プチプラのチークのおすすめ人気ランキング15選【2022年版・ドラッグストアで!】
2021/12/10 更新
目次
今回の記事では、プチプラチークの人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では、人気のチークについてご紹介しています。ぜひご覧ください。
プチプラのチークで血色感のある肌に仕上げる
チークは、肌に自然な血色感を出してくれるのが特徴ですがプチプラだと好きな色が見つからなかったり、発色が満足できなかったりするのではないかと不安がありますよね。実は、最近のプチプラチークは発色もよく、カラー展開が豊富なタイプが多いんです!
サラサラとしたパウダーチークをはじめ、ツヤ感が魅力のクリームチーク、じゅわっと発色するリキッドとチークによって特徴も変わります。好みの仕上がりで、チークを選ぶのもおすすめです。
今回は、プチプラのチークの選び方と人気おすすめランキングを紹介します。Amazonや楽天などの口コミ、チークの機能性を中心に選びました。プチプラのチークが欲しい!という方は、参考にしてください。
デパコスとプチプラのチークの違いは?似てる部分はある?
デパコスは百貨店で販売されており、販売員がカラーを選んでくれることが多いです。パッケージや広告に力を入れているので、プチプラに比べて価格が高いのが特徴です。一方で、プチプラはドラッグストアやバラエティショップで気軽に買えて価格が安いです。
デパコスとプチプラでも、似ているカラーのチークは多く存在します。予算が少ない場合や、気軽にトレンドカラーに挑戦したいと思う方は、似ているカラーのプチプラコスメを使うのもおすすめです。パッケージデザインはデパコスの方が高級感があります。
プチプラのチークの選び方
最初に、プチプラのチークの選び方を紹介します。チークの種類や肌質、カラーなど好みで選ぶのがおすすめです。プチプラのチークの選び方に迷ったら、参考にしてください。
種類で選ぶ
プチプラのチークの種類で選ぶ方法です。パウダータイプ・クリームタイプ・リキッドタイプとチークは、大きく分けると3種類に分かれます。特徴が異なるので好きな仕上がりを選ぶのがおすすめです。
ふんわりとした仕上がりが好きなら「パウダータイプ」がおすすめ
パウダータイプのチークは、筆で肌の上に乗せることで柔らかい仕上がりが楽しめます。メイクの上からでも塗りやすいのもと特徴です。リキッドやクリームなどの他の種類のチークに比べると、カラーの調整がしやすいので年代を選ばずに使いやすいです。
ナチュラルに血色感を出すなら「クリームチーク」
塗っている感を出さずに、ナチュラルな血色感をプラスしたいならクリームチークがおすすめです。ポンポンと指やブラシで付けられるので、小さい範囲にも付けられます。パウダーチークとも合わせて使えるので、クリームチークは人気が高いです。
みずみずしい印象を出すなら「リキッドチーク」
内側から発色したようなみずみずしい印象を出すなら、リキッドチークがおすすめです。見た目もツヤがあるように見えるので、ツヤ肌のファンデーションとの相性も良いです。少量だとナチュラルな発色が楽しめます。クリームチークよりも色は濃いめに出ます。
手を汚さずに塗れる「スティックチーク」
リップのようにスティック状に作られているので、塗りたい場所に手を汚さずに塗れるのがスティックチークの魅力です。色が濃いめに出るので、カラーを選ぶ際は薄づきのものを選ぶのがおすすめです。ツヤ肌との相性も良いチークです。
パーソナルカラーで選ぶ
ブルベやイエベなど、パーソナルカラーでチークを選ぶ方法です。パーソナルカラーに合わせて、色を選ぶと肌が明るく見えるのでメイクの完成度が上がります。
青みピンクや赤が似合う「ブルベ」
青みピンクが似合うのが、ブルベの特徴です。ピンク寄りのベースカラーが特徴なので、より肌を綺麗に見せてくれます。ブルベ夏の方は、くすみ系のピンクカラーも似合います。ブルベ冬の方は、派手めのピンクカラーも似合うので濃くて明るい色を選びましょう。
コーラルやオレンジ、ブラウンが得意な「イエベ」
イエベは、コーラルやオレンジなど黄色がベースのカラーをいれると肌に血色感が出るのでおすすめです。イエベ春の方は、可愛らしい優しいピンクカラーが似合います。イエベ秋の方は大人っぽいブラウンが合わせやすいのでおすすめです。
年代で選ぶ
年代に合わせて、チークを選ぶのもおすすめです。フレッシュなカラーだけでなく、大人っぽいカラーもあるので、年代に合わせてチークの質感やカラーを選びましょう。
10代~20代は「フレッシュなカラー」がおすすめ
明るいオレンジやピンクなど、フレッシュなカラーは10代~20代におすすめです。元気な印象を与えられるだけでなく、若い世代に人気のパールの入ったアイシャドウとも相性が良いです。質感はツヤとマット、どちらでも可愛いです。
以下の記事では、20代向けに人気の高いチークを紹介しています。参考にしてください。
30代~40代のアラフォーは「落ち着いたくすみカラー」
30代~40代のアラフォーは、くすみの入ったカラーを選ぶのがおすすめです。マットやセミマットなファンデーションとも合わせやすく、チークが浮かないので使いやすいです。明るいカラーを使用する場合は、薄づきタイプのものを選びましょう。
機能性で選ぶ
チークの機能性で選ぶ方法です。美容成分が入っているタイプや、ティントタイプなど機能性に合わせて選ぶとメイクがしやすいです。
うるおいを求めるなら「保湿成分」が多いものがおすすめ
コラーゲンやスクワランなどの保湿成分が入っているものは、乾燥を防いで肌をうるおいしてくれます。乾燥肌の方や、冬の時期にも使いやすいので保湿成分を中心に選ぶのもおすすめです。保湿成分が多いものは、テクスチャがしっとりしている傾向が高いです。
敏感肌にも使える「無添加」
無添加処方や無香料・界面活性剤や紫外線吸収剤・アルコールがフリーなど、成分にこだわって作られているタイプは、肌が荒れやすい敏感肌にも向いています。肌への負担が減らせるので、肌の荒れが気になる時にも使えます。
落ちにくさを求めるなら「ティントタイプ」
肌の表面を染めるティントタイプは、他のチークと比べるとカラーが長続きします。メイクを直す時間がない場合や、ベースを崩したくないという方はティントタイプのチークがおすすめです。ティントタイプは、リキッドやチークタイプに多いです。
外でメイクを直す場合に便利な「ブラシ付き」
ブラシが付いているタイプのチークは、外でメイクを直す場合に便利です。外で使う場合と家で使う場合でブラシを使い分けるのもおすすめです。小さいブラシは、狙った場所にピンポイントでカラーが置けるのでメイクのバランスを調節しやすいです。
人気ブランドやメーカーから選ぶ
人気のブランドやメーカーからチークを選ぶ方法です。人気のブランドやメーカーは、種類も多く機能性が高いものが多いです。
コスメの売上ランキングも高い「CANMAKE」
プチプラなだけでなく、旬のカラーや質感を取り入れたコスメを多く販売しているブランドで、10代~40代と幅広い年代に愛されています。コスメの売上ランキングでも常に上位をしめているので、CANAMAKEでデパコスと似たようなカラーを探すのもおすすめです。
パッケージデザインも人気「WHOMEE(フーミー)」
メイクアップアーティストがプロデュースしているコスメブランドで、ベビーピンクの可愛いパッケージが特徴です。チークは、1つのパレットに3色が展開されており、好きなカラーや質感を出せるのがポイントです。大人っぽく遊び心のあるコスメが多いです。
ドラッグストアで気軽に買える「セザンヌ」
セザンヌは、ドラッグストアにて気軽に買えるだけでなく、ミネラルが多く配合されているコスメが人気です。肌に優しい成分で作られているので、敏感肌の方にも使いやすいです。プチプラなのでリップやファンデーション、チークなどラインで揃えるのもおすすめです。
プチプラのパウダーチークの人気おすすめランキング6選
excel
オーラティックブラッシュ
グラデーションカラーが楽しめる
ツヤが出せるハイライトカラーと血色が出せるピュアカラーのグラデーションが配置されているパウダーチークで、ブラシで混ぜることで綺麗なカラーが出せます。高発色なだけでなく、密着度も高いのでフレッシュカラーを長い間、楽しみたい方におすすめです。
美容液成分として、セラミド・スクワラン・ホホバ種子油・ブドウ種子油が含まれているので肌のうるおいを守りながらメイクが楽しめます。使いやすさを追求して作られたブラシが人気です。カラーバリエーションは、全部で5種類あります。
カラー展開 | 5種類 | 機能性 | 美容液成分配合、ピュアカラーキープ処方、ブラシ付き |
---|
CANMAKE
グロウフルールチークス
美容保湿成分が配合されている
毛穴を目立ちにくくして、ツヤのある肌に見せてくれるパウダーチークです。崩れ防止パウダーが配合されているので、綺麗な発色が長い時間、続きます。美容保湿成分として、コラーゲンやヒアルロン酸が入っていて、乾燥を防いでメイクが楽しめます。
鉱物油や紫外線吸収剤、香料やアルコールなど、肌に刺激が起きやすい成分が入っていないので敏感肌の方も使いやすいです。カラーバリエーションは、9種類で1つのパレットに5色が配色されています。ブラシで混ぜて使ったり、単体で楽しんだりもできます。
カラー展開 | 9種類 | 機能性 | 美容保湿成分配合、崩れ防止パウダー配合 |
---|
セザンヌ
ナチュラル チークN
ミネラル成分が90%配合されている
ミネラル成分が90%配合されていて、肌へのダメージを減らして発色するパウダーチークです。無香料、無鉱物油、界面活性剤不使用、アルコールフリーと敏感肌にも使いやすいです。ふんわり発色するので、優しいメイクが好きな方にもおすすめです。
カラーバリエーションは15色と、年代を問わずに似合うカラーが見つけられます。パール入りのタイプは、肌にツヤ感を与えられるので人気が高いです。ブルベに合わせやすいくすみカラー、イエベに合わせやすいオレンジ・コーラルのカラーも揃っています。
カラー展開 | 15色 | 機能性 | 無香料、無鉱物油、界面活性剤不使用、アルコールフリー、ミネラル成分配合、ブラシ付き |
---|
プチプラのパウダーチークのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カラー展開 | 機能性 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ナチュラル チークN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミネラル成分が90%配合されている |
15色 | 無香料、無鉱物油、界面活性剤不使用、アルコールフリー、ミネラル成分配合、ブラシ付き |
2
![]() |
グロウフルールチークス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美容保湿成分が配合されている |
9種類 | 美容保湿成分配合、崩れ防止パウダー配合 |
3
![]() |
オーラティックブラッシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
グラデーションカラーが楽しめる |
5種類 | 美容液成分配合、ピュアカラーキープ処方、ブラシ付き |
4
![]() |
フォギーオンチークス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
均一な発色が楽しめる |
6色 | 無香料、美容液成分配合 |
5
![]() |
ベターザン チーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
皮脂を吸着してカラーを長持ちさせる |
5色 | 皮脂吸着処方 |
6
![]() |
ブレンドチークカラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブレンドして好きなカラーを作れる |
3種類 | 美容液成分配合 |
プチプラのクリームチークの人気おすすめランキング6選
プチプラのクリームチークのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カラー展開 | 機能性 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
クリームチーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サラサラとしたテクスチャ |
9色 | 無香料、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリー |
2
![]() |
リップ&チーククリーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美容液成分が配合 |
10色 | 美容液成分配合 |
3
![]() |
ジューシーパン ゼリー ブラッシャー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゼリーのようなテクスチャが魅力 |
6色 | 保湿成分配合 |
4
![]() |
スフレ感チーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌を明るく見せるパウダーが配合 |
4色 | トーンチェンジパウダー配合 |
5
![]() |
センムル クリームスティックブラッシャー |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スティックタイプのクリームチーク |
5色 | スティックタイプ |
6
![]() |
ベリーデリシャス クリームチーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレッシュでキュートなカラーが魅力 |
5色 | 高発色 |
プチプラのリキッドチークの人気おすすめランキング3選
CandyDoll
カラーリキッド
透明感がプラスできるリキッドチーク
血色感・ツヤ感・印象を簡単に変えられるリキッドタイプのチークです。ムラになりにくいので、初めてチークを使用する方にもおすすめです。肌に馴染むように、原料の配合のバランスを計算しているので、べたつかないテクスチャも人気が高いです。
透明感が引き出せるブルーがプラスされているので、ツヤ肌メイクにも合わせやすいです。カラーバリエーションはピンク・ベリー・モカの3色で、薄づきなのでナチュラルな印象を作れます。敏感肌にも使いやすい旧指定分無添加の処方です。
カラー展開 | 3色 | 機能性 | 旧指定成分無添加、無香料、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリー |
---|
プチプラのリキッドチークのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カラー展開 | 機能性 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ジューシーパンウォーターブラッシャー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
果汁のようなみずみずしい発色 |
4色 | 保湿成分配合 |
2
![]() |
カラーリキッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
透明感がプラスできるリキッドチーク |
3色 | 旧指定成分無添加、無香料、無鉱物油、アルコールフリー、パラベンフリー |
3
![]() |
クリーム・デ・チーク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パウダーチークの下地にも使える |
4色 | ロングラスティング処方 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チークブラシは使いやすいものを選ぶ
パウダーのチークを使う際に付属のブラシを使う場合が多いですが、よりふんわりとしたメイクをする場合は専用のチークブラシを使いましょう。デパコスだけでなく、ドラッグストアでも扱いがあるので使いやすい大きさや毛のブラシを選びましょう。
以下の記事では、使いやすいフェイスブラシの商品を紹介しているので参考にしてください。
まとめ
今回は、プチプラのチークの選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。チークは、肌に血色感を与えられるのでメイクの完成度を上げてくれます。パウダーやリキッド、クリームと好みに合わせて使い分けるのもおすすめです。参考にしてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月10日)やレビューをもとに作成しております。
パレットタイプになっているパウダーチークで、1つのパレットにつき3色が配色されています。単色で使っても可愛いですし、ブラシや指で混ぜて使用するのもおすすめです。ブレンドすることで、メイクの雰囲気に合わせて好きなカラーが作れます。
保湿成分として、ヒアルロン酸やセラミドが配合されています。乾燥しやすい肌にも使いやすいです。ブルベ向けの血色感の高いカラー、イエベ向けの元気なイエローのカラー、ハイライトとして使えるカラーの3種類が販売されています。