい素材のため、力の弱い子どもや女性、初心者におすすめのソフトボードです。
そして、スカッシュテールという角を持ったデザインにより、波に触れる面積が増え波を掴みやすいという特徴があります。また、厚みもあるため、安定感は抜群です!多少、スタンスや重心がずれてもバランスを崩しにくいので、楽しく波乗りを始めることが出来ますよ。
サイズ | 全長182.9cm /幅52.0/厚み7.0cm | テール | スカッシュテール |
---|---|---|---|
フィン数 | 3 | 付属品 | フィン・フィン用ボルト・リーシュコード |
口コミを紹介
とても安定性があり、乗りやすく、当たっても痛くないので、サーフィン初心者にはお勧めです。
Funktion(ファンクション)
ソフトボード ショートボード 木目調ストリンガーモチーフ 6'2
日本人好みのこだわりのデザイン
木目調ストリンガーのモチーフがデザインになっており、シンプルなデザインが人気です。スクエアテールを使用しており、安定性を重視したモデルとなっているため、初心者はもちろん、中級レベルになっても楽しむことが出来る作りとなっています。
また、このソフトボードの凄いところは、EPSフォームの密度やレイヤーを調整して日本の海の波に適した作りになっていること!安全性・機能性・耐久性とも非常に優れており、初心者も挫折せずに波乗りを楽しむことが出来ますよ。
サイズ | ー | テール | スクエアテール |
---|---|---|---|
フィン数 | 3 | 付属品 | ソフトフィン・リーシュ・デッキパッド |
初心者向けソフトボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | テール | フィン数 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
バランスの取りやすいソフトボード |
全長213cm/幅57.15cm/厚さ7.30cm |
ラウンドピンテール |
1 |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
日本人好みのこだわりのデザイン |
ー |
スクエアテール |
3 |
ソフトフィン・リーシュ・デッキパッド |
|
![]() |
楽天 Amazon |
サーフスクールでも使用するサーフボード |
全長274cm /幅 58cm/厚み8cm |
ー |
3 |
フィン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
新素材を使用!軽さと浮力の高さが魅力のソフトボード |
全長182.9cm /幅52.0/厚み7.0cm |
スカッシュテール |
3 |
フィン・フィン用ボルト・リーシュコード |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ワックス不要タイプ |
全長243cm |
スクエアテール |
3 |
ソフトトライフィン |
ミックファニングのソフトボード人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
安心して買い物ができました。この板でサーフィンを始めるのが楽しみです。
ソフテックのソフトボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
コレ、良いです!このサイズ感でのこの浮力、ストリンガーが2本なので金額も抑えめ、その分板の撓り撓みが若干あるけども、それを差し引いても満足できる1本です。アウトライン的にわかると思いますがテイクオフも激早でした。FCS2が使用できるところも良い!
口コミを紹介
すぐ届いて、すぐ使えました!乗りやすく軽くて持ち運びも楽でとてもいいです!
子供向けソフトボードの人気おすすめランキング4選
口コミ・評判を紹介
小3の子供にとても使いやすくて、大人も乗れる板でした。とても良かったです。
口コミ・評判を紹介
9月に子供用として購入しました。小学4年で身長137cmです。初めてで押してあげたら立てました!何回か行ってますが、自分1人でも立てます!浮力もあり、ソフトボードなんで比較的安心ですよ!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
初心者のソフトボード選びのポイントは?
初心者がサーフボードを選ぶときには注意が必要です。こちらでは間違った選び方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
見た目の格好良さにとらわれず安定感を重視する
初めて選ぶときは、素材や材質を気にしないで選びましょう。サーフボードは、ポリウレタンフォーム、発砲フォーム、スポンジの3種類があります。初心者は素材を意識して選ぼうとしますが、おすすめされているのはスポンジのソフトボードです。
サーフィスクールで使用されているイメージですが、サーフィンが盛んなオーストラリアやカリフォルニアではソフトボードも広く愛用されています。ソフトボードは初心者っぽくて恥ずかしいと思うことはないです。
沈むのが怖い方はボリューム50L以上を選ぼう
初心者は沈まないように浮力のあるタイプがおすすめです。ソフトボードは浮力が高いので安心ですが、ボリューム50L~60L以上を目安に選ぶとよいでしょう。とはいえ、初心者向けならボリュームをそこまで気にしなくても問題ありません。
以前はソフトボードはダサいと言われていた?
かつてはレンタル用で初心者が使うものであるというイメージも強かったソフトボード、そのためダサいとう風潮があったんですね。そのため、初心者が波乗りを楽しむのは難しく、敷居が高いスポーツでした。
今ではソフトボードもスタイリッシュなデザインのものが多く販売されているので、ソフトボードがダサいという人の声は減りつつあります。また、波が小さいとき用のセカンドボードとしてソフトボードを所有する人も増えていますよ!
格好良さを追求するなら中古を探してみよう!
初心者の人は、中古(アウトレット)のホワイトボードもおすすめです。中古なら、人気ブランドのソフトボードを格安で使うことができます。初心者でもかっこいいソフトボードを使いたい人は、中古で探すとよでしょう。
ソフトボードの買い替え時は?寿命は?
ソフトボードの寿命は3年以上といわれています。ソフトボードは初心者にも扱いやすように、ぶつけても壊れにくいような素材で作られていますし、激しい波乗りをする訳ではないので、そう簡単には破損しないです。
多少の欠けであれば問題にならないことも多いですが、大きく破損してしまった場合は買い替えましょう。ソフトボードを修理に出すことはあまり一般的ではありません。耐久性が高いタイプを選ぶなどして、できるだけ長く愛用したいですね。
コストコのソフトボードは格安!本当におすすめ出来るの?
コストコには約1万円で購入できるソフトボードがあります。とはいえ、ランキングで紹介しているモデルは5万円以上と価格の高いものが多いので、1万円の安いものは本当に使えるのか心配になるでしょう。
コストコなどの価格の安いソフトボードは滑りやすいですが、ワックスやデッキパッドをつければ問題ありません。ソフトボードを2日間レンタルする場合と比べると、金額は同じくらいなので、すぐにでも自分のソフトボードが欲しいときには安いものもおすすめです。
最速で上達したいならサーフィンのイメージトレーニングを!
最速でサーフィンを上達させたいなら、陸上でのイメージトレーニングをしましょう。イメージトレーニングなら、海に行けない日や夜中でも練習することができます。また、動画を観ながらサーフィン動きなどをチェックして、練習するのもおすすめです。
基礎を学びたい方はサーフィンスクールに参加してみよう
教えてくれる人がいない場合は、まずはサーフィンスクールに参加するとよいでしょう。スクールならソフトボードもレンタルできるので、手ぶらで体験することができます。1人で始めるのが心配、基礎をしっかりと教えてもらいたい人におすすめです。
下記のサイトでは、ウエットスーツとサーフブーツのランキングを紹介しています。サーフィンスクールへ参加する前にチェックしてください。
まとめ
2021年最新のソフトボードの人気おすすめランキング15選を紹介しました。ソフトボードは初心者が使うイメージが強いですが、海外では中級者や上級者など幅広く愛用されています。お気に入りのソフトボードを探して、今年は海へ出かけてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年09月17日)やレビューをもとに作成しております。
サーフィン初心者が使いやすいロングタイプのソフトボードです。62.4Lとボリュームがあり、安定性とスピードを操作しやすい控えめなロッカー、テールの厚みを抑えた作りなので、ターンの性能もよいです。
表面にはワックスが不要な特殊加工を施しているので、ワックスがけに慣れていない初心者でも安心して使い始められます。しかし、グリップ感を高めたい人は、軽くワックスをかけましょう。