【専門家監修】キャットフードのおすすめ人気ランキング15選【避妊手術後や去勢後用も!】

市販されているキャットフードは、ドライタイプ・ウェットタイプ・下部尿路疾患予防・避妊手術後用などさまざまな種類があり、選ぶのに迷ってしまいます。この記事では安全性の高いキャットフードの人気おすすめランキングと、選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

大事な猫ちゃんにおすすめの市販キャットフードをご紹介

毎日の食事は体の資本となるものです。それは猫ちゃんも同じこと。コスパはもちろん大切ですが、できるだけ安全でいいものを食べさせてあげたいですよね。キャットフードにはドライフードや、ウェットタイプなど、多くの種類があります。

 

フードだけでなく、肥満ぎみの猫ちゃんやごはんを食べてくれない猫ちゃんなど、食べる側もさまざま。猫ちゃんの健康に良い餌の成分や、そもそもフードを食べてくれなくなったときの対処法が知りたい方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は猫ちゃんごとのフードの選び方と市販のおすすめ商品、食べてくれなくなったときの対処法まで、獣医師監修のもとご紹介します。フードごとの特徴もしっかりお伝えしますので、購入の際はぜひ参考にしてみてください。

獣医師の彦坂さんがおすすめする選び方を紹介!

専門家プロフィール画像
取材協力

獣医師

彦坂道子さん

東京出身。日本獣医生命科学大学卒業。

都内の動物病院にて勤務後、ペットフードメーカーにて約1,000件の動物病院を担当。動物病院スタッフや飼い主向けた動物栄養セミナーを実施。

現在、動物病院勤務。動物専門学校にて犬や猫の健康とペットフードについて啓蒙活動をしている。

POINT①

①ライフステージごとに広く展開しているブランドから選ぶ

②1か月で食べ終わる量を選ぶ

③ジッパーがついたものか、袋が小分けになっているものを選ぶ

④無理なく買い続けられる値段から選ぶ

⑤サンプルなどお試しができるものを選ぶ

⑥ペットフード公正取引協議会が品質基準を認めているものから選ぶ

ライフステージごとに広く展開しているブランドから選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

猫は基本的に食べ慣れたものを好むため、子猫用から成猫、シニア、さらに病気用など広くどんなライフステージでも食べられるものが良いです。同じシリーズなら、病気になった時でも安心して食べてくれやすいですよ。

1か月で食べ終わる量を選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

安いものを追い求めると3か月分のお徳用を買いがちですが、古いものは食いつきが悪くなるし、開封後から空気に触れて酸化します。目安として1か月で食べきれる量を買うといいでしょう。

ジッパーがついたものか、袋が小分けになっているものを選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

開けたてのものの方が食いつきがいいです。なので、大袋よりも開けたてを食べられる小さいパックがいっぱい入っているものがおすすめ。

無理なく買い続けられる値段から選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

猫は基本的に食べ慣れたもののほうが好きなんです。母猫が食べていたものや、もともと食べていたものを好んで食べます。また、高いフード=良いフードとも限らないので、値段の面からも無理せず買い続けられる商品を選んでくださいね。

サンプルなどお試しができるものを選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

せっかく高くて質がいいものを買っても、猫の好みに合わなかったらもったいないですよね。猫の食いつきを知るために、サンプル付きのものを買うのがおすすめです。

ペットフード公正取引協議会が品質を認めているものから選ぶ

彦坂さんの画像

彦坂さん

ペットフード公正取引協議会によるの試験の結果、品質基準を満たしているキャットフードは安心できます。パッケージに「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。」という文言が入っているものです。

パッケージをよく確認してみてくださいね!

彦坂さんおすすめキャットフード5選

1位

ロイヤルカナン

FHN インドア

4.4

動物病院も絶賛!トイレのニオイも気にならない安くて安全なフード

ロイヤルカナンは動物病院で使われる療法食を作っているメーカーです。猫の体調の変化に合わせやすいラインナップと豊富な種類を誇り、食べ飽きても同じメーカーで切替ができます。 400gパックからお試し可能な点が魅力。

 

品種に合わせた独自のスペシャルキャットフードがあり、猫の個性を尊重したパーソナライズなキャットフードが特徴です。猫それぞれの顎の形や食べ方に適したキブルの形状を考案・設計することで満足感のある食べ応えを研究しています。

内容量 400g~10kg 主原料 肉類
時期 成猫用 タイプ ドライ
2位

日本ヒルズ・コルゲート

ヒルズ サイエンス・ダイエットキャットフード アダルト

4.2

愛猫の健康が気になるならこれ!シニア期の種類が豊富

日本の動物栄養学の草分け的存在で、誰もが知るハイブランドペットフードメーカーがヒルズです。愛猫に気に入ってもらえなかったら返金してもらえる「満足保証」というサービスがあり、味へのこだわりと自信が感じられます。

 

老舗キャットフードメーカーなのでシニア期の種類が豊富。歴代の猫たちはみんなヒルズのキャットフードという方も多いです。2020年にインパクトのあるパッケージにリニューアルしました。

内容量 400g~2.8kg 主原料 肉類
時期 成猫用 タイプ ドライ
3位

ネスレ

ピュリナワン キャットフード 美味を求める成猫用

4.2

二つの粒の違いが食感の変化を演出!

ピュリナワン独自の食べ飽きない工夫で、日本のグルメな猫もご満悦な仕上がり。不揃いの粒と成形された粒、二つの粒の違いが食感の変化を演出します。2.2kgの大きいサイズでも4袋に分かれています。

内容量 2.2kg(550g×4) 主原料 肉類
時期 成猫用 タイプ ドライ
4位

マース ジャパン リミテッド

アイムス (IAMS) インドアキャットフード

3.9

お肉が好きな猫ちゃんに!5kgサイズまで展開

アイムスは、他と比べて珍しい5kgサイズまで展開しているのが特徴です。年齢の近い猫が複数いるご家庭で重宝します。シニア用では7才以上・11才以上・15才以上があり長生きな猫に配慮されています。

内容量 550g~5kg 主原料 肉類
時期 成猫用 タイプ ドライ
5位

ニュートロジャパン

Amazon売れ筋ランキング ペット用品 ドライ部門 4位

(2023/08/01調べ)

ナチュラルチョイス 室内猫用フード

4.4

フードの味にすぐ飽きてしまう猫ちゃんに

ミートシリーズとフィッシュシリーズがあり、味のバリエーションが豊富なのが魅力。飽きっぽい猫ちゃんも、気分に合わせて選べます。また、同じシリーズにおやつがあるのが他にない特徴です。

内容量 500g・2kg 主原料 肉類
時期 成猫用 タイプ ドライ

彦坂さんおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 主原料 時期 タイプ
アイテムID:11772723の画像

楽天

Amazon

ヤフー

動物病院も絶賛!トイレのニオイも気にならない安くて安全なフード

400g~10kg

肉類

成猫用

ドライ

アイテムID:11772724の画像

楽天

Amazon

ヤフー

愛猫の健康が気になるならこれ!シニア期の種類が豊富

400g~2.8kg

肉類

成猫用

ドライ

アイテムID:11772725の画像

楽天

Amazon

ヤフー

二つの粒の違いが食感の変化を演出!

2.2kg(550g×4)

肉類

成猫用

ドライ

アイテムID:11772726の画像

楽天

Amazon

ヤフー

お肉が好きな猫ちゃんに!5kgサイズまで展開

550g~5kg

肉類

成猫用

ドライ

アイテムID:11772727の画像

楽天

Amazon

ヤフー

フードの味にすぐ飽きてしまう猫ちゃんに

500g・2kg

肉類

成猫用

ドライ

成猫向けキャットフードの人気おすすめランキング5選

1位

ネスレピュリナペットケア

室内飼い猫用 インドアキャット サーモン

4.4

室内飼いの猫ちゃんにも合う高コスパフード!

こちらは1歳以上の室内飼い猫ちゃんにおすすめの定番ごはん。ヘルシーなサーモンを主原料に、食物繊維のセルロースとイヌリンを配合。お腹にたまった毛玉をからめとって便と一緒に排出させる毛玉ケアにぴったりのキャットフードです。

 

タンパク質が豊富で「ピュリナ ワン 美味を求める成猫用 チキン」よりもカロリーを約6%オフ。カロリーが気になる猫ちゃんにもおすすめです。サーモン味が食欲をそそる、上質でコスパの高いキャットフードです。

内容量 800g(400g×2) 主原料 サーモン
時期 成猫用(1歳以上) タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

選び方にもある「品質基準」を満たしていれば品質保証がされている総合栄養食です!こちらの商品は満たしているので、安心して1食としてあげられます。

2位

日本ヒルズ・コルゲート

ヒルズ  サイエンス・ダイエット キャットフード

4.2

小粒で食べやすく上質なダイエットフード

1歳〜6歳の成猫用のダイエットキャットフード。匂いが強めなので食いつきがよく、どんな猫ちゃんでも食べやすい小粒の形状が特徴です。味がよくて栄養バランスのとれたキャットフードをお探しの方にぴったり。

 

マグネシウムの量を適切な栄養バランスに調整しているため、尿路結石など下部尿路疾患の予防をしたい方にもおすすめ。ダイエットと健康維持の両面を力強くサポートしてくれるキャットフードです。

内容量 800g 主原料 チキン
時期 成猫用(1歳以上) タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

私のおすすめ商品にも設定しているとおり、ヒルズのダイエットフードはおすすめできます。老舗キャットフードメーカーで、シニア期の種類も豊富です。「満足保証サービス」もおすすめポイントですね。

3位

ネスレ

モンプチ キャットフード バッグ ナチュラル グレインフリー 新鮮サーモン

4.3

穀物が体に合わない猫ちゃんに

こちらは最近話題の小麦・トウモロコシ・米などの穀物を使用していないグレインフリーのキャットフード。穀物が合わない猫ちゃんにグレインフリーのフードを試してみたい方にぴったりの量と価格が魅力です。

 

味はチキンとサーモンの2種類。好みに合わせて選べるのは嬉しいです。スーパーでも見かける有名メーカーのキャットフードなので品質も安心です。

内容量 500g 主原料 新鮮サーモン
時期 全年齢 タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

カロリーが高く食いつきが良いものなので、これだけ与えていると太る可能性が高いです。

毎日与えるごはんというよりは、おやつなど気分転換のように使うといいと思います。

4位

ネスレピュリナペットケア

ピュリナ ワン 避妊・去勢した猫の体重ケア

4.3

避妊手術後の体重ケアがうまくいかない猫ちゃんに

こちらは避妊・去勢後の猫ちゃんにぴったりのドライタイプのキャットフード。低脂肪・低カロリー設計で体重をしっかり管理し、食物繊維を配合して毛玉ケアを行います。400g×2袋の小分けパックなので、1匹飼いでも使いやすいのが嬉しいポイント。

 

同じシリーズにウェットタイプもあり、ドライとウェットを混ぜて与えるミックスフィーディングによって、ドライフードだけでは不足しがちな水分を補うことができます。避妊・去勢後の猫ちゃんの健康をサポートするキャットフードです。

内容量 800g(400g×2) 主原料 ターキー
時期 全年齢 タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

こちらも、私のおすすめ商品にも設定しているとおり、良いものだと思います。不揃いの粒と成形された粒の2つの粒で食べ飽きない仕様で、大容量でも小袋で分けてあるので開けたてを楽しみやすい商品ですね。

5位

ネスレピュリナペットケア

フィリックス やわらかグリル ゼリー仕立て

4.2

普段ドライフードを食べる猫ちゃんが食欲をなくしたときに

こちらは1歳以上の成猫向けのウェットタイプのキャットフード。猫ちゃんが食欲がないときや水分が足りていなさそうなときにぴったりです。いつものドライフードと混ぜて、ご褒美ごはんにするのもいいです。

 

ウェットタイプのキャットフードは、ドライフードに比べると香りが強く柔らかいのが特徴。水分も多く含んでいるので脱水が気になる時期や、水をあまり飲まない猫ちゃんにおすすめです。チキンのほかにツナやサーモン味があります。

内容量 70g×12 主原料 チキン
時期 成猫用(1歳以上) タイプ ウェット
彦坂さんの画像

彦坂さん

昔飼い猫にあげたことがあります。食いつきは悪くなかったように思うし、品質基準も満たしているためおすすめです。

成猫向けキャットフードのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 主原料 時期 タイプ
アイテムID:11772730の画像

楽天

Amazon

ヤフー

室内飼いの猫ちゃんにも合う高コスパフード!

800g(400g×2)

サーモン

成猫用(1歳以上)

ドライ

アイテムID:11772732の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小粒で食べやすく上質なダイエットフード

800g

チキン

成猫用(1歳以上)

ドライ

アイテムID:11772734の画像

楽天

Amazon

ヤフー

穀物が体に合わない猫ちゃんに

500g

新鮮サーモン

全年齢

ドライ

アイテムID:11772736の画像

楽天

Amazon

ヤフー

避妊手術後の体重ケアがうまくいかない猫ちゃんに

800g(400g×2)

ターキー

全年齢

ドライ

アイテムID:11772738の画像

楽天

Amazon

ヤフー

普段ドライフードを食べる猫ちゃんが食欲をなくしたときに

70g×12

チキン

成猫用(1歳以上)

ウェット

子猫向けキャットフードの人気おすすめランキング5選

1位

ネスレピュリナペットケア

ピュリナ ワン 1歳までの子ねこ用

4.3

無添加で安心!栄養満点の子猫用フード

こちらは離乳期から1歳までの子猫と、妊娠・授乳期の母猫にぴったりの栄養満点ごはん。無添加で新鮮かつ良質なタンパク質を40%以上配合しているので、子猫の健康と成長をしっかりサポートします。

 

2200gと大容量ですが、550gずつ小分けにされているので、1匹飼いの方も使いやすいのが魅力。子猫と母猫の両方に与えられる、栄養バランスのとれたキャットフードをお探しの方におすすめです。

内容量 2200g(550g×4) 主原料 チキン
時期 子猫(1歳まで)・妊娠授乳期 タイプ ドライ
2位

マース ジャパン リミテッド

Amazon売れ筋ランキング ペット用品 パウチ部門 2位

(2023/08/01調べ)

カルカン パウチ 12か月までの子ねこ用 まぐろ

4.4

食欲のない子猫や離乳期導入にぴったりの餌

ミルクを卒業して、離乳期導入する子猫ちゃんにぴったりのウェットフード。小粒フレーク入りのゼリー仕立てなので、まだ離乳食に慣れていない子猫ちゃんでも食べやすいのが魅力です。

 

離乳期の子猫ちゃんだけでなく、食欲がない子猫ちゃんのご褒美ごはんとしてもぴったり。まぐろ以外にもチキンやまぐろ・たいミックスなど、さまざまな味があるので好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

内容量 70g×16 主原料 まぐろ
時期 離乳期・子猫(1歳まで) タイプ ウェット
3位

ROYAL CANIN Japan

FHN キトン 子猫用

4.4

消化器官はまだ未熟でおなかの弱い猫ちゃんに

成長期の子猫の消化器官はまだ未熟で、数ヶ月かけてゆっくりと発達します。この商品は消化性の高いタンパク質などを配合し、健康的な消化の維持をサポート。おなかの弱い子猫ちゃんにぴったりです。

 

子猫の健やかな成長を支える、安心安全なフードとして人気の商品ですが、2000gの大容量で小分けされていないので1匹飼いの方には不向きです。価格も他の商品に比べると高め。品質の高いリッチなフードを選びたい方におすすめです。

内容量 2000g 主原料 ターキー
時期 子猫(1歳まで) タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

ロイヤルカナンは動物病院で使われる療法食を作っているメーカーですね。

品種に合わせたものなど、猫それぞれに合った形状を研究している栄養学ベースのメーカーで安心です。

4位

マース(ニュートロ)

ワイルドレシピ キャットフード キトン

4.3

市販のグレインフリーな子猫用フード

子猫用には珍しいグレインフリーのキャットフードです。子猫のうちから、なるべく野生に寄せた肉食生活で健康に育てたい方におすすめ。自然な肉を使ったタンパク質が豊富なフードなので、子猫ちゃんにぴったりです。

 

栄養バランスに優れた人気の子猫用キャットフードですが、サイズが2000gしかなく小分けパックでもないので、1匹飼いでは食べきるのに時間がかかってしまいます。グレインフリーのフードを与えたい多頭飼いの方におすすめです。

内容量 2000g 主原料 チキン
時期 子猫(1歳まで) タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

子猫のごはんにしてはタンパク質が高すぎるところがネックですね。痩せぎみの猫ちゃんならおすすめですが、普通の猫にはカロリーが高いです。

5位

マース ジャパン リミテッド

アイムス 12か月までの子ねこ用

3.8

たっぷりの栄養が配合されたコスパの高いフード

初めてのドライフードに最適な初乳を配合した子猫用キャットフード。子猫ちゃんの成長をしっかりサポートする、たっぷりの栄養が配合されたコスパの高いフードをお探しの方にぴったりです。

 

375g×4袋の小分けパックなので、1匹飼いの方でも酸化や劣化を気にせず使用できるのも大きなメリット。うまみをぎゅっと閉じ込めたうまみ3層コーティングで、子猫ちゃんも夢中になります。

内容量 1500g(375g×4) 主原料 チキン
時期 子猫(1歳まで) タイプ ドライ
彦坂さんの画像

彦坂さん

子猫用は審査用の基準が高いため、大人用のシリーズは審査を通っていても、子猫用は通っていないものも多いんです。この商品はペットフード公正取引協議会の基準を満たしている文言が確認できなかったため、おすすめできるとは言い切れません。

子猫向けキャットフードのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内容量 主原料 時期 タイプ
アイテムID:11772742の画像

楽天

Amazon

ヤフー

無添加で安心!栄養満点の子猫用フード

2200g(550g×4)

チキン

子猫(1歳まで)・妊娠授乳期

ドライ

アイテムID:11772743の画像

楽天

Amazon

ヤフー

食欲のない子猫や離乳期導入にぴったりの餌

70g×16

まぐろ

離乳期・子猫(1歳まで)

ウェット

アイテムID:11772744の画像

楽天

Amazon

ヤフー

消化器官はまだ未熟でおなかの弱い猫ちゃんに

2000g

ターキー

子猫(1歳まで)

ドライ

アイテムID:11772746の画像

楽天

Amazon

ヤフー

市販のグレインフリーな子猫用フード

2000g

チキン

子猫(1歳まで)

ドライ

アイテムID:11772748の画像

楽天

Amazon

ヤフー

たっぷりの栄養が配合されたコスパの高いフード

1500g(375g×4)

チキン

子猫(1歳まで)

ドライ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

キャットフードの選び方

キャットフードにはさまざまな種類の商品があります。ここでは総合栄養食・一般食・食事療法食・ミール・酸化防止剤・塩分などに注目してキャットフードの特徴をご紹介します。

総合栄養食で選ぶ

猫ちゃんの健康維持のために摂取するのは、基本的にこれと水のみで大丈夫というのが総合栄養食です。ドライフード・ウェットタイプ・セミモイストの3タイプがあります。

カリカリとも呼ばれる定番「ドライフード」がおすすめ

ドライフードは「カリカリ」と呼ばれる粒が硬い定番のキャットフード。種類が豊富で、効率よく栄養を摂ることができるコスパの高さが魅力です。安い商品は粗悪な穀物を多く使用している場合もあるので、安全性を考えると安すぎる商品は控えたほうが安心。

 

以下の記事ではグレインフリーなど、猫ちゃんの健康を考えたドライフードのおすすめランキングをご紹介しています。選び方や与え方のポイントも詳しく解説しておりますので、ドライフードについて詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

水分量が多い「ウェットタイプ」がおすすめ

缶詰やレトルトパウチなどに入ったウェットタイプは、素材の風味や香りを味わえる嗜好性の高いキャットフードです。最大のメリットは、ごはんを食べながら水分補給ができること。猫ちゃんにとって自然な形で水分を摂ることができるのがウェットタイプの特徴です。

 

風味がよく食べやすいので、子猫や食欲が落ちてきたシニア猫におすすめ。他のタイプより比較的高価格なので、コストを抑えたい方には不向きです。

編集部の画像

編集部

ウェットフードばかり与えると栄養バランスが偏ってしまいよくない、と言われることがありますが、本当にそうなんでしょうか?

彦坂さんの画像

彦坂さん

その商品によりますね

おやつのようなものもあれば、ウィダーインゼリーのように栄養素が含まれているものもあります。すべてパッケージに表記されているため、確認してみてください。

栄養が足りていないものをごはんだと思って食べさせているケースは動物病院でもよく見かけます。気を付けてほしいです。

品質保証の文言が入っているかをしっかり確認することが重要です!

以下の記事では総合栄養食や一般食などさまざまなタイプのウェットフードをランキング形式でご紹介しています。猫用ウェットフードが気になる方はあわせてチェックしてみてください。

ドライとウェットの中間なら「セミモイスト」がおすすめ

ドライフードとウェットフードの中間に位置するのがセミモイスト。ドライとウェットの中間の水分量で、柔らかく食べやすいのが特徴です。離乳時期の子猫や、シニア猫の介護食などに向いています。ただ種類が少なく、ドライフードよりも高価なのがデメリットです。

おやつやご褒美には「一般食」をチェック

一般食とは総合栄養食に混ぜて与える、おやつやおかずのようなもの。総合栄養食より栄養素が少ないので、総合栄養食と一緒にご褒美として与えるのが一般的です。パッケージだけでは総合栄養食なのか一般食なのかわかりにくいので、表記を確認しましょう。

獣医師の指示を受けたら「食事療法食」を確認

猫ちゃんが病気になったときに、投薬などの治療の一貫として栄養成分を調整した栄養管理を行うことがあります。その際獣医師に処方されるのが食事療法食。ネットでも購入可能ですが、独断で与えると猫ちゃんの体調が悪くなる恐れがあるので注意が必要です。

 

食事療法食を導入したい場合は自分で判断せず、必ず獣医師に相談しましょう。食事療法食を与えている期間は、他のキャットフードとの併用は禁止です。与え方や与える期間なども含めて、必ず獣医師の指示に従いましょう。

添加物を知りたいなら「ミール・酸化防止剤」を確認

ほとんどのキャットフードには酸化防止剤やミール・副産物などの添加物が含まれています。酸化防止剤とはキャットフードの酸化を防ぐために必要なもの。副産物は肉以外の内臓や皮膚・骨のことで、それらを粉状にしたものがミールです。

 

キャットフードに含まれるこれらの添加物や原材料は、ペットフード安全法によってペットの健康に影響を与えるものは使用できないように規定されています。ミールや酸化防止剤も問題はなく、これらが含まれているからといって特に避ける必要はありません。

身体によくない「高塩分」でないかを確認

猫ちゃんは塩分の多い食事を続けると、腎臓病などの重い病気になることがあります。キャットフードは人間の食事よりも薄い塩分で味付けされています。塩分の摂取量が気になる方は成分表をチェックしたり、獣医師おすすめのフードを試したりするのがおすすめ。

 

食事以外に与えるおやつにも注意が必要です。食いつきがいいからといっておやつを与えすぎると塩分過多になる可能性もあるので、おやつの塩分にも注意しましょう。

彦坂さんの画像

彦坂さん

食いつきがいいフードはカロリーが高いものが多いので、安易にそればかりはよくないですね。あまりに美味しすぎても、食べすぎて肥満になってしまうおそれがあるので、猫の健康を考えるなら「食育」という意識が大切です。食べたがるものばかり与えず、繊維などが含まれたものをあげましょう。人間でいう「野菜を摂るぞ」の意識ですよ。

栄養素で選ぶ

健康維持に重要な栄養素は大きく分けると5種類あります。ここではタンパク質・炭水化物・脂肪・ミネラル・ビタミンの5種類をご紹介します。

体を作る大事な成分なら「タンパク質」がおすすめ

タンパク質は猫ちゃんにとって大切な栄養素の1つ。筋肉や臓器・皮膚・毛・血管などをつくるもとで、健康な体を維持するために利用されます。肉類からグルコースを作ってエネルギー源にすることもタンパク質の大きな役割です。

 

タンパク質には肉や魚など動物由来の動物性タンパク質と、トウモロコシなど植物由来の植物性タンパク質の2種類があります。猫ちゃんには必須アミノ酸のタウリンが含まれている動物性タンパク質が必要です。

栄養バランスを整えるなら適度な「炭水化物」がおすすめ

穀類などに含まれる炭水化物は直接のエネルギー源になることもあれば、体内に貯蔵されて必要なときにエネルギーと消費されることもある栄養素。猫ちゃんはタンパク質や脂肪からグルコースを作ってエネルギー源にできるので、本来は炭水化物を必要としません。

 

ただし全く不要というわけではなく、肉類を中心に少量の炭水化物をとってバランスを補うのが重要。適度な摂取を心がけましょう。

エネルギー源なら「脂肪」がおすすめ

猫ちゃんにとって肉や魚に含まれている脂肪は、タンパク質や炭水化物よりも大きなエネルギー源になる成分です。食事に美味しさや風味といった嗜好性をもたせることも役割の1つ。人間と同じように摂りすぎると肥満になるので注意が必要です。

 

太り気味の猫ちゃんにダイエットをさせるなら、脂肪が少なくカロリーの低いキャットフードを選びましょう。

毛や爪・骨の健康をサポートするなら「ミネラル」がおすすめ

猫ちゃんには13種類のミネラルが必要です。ミネラルはカルシウムやナトリウムなどの主要ミネラルと、鉄やフッ素などの微量ミネラルの2つに分類されます。ミネラルが不足すると骨がもろくなったり、皮膚や爪・毛の健康に影響が出たりすることも。

身体の調子を整えるために「ビタミン」がおすすめ

ビタミンはビタミンB・Cなどの水溶性ビタミンと、ビタミンA・D・E・Kなどの脂溶性ビタミンの2つに分けられます。ビタミンは成長を助けたり、健康な皮膚や毛を維持したり、体の調子を整えるさまざまな役割を持っている大事な栄養素です。

 

健康な猫ちゃんは体内でビタミンCを合成することができますが、それ以外のビタミンは食事で補わなければならないので、購入する際は必ず表記を確認するようにしましょう。

彦坂さんの画像

彦坂さん

子猫向けには、少ない量で栄養があるものか、今まで食べてきたものを選ぶと良いです。

成猫向けには、カロリーオフなものを。肉と一緒に繊維がいっぱい入っているものが良いです。ステーキばかりだと太るように、野菜を食べたほうがいいのです。

パッケージ裏の原材料名をきちんと見て判断しましょう。


また、カロリー控えめのフードは慣れるのに時間がかかることがあります。健康のために時間をかけて味に慣れさせてください。

シニア猫には、体の不調を増やさないためにミネラルを制限したものや、減塩なものを選んであげましょう。

彦坂さんの画像

彦坂さん

価格に関しては、400〜500gで1000円くらいが安心価格だと思います。参考にしてみてくださいね。

原材料で選ぶ

キャットフードに使用されている原材料は商品によってさまざまです。ここではグレインフリー・グルテンフリー・プレミアムフード・無添加など6つのポイントをご紹介します。

「グレインフリー」は穀物不使用のフードがおすすめ

小麦・大麦・米・トウモロコシなど、イネ科の穀物を含まないものをグレインフリー(穀物不使用)と呼びます。もともと肉食動物である猫ちゃんにとって、穀物は内臓の負担が大きいということから、グレインフリーのキャットフードを与える方が増えています。

 

猫ちゃんによっては下痢気味だったのが解消されたケースもありますが、健康との関連性はまだ科学的に解明されていないので、現時点ではそれほど神経質になる必要はないでしょう。一般的なキャットフードと比べると高価格なのがデメリットです。

彦坂さんの画像

彦坂さん

グレインフリーは人間の中で流行っていることもあり、気にされるケースが多いと思います。ですが科学的根拠はなく、栄養学的にも健康にあまり関係ないとされています。

排便をスムーズにしたり、ニオイを少し抑える役割を果たす繊維はグレインの中に含まれるため、正直グレインフリーを食べるメリットはあまりないと思っています。

ただ、動物病院でアレルギーと判断されてお医者さんにすすめられた場合はそれに従ってくださいアレルギーは自己判断をせず、病院で診断してもらうことが重要になります。

以下の記事ではグレインフリーキャットフードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。選び方のポイントもわかりやすくまとめておりますので、気になる方はこの記事とあわせてお読みください。

「グルテンフリー」は麦類不使用のフードがおすすめ

小麦などに含まれているタンパク質の一種をグルテンと呼びます。小麦アレルギーの猫ちゃんにはグルテンフリーのキャットフードを与えましょう。グルテンフリーは麦類全般が含まれていない麦類不使用のキャットフードのこと。

 

つまりグレインフリーであればグルテンフリーであるということになります。購入の際は表記をしっかりチェックして、含まれていない成分の範囲を確認しましょう。

「プレミアムフード」は品質にこだわった高級品がおすすめ

品質にこだわって作られた高品質なキャットフードを、プレミアムフードと呼んでいます。安全基準を人間と同じレベルに設けたヒューマングレードの商品も存在しますが、特に規制や明確なルールはなく、高級なイメージだけで使われていることが多いのが現状。

 

プレミアムという言葉に惑わされすぎず、原材料の表記をしっかり確認して猫ちゃんに必要な栄養バランスのキャットフードを選ぶのが重要です。

「無添加」は総合栄養食かどうか確認するのがおすすめ

無添加のキャットフードとは添加物をほとんど使用していないフードのこと。特に亜硝酸ナトリウム・フルビル酸カリウム・増粘剤・増粘多糖類、BHA・BHTといった添加物を使用せず、酸化防止剤としてローズヒップやビタミンC・Eが添加されているものを指します。

 

添加物をほとんど使用していないため、安心感がありますが、猫ちゃんがあまり好まない味だったり、他のキャットフードより価格が高かったりというデメリットもあります。総合栄養食ではない場合があるので、購入の際は表記をしっかり確認してください。

栄養面に配慮するなら「原材料表」を確認するのがおすすめ

キャットフードを選ぶ際は謳い文句に惑わされず、肉食動物の猫ちゃんにとって、最も必要な肉・魚介類の種類・気をつけたい穀物の種類・添加物の有無と順番などを、原材料表でしっかり確認しましょう。

安全性を考えるなら「生産国」を確認するのがおすすめ

キャットフードを選ぶ際は生産国もチェックしましょう。古くから猫ちゃんを飼う文化がある地域では、厳しい基準をクリアした安全性の高いキャットフードが製造されています。安全性にこだわりたい方には、アメリカ・カナダ・ヨーロッパのフードがおすすめです。

 

アメリカではAAFCO(米国飼料検査官協会)やFDA(食品医薬品局)のような検査機関が、安全なペットフードの基準を定めて、原材料や成分などを厳しくチェックしています。信頼性の高い商品が欲しいという方は、確認してみましょう。

彦坂さんの画像

彦坂さん

日本製と海外製の違いですが、栄養学的には成分の違いはありません。魚か肉かは文化的違いであり、日本とアメリカの違いだとされていますね。

外国だと猫はレバーが好きとされ、肉を与え、日本では多く取れる魚を与えていたという説もあります。外国ブランドは日本で売るとき魚味で売ることもありますが、何にせよ猫ちゃんの好みによって買えば問題ありません。

猫ちゃんの特徴・体質から選ぶ

キャットフードのなかには猫ちゃんの特徴や体質にあわせて作られたものがあります。ここでは太り気味・痩せ気味・避妊去勢後などに分けてご紹介します。

「太り気味」な猫ちゃんにはカロリーオフのものがおすすめ

猫ちゃんは理想体重から15%〜20%増えた場合に肥満といわれます。肥満は糖尿病や泌尿器系のトラブルなど、病気の原因になることが多く、健康に大きな影響を与えてしまいます。特に避妊・去勢後や室内飼いの猫ちゃんは太りやすい傾向にあります。

 

以下の記事では太り気味が気になる猫ちゃんにぴったりのダイエットフードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ダイエットフードの選び方も詳しくまとめてありますので、太り気味が気になる方はぜひご覧ください。

「痩せ気味」の猫ちゃんは高カロリー・高タンパクがおすすめ

猫ちゃんには小食・偏食の子や、シニア猫のように痩せている子もいます。食が細くて痩せ気味の猫ちゃんには、栄養を重視した高カロリー・高タンパクのキャットフードがおすすめです。

 

首回りや肋骨を触って痩せすぎていないかを定期的に確認し、少量でもたくさん栄養素が取れるキャットフードを選びましょう。

「去勢・避妊手術後」の猫ちゃんには専用フードがおすすめ

避妊手術後・去勢後の猫ちゃんはホルモンバランスの変化によって食欲が増え、太りやすくなる可能性があります。特に避妊・去勢をした室内飼いの猫ちゃんは運動不足になりがちなので、肥満に注意しましょう。

 

避妊・去勢後の猫ちゃんには、市販されている専用フードを与えて肥満を予防するのがおすすめ。パッケージに避妊・去勢後の猫用と記載されているので、チェックしてください。

彦坂さんの画像

彦坂さん

これらの商品はカロリーオフで作られているのが特徴です。避妊・去勢後に普通のごはんをあげたとき太ってしまうなら、避妊・去勢用のフードをあげたほうがいいでしょう。

「年齢」に合わせて餌を変えるのがおすすめ

市販されているキャットフードには、対象となる猫ちゃんの年齢が記載されています。子猫用・成猫用・シニア猫用の3種類分けられますが、もっと細かく分けられているものもあります。

 

以下の記事では子猫用の餌やミルクなどのおすすめ商品をランキング形式でご紹介し、どれを選べばよいかわからない方向けに選び方のポイントもわかりやすくまとめています。子猫用の餌をお探しの方はぜひチェックしてみてください。

「食欲がない」猫にはミルクもおすすめ

猫用のミルクには離乳期の子猫用のほかにも、成猫用ミルクや食欲が落ちたシニア猫用など、猫ちゃんごとにおすすめのものが売られています。見た目は同じに見えますが成分に違いがあるので、目的にあったミルクを選ぶようにしましょう。

 

猫用ミルクはお湯で溶く粉ミルクタイプと、牛乳パックのような容器に入った液体ミルクがあります。液体ミルクは開封後は日持ちしないので、冷蔵庫に入れて早めに使い切るようにしましょう。

水分量の多さで選ぶ

キャットフードは水分量の違いによって大きく3種類に分けられます。ここではドライタイプ・ウェットタイプ・セミモイストの3つをご紹介します。

一般的な「ドライタイプ」は成猫におすすめ

ドライタイプは水分含有量10%以下のキャットフード。開封後の保存期間が長く、コスパが高いので毎日のごはんに選ばれることが多いです。粒が硬いので基本的には成猫に向いていますが、子猫やシニア猫に与えたい方はお湯でふやかして柔らかくしましょう。

 

ドライタイプのキャットフードは経済的で栄養のバランスもいいですが、水分がほとんど含まれていないので下部尿路疾患に注意が必要です。十分な水分補給をこころがけましょう。

子猫やシニアには「ウェットタイプ」がおすすめ

ウェットタイプは魚や肉をほぐしてすぐに小袋や缶に封入する、水分含有量75%以下のキャットフード。原材料となる魚や肉の香りが強く、柔らかくて食べやすいので子猫や食が細くなったシニア猫におすすめです。

 

ドライタイプに比べると嗜好性が高く喜ぶ猫ちゃんも多いですが、味にこだわった製品が多い反面、栄養面ではバランスが偏っている製品もあります。栄養バランスに配慮した総合栄養食とおやつなどの一般食があるので必ず確認しましょう。

食欲不振なら中間の「セミモイスト」がおすすめ

セミモイストは、ドライとウェットの中間ほどの水分量が含まれているキャットフード。ドライタイプと同じ工程で製造されていますが、加熱時間を短くすることで水分量を調整しています。

 

柔らかい肉を1粒1粒成形したような形状で、やわらかく舌触りがいいのが特徴。肉の匂いが強いので、食欲不振の猫や痩せ気味の猫におすすめです。ほかのタイプよりも高価格で種類が少ないというデメリットがあります。

必要なケアごとに選ぶ

キャットフードには必要なケアに適した商品があります。ここでは尿路結石予防・デンタルケア・毛玉ケア・ストレスケアの4つに注目してご紹介します。

彦坂さんの画像

彦坂さん

キャットフードは薬ではないため、このフードで治るかも!と過剰に期待しすぎないことが必要です。また食事を変えたことによる体調の変化には即効性はなく、2か月ほどで変化してくることが多いことも知っておいてほしいです。

獣医師の指示のもと「尿路結石予防用」もおすすめ

猫の2大疾病といえば慢性腎臓病と下部尿路疾患(FLUTD)。特に若い猫は下部尿路疾患にかかりやすいので注意しましょう。下部尿路疾患の予防には、尿のpH値に配慮した尿路結石予防用のフードがおすすめです。

 

市販されているものはあくまでも予防に適したもの。本格的に発症した場合は過信せずに動物病院へ行って、獣医師の指示に従ってください。場合によっては療法食を処方されることもあります。症状が出ている場合は早めに獣医師に相談しましょう。

おやつで「デンタルケア」がおすすめ

猫ちゃんは人間よりも虫歯になりにくいのですが、食事によって歯石はたまります。歯石がたまると歯周病になって、歯が抜けたり弱くなったりという症状が出ることも。ひどくなると痛みも出てきます。

 

歯のトラブルを予防するには歯磨きが一番ですが、嫌がる猫ちゃんには歯垢を落としてくれるおやつやドライフードでデンタルケアを行いましょう。

吐き戻す「毛玉」をフードでケアするのがおすすめ

猫ちゃんは毎日毛づくろいをしているうちに、自分の毛を飲み込んでしまいます。その多くは便と一緒に排出されますが、胃の中に毛が溜まって毛玉を吐き出してしまうことも。猫ちゃんの嘔吐が気になる方は試してみるのがおすすめです。

 

以下の記事では毛玉対策におすすめの猫草をランキング形式でご紹介し、選び方のポイントを詳しく解説しております。フードとあわせて猫草の導入をお考えの方はぜひチェックしてみてください。

「ストレスケア」にはマタタビもおすすめ

マタタビはご飯の代わりにはなりませんが、猫ちゃんにとっての嗜好品。お酒に似た効果があり、舐めるとテンションが上がります。マタタビを与えると猫ちゃんは喜びますが、大量に与えると体に悪影響が出るため、あげすぎには注意が必要

 

以下の記事ではスプレーやスナック菓子など、さまざまなタイプのおすすめマタタビをランキング形式でご紹介しています。選び方のポイントもまとめてありますので、気になる方はあわせてお読みください。

サイズで選ぶ

キャットフードを選ぶ際はサイズも重要なポイントです。ここでは1か月で食べきれるサイズ・個包装タイプの2つに分けてご紹介します。

1か月で食べきれる「量」がおすすめ

キャットフードは風味が変わったり酸化したりするのを防ぐため、開封してから1か月で食べきることが推奨されています。猫ちゃんにもよりますが、1日60gと考えると1ヶ月に約1.8kgが目安。2kgのキャットフードだとぎりぎり残ってしまう可能性があります。

 

大容量パックはとてもお得ですが、1か月で食べきれる量ではないため注意しましょう。大容量パックは、2匹以上の多頭飼いの家庭におすすめです。

彦坂さんの画像

彦坂さん

子猫・成猫・シニア猫の適切な食事量に関しては、メーカーのパック表示を見ることが最適です。

頭の大きさ程度ともいわれますが、体重によって量は異なるため、一概にこの量、とは言えないですね。


賞味期限に関してですが、封を開けてから明確なものはなく、飼い主と猫の好みなところが大きいです。


また、保存の際の注意点として、大袋を容器へ詰め替えるときは空気を入れず、密閉で冷蔵庫で入れておくのをおすすめします。大量に買って常温で置いておくのは、下のほうがべちゃべちゃになって本当に良くないので注意してください。

酸化を防げる「個包装タイプ」もおすすめ

キャットフードには100〜300g程度の個包装タイプもあります。個包装タイプは酸化しにくく、新鮮な餌を与えられるのがメリット。グルメな猫ちゃんには一食分ずつ個包装されたものや、何種類かの味が楽しめるアソートタイプがおすすめです。

 

個包装タイプは容量の大きいタイプよりも割高なのがデメリット。コストを抑えたい方には不向きです。

はじめて購入する銘柄なら少量試せる「サンプル付き」がおすすめ

好みや体に合うかどうかは猫ちゃん次第。実際試してみないとわかりません。キャットフードを無駄にしないためには、まずはサンプル容量サイズのキャットフードサンプルを試してみるのがおすすめ。食いつきがいいか確認してから購入しましょう。

メーカーで選ぶ

キャットフードを取り扱うメーカーは数多くあります。ここでは代表的なピュリナワン・カナガン・ロイヤルカナン・ヒルズ・ニュートロ・ハローの6つをご紹介します。

アメリカの人気ブランドなら「ピュリナワン」がおすすめ

ピュリナワンはモンプチで有名なアメリカの人気ブランドです。ペット専門の栄養士による栄養設計をしたキャットフードを展開しているのが特徴。猫ちゃんに必要な栄養をバランスよく配合した、健康サポートをするキャットフードをお探しの方におすすめです。

イギリスの「カナガン」はヒューマングレイドのフードもおすすめ

カナガンは安全性の高さが人気のイギリスのブランド。人間も食べられる厳しい基準をクリアしたヒューマングレードのキャットフードが人気です。穀物・人口添加物不使用のフードも扱っているので、猫ちゃんの健康や安全性にこだわる方におすすめ

安くて安全なものなら「ロイヤルカナン」がおすすめ

ロイヤルカナンはフランスに本社を置くペットフード最大手のブランド。栄養学の研究成果をフードに反映させているのが特徴です。体調不良用フードや猫種別の専用フードも展開されており、年齢や体質にあわせて安くて安全なフードを選べるのが魅力です。

ダイエットフードが有名な「ヒルズ」がおすすめ

ヒルズは2大メーカーと呼ばれる大手ブランド。市販品だけでなく動物病院取り扱いのフードが多いのが特徴です。特に年齢や体格に合わせて選べるサイエンス・ダイエットシリーズが人気で、日常的に体重管理をして健康リスクを減らしたい方におすすめ

アレルギー猫向けフードも展開している「ニュートロ」がおすすめ

ニュートロは、アメリカの大手メーカーが手がけるブランド。プレミアムフードや、アレルギーを持つ猫向けのグレインフリーフードが人気です。高タンパク穀物不使用ナチュラルチョイスシリーズは、筋肉量の多い猫ちゃんの健康維持におすすめです。

環境に配慮したものなら「ハロー」がおすすめ

ハローは工場式農業ではなく原材料調達によるペットフード製造を行なう、動物にも地球にも優しいフード作りを心がけているブランド。天然のサーモンや平飼いの鶏を原料として使用しています。ライフステージに合わせたフード展開をしているのが特徴です。

キャットフードを食べなくなったときの対処法

猫ちゃんがキャットフードを食べなくなるのにはさまざまな原因があります。ここではキャットフードを変える・子猫への対処法などをご紹介します。

彦坂さんの画像

彦坂さん

冬など寒い時期は冷たいものを食べない子猫もたまにいます。そんな猫ちゃんにはごはんを37~38度ぐらいにあたためるのも手です。お試しあれ。

キャットフードを変えて猫の好みを知ろう

毎日同じキャットフードを食べるのは猫ちゃんだって飽きてしまいます。もしかしたら好みじゃないフードを与えているのかもしれません。猫ちゃんがキャットフードを食べなくなったときは、違う種類のフードに変えて様子をみましょう

 

猫はとてもグルメな生き物。銘柄を変えてもフードの食べが悪いようであれば、ドライからウェットに変えたり、グレードをあげたりしてみてください。

彦坂さんの画像

彦坂さん

粒のサイズが大きいものは噛み心地を楽しむことができます。また、異なる大きさのものが一緒になっているものだと飽きずに食べてくれやすいのでおすすめです。


あとは、与えるお皿にも気を付けるといいと思います。

お皿が深いと髭が当たって食べる気がそがれることもあるので、薄くてふちが無いものがいいです。盛り方も、縁には盛らず、真ん中が高くなるよう山状に盛ると食べてくれやすいので参考にしてみてください!

子猫なら生後何か月かによって対処法が異なる

生後2〜3ヵ月ならミルクからカリカリへの移行時期。ミルクでふやかしたり、スプーンにとって口の中にいれてあげたり、少しずつ慣らしながら食べ方を教えるのも良い対処方法です。生後3〜4ヵ月なら急速な成長期なので、キャットフードを変えるのも効果的です。

 

猫ちゃんにはネオフォビア現象といって、食べ慣れないフードを避ける習性があります。これを避けるためには、乳歯から永久歯に生え変わり、味の好みがはっきりしてくる生後6ヵ月までに、さまざまな種類のフードを食べさせましょう。

彦坂さんの画像

彦坂さん

ミルクからキャットフードに切り替える際、キャットフードの食べ方が分からずにいる子猫が来院することがあります。

例えばふやかすお湯の量を減らしてみたり、フードを口元に運んであげたり、食べやすいようにお皿の中心に盛り付けるなど成長に合わせて与え方を工夫しましょう。


また0から2ヶ月くらいから少しづつ食欲が増え、成長期を迎える3ヶ月から6ヶ月には食欲旺盛でよく食べます。

その後成長期が終わり、食欲が落ち着いてくると「以前に比べて食べなくなった」と感じてしまうパターンが多いです。

また、「食欲がない ご飯を残してしまう」というご相談の中には与えているフードが食べきれないほど多かったというケースもあります。

食欲不振ではなく、単にお腹いっぱいな猫がご飯を残している可能性があるので、年齢とフードの量を確認しましょう。


あとは、食べているところをじーっと見つめたり、話しかけたりすることで、猫が落ち着かなくなり食べてくれないこともあります。注意してみてくださいね。

子猫へのキャットフードの与え方や食べない場合の対処法をもっと詳しく知りたい方は、以下のサイトをチェックしてみてください。

異変を感じたら動物病院へ行くのがおすすめ

猫ちゃんは食欲にムラがある生き物ですが、長時間まったく食べないというのは明らかな異変です。生後1〜2ヵ月であれば8時間、半年以内であれば12時間、シニア猫であれば24時間絶食状態であれば、病気や体の不調が原因の可能性もあります。

 

猫は表情が出にくく、体調が悪いことを隠そうとする場合もあります。食べないだけでなく、嘔吐や下痢などの症状を伴う場合や、いつもと違う様子であればすぐに動物病院で獣医師に相談して受診しましょう。

編集部の画像

編集部

子猫を飼うときにフード以外に特別に準備すべきものなどありますか?

彦坂さんの画像

彦坂さん

ペットショップで猫ちゃんと出会った方は、「ミルク・経口補水液・おやつ」をショップ側でセットにして用意してくれるはずなので、それを買うことがおすすめです。

保護猫の場合は、「トイレ・ケージ・キャリーバッグ」が必要になります。これは、震災の経験から物が倒れてきても大丈夫なように、家の中でケージで飼うことをおすすめしているためです。硬い素材でできた避難用のキャリーバッグもあるとより良いですね。

まとめ

この記事ではさまざまなタイプのキャットフードの中からおすすめの商品をランキング形式でご紹介し、選び方のポイントや困ったときの対処法などを詳しく解説しました。この記事を参考にして、愛猫の健康を支える美味しいキャットフードを見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月15日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新版】キャットフードおすすめ人気ランキング14選を徹底比較!【本当に良い猫の餌はどれ?】

【2023年最新版】キャットフードおすすめ人気ランキング14選を徹底比較!【本当に良い猫の餌はどれ?】

猫用品
市販のキャットフードおすすめ人気ランキング10選【カリカリ・ドライフードも】

市販のキャットフードおすすめ人気ランキング10選【カリカリ・ドライフードも】

ペット・ペット用品
【食いつきのいい】人気のおすすめキャットフードランキング10選【カリカリを紹介】

【食いつきのいい】人気のおすすめキャットフードランキング10選【カリカリを紹介】

ペット・ペット用品
0.02ミリコンドームの人気おすすめランキング15選【様々なブランドを紹介!】

0.02ミリコンドームの人気おすすめランキング15選【様々なブランドを紹介!】

ビューティー・ヘルス
犬猫生活キャットフードの特徴や口コミ・評判を徹底調査!

犬猫生活キャットフードの特徴や口コミ・評判を徹底調査!

ペット・ペット用品
グレインフリーキャットフードのおすすめ人気ランキング10選【国産の猫餌も】

グレインフリーキャットフードのおすすめ人気ランキング10選【国産の猫餌も】

猫用品

アクセスランキング

猫用の爪切りの人気おすすめランキング10選【ニッパータイプも】のサムネイル画像

猫用の爪切りの人気おすすめランキング10選【ニッパータイプも】

猫用品
【2023年最新版】猫草の人気おすすめランキング15選【愛ネコの栄養補給に最適】のサムネイル画像

【2023年最新版】猫草の人気おすすめランキング15選【愛ネコの栄養補給に最適】

猫用品
猫用ひんやりマットのおすすめ人気ランキング10選【乗らない?効果はある?】のサムネイル画像

猫用ひんやりマットのおすすめ人気ランキング10選【乗らない?効果はある?】

猫用品
猫ベッドのおすすめ人気ランキング15選【洗濯機で洗えるタイプも】のサムネイル画像

猫ベッドのおすすめ人気ランキング15選【洗濯機で洗えるタイプも】

猫用品
ネコベッドの人気おすすめランキング15選【ネコが喜んでくれる】のサムネイル画像

ネコベッドの人気おすすめランキング15選【ネコが喜んでくれる】

猫用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。