【専門家監修】超音波歯ブラシの人気おすすめランキング7選【最強はどれ?】
2023/05/30 更新
超音波歯ブラシは、歯垢や汚れが落ちて、オーラルケアの見直しにおすすめできます。しかし安い価格でコスパに優れたタイプや歯科医愛用タイプなど、種類が多く選ぶのが大変です。そこで今回は、現役家電販売員監修のもとに、最強超音波歯ブラシのおすすめの商品を紹介します。
目次
超音波歯ブラシの仕組みは?その魅力を徹底解明
超音波歯ブラシは電動歯ブラシの中では最強
電気式の歯ブラシには、通常の電動歯ブラシ・音波歯ブラシ・超音波歯ブラシの3種類に分けられます。それぞれの違いは次の通りです。
電動歯ブラシ | 音波歯ブラシ | 超音波歯ブラシ | |
振動数(1秒間) | 約2500~7500回 | 約3万回 | 約160~200万回 |
振動方法 | ストローク | 音波振動 | 超音波振動 |
機器 | 小型モーター | リニアモーター | 超音波発生装置 |
歯ブラシのタイプの違いで振動数が異なり、超音波歯ブラシは圧倒的最強な振動数を誇り、その振動で汚れや歯垢の除去力が高くなっています。下記の記事では電動歯ブラシについて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
超音波歯ブラシのメリット・デメリット
超音波歯ブラシにはさまざまな特徴があります。メリットとデメリットを紹介するので、超音波歯ブラシを購入する前に確認してください。
超音波歯ブラシのメリット
超音波歯ブラシは歯間の汚れをかき出したり、隅々まで振動が行き届いたりするのが魅力です。それぞれのメリットの詳細内容を紹介します。
汚れを落とし歯垢を浮かす
歯垢とは、歯の表面や歯間に付着する白い塊です。歯垢には細菌が繁殖しているので、放置すると虫歯などの原因になります。普通の歯磨きでは落としきれない汚れや歯垢も超音波ブラシなら160万Hzの超高速振動で落としやすいです。
歯や歯茎への負担が軽い
普通の歯磨きでゴシゴシ磨いたり電動歯ブラシのように振動が激しかったりすると、歯や歯茎を痛めてしまいます。しかし、超音波歯ブラシは振動を感じないので、血が出たり歯茎を傷つけたりする危険も軽減されるのが魅力です。
カバーできる範囲が広い
超音波歯ブラシは、カバーできる範囲が広めなのもポイントです。ブラシを当てている部分だけではなく、その周辺や毛先が当たっていない部分にも水流により超音波の振動が届きます。歯間などの磨きにくい部分も清潔を保てるのが魅力です。
超音波歯ブラシのデメリット
超音波歯ブラシは効率よくデンタルケアができますが、デメリットがないか気になるところです。ここでは2つのデメリットを説明します。
歯石の除去には効果ないので予防としておすすめ
歯垢を浮かして落としやすくしてくれる超音波歯ブラシですが、歯石まで落とせるわけではありません。歯石は歯垢が石灰化したもので非常に硬く、超音波歯ブラシでも自力で落とすのは困難です。歯石に効果ないと理解し、あくまで予防を念頭に置いておいてください。
電動歯ブラシよりも価格が高い
普通の電動歯ブラシよりも、価格が高い商品が多めです。しかし、一度本体を購入してしまえば、通常の歯ブラシと同等の金額で替えブラシを購入できたり、歯を清潔に保てて歯医者へのメンテナンスを減らしたりできます。ランニングコストを考慮するとお得です。
現役家電販売員が教える超音波歯ブラシの選び方


たろっささん
非常に商品数が多い超音波歯ブラシですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
POINT①
まずは充電方式の確認を
POINT②
持ち運びするかどうかで考えよう
POINT③
替えのアタッチメントが充実しているものを
まずは充電方式の確認を

たろっささん
充電方式は乾電池式かバッテリー式かのどちらかになります。乾電池式はどこでも手軽に使用できるというメリットがありますが、とにかく数が少ないというところとどうしても水場で使用が多い製品になりますので、水が侵入して液漏れをしてしまうリスクが他の家電製品に比べて高いという所が言えます。充電式は無接点充電に対応しているかどうかを確認しましょう。対応していないといちいちケーブルを繋いだりしないといけないため非常に面倒です。
持ち運びするかどうかで考えよう

たろっささん
超音波歯ブラシは普通の電動歯ブラシに比べて振動回数も多ければコースメニューもふんだんで上位モデルと言う場合が多々あります。しかしながら多機能になればなるほど充電台が大きかったりなどあまり携行性には優れない場合がほとんど。旅先などでも使用したいということであれば充電台の大きさや携行用のポーチが付属しているかなどを確認するようにしましょう。特に充電できないキャンプなどの環境下ではバッテリー寿命がどの程度かというところも見ておく必要があります。
替えのアタッチメントが充実しているものを

たろっささん
歯磨きは実を言うと通常のブラシでこするだけでは十分とは言えず、歯間ブラシや舌ブラシ、歯の表面を磨くブラシなど、状況に合わせて様々なものを使い分けて初めて十二分なケアということになります。その時に大事なのがアタッチメントの豊富さ。様々なブラシが付いていてそれをそれぞれ使い分けられるような状況がベスト。更にケアを徹底したいのであれば口腔洗浄器なども併用すると完璧ですよ。
今家電量販店で一番売れてる超音波歯ブラシを紹介!

たろっささん
家電量販店で実際に今一番売れている超音波歯ブラシを紹介します!
超音波歯ブラシの選び方
数ある超音波歯ブラシの中からどれを選べばいいか悩む声もあります。超音波歯ブラシの選び方について見てみてください。
スペックで選ぶ
超音波歯ブラシのスペックはさまざまですが、モード・振動数など、確認しておきたいスペックをご紹介します。
本物の超音波歯ブラシを使いたい方は「振動数160万Hz以上」がおすすめ
超音波歯ブラシを選ぶ基準で最も大事なポイントは、「振動数」です。超音波歯ブラシは1秒間に160万回の振動回数となります。160万Hzや1.6MHzと記載されていた場合、毎秒160万回の振動数です。
超音波歯ブラシを選ぶ際は、1秒あたりの振動数が160万Hz以上のものを選んでください。商品によっては「200万回/分」と記載されていますが、これは3.3万Hzになります。商品の振動数を比較するには同一単位でチェックしてください。
振動が苦手な方は「パワー調整付き」がおすすめ
初めて超音波歯ブラシを使用する方は、「パワー調整の有無」も重要なチェックポイントです。中には振動が苦手な方や、口腔内の状況によってはパワーが強いものを使えない方もいます。そんな方はパワー調整ができるものがおすすめです。
パワーを弱にすれば、振動が苦手な方でも快適に使用ができます。中には、超音波と電動の2機能備わった商品もあり、振動が苦手な方は電動の機能だけをOFFにできるものがおすすめです。
子供や歯茎マッサージを好む方は「モード切替付き」がおすすめ
超音波歯ブラシには、3~5種類ほどのモードが選べるものが多いです。歯茎をやさしくマッサージしてくれたり、光沢に重点を置いていたりするモードがあります。口腔内の状況に応じて選べるので、気になる方は対応モードをチェックしてみてください。
なお、ソフトなモードにも切り替えできるものがあり、歯茎を傷める可能性も少ないので、子供用の歯ブラシとしても使用できます。
外出先で充電方式を使用する方は「連続使用時間が長い」ものがおすすめ
充電方式の超音波歯ブラシを使用するときに気になるのが「連続使用時間」です。これはフル充電をした際の連続使用時間をいいます。連続使用時間が長いものを選んだ方が、その超音波歯ブラシの寿命は長いです。
また、外出先での使用が多い方は、常に充電できる環境ではないので、連続使用時間が長い超音波歯ブラシをおすすめします。
ブラシの雑菌が気になる方は「除菌機能付き」がおすすめ
毎日使う歯ブラシですが、コップなどに立てかけているだけでは雑菌の繁殖を防げません。そこでおすすめしたいのが、除菌機能付きの超音波歯ブラシです。歯ブラシ本体に除菌機能があるタイプと、除菌器が付属でセットになっている2タイプあります。
楽々除菌したい方には、歯ブラシ本体に除菌機能があるものや家族で複数のブラシを除菌したい方は、除菌器が付属でセットになっているタイプを選んでください。紫外線でしっかり除菌してくれるので、雑菌対策には除菌機能付きの電動歯ブラシがおすすめです。
楽しみながら歯磨きをしたい方は「アプリ連携機能付き」がおすすめ
進化した超音波歯ブラシの中には、アプリと連動できるものがあります。超音波歯ブラシの利用状況や歯磨きの採点などを行いたい方はぜひチェックしてみてください。遊び心が満載なので、ちょっと変わった超音波歯ブラシを使ってみたい方におすすめです。
電源タイプで選ぶ
超音波歯ブラシの電源タイプをご紹介します。自宅で歯磨きをする場合が多いのか、旅行先や出張先に持っていく場合が多いのかによって電源タイプを選んでください。
旅行などの移動先で使用したい方は「充電方式」がおすすめ
現在発売されている超音波歯ブラシは充電方式が主流です。コンセントに差して充電できるのはもちろん、USB充電タイプはPCなどを利用して充電できます。旅行先や出張先にPCを持っていく方には、USB充電式の超音波歯ブラシは重宝するアイテムです。
下記の記事では、携帯用電動歯ブラシについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
充電できない環境で使用したい方は「乾電池方式」がおすすめ
電動歯ブラシの中には、乾電池方式もあります。しかし、超音波歯ブラシで乾電池方式を採用している商品は多くありません。出先でコンセントを自由に使用できなかったり、パソコンなども持っていなかったりするときは乾電池方式がおすすめです。
なお充電方式は、本体内部に充電可能なリチウムイオン電池などが内蔵されており、これらの電池は寿命があります。電池の寿命が本体の寿命となるため、電池を使い捨てできる乾電池式のほうが超音波歯ブラシを長く使えておすすめです。
自宅専用で使う方は「コンセント給電タイプ」がおすすめ
最近ではめっきり少なくなったコンセント給電タイプは、歯磨き中はコードが邪魔になりますが、充電切れや電池切れの心配がありません。洗面所にスペースがあり自宅専用にしたいなら、コンセント給電タイプをおすすめします。
付属品や替えブラシの価格で選ぶ
コストパフォーマンスも重要なポイントです。超音波歯ブラシを長く使い続けるために、付属品や替えブラシの価格を確認しておいておいてください。
いろいろなところを磨きたい方は「多種類のブラシ付き」がおすすめ
超音波歯ブラシにはブラシの付属品がついています。ソフトブラシ・ハードブラシ・舌磨きのブラシなどです。好みの歯ブラシの固さは個人差があり、多種類のブラシの付属品がついている方が自分に合った最適な歯磨きができます。
コスパを求める方は「替えブラシの価格が安い」ものがおすすめ
超音波歯ブラシを使うときに気になるのが、コスパです。本体が安い超音波歯ブラシを使用しても、ブラシの金額が高額であれば買い替える度にお金がかかります。購入したい超音波歯ブラシが決まったら、替えブラシの価格も確認しておいておいてください。
メーカーやブランドによって、替えブラシの価格はピンからキリまであります。替えブラシの価格が高いと、長く使い続けられないかもしれませんので、しっかりチェックしてください。
シチュエーションで選ぶ
超音波歯ブラシは、おしゃれなデザインのものや、トラベルケース付きのものも多くなってきています。シチュエーションに合わせた選び方をしてください。
職場でも使用したい女性の方には「おしゃれ」なタイプがおすすめ
職場や外出先・旅行・ランチの後などさまざまなシーンでは、おしゃれなデザインの歯ブラシがおすすめです。使いやすく、コンパクトサイズのものは、ポーチなどにすっぽり入り女性の方は、ぜひご検討ください。
出張の多い方には「充電可能なトラベルケース付き」がおすすめ
出張の多い方には充電できるトラベルケース付きがおすすめです。ケース内にリチウムイオン電池が内蔵されていて、ケース自体がバッテリーの役目を果たします。USBポートも装備しているものもあり、同時にスマホの充電も可能なので、とっても便利です。
なお、お気に入りの超音波歯ブラシにケースがない場合、充電可能な歯ブラシケースの単品購入もできます。以下の記事は、歯ブラシケースの紹介をしていますので、ぜひ参考にしてください。
故障が心配な方は「保証期間」の長いものかチェック
電化製品の故障は、数か月で故障する初期故障と、製品寿命近くで発生する摩耗故障とに別れます。初期故障は部品の故障・製造上の欠陥などさまざまな原因があり、故障の確率としてはかなり低いですがゼロではありません。
超音波歯ブラシは、かなり値段の高いものあり、購入前に保証の有無・保証期間・補償内容などの詳細までしっかりと確認しておいておいてください。保証期間の目安としては1~2年のものを選ぶのが無難です。
メーカーで選ぶ
超音波歯ブラシのメーカーは数多くあります。主な歯ブラシメーカーを紹介しますので参考にしてください。
歯周病予防なら歯科医推奨商品もある「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは1935年に設立され、日本で最も有名な家電メーカーです。「ドルツ」の名でブランドの音波歯ブラシを発売しています。歯科医が推奨している磨き方ができる唯一の電動歯ブラシで人気です。
パナソニックだけが実現しているヨコ向きの細かい動きで、歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌をかき出してくれるので、健康な歯ぐきを取り戻せます。普通の歯ブラシよりもしっかりと歯周病の予防をしたい方におすすめです。
下記の記事では、パナソニックの歯ブラシについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
お手頃価格でランニングコストも抑えたいなら「OMRON(オムロン)」がおすすめ
オムロンは1948年に設立された血圧計や体重計で有名なメーカーです。日本人には馴染み深いメーカーで歯磨き粉で世界No1のシェアを誇るアメリカのコルゲート社と提携して音波歯ブラシを発売しています。
ヘッドが小さくコンパクトなので使いやすいと女性の方に大人気です。本体や替えブラシの価格が安くランニングコストを抑えたい方におすすめできます。また、替えブラシの種類が豊富に揃っているので、磨きたい箇所に合わせてブラシが選べるのも特徴です。
以下の記事では、オムロンの電動歯ブラシの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
回転式で素早くきれいに磨きたいなら「BRAUN(ブラウン)」おすすめ
ブラウンは1921年に設立されたドイツが本拠地の小型電気器具メーカーです。回転式の丸形ブラシ「オーラルB」と呼ばれる音波歯ブラシを発売しています。歯垢除去能力が高く短時間できれいに磨けるのが特徴です。
歯ぐきにやさしい設計のオーラルBは価格が高めですが、それ以外の電動歯ブラシはお手頃価格なモデルが多くあります。以下の記事でもブラウンの商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
多機能電動歯ブラシ・ソニッケアーなら「Philips(フィリップス)」がおすすめ
Philipsは1891年に設立されたオランダが本拠地の世界大手の家電ヘルスメーカーで、「ソニッケアー」と呼ばれるブランドの電動歯ブラシを発売しています。日本の歯科医師や歯科衛生士の利用率が最も高い歯ブラシで、10年連続 No1のブランドです。
フィリップスの電動歯ブラシは、力の入れすぎを防止する機能があります。ほかにもブラシヘッドを自動で判別して運転モードと強さレベルを自動で設定する機能、適切なブラシの交換タイミングを教えてくれる機能など、便利な機能が満載です。
ウルティマの後継機種を探すなら「東レ」がおすすめ
有名な超音波歯ブラシとして「ウルティマ」と呼ばれる商品が販売されていました。現在は生産終了していますが、後継機種が販売されています。メーカーは、ウルティマと同じ東レです。ウルティマを使用していた方はぜひチェックしてみてください。
テレビで話題のプラジールなら「日本直販」がおすすめ
テレビショッピングでも話題の商品を探すなら、日本直販がおすすめです。日本直販の超音波歯ブラシにはプラジールなどがあり、置くだけで充電できる手軽さが人気となっています。使いやすさを重視する方は、ぜひ注目してみてください。
超音波歯ブラシの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
性能は本当に良くて、綺麗に歯を磨けるのはもちろんですがブラシ用UVライトが充電器に組み込まれていて一つにまとまるのが本当に気に入っています。
Body&Soul
超音波電動歯ブラシ ION SONIC
超音波とマイクロバブルで歯周病・歯石対策も
Body&Soulの超音波電動歯ブラシは超音波振動とマイクロナノバブルで歯垢を除去できます。コーヒーや赤ワインなどのステインを除去し、有害な化学物質を使用していません。歯の自然な色を取り戻したい方におすすめです。
毎分9600万の超音波は摩擦や研磨しない歯磨き方法なので、歯の表面にあるエナメル質や歯茎を傷つけないのもメリットになります。歯周病の方や歯列矯正中の方でも、通常の歯ブラシでは届かないところまでしっかり対応可能です。
振動数 | 160万Hz | 使用可能時間 | - |
---|---|---|---|
モード | - | 機能 | - |
防水 | - | 電源 | バッテリー式 |
口コミ紹介
人から振動数が多くていいと勧められ購入しました。軽く当てているだけで口の中がすっきりします。
Panasonic(パナソニック)
ドルツ EW-DP33-P
歯科医師推奨の磨き方が可能なW音波振動を搭載したモデル
歯科医師推奨の磨き方ができる唯一の電動歯ブラシです。バス/スクラビング方向(歯軸に対してヨコ)の動きとタタキ振動のW音波振動でしっかりとしたオーラルケアが自宅でできます。歯周病が気になる方におすすめの電動歯ブラシです。
ブラシは、極細サイズのコンパクト・ラージなど3種類が付属されていてお好みのサイズが選べます。
振動数 | 31,000回/分 | 使用可能時間 | 約90分 |
---|---|---|---|
モード | W音波 | 機能 | 過圧防止センサー/ ブラシヘッド認識機能 / ブラシヘッド交換お知らせ機能 |
防水 | あり | 電源 | バッテリー式 |
口コミを紹介
ツルツルピカピカになりました!持ち手は太めですが、慣れれば気にならないです。
買ってよかったです
超音波歯ブラシの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 振動数 | 使用可能時間 | モード | 機能 | 防水 | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
歯科衛生士がおすすめする歯ブラシ |
160万Hz |
- |
- |
- |
- |
充電式 |
|
|
楽天 ヤフー |
オーラルケアーとして使用したい方にピッタリ |
4.2万Hz |
- |
- |
- |
あり |
充電式 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
超音波と音波振動で菌の増殖を抑制するウルティマ歯ブラシ |
160万Hz |
10日 |
音波+超音波/超音波 |
お知らせタイマー |
あり |
充電式 |
|
![]() |
楽天 |
初めての方にも親切な自動パワーモード付きソニッケアー |
31,000回/分 |
- |
3パワーモード |
イージースタート機能 |
- |
バッテリー式 |
|
|
楽天 ヤフー |
超音波とマイクロバブルで歯周病・歯石対策も |
160万Hz |
- |
- |
- |
- |
バッテリー式 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
旅行先での使用に便利な超音波歯ブラシのセット |
39,000回/分 |
約60日間 |
5種 |
- |
IPX7 |
USB充電式 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
付属品が充実していてるコスパ最強のプラジール2 |
約42,000回/分 |
- |
5種類 |
‐ |
- |
給電式 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
人気商品のプラジール2の口コミはどうか
通販として有名は日本直販から販売されている人気商品のプラジール2の実際の口コミはどのようになっているか気になる方も多いと思います。実際の使用した方の中には、有名メーカーの商品をそん色ないと感じている方も多いです。
Amazonや楽天といったECサイトでも購入できる商品になっているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
超音波歯ブラシの効果的な使い方
超音波歯ブラシは通常の歯ブラシと少しだけ磨き方が違います。歯磨き粉は、歯茎にいい成分が配合されているものを少しだけ使用するのが理想です。研磨剤は歯の表面を削ってしまうので、研磨剤を含むものは避けてください。
強い力で使用するとブラシの振動力が落ちてしまったり、歯の表面や歯茎を痛めたりするのでブラッシングはやさしく磨いてください。また。使用時間は2分程度がおすすめです。長くても3分以内にし、長時間磨かないようにしてください。
下記の記事では、電動歯ブラシ用の歯磨き粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
デンタルフロスと歯間ブラシもおすすめ
超音波歯ブラシの購入を検討している方の中には、デンタルケアの意識が高い方が多くいます。さらに口腔内を清潔に保ちたいなら、デンタルフロスや糸ようじの使用をおすすめです。以下の記事は、おすすめ商品や選び方を紹介しているので、参考にしてみてください。
超音波歯ブラシのお手入れ方法
超音波歯ブラシを使っている方も、意外に知らないお手入れ方法をご紹介します。清潔な状態を保って快適に使用できるようにしてください。
ブラシ部分の洗浄・除菌は確実に
ブラッシングが終わったら、ブラシを外してブラシと本体とのつなぎ目の部分もしっかり洗ってください。洗い終わったら、水をふき取ってブラシを元に戻し、電源を入れて水気を飛ばします。水気を飛ばしたら風通しのいい場所に保管してください。
通気性が悪いと雑菌が繁殖する可能性があり、次回使用時に口の中に雑菌を入れてしまうので避けてください。なお、雑菌対策としては、除菌機能付きの超音波歯ブラシや、除菌用歯ブラシケースを使用すると簡単で確実に除菌できます。
なお家族全員の歯ブラシの除菌をする場合、中に入れておくだけで数本の歯ブラシをまとめて除菌できる、「歯ブラシ除菌器」の使用がおすすめです。
ヘッド部分の交換はお早めに
超音波歯ブラシの、ブラシのついたヘッド部分は、基本的には3〜4ヶ月で交換するのが理想的です。通常の歯ブラシと同じで、毛先が広がってきたと思ったらすぐに交換してください。広がったブラシで磨き続けると効果が半減してしまいます。
毛先がすぐに広がってしまう方は強く磨き過ぎの可能性があるので、ブラッシングの圧を調節してみてください。
手動と超音波・電動歯ブラシの違いは?
手動で磨く歯ブラシと、電動歯ブラシや超音波歯ブラシにはそれぞれメリット・デメリットがあります。どっちがいいのか悩む方は多いですが、一言で結論は出せません。自分に合っているかどうかが一番重要なので、よく違いを確認して選んでください。
電動歯ブラシや超音波歯ブラシのメリットは、効率よく歯磨きできる点にあります。歯にブラシをあてておけば、自動で清掃してくれるので、操作も簡単です。一方で、お金がかかったり、使い方を間違うと歯茎や歯を傷つけてしまいます。
金銭面の事情や、正しい使い方ができるかどうかなどを考えて、自分に合うものを選んでください。下記の記事では、歯ブラシの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
歯医者は電動・超音波歯ブラシを使わないのか?
電動歯ブラシや超音波歯ブラシには、使用を反対する声もあります。「歯医者は使わない」と言われるケースもありますが、実際のところ、使う方と使わない方がいるだけです。自分に合っているかで選んでください。
電動歯ブラシや超音波歯ブラシ使い方を誤ると歯茎や歯を傷つける原因になる可能性も考えられます。しかし、それは通常の歯ブラシを使う際も同様です。
まとめ
ここまでは、超音波歯ブラシの選び方を紹介してきました。超音波歯ブラシは振動数やスペックなどによって、さまざまな種類があります。今回の記事を参考にして、最適な超音波歯ブラシを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
歯ブラシの中では、最も口の中を清潔に保てるのが超音波歯ブラシです。でも、電動歯ブラシも超音波歯ブラシも同じようなものと思っている方も多くいます。実は超音波歯ブラシは、普通の電動歯ブラシよりも圧倒的に振動数が多いです。
超音波歯ブラシの仕組みは、人間の耳では聞こえない超高速振動により、歯ブラシが届かない部分の汚れや歯垢を除去します。しかし、パナソニックやブラウンなどのメーカーも多く、種類もたくさんあるので迷ってしまうケースも少なくありません。
そこで今回は、超音波歯ブラシの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、メーカ・スペック・電源タイプなどを基準に作成しました。最強電動歯ブラシや、歯科医推奨商品も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。