ソフトボードの人気おすすめランキング15選【ミックファニングやソフテックなどの人気メーカーも】
2023/02/20 更新
初心者や子供でも扱いやすいソフトボードは、ミックファニング・ソフテック・クライムなどさまざまな人気ブランドがあります。水を吸わないものやミッドレングスタイプのものなども人気が高いです。また、初心者の方にも使いやすい激安な商品もあります。今回はおすすめのソフトボードを紹介します。
目次
- 初心者や子供も楽しめるソフトボードは魅力がいっぱい
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ソフトボードってどんなもの?初心者でもできる?
- ソフトボードの選び方
- 初心者向けソフトボードの人気おすすめランキング5選
- ミックファニングのソフトボード人気おすすめランキング3選
- ソフテックのソフトボードの人気おすすめランキング3選
- 子供向けソフトボードの人気おすすめランキング4選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ソフトボードを使うメリットは?デメリットはあるの?
- これで解決!ソフトボードをより快適に使える方法を紹介
- 初心者のソフトボード選びのポイントは?
- ソフトボードの買い替えどきは?寿命は?
- コストコのソフトボードは格安!本当におすすめできるの?
- 上達したいならイメージトレーニングが大切
- 基礎を学びたい方はサーフィンスクールに参加してみよう
- まとめ
初心者や子供も楽しめるソフトボードは魅力がいっぱい
ソフトボードはサーフィン初心者の方でも使いやすい商品で、ミッドレングスタイプや水を吸わないもの・激安な商品など種類が非常に豊富です。もちろんサーフィン初心者の方だけでなく、上級者の方でもソフトボードを楽しんでいる方もいます。
ソフトボードは柔らかい素材のため、軽くて浮力が大きい特徴があります。小さな波でも楽しめてケガのリスクも低くリーズナブルでもあります。せっかくサーフィンを楽しむなら、ケガのリスクが低いものから始めてみたいですよね。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向けソフトボードのおすすめ
ミックファニングのソフトボードのおすすめ
ソフテックのソフトボードのおすすめ
子供向けソフトボードのおすすめ
ソフトボードってどんなもの?初心者でもできる?
柔らかい素材のソフトボードはボードの表面にスポンジを取り付けラミネート加工されているのが特徴です。サーフィン教室などでも採用されおり、軽量で浮力も高く初心者や子供でも扱いやすいので人気があります。
初心者だけではなく波を楽しむ上級者にも愛用されています。サーフボードより価格が安いものが多いですが、ショートボード・ミッドレングス・ロングボードの3タイプが揃っているタイプです。
ソフトボードの選び方
ソフトボードは長さ・ノーズの形状・デザイン・メーカーなど種類はさまざまです。ここではソフトボードの選び方について紹介しますので、是非参考にしてください。
用途や経験歴に合わせた長さで選ぶ
ソフトボードはロングとショートがあります。それぞれの特徴と選ぶポイントについて詳しく紹介します。
波乗りを楽しむならバランスがとりやすい「ロング」がおすすめ
初めてサーフィンに挑戦する方や経験が浅い方は、波乗りがしやすいロングボードがおすすめです。バランスが取りやすいので安定感があります。また、ロングボードを使用するとパドルをする時間を短くできる点も嬉しいポイントです。
パドルを操るのは両腕の力をうので、力の弱い年配の方や女性・子供連れの家族でも扱いやすいタイプといえます。
さまざまなパフォーマンスをするなら「ショート」がおすすめ
ゆったりとした波乗りだけではなく、パフォーマンスも楽しいみたい方はショートがおすすめです。ロングボードより安定感は低くなりますが、ターンなどの細かな動きがしやすくなります。中級者以上の方におすすめのタイプです。
マルチに使用するなら「ミッドレングス」がおすすめ
ミッドレングスはロングとショートの中間に位置するタイプです。マルチな使い方が可能なので、多くの方から支持を得ています。パワーのない波でも乗りやすく、ショートよりも浮力に優れているので扱いやすいです。
波の大きさに合わせたノーズの形状で選ぶ
ソフトボードはノーズの形状で選ぶのもポイントです。ノーズとはボードの先端を指し、ラウンドノーズとピンノーズがあります。
小波もスムーズに楽しむなら「ラウンドノーズ」がおすすめ
波が崩れやすい小波もスムーズに楽しむなら、先端が丸いラウンドノーズがおすすめです。波に触れる面が広く安定感があります。また、小波が多い海でもテイクオフしやすいので、さまざまな場所でサーフィンを楽しめる人気のタイプです。
大波もしっかり楽しむなら「ピンノーズ」がおすすめ
大きな波を楽しむならピンノーズがおすすめです。ピンノーズは先端が尖っていて、大波にも切り込んでテイクオフできます。波に触れる面が狭くなるので、コントロール力が必要なので、初心者より上級者に向いているタイプです。
安全感が欲しい方は「フィン」の個数をチェック
波乗りを安定させたい方は、フィンを何個付けられるかをチェックしましょう。フィンは舵取りをするために必要なものです。フィンを付ける位置や数により、安定する方向や程度が大きく変わってきます。
初心者やサーフスタイルが決まっていない方は、トライフィン3個かクワッドフィン4個を付けられるタイプがおすすめです。また、スピードに乗りたいならシングルフィン1個・左右の動作もプラスしたいならツインフィン2個が適しています。
最先端の「ハイブリッドソフトボード」をチェック
早く上達したい初心者の方へおすすめなのが、最先端のハイブリッドソフトボードです。サーフボードの様なパフォーマンスを持ちながらも、初心者でも使いやすい安定性を併せ持っています。
操作性が確保されているため、テイクオフやレールのランディングなどサーフィンに近い動きができます。
SUPを楽しむなら「デッキパッド付のボード」をチェック
人気の新感覚アクティビティのSUP(サップ)を楽しみたいなら、デッキパッド付のソフトボードを選びましょう。SUPとはボードの上に立って、パドルで漕ぎながら進んでいくものです。初心者も子供も気軽に楽しめ、バランス感覚も鍛えられます。
また、SUPも楽しめるタイプのソフトボードならSUPヨガも楽しめます。デッキパッドがあるとヨガをするときにバランスを取りやすいのでおすすめです。
水浸しが気になる方は「水を吸わない」タイプか確認
ソフトボードの素材はスポンジなので水を吸いやすい特徴があります。そのため、車内や周囲が水浸しになってしまう可能性が高いです。水抜きやタオルなどで対処もできますが、水を吸わないタイプのソフトボードを選ぶのをおすすめします。
特殊なナイロンコーティングで水の吸い込みを軽減してくれるタイプや、水を吸い込みやすいフィンカップやリーシュプラグが埋め込み式になっているタイプなどがあります。持ち運びのときに車内が濡れるのが嫌な方におすすめです。
長年愛用するなら「デザイン性」を確認
長年愛用したいならデザイン性を重視して選ぶのもおすすめです。波に乗っているときはボードは見えませんが、持ち運ぶときや立て掛けて置くときは誰かに見られるシーンがあります。持っているだけでテンションも上がる点でも見た目は重要です。
ソフトボードのデザインは豊富なので、せっかくなら好みのデザインの商品を選ぶようにしましょう。
初心者や子供用は「5万円以下」の激安商品をチェック
初心者や子供用に選ぶなら5万円以下の激安ソフトボードを選びましょう。価格の高いソフトボードは機能性も充実していますが、初心者には使いこなせない機能もあります。また、長く続くかわからない状態で高い商品は手が出しにくいです。
まずはレンタルしてみたりサーフィンスクールで練習したりしてから購入するのもおすすめです。
人気のあるブランドから選ぶ
ソフトボードは、MICK FANNING(ミックファニング)・SOFTECH(ソフテック)などさまざまなブランドがあります。ここでは、おすすめの人気ブランドを5つ紹介します。
ハイブリッドな「MICK FANNING(ミックファニング)」もおすすめ
MICK FANNING(ミックファニング)は高いテクノロジーを採用しハイブリッドのソフトボードが人気です。カーボンが採用され、主にショートボードがラインナップされています。サーフボードに近い乗り心地なので本格的に波乗りをしたい方におすすめです。
コスパで選ぶなら「SOFTECH(ソフテック)」がおすすめ
コスパで選ぶならオーストラリア発祥の人気ブランドSOFTECH(ソフテック)がおすすめです。初心者向けのモデルと、高機能モデルなど種類も豊富にあります。価格を抑えたいけど、おしゃれで気に入ったものを探したい方におすすめです。
最先端のブランドは「CRIME(クライム)」がおすすめ
ソフトボードはシングルフィン・ロング・ショートなどラインアップが豊富で、デザインもさまざま展開しています。取り扱いをしている店舗も少ないため、事前に購入できる店舗を調べておくのがおすすめのメーカーの1つです。
日本の波に合う「WATER RAMPAGE(ウォーターランページ)」がおすすめ
日本の小さい波にも合わせやすいWATER RAMPAGE(ウォーターランページ)のソフトボードも人気です。シンプルでカジュアルなデザインを採用しており、5万円台のソフトボードも展開しています。初心者でも選びやすい人気のメーカーです。
おしゃれさで選ぶなら「ODYSEA(オディシー)」がおすすめ
カリフォルニア発祥の人気ブランドODYSEA(オディシー)は、サーフィンスクールで使われるほど初心者やサーフィンに慣れていない方にでも使いやすいです。デザインが豊富なので、おしゃれなものを選びたい方にも適しています。
初心者向けソフトボードの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
こちらの商品に一目惚れして購入を決めました。センターフィンが大きいトライフィンは安定感があるようで、初心者の娘も10分程で立てるようになりました。とても良い買い物でした。
CATCH SURF (キャッチ サーフ)
サーフボード 3点セット
軽量で浮力もあるサーフボード3点セットで初心者にもおすすめ
発泡スチロールを樹脂でコーティングしたEPSと呼ばれる新素材をを使用しており、とにかく軽くて浮力が高いのが特徴のソフトボードです。持ち運びがしやすく、落下やぶつけても傷がつきにくい素材を採用しています。
厚みもあるため、安定感は抜群です。スタンスや重心がずれてもバランスを崩しにくいので、楽しく波乗りを始められます。
サイズ | 全長182.9cm /幅52.0/厚み7.0cm | テール | スカッシュテール |
---|---|---|---|
フィン数 | 3 | 付属品 | フィン・フィン用ボルト・リーシュコード |
口コミを紹介
組み立てやすかったです。数回サーヒンをして購入しましたが、ショートボードということもあり初めて使った時は乗れませんでしたが、乗れるようになるまで使ってみようと思いますーあと見た目より軽くて持ち運びやすいと思いました。
口コミを紹介
とても安定性があり、乗りやすく、当たっても痛くないので、サーフィン初心者にはお勧めです。
初心者向けソフトボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | テール | フィン数 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
ワックスが不要で面倒な手入れもいらないバランスのよいボード |
全長213cm/幅57.15cm/厚さ7.30cm |
ラウンドピンテール |
1 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
こだわりのデザインを採用した激安なサーフボード |
ー |
スクエアテール |
3 |
ソフトフィン・リーシュ・デッキパッド |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スクールでも使用されている定番のソフトボード |
全長274cm /幅 58cm/厚み8cm |
ー |
3 |
フィン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で浮力もあるサーフボード3点セットで初心者にもおすすめ |
全長182.9cm /幅52.0/厚み7.0cm |
スカッシュテール |
3 |
フィン・フィン用ボルト・リーシュコード |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ワックスが不要なタイプだから楽に扱える |
全長243cm |
スクエアテール |
3 |
ソフトトライフィン |
ミックファニングのソフトボード人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
安心して買い物ができました。この板でサーフィンを始めるのが楽しみです。
ソフテックのソフトボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
コレ、良いです!このサイズ感でのこの浮力、ストリンガーが2本なので金額も抑えめ、その分板の撓り撓みが若干あるけども、それを差し引いても満足できる1本です。アウトライン的にわかると思いますがテイクオフも激早でした。FCS2が使用できるところも良い!
口コミを紹介
すぐ届いて、すぐ使えました!乗りやすく軽くて持ち運びも楽でとてもいいです!
子供向けソフトボードの人気おすすめランキング4選
口コミ・評判を紹介
9月に子供用として購入しました。小学4年で身長137cmです。初めてで押してあげたら立てました!何回か行ってますが、自分1人でも立てます!浮力もあり、ソフトボードなんで比較的安心ですよ!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ソフトボードを使うメリットは?デメリットはあるの?
ソフトボードにはメリットとデメリットがあります。どのようなメリットとデメリットがあるのか詳しく紹介します。
ソフトボードは安定感が高く初心者でも始めやすい
ソフトボードの最大のメリットは、安定して波乗りが楽しめる点です。サーフィンと聞くと難しいイメージがありますが、ソフトボートは技能や経験がなくても始めたその日に波乗りがしやすいので人気があります。
また、柔らかい素材なのでケガをしにくい・板の耐久性が高い・軽量で持ち運びに便利・サーフボードより価格が安い・浮力が高くテイクオフがしやすいなどのメリットもあります。初心者の方やパドル力の弱い子供や年配の方にもおすすめです。
細かなターンなどの動きをしたい方には不向きかも
ソフトボードは水の抵抗を受けやすいため、ターンなどの軽快な動きがしにくく大きな波は乗りにくいです。また、素材が水分を吸収しやすいためボードが乾きにくい、ワックスが取れにくくボードが汚れやすいといったデメリットがあります。
ソフトボードは浮力が高くパドルを漕ぐ力をあまり必要としないですが、サーフィンを上達させた方方は、パドルを漕ぐ力が必要になります。本格的にサーフィンを行いたい方は、長期間のソフトボードの使用は控えるのがおすすめです。
これで解決!ソフトボードをより快適に使える方法を紹介
ソフトボードのデメリットを解決する方法を紹介します。水抜きの方法・デッキパッドをつける方法を紹介するのでぜひ参考にしてください。
持ち運ぶ前にはケースやタオルを使用して水抜きを
給水タオルやケースを活用し水抜きと水濡れ防止をしましょう。ソフトボードにはスポンジが使われているので、水分を吸収しやすいです。乾きにくいのでボードが乾かずに、服や車が濡れてしまう場合もあります。
水から上がったらソフトボードを立てかけて水抜きをします。ある程度、水抜きができたら水タオルで水を拭き取りましょう。さらに、持ち運んだり車に乗せたりするときは、ボードケースに入れて水漏れを防止するのがおすすめです。
下記のサイトでは、サーフボードケースの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
滑り予防にはデッキパッド・ワックスがおすすめ
ボードの滑りを防ぎたいときにはワックスやデッキパッド(クリアデッキ)がありますが、ソフトボードを使用するときはデッキパッドの使用が断然おすすめです。ソフトボードにワックスを塗ると汚れやすいデメリットがあります。
ただし、凸凹したタイプのソフトボードには貼れないので気を付けましょう。凸凹のソフトボードにはワックスを塗って対応するのがおすすめです。
初心者のソフトボード選びのポイントは?
初心者がサーフボードを選ぶときは気を付けるポイントがあります。こちらでは選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
見た目の格好良さにとらわれず安定感を重視する
初めて選ぶときは素材や材質を気にしないで選びましょう。サーフボードはポリウレタンフォーム・発砲フォーム・スポンジの3種類があります。初心者は素材を意識して選ぼうとしますが、おすすめされているのはスポンジのソフトボードです。
サーフィスクールで使用されているイメージですが、サーフィンが盛んなオーストラリアやカリフォルニアではソフトボードも広く愛用されています。
沈むのが怖い方はボリューム50L以上を選ぼう
初心者は沈まないように浮力のあるタイプがおすすめです。ソフトボードは浮力が高いですが、ボリューム50L~60L以上を目安に選ぶようにしましょう。ですが、初心者向けならボリュームをそこまで気にしなくても問題ありません。
以前はソフトボードはダサいと言われていた?
かつてはレンタル用で初心者が使うものであるイメージがあったので、ダサい風潮がありました。今ではソフトボードもスタイリッシュなデザインのものが多く販売されているので、ソフトボードがダサいといった方の声は減りつつあります。
また、波が小さいとき用のセカンドボードとしてソフトボードを所有する方も増えています。
格好よさを追求するなら中古を探してみよう
初心者の方は中古(アウトレット)のホワイトボードもおすすめです。中古なら人気ブランドのソフトボードを格安で使えます。初心者でもかっこいいソフトボードを使いたい方は、中古で探すのも頭に入れておきましょう。
ソフトボードの買い替えどきは?寿命は?
ソフトボードの寿命は3年以上とされています。ソフトボードは初心者にも扱いやすように、ぶつけても壊れにくい素材で作られており、激しい波乗りをする訳ではないのでそう簡単には破損しないです。
多少の欠けであれば問題にならない場合も多いですが、大きく破損してしまった場合は買い替えましょう。
コストコのソフトボードは格安!本当におすすめできるの?
コストコには約1万円で購入できるソフトボードがあります。とはいえ、ランキングで紹介しているモデルは5万円以上と価格の高いものが多いので、1万円の安いものは本当に使えるのか心配になる方も多いです。
コストコなどの価格の安いソフトボードは滑りやすいですが、ワックスやデッキパッドをつければ問題ありません。ソフトボードを2日間レンタルする場合と金額は同じくらいなので、すぐにでも自分のソフトボードが欲しいときには安いものもおすすめです。
上達したいならイメージトレーニングが大切
最速でサーフィンを上達させたいなら、陸上でのイメージトレーニングが大切です。イメージトレーニングなら、海に行けない日や夜中でも練習できます。また、動画を観ながらサーフィンの動きなどをチェックして練習するのもおすすめです。
スポンジボードとの違い
ソフトボードといっても素材はさまざまで、泳ぐのが得意ではないけどやってみたい方や子供におすすめなのがスポンジ素材のボードです。浮力が高いので波を捕まえやすく、安定感が高いのが特徴で人気があります。
また、素材が柔らかいため体に当たってもケガをしにです。特に子供と一緒にマリンスポーツを始めるときに適しています。スポンジボードとの違いをしっかり頭に入れてから、ソフトボードを選ぶのも大切なポイントです。
基礎を学びたい方はサーフィンスクールに参加してみよう
教えてくれる方がいない場合は、サーフィンスクールに参加するのもおすすめです。スクールならソフトボードもレンタルできるので、手ぶらで体験できます。1人で始めるのが心配・基礎をしっかりと教えてもらいたい方におすすめです。
下記のサイトでは、ウエットスーツとサーフブーツのランキングを紹介しています。サーフィンスクールへ参加する前にチェックしてください。
まとめ
今回はおすすめのソフトボード選び方と人気の商品を紹介しました。ソフトボードは初心者が使うイメージを持つ方が多いですが、海外では中級者や上級者など幅広く愛用されています。お気に入りのソフトボードを探して、サーフィンを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月20日)やレビューをもとに作成しております。
安定感のあるロングタイプのソフトボードで、おしゃれなイラストが目を引きます。軽量・ワックスが不要なので面倒な手入れもなく耐久性もバッチリです。バランスを取りやすいので、初心者や乗り慣れていない方に適しています。
持っているだけでもテンションが上がるイラストで、上級者の方にもおすすめの商品です。耐久性も高いので長く愛用できる商品を探している方にも向いています。