【専門家監修】歯ブラシのおすすめ人気ランキング13選【歯周病予防に!】
2021/11/30 更新
目次
歯の健康維持のためにしっかり歯ブラシを選ぼう
みなさん、歯の健康は維持できていますか?歯や歯茎の調子が悪くて困っている方も多いのではないでしょうか。そのような方はしっかりと自分に合った歯ブラシを選ぶことが大事です。
歯ブラシは種類によって硬さやブラシの形状などが異なります。自分にフィットしていないものを使うと、清掃効率が悪かったり歯茎を傷めたりしてしまいます。歯ブラシを選ぶ際は、自分の歯や歯茎の状態に合ったものを選ぶのが大切です。
そこで今回は、歯ブラシ専門店「メガデント」の店長である酒向淳さん監修のもと、歯ブラシの選び方や歯ブラシのおすすめをランキング形式で紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
歯ブラシ専門店の店長が教える!歯ブラシの選び方

株式会社MEGADENT.JAPAN代表取締役
酒向淳

編集部
歯ブラシを選ぶときの重要なポイントを酒向さんに教えていただきました!
POINT①
年齢・性別にあった歯ブラシを選ぶ

酒向さん
若い世代なのか中間世代なのか、もしくはもっと年齢層が高い世代なのか、歯ブラシは大きく分けてこの3つのセグメントで分けられているはずなので、どのセグメントを対象にした歯ブラシなのか確認することが大切です。
日本人女性の場合だと体が小さくお口も小い方が多いので、人気の歯ブラシを使用というより、「オーラツー」のような女性向けでコンパクトに作られた歯ブラシを選ぶのが理想的です。自分の世代を対象にしているのか、それとも違った世代が対象なのかを判断して選ぶようにしましょう!
POINT②
手と口の大きさに合わせる

酒向さん
実際に商品を見て手と口の大きさに合った歯ブラシを選ぶことが大切です!手のひらの長さがハンドルの長さの目安になるので、自分の手の大きさに合わせて選ぶことが大切です。歯ブラシを握り親指を立てたとき、親指と毛先の間が少し空くくらいが理想的だと言われています。親指がブラシにしっかりつくとハンドルが短すぎで、間が空きすぎるとハンドルが長すぎるといった判断ができます。
ヘッドの大きさは、上の前歯の2本分くらいの大きさが良いと言われています。また、親指の第一関節の長さが上の前歯2本分と言われているので、お店で選ぶときは親指をヘッドに当てて目安を立ててみましょう!
POINT③
複数選ぶようにする

酒向さん
歯ブラシを1本ではなく複数使って歯磨きをしてみるのも1つの手です。特に自分の歯磨きの仕方に自信がない方は、複数の歯ブラシを併用してみるのもいいですね。使う歯ブラシが変わると磨き方も自然と変わり、普段磨けていなかった部分を清掃できるようになります。そのため併用する歯ブラシは、ハンドルの大きさや形ができるだけ異なるものをおすすめします。
酒向さんおすすめ!歯ブラシ5選

酒向さん
2万本の高密度植毛による歯面の汚れ落ちのみならず、歯茎へのマッサージ効果もあります!

酒向さん
ダイヤ形状のフッ素配合毛と、プラチナコロイドセラミック毛のダブル効果で歯垢を除去します!

酒向さん
奥に入れやすい短い毛丈なのにやわらかい!ゆるいカーブ形状も歯列にフィットします。

酒向さん
力の入れすぎを音でお知らせしてくれて便利です!

酒向さん
つまみグリップで前歯の裏側の歯垢を徹底的に除去できます!
酒向さんのおすすめ歯ブラシ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 毛の硬さ | ヘッドの大きさ | ブラシの形状 | 毛の材質 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
エンジェルマイクロブラシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、高密度植毛の歯茎へのあたりが優しいものならこれ! |
超やわらかめ | コンパクト | フラット | PBT |
2
![]() |
ブラックダイヤ 超極細毛ロング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、奥までしっかり磨けるロングヘッドの歯ブラシならこれ! |
ふつう | ロング | フラット | 飽和ポリエステル樹脂 |
3
![]() |
デュボア オーラルヘルスケアブラシ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、短い2種類の毛先で効果的に清掃できるものならこれ! |
やわらかめのふつう | 大きい | フラット | ポリエチレントリフタレート |
4
![]() |
クリニカ アドバンテージ NEXT STAGE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、力の入れすぎを抑制してくれるものならこれ! |
ふつう | コンパクト | フラット | 飽和ポリエステル樹脂 |
5
![]() |
ピュオーラ GRAN ていねい磨き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、前歯の内側の清掃にもこだわりたい方にはこれ! |
ふつう | 超コンパクト | フラット | ナイロン |
編集部のおすすめ歯ブラシランキング8選
編集部のおすすめ歯ブラシの商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 毛の硬さ | ヘッドの大きさ | ブラシの形状 | 毛の材質 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
クリニカ アドバンテージハブラシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、奥歯までしっかり磨きたいという方にはこれ! |
ふつう | コンパクト | フラット | PBT |
2
![]() |
ビトイーンライオン ハブラシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、持ちやすさにも重点をおいた歯ブラシならこれ! |
ふつう | 大きめ | 山形 | ナイロン |
3
![]() |
ピュオーラ 歯ブラシ 3本セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、歯茎にフィットしやすい歯ブラシならこれ! |
ふつう | コンパクト | フラット | ナイロン |
4
![]() |
歯科用 LA-001 6本セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、歯と歯の間の歯垢をしっかり取りたいという方にはこれ! |
ふつう | コンパクト | 先端が尖っている | ナイロン |
5
![]() |
DENT.EX システマ 歯ブラシ4本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、歯周病のケアをしたい方にはこれ! |
ふつう | コンパクト | フラット | PBT |
6
![]() |
生葉45°磨きブラシ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、歯周ポケットを効果的に掃除したい方はこれ! |
ふつう | 大きめ | 山形 | PBT |
7
![]() |
ルシェロ P-20 ピセラ5本セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、歯肉に痛みが出やすくソフトな磨きを求めている方にはこれ! |
やわらかい | コンパクト | 山形 | PBT |
8
![]() |
プレミアムケアハブラシ 3本組 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、幅広ヘッドで効率よく磨きたい方にはこれ! |
ふつう | 大きめ | フラット | PBT |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
歯ブラシの選び方
ここからは歯ブラシの選び方を紹介していきます。毛の硬さやヘッドの大きさなどによる選び方を確認しましょう。

編集部
歯周病を気にする方はどのような歯ブラシがいいのでしょうか?

酒向さん
毛先が細いものだけでなく、段差がついているものを選ぶのがおすすめです。歯周病は奥の方が悪くなってくることが多いので、段差付きだと奥にも届きやすいです。歯周病が進めば進むほど段差が強く出ているタイプの方が汚れが取りやすくなるでしょう。
手磨き・電動で選ぶ
歯ブラシは主に、一般的な歯ブラシか自動で磨く電動歯ブラシに分かれます。それぞれがどのような特徴を持っているのかを紹介していきます。
一般的な「手磨き」
手磨きは自分の手で歯ブラシを動かすので、ブラッシングの圧をコントロールしやすいです。また手で細かく動かすことができるので、微調整がしやすく歯面を細かく磨くことができます。しっかりと時間をかけて歯磨きをしたいという方にはおすすめです。
ただ、日によってブラッシングの圧が強かったり弱かったりするというデメリットもあります。安定したブラッシングの圧で、毎日歯磨きをするのは難しいかもしれません。
自動で動く「電動歯ブラシ」
電動歯ブラシはその名の通り電力によって動く歯ブラシで、振動や回転で手磨きのサポートをしてくれます。ごしごし磨かなくても、歯垢や汚れを除去することができます。手も激しく動かす必要がないので疲れにくく、手磨きより短時間で磨けるので手早く歯磨きを済ませたい方にはおすすめです。
ただ、電動歯ブラシを使うときには、力を入れすぎると歯茎を痛めてしまうかもしれないので、注意しましょう。

酒向さん
電動歯ブラシは汚れが落ちやすいですが、矯正をしたくらい歯並びが良くないとおすすめできません。ただ、もし矯正して綺麗な歯並びになったら、手磨きよりも電動歯ブラシの方が汚れ落ちがいいです。パワーがありすぎるので2〜3分で完了させるようにしましょう!
以下の記事では、電動歯ブラシの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
毛の硬さで選ぶ
歯ブラシの毛の硬さは主にやわらかめ・ふつう・かための3つに分かれます。自分の歯茎の状態に合った硬さを選ぶのが大切です。

酒向さん
特に20代・30代の方々は毛先の硬さで影響が出ることがなく、歯ブラシ選びを深く考えなくてもいいです。むしろ歯ブラシの頻度が少ないことや、雑に磨いているということが問題になっています!
健康な歯茎なら「ふつう〜かため」のブラシ
歯茎が健康な方やしっかり磨いた感覚が欲しい方には、ふつう〜かための歯ブラシがおすすめです。毛がかたくしっかりしているため清掃効率が高く、短時間で歯を磨くことができます。
ただ、毛がかたいと歯の隙間にブラシが入りにくくなるので、細部を磨くときは丁寧に磨く必要があります。力が入りすぎると歯や歯茎を痛めてしまうので、力加減にも注意しましょう。

酒向さん
実は現在、かための歯ブラシはなくなってきているんです。ふつうとやわらかめ、むしろ超柔らかめといったラインナップになってきています。若い世代は痛くて磨けないという方が増えて、かためを選ぶことはほとんどなくなりました。どの企業もこの現状を把握しているので、ラインナップにかためがなくなってきています。
歯周病や知覚過敏が気になる方は「やわらかめ」のブラシ
歯周病や知覚過敏・歯肉炎などで歯茎が敏感になっている方には、やわらかめの歯ブラシがおすすめです。歯茎に刺激を与えず、優しいタッチで磨くことができます。やわらかい毛先は細部への到達性が向上するので、歯間もきれいに磨けます。
圧がかかりにくく歯垢が除去しにくいため、丁寧な歯磨きを心がけましょう。

酒向さん
歯周病になってしまったらやわらかい素材のものを使いましょう。毛先が細いライオンのシステマがおすすめです!
ただ、無闇にやわらかいものを選ばないようにしましょう。最近の歯ブラシはやわらかくなってきているものが多く、やわらかすぎると清掃効率が落ちてしまいます。
ヘッドは「小さい」ものが理想
歯ブラシのヘッドは、上の前歯2本分の大きさが目安となっています。ヘッドが大きいと奥歯までブラシが届かない場合があるので、特に女性や子供などの口が小さい方、奥歯のケアもしっかりしたい方には小さくて薄いヘッドの歯ブラシがおすすめです。
ただしヘッドが大きいものに比べると、一度に磨ける範囲が小さいので時間をかけて丁寧に磨くことを心がけましょう。
ブラシの形状で選ぶ
ブラシ部分の形状も選ぶ際のポイントです。ブラシが平なフラットタイプとブラシが凸凹した段差植毛タイプについて紹介します。
歯並びが整っている方には「フラットタイプ」がおすすめ
歯並びが整っている方はフラットタイプの歯ブラシがおすすめです。フラットタイプの歯ブラシは、毛が寝にくく、歯面を一度に磨きやすいのが特徴です。
ただ、歯間や歯茎の隙間など、磨きにくい箇所もあります。その場合は、歯間ブラシやデンタルフロスなどを併用してケアするようにしましょう。
歯が重なっているところがある方には「段差植毛タイプ」がおすすめ
歯が重なっているところがある方には、毛先が凸凹している段差植毛タイプの歯ブラシがおすすめです。ブラシがギザギザで段差がついているので、歯と歯の間に毛先が入りやすくなっています。段差植毛タイプの歯ブラシで歯磨きをすれば、細部の汚れを取りやすくなるでしょう。

酒向さん
歯並びが悪い方はギザギザがよくフィットすると思います!
ただ、通常であると横磨きが多いので歯が削れる恐れがあります。現在は毛先だけが山形になっているタイプが推奨されてきています!
毛先の形状で選ぶ
毛先の形状も種類があるので、選ぶ際には自分に合ったものを選びましょう。毛先の丸いラウンドタイプと細い毛先の極細毛について紹介します。
ホワイトニングにもおすすめの「ラウンド毛」
ラウンド毛は毛先が丸く0.2mmほどの一般的な歯ブラシで、清掃効率の高さが特徴です。歯の表面も効率よく磨くことができるので、汚れを落としてホワイトニングをしたいという方にもおすすめです。
やさしい磨き心地の「極細毛」
歯ブラシの毛先が0.2mmよりも細かいものを極細毛といいます。毛が細かいので、磨きづらい歯と歯の間にもしっかりとブラシが行き渡ります。歯や歯茎への刺激も抑えることができるので、やさしく歯を磨きたいという方にもおすすめです。

酒向さん
毛先が細いと歯の表面の汚れがおちにくいですが、歯周ポケットの汚れは効率よく落とせます!
ただ、10代〜30代の若い世代の方には推奨できません。この世代の方には深い歯周ポケットはないので歯周ポケットに入り込みやすい毛先の細いものを使うより、表面の汚れを取る力が強いふつうの毛のタイプを使った方がいいと思います!
ツルツル感をアップさせたいなら「密集した毛束」
歯を磨いた後にツルツルした感覚が欲しいという方には、密集した毛束の歯ブラシがおすすめです。毛の量が多いので、歯の表面を効率よくしっかり磨くことができます。毛の量が多い分、毛に挟まった磨きカスが取れにくく、使用後に乾きにくいといった欠点も。
毛の密度が低い歯ブラシは動かしやすく、細かいところも磨きやすくなりますが、圧がかかりにくく清掃効率が下がります。
歯並びがいいなら「ストレートハンドル」
一般的には、柄の部分が真っ直ぐな形状のストレートハンドルがおすすめです。ただ、歯ブラシが奥歯まで届きにくいと感じる方は、柄の部分が2箇所曲がっているオフセットタイプを選ぶといいでしょう。
「毛の材質」も考えよう
衛生面を重視するならナイロン・PBTがおすすめです。ナイロンやPBTはやわらかさが特徴的で、一般的な歯ブラシで使用されています。
弾力やしなやかさが特徴的な天然毛は、使用感を重視する方におすすめです。しかし、毛が乾きにくく、衛生的に不安が残るというデメリットも。使用後はしっかりと乾かすようにしましょう。
持ち運んで使うなら「ケース付き」
会社や学校など出かけ先でも歯磨きをしたいという方は、ケースに歯ブラシを入れて持ち運ぶのがおすすめです。柄の部分まで収納できるタイプと、ブラシ部分だけを収納するタイプの2種類があるので、用途にあったものを選ぶようにしましょう、
歯ブラシとケースがセットで販売されている商品もあるので、歯ブラシ購入時にケース付きかどうかもうチェックしてみてください。
歯ブラシの価格で選ぶ
歯ブラシ選びに迷ったら、値段で選ぶのもおすすめです。高級歯ブラシと安価で買える歯ブラシについて紹介します。

酒向さん
日本で一般的な歯ブラシは300円位で、値段が高いものとなると700円位になります。海外だと普通のものでも600円位になります。ただ、海外の歯ブラシが高いのは技術的に優れているというわけでなく、為替の差や経済力の差があるということを認識しておきましょう。
質にこだわりたいなら「高級歯ブラシ」
高級歯ブラシは柄から毛先まで、全体の作りのよさにこだわっていることが特徴です。国産の原料を使ったもの・特殊な形状をしたブラシ・抗菌仕様など、磨きやすさや衛生面に配慮された商品がたくさんあります。使いやすさは人によって差が出るので、ブラシの大きさなどを参考にして購入しましょう。
頻繁に交換するなら「安い歯ブラシ」
安い歯ブラシは30円程度から200円程度の価格帯です。10本~20本ほどのセットで販売しているものもあり、1本あたりの価格を抑えられることがポイント。家族で使うという方や、来客が多いご家庭にもおすすめです。ただ、中には品質がいまいちの物もあり、よく吟味をして購入する必要があります。
歯ブラシの人気ブランドで選ぶ
歯ブラシをブランドで選ぶのもおすすめです。システマやクリニカなど、人気のブランドをいくつか紹介します。
歯周病予防の歯ブラシが人気の「システマ・クリニカ」
システマやクリニカはライオンが販売する歯ブラシで、歯周病予防を目的とした歯ブラシが多くラインナップされています。歯ブラシだけでなく、歯周病予防向けの歯磨き粉や歯間用ブラシ・デンタルリンスなども販売されています。
トラベルセットも魅力な「G・U・M」
G・U・Mはサンスターが販売する口腔ケアブランドで、歯ブラシのラインナップが豊富です。歯間のプラーク除去用の歯ブラシや、歯周ポケット用の歯ブラシなどが販売されています。また出かけ先でも口腔ケアができるような、トラベルセット商品が多く備わっているのも魅力です。
歯科用歯ブラシの「Ci」
より上質な商品を選びたいなら、歯科用歯ブラシがおすすめです。歯科医の指導のもと作られた歯ブラシで、歯や歯茎の状態によって使い分けできます。
その中でも、Ciはセット販売になってしまうことが多くなりますが、20本入りを1000円程度で、歯科用歯ブラシをリーズナブルに購入できます。コンパクトヘッド・疎毛タイプ・バリュー歯ブラシ・ベーシックタイプといった種類があり、ヘッドサイズや硬さ・毛量が違うので、自分にあった歯ブラシを購入可能。
またもし、歯科用歯ブラシの選択肢に迷ったら歯科衛生士さんに選んでもらうのもおすすめです。
歯の正しい磨き方
歯垢をしっかりと除去するためには、歯を正しく磨く必要があります。鉛筆と同じ持ち方で歯肉をいたわるように、やさしく磨きましょう。歯ブラシを当てる角度も重要で、歯茎に対して45度の角度で当てれば細かい歯垢も除去することができます。
磨き残しを減らすために、奥歯などの磨きづらい部分から磨くといいですよ。前歯を磨くときは、横磨きだと汚れが取りづらいので縦磨きでケアするのがおすすめです。
歯磨き粉を付けすぎないのもポイントです。歯磨き粉の泡立ちで磨いたと思い込んでしまうので、適量の歯磨き粉を使用するようにしましょう。

酒向さん
歯磨きは自己流でやってる方が多いと思います。ドイツだと必ず学校医が磨き方を教えてくれるんです!日本では磨き方を習った方は少ないと思うので、上手になろうとする意識は大事です。
ただ磨くのも得意不得意があるので、歯磨きが上手でない方は、複数の道具を使えば技量の低さの部分をカバーできると思います。歯磨きが下手だと感じる方は、複数の道具を使ってコストをかける、そして買い替え頻度を早めにすることをおすすめします!

編集部
歯ブラシを使う前に気をつけることはありますか?

酒向さん
使う前に歯ブラシを濡らすと思いますが、実は日本人だけで、海外ではそのまま磨き始めるのが普通です。歯磨き粉には適度な水分が含まれており、水で濡らすと薬用の成分が薄まってしまいます。水を含ませることで泡がたってしまい、磨いた感じだけが残り、汚れを落としきれないことが多いです。

編集部
そうなんですね!逆に使用後に気をつけることはありますか?

酒向さん
使用後、洗浄液体に浸けるなどの手入れをしても、大体2週間でトイレの水の200倍くらいの汚れがついてしまいます。一番効果があるのは風通しのいいところで日の当たるところに置いて乾燥させることです!しかし、寿命を考えると通常は歯ブラシは1ヶ月しかもちません。
歯を磨くタイミングは毎食後・間食後
歯磨きをするタイミングは、毎食後や間食後にするのが理想的です。食後は口の中に食べかすが残り、その食べかすに菌が付着して歯垢となります。歯垢になる前にしっかりと口の中をケアするようにしましょう。
ただ、口の中に虫歯の原因となる菌が少ない方や、唾液が多く出るという方は、毎食後に歯磨きをする必要がないこともあります。
歯科医院では唾液の検査を受けると、自分の虫歯・歯周病の状態や今後のリスクを知ることができるので、チェックしてもらうのもいいですね。

酒向さん
日本では歯ブラシの回数は1日4回を推奨されています。一方ドイツでは寝る前の1回だけでいいと言われています。磨きすぎで歯が削りたり歯茎を痛めたりするので、その代わりとして1日1回だけで徹底的に磨く「インテンシブケア」をドイツで推奨されています。私ももちろんインテンシブケアをおすすめします!

編集部
歯磨きをうがいで代用することはできますか?

酒向さん
うがいをしただけでは歯周病になってしまう恐れがあります。なぜなら口の中のバイ菌は、ねばねばしたバイオフィルムに守られているため、薬用の液体に浸されても、菌の住み家の奥にいるバイ菌は死なないからです。
そこで、毛先でバイオフィルムを破いて、バイ菌の住み家を振動させることによって、薬用の液体と十分交わらせることが必要になります。だから、うがいだけでなく、しっかり歯ブラシを使って口の中を清掃する必要があるんです!
交換時期は1ヶ月に1回が目安
歯ブラシの交換は細菌学的に1ヶ月に1回ほどが目安ですが、毛の広がり具合も確認して場合によっては早めに交換しましょう。
長期間使用すると毛先が毛羽立ってしまい、ブラシの弾力がなくなってしまいます。弾力が下がると歯垢をかき出す力が落ちるので、清掃効率も低下することに。毛先が広がると細かい隙間の汚れが取りづらくなるほか、歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。

編集部
酒向さんはどの頻度で買い替えていますか?

酒向さん
1週間くらいで買い替えています。複数使用していますので長いものだと2週間、早いものだと1週間くらいですね。
しっかり歯ブラシを選んで口内環境を健康に
歯ブラシのおすすめランキングと選び方について紹介してきました。歯ブラシは硬さや毛の材質によって使用感が変わってきます。自分の歯や歯茎の状態を見て、自分にフィットした歯ブラシを選び、口内環境の健康を維持できるようにしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月30日)やレビューをもとに作成しております。
2万本もの超極細毛が植毛された新感覚の歯ブラシです。極細毛でありながらも、1本1本の毛が密集しているので歯面の汚れをしっかり絡めとることができます。極細毛は歯茎に優しいので、歯茎に痛みを感じやすい方や妊婦さんにもおすすめです。
ハンドルも太めで握りやすく鉛筆持ちもできるので、介護などで人の歯を磨いてあげる際にも役立ちます。