AB型ベビーカーのおすすめ人気ランキング15選【新生児から長く使えるものも】
2024/08/30 更新
A型とB型のいいとこ取りをしているAB型ベビーカー。正式な名称ではありませんが、多くの人から人気を集めています。コンパクトだったり軽いものがあり、新生児から長く使えるベビーカーというのも特徴です。そこで、今回はAB型ベビーカーの選び方をはじめ、安い商品など人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
A型とB型の多機能タイプならAB型ベビーカー
AB型ベビーカーは正式な名称ではありませんが、A型とB型のいいとこ取りをしているのが特徴です。今までは最初はA型ベビーカーを使い、腰が据わりはじめたらB型に移行するというのが主流でしたよね。
ただ、多機能なAB型ベビーカーが登場して、実は物によってはベビーカーが1台で済むようになったのです!新生児から長く使えるベビーカーなのにコンパクトで軽いタイプも出ています。従来のベビーカーに感じていた不満やデメリットを解消したのがAB型なんです。
そこで、今回はAB型ベビーカーの種類や選び方をはじめ、安いものなど人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは軽さやコンパクトさ、機能性、安全性などを基準に作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
両対面式AB型ベビーカーのおすすめ
コンビ
fugebaby ベビーカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
コンパクトにたためて楽に動かせる衝撃に強い商品
コンパクトなAB型ベビーカーのおすすめ
Joie(ジョイー)
三輪ベビーカー ライトトラックス エア クロム
2秒で折りたためる抜群の機能性!
2秒で折りたたむことができるAB型ベビーカーです。ボタンを押してハンドルを引っ張るだけで折りたためるため、急を要するシーンでも活躍してくれます。大型のキャノピーがついているので、頭上や側面からの日差しもガードします。
また、5点式のシートベルトを搭載しているため、赤ちゃんも安定して座ることができます。ちゃんと改札も通れるサイズになっているので、電車を乗る際にもスムーズに使うことができます。レインカバーがついているのも嬉しいポイントです。
重さ | 9.3kg |
---|---|
サイズ | 54×89×103cm |
アップリカAB型ベビーカーのおすすめ
アップリカ
カルーン エアーメッシュAB 超軽量3.9kg 両対面ベビーカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
振動が伝わりにくく赤ちゃんも快適
軽くても“ゆれぐらガード”で赤ちゃんがうけるデコボコ道での振動を軽減し、ママはベビーカーが押しやすく、ちょっとした段差でも力がかけやすいのが特徴です。超軽量3.9kgの両対面ベビーカーなので階段や電車・バスでのおでかけもスムーズ!
さらに、Wサーモメディカルシステムやハイシートもついていてビッグバスケットやワンタッチ開閉機能など、おでかけが楽しくなります。
重さ | 3.9㎏ |
---|---|
サイズ | W455×D815~985×H1000~1035(mm) |
A型とB型ベビーカーとの違いとは
A型・B型ベビーカーとの違いやそれぞれのメリットデメリットについて紹介します。はっきりとした基準がない分、従来のモデルとの違いを知っておいたほうがいいでしょう。
AB型ベビーカーのメリット・デメリット
AB型ベビーカーは生後1ヵ月~3歳頃まで長期間使用できるのがメリットです。A型ベビーカーと比べてコンパクトに収納できる、B型ベビーカーよりも安定感があります。A型B型と比べて高機能ですが価格が高いデメリットがあります。
A型ベビーカーのメリット・デメリット
A型ベビーカーは生後1ヶ月から使うことができ、「乳母車」ともいわれているタイプです。常に赤ちゃんの様子を見ることができる対面式になっていて、赤ちゃんはずっと横になっていられるメリットがあります。機能が充実しているので非常に重いデメリットがあります。
AB型ベビーカーは150度以上もリクライニングをすることができるのに加え、非常に軽くてコンパクトな作りになっているのが特徴です。A型ベビーカーに軽さを加えたモデルともいえるでしょう。ちなみに、厳密にいうと、AB型ベビーカーはA型に分類されます。
以下の記事では、A型ベビーカーの人気おすすめランキング15選【赤ちゃんも安心】を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
B型ベビーカーのメリット・デメリット
B型ベビーカーは首や腰が据わってきた生後7か月頃から使うことができるタイプです。A型ベビーカーとは違い、B型は赤ちゃんが進む方向を見ながら座ることができる背面式になっています。
赤ちゃんが外の世界を見やすくなり、いろいろな景色を見ることでさまざまな好奇心を刺激できるメリットがあります。赤ちゃんと対面できないので、赤ちゃんが泣いてもあやしにくいというのがデメリットです。
AB型ベビーカーは両対面式になっているという点が、B型ベビーカーとの大きな違いといえるでしょう。以下の記事では、B型ベビーカーの人気おすすめランキング15選【軽量でコンパクト】を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
AB型兼用ベビーカーの選び方
AB型ベビーカーは、タイプ・機能・メーカーなどを選ぶポイントがあります。購入する前にどのようなベビーカーがあるのか確認しておくとよいでしょう。
タイプで選ぶ
AB型ベビーカーは、両対面式、折りたたみ式があります。それぞれの特徴と選ぶときにポイントについてみていきましょう。
新生児から長く使えるベビーカーなら「両対面式」がおすすめ
A型ベビーカーは対面式、B型は背面式になっている中で、AB型は対面式にも、背面式にもなる両対面式というタイプもあります。新生児から長く使えるベビーカーとして想定しているからこそ、子どもの成長や気分に合わせられるタイプになっています。
最初の頃は子どもの様子を確認することができる対面式で、さまざまなものに興味をもちはじめたら背面式にするといった使い方もできます。特にこだわりがないのであれば、両対面式から選ぶのがおすすめです。
車に乗せたりするなら軽いコンパクトな「折りたたみ式」がおすすめ
赤ちゃんがベビーカーに乗っている最中は問題ありませんが、ベビーカーから降りたり、お店に入ったりすることも考えると、やはり折りたたみ式のベビーカーがおすすめです。使わないときにコンパクトに折りたためと、電車や車に乗せたるときに大いに助かります。
最近のベビーカーは折りたたみ式であっても、安定性に優れているタイプも多いので、コンパクトに折りたためるかをチェックするようにしましょう。
赤ちゃんがいろんなことに興味が湧いてきたら「背面式」がおすすめ
新生児の頃は、ママやパパの顔が見えないと不安で泣いてしまう子もいます。しかし、少しずつ周りの世界に興味が湧いてきてキョロキョロしだすこともあります。そういった頃には背面式がおすすめです。ベビーカー自体の操作性もしやすいという利点もあります。
機能で選ぶ
AB型ベビーカーは機能に注目して選ぶことも大切で、赤ちゃんの乗り心地などにも大きく関わってきます。衝撃吸収性、通気性、ハイシートなどについてみていきましょう。
赤ちゃんの乗り心地を重視するなら「衝撃吸収性」がおすすめ
ベビーカーは常に地面と接触しながら動いていくので、特に地面からの衝撃を受けやすいアイテムです。でこぼことした道を歩けば、赤ちゃんにも大きな振動が伝わります。赤ちゃんが寝ていた場合は起こしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
街中でも歩くだけでは気づかない細かい段差は多いので、赤ちゃんに快適な乗り心地を与えるためにも、高い衝撃吸収性を誇るベビーカーから選ぶのがいいでしょう。足元のサスペンションがついているのがおすすめです。
以下の記事では、三輪ベビーカーの人気おすすめランキング10選【おしゃれにお散歩】を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
赤ちゃんが夏でも快適に過ごすなら「通気性」の良いものがおすすめ
赤ちゃんは意外と汗をかきやすいところもあるので、通気性に優れたベビーカーがおすすめです。特に夏場は汗をかきやすい時期なので、熱を逃がしてくれる通気性はチェックするべきポイントといえます。
以下の記事では、スリングの人気おすすめランキング10選【新生児にも使える!】を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
砂ぼこりや直射日光を防ぐなら「ハイシート」がおすすめ
一般的なベビーカーと比べ、ハイシートタイプはシートが高く設計されています。通常のシートよりも10センチほど高くなっていて、親と子どもの距離が近くなっているのが特徴です。また、地面からくる砂ぼこりや直射差日光を防ぐこともできます。
以下の記事では、【楽しくお出かけ】海外製ベビーカー人気おすすめランキング10選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
押しやすさを重視するなら「オート4輪(オート4キャス機能)」がおすすめ
押しやすさを重視するならオート4輪(オート4キャス機能)タイプのAB型ベビーカーを選びましょう。対面式と背面式のハンドルが連動し前輪がフリーになります。対面式と背面式で使用してもストレスなくスムーズに動かせます。
子どもの眠りを妨げない「リクライニング」付きもおすすめ
生後間もない赤ちゃんは眠っている時間が長いです。赤ちゃんのときにはその他の保護クッションも大切になってきますが、少し大きくなってからもお昼寝で眠くなってしまうことがよくあります。
そんな時にスムーズにリクライニングできるのは子どもにとっても重要です。ベビーカーの中にはフラットになるまで倒れるタイプもあるので、購入時にチェックしてください。
片手でも使いやすいものなら「ワンタッチ開閉」がおすすめ
ワンタッチで簡単に折りたためて持ち運べるのはとても便利です。子どもを抱っこしながらや、荷物を持ちながらなど片手がふさがってしまっていることも少なくありません。ワンタッチで片手でたためる機能はとてもおすすめです。
物が多くなりがちだからこそ「かご下収納」の容量が多いものがおすすめ
荷物が多い方や買い物が多いならシート下のかごの容量も確認しましょう。赤ちゃんとお出かけするときは荷物多くなります。バッグをハンドルに掛けておくこともできますが、荷物が重いと転倒する可能性があります。
カゴの容量十分なら、座席下に荷物が置けて安心です。軽量タイプのベビーカーはかごの容量が少ないです。購入前には確認してから選びましょう。
軽いものを求めるなら重さは「5㎏以内」をチェック
AB型ベビーカーを選ぶ際は重さにも注意するようにしましょう。もちろん軽いほどいいというわけではありませんが、さまざまなシーンでベビーカーを使うことを考えると、軽いタイプがおすすめです。具体的には5キロ前後のベビーカーを選ぶといいでしょう。
以下の記事では、【新生児から4歳まで】軽量ベビーカーの人気おすすめランキング10選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
安定感があり走行性に優れたものなら「3輪タイプ」を確認
3輪タイプは安定感があり、走行性に優れているので徒歩での移動がメインの方にはおすすめです。タイヤが大きく、段差やデコボコした道でも軽い力で進めます。また、前輪が1つのため小回りも利きやすいです。赤ちゃんが快適に過ごせる安定感も魅力になります。
清潔に使い続けるなら「丸洗いできるシート」をチェック
清潔に使い続けたい方は、シートが丸洗いできるタイプがおすすめです。ベビーカーのシートは汗やミルクなどで汚れやすいです。簡単に取り外して丸洗いできれば、いつでも清潔です。より簡単にお手入れをしたいなら、洗濯機で洗えるタイプを選ぶとよいでしょう。
ブランドで選ぶ
AB型ベビーカーは、さまざまなメーカーから販売されています。Aprica(アップリカ)、Combi(コンビ)、Pigeon(ピジョン)などのメーカーについてご紹介します。
【目次】
- 安全性の高さなら「Aprica(アップリカ)」がおすすめ
- エッグショックで選ぶなら「Combi(コンビ)」がおすすめ
- 軽量なシングルタイヤなら「Pigeon(ピジョン)」がおすすめ
- コスパのいい海外ブランドなら「joie(ジョイー)」がおすすめ
- 安いものなら西松屋の「SmartAngel(スマートエンジェル)」がおすすめ
安全性の高さなら「Aprica(アップリカ)」がおすすめ
ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などベビーグッズでの人気のAprica(アップリカ)。赤ちゃん医学と育児工学に基づいて安全性の高い製品づくりをしています。安全性を重視して選びたい方におすすめのメーカーです。
エッグショックで選ぶなら「Combi(コンビ)」がおすすめ
赤ちゃん用品を数多く展開するCombi(コンビ)。赤ちゃんが安心して使える、ママが快適に使える安全なベビー用品が揃っています。また、ベビーカーには赤ちゃんの頭を衝撃から守るエッグショックのクッションを採用しているのが特徴です。
軽量なシングルタイヤなら「Pigeon(ピジョン)」がおすすめ
哺乳瓶、おしりふき、産後ママのグッズなどを展開するPigeon(ピジョン)。ベビーカーを販売しているイメージが低いですが、安全で小回りの利くシングルタイヤを採用しているのが特徴です。軽量でコンパクトなベビーカーを探している方におすすめです。
コスパのいい海外ブランドなら「joie(ジョイー)」がおすすめ
おしゃれでコスパのいい海外ブランドのjoie(ジョイー)。4輪タイヤと3輪タイヤのベビーカーのラインナップがあり、素早く折りたためるのが特徴です。海外ブランドのベビーカーを使いたいけど、なるべくコストを抑えたい方におすすめです。
安いものなら西松屋の「SmartAngel(スマートエンジェル)」がおすすめ
西松屋では価格の安いベビー用品が揃っています。価格の安さで選ぶなら西松屋のSmartAngelのAB型ベビーカーがおすすめです。他メーカーと比べて価格が安く、1万円以前後で購入することができます。
安心して使用するなら「SGマーク」をチェック
赤ちゃんを安心して乗せられるようSGマークの確認をしましょう。安全基準をクリアした国産のベビーカーには、安全基準のSGマークが貼られています。規格外のものにはマークが貼られていないので注意が必要です。
高機能ならサイベックス・エアバギーの「高級ベビーカー」を確認
安いベビーカーと高級なベビーカーの違いは、デザインや収納などの機能性が大きいでしょう。また、しっかりとした素材を使うので重量は少々重くなりがちですが、安全性は高いものになります。
AirBuggy(エアバギー)やcybex(サイベックス)・mountain buggy(マウンテンバギー)など海外ブランドがあります。
両対面式AB型ベビーカーの人気おすすめランキング7選
コンビ
fugebaby ベビーカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
コンパクトにたためて楽に動かせる衝撃に強い商品
徹底的に軽さにこだわったAB型ベビーカーです。片手で簡単に持ち上げることができ、収納する際もコンパクトに折りたたむことができます。対面や背面のハンドル切り替えに連動し、前輪のキャスターが自動で回転するシステムを採用しています。
座面や車輪で振動を軽減する振動レスシステムを搭載することで、赤ちゃんへの振動を軽減しています。頭には卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材を採用しています。
重さ | 4.8㎏ |
---|---|
サイズ | 49.7×74.5~88×100.5~105cm |
口コミを紹介
オート4キャスの回転性能がいい、抵抗か軽く、多少の段差もスムーズに乗り越える
アップリカ
ラクーナエアー AC
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
軽量ボディだからお出かけにもらくらく
生後1カ月から使える両対面オート4輪ベビーカーです。軽量設計だから持ち運びにも便利になっています。開閉が簡単な安定自立設計になっているので、たたんでも収納に便利です。
またゆれぐらガード・ダブルタイヤなどの機能で、段差やデコボコ道でも軽くなめらかに走行できるのもポイントになります。
重さ | 4.6kg |
---|---|
サイズ | 45.2×39.0×100.0 |
口コミを紹介
オート4輪、軽量4.6kg、両対面式A型、下カゴ27ℓ大容量、ハイシート、2019年モデル、3年保証がそろって約35,000円は安いと思い購入しました!アップリカのサイトで1年保証を3年保証に延長するのも簡単でした!
Cybex
メリオカーボン
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
リニューアルしてさらに軽い商品になり使いやすい
「持って軽い。押して軽い。ずっと軽い。」 ベビーカー選びで後悔しない、軽さの新常識「3カル」発想のウルトラライトベビーカーです。重さは5.8㎏の軽量モデル。また、押しやすさも追及されています。
両対面時にシート自体を取り替える構造のためフレーム剛性が高く、お子様が成長しても、スムーズな走行性をキープしてくれます。また、対面・背面どちらでも折り畳みが可能という優れものです。
重さ | 5.8㎏ |
---|---|
サイズ | 幅49×奥行54×高さ69(cm) |
口コミを紹介
軽い、使いやすい、操作性も良い!
アタッチメントを付けて、チャイルドシートもつけれるのも良い!!!
ピジョン
ランフィ RB2
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
スムーズに走行できて通気性も問題なし
押しやすいギュットグリップ、スムーズな走行のシングルタイヤ、振動を和らげるスイング式サスペンションなど機能が充実したピジョンのベビーカー。ピジョンはシングルタイヤを採用し動きやすさや軽量さを追求しています。
赤ちゃんを汗から守る通気性、透湿性のシートを採用。1時間に約300mlの湿気を通すので、汗っかきの赤ちゃんも安心です。
重さ | 5.5kg |
---|---|
サイズ | W52.5×D94.5×H101.5cm |
口コミを紹介
トイザらスでいろんなものを使ってみてこれを購入。タイヤがシングルなので扱いやすく、大きくて自在に動くのでママでも扱いやすいと思います。
コンビ
ホワイトレーベル スゴカル α
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
エッグショック揺れが少なくデメリットがないモデル
エッグショックで生まれたての赤ちゃんを衝撃から守ってくれますし、全身の体圧を分散してくれるので快適に乗ることができます。また、足元から振動を吸収してくれるので揺れが少ないなどデメリットがありません。
重さ | 5.2㎏ |
---|---|
サイズ | W48.6×D42.5×H85.3~101cm |
口コミを紹介
孫の出産祝いに購入しました。
とても、喜んで使ってくれてるようです。
両対面式AB型ベビーカーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重さ | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトにたためて楽に動かせる衝撃に強い商品 |
4.8㎏ |
49.7×74.5~88×100.5~105cm |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量ボディだからお出かけにもらくらく |
4.6kg |
45.2×39.0×100.0 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リニューアルしてさらに軽い商品になり使いやすい |
5.8㎏ |
幅49×奥行54×高さ69(cm) |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
子どもの眠りをサポートする最先端技術を搭載 |
9.4㎏ |
90x46.5x35cm |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スムーズに走行できて通気性も問題なし |
5.5kg |
W52.5×D94.5×H101.5cm |
|
6位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
エッグショック揺れが少なくデメリットがないモデル |
5.2㎏ |
W48.6×D42.5×H85.3~101cm |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スリムにたためて新生児から長く使えるベビーカー |
8.7kg |
W50×D85-111×H98-108cm |
|
※ 表は横にスクロールできます。
コンパクトなAB型ベビーカーの人気おすすめランキング4選
Joie(ジョイー)
三輪ベビーカー ライトトラックス エア クロム
2秒で折りたためる抜群の機能性!
2秒で折りたたむことができるAB型ベビーカーです。ボタンを押してハンドルを引っ張るだけで折りたためるため、急を要するシーンでも活躍してくれます。大型のキャノピーがついているので、頭上や側面からの日差しもガードします。
また、5点式のシートベルトを搭載しているため、赤ちゃんも安定して座ることができます。ちゃんと改札も通れるサイズになっているので、電車を乗る際にもスムーズに使うことができます。レインカバーがついているのも嬉しいポイントです。
重さ | 9.3kg |
---|---|
サイズ | 54×89×103cm |
口コミを紹介
デザインが良いので孫にと購入しました。
タイヤが幅が広くて大きいので砂や砂利道などでもはまらずにスムーズに運べます。
口コミを紹介
軽くて折りたたみ簡単ですごく使いやすいです!!もっと早く買えばよかったです
リッチェル
カルガルー ファーストCT
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
リクライニングできてシートベルトで赤ちゃんを守る
このベビーカーは3.9㎏と軽く、持ち運びがしやすい点がとても嬉しいポイントです。また、赤ちゃん落下防止のためしっかり固定できる5点式シートベルトで安心してお出かけをすることができます。
また、リクライニングが125~155°の調整が可能なので赤ちゃんの楽な姿勢で利用できるのが特徴です。
重さ | 3.9㎏ |
---|---|
サイズ | 46 × 84 × 109 (cm) |
口コミを紹介
遊びにくる孫用に購入しました
軽くて、持ち運びが楽々です。
アップリカ
GRACO シティゴー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ハイシートなので収納下かごはたっぷり入る
重さが3.9㎏と軽く、簡単に持ち運びができるのが特徴です。また、幌は99%紫外線をカットしてくれるので赤ちゃんの肌を守ってくれます。さらに、シートは丸洗いが可能なので衛生的に使用可能です。
重さ | 3.9㎏ |
---|---|
サイズ | 45.5×79.5〜95×102〜102.5cm |
コンパクトなAB型ベビーカーのおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
アップリカAB型ベビーカーの人気おすすめランキング4選
アップリカ
カルーン エアーメッシュAB 超軽量3.9kg 両対面ベビーカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
振動が伝わりにくく赤ちゃんも快適
軽くても“ゆれぐらガード”で赤ちゃんがうけるデコボコ道での振動を軽減し、ママはベビーカーが押しやすく、ちょっとした段差でも力がかけやすいのが特徴です。超軽量3.9kgの両対面ベビーカーなので階段や電車・バスでのおでかけもスムーズ!
さらに、Wサーモメディカルシステムやハイシートもついていてビッグバスケットやワンタッチ開閉機能など、おでかけが楽しくなります。
重さ | 3.9㎏ |
---|---|
サイズ | W455×D815~985×H1000~1035(mm) |
口コミを紹介
背面向きにも対面向きにも対応していて、この値段はとても優れものだと思います!
新生児に対応しているものを探し、こちらを購入しました。
口コミを紹介
持ち運びは少し重いかなと感じますが全然大丈夫な程度です。ワンタッチで畳めるし走行時の安定感はバッチリです。大変満足しています。
アップリカ
ベビーカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
シートを取り外して手洗いできる!
赤ちゃんの姿勢や動きをを考えたワイドなシートを採用したアップリカのAB型ベビーカーです。シートは取り外し可能で、手洗いをすることもできます。サスペンションも搭載しているので、地面からの衝撃を和らげてくれます。
また、オート4輪でスムーズな走行ができるのも嬉しいポイントです。ベビーカーの操作性を重視する人にもおすすめで、どんな道でもストレスなく押し進めることができるでしょう。
重さ | 7kg |
---|---|
サイズ | 52.5x91.0~101.3x102.5~104cm |
口コミを紹介
高めなだけあって品質はとても良かったです
アップリカ
オート4輪ベビーカー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
新生児から3歳頃まで長く使えるワイドベビーカー
赤ちゃん医学と育児工学から生まれたアップリカのAB型ベビーカーです。ワイドなシートを採用しているので、3歳の子でもゆったりと座れるようにしました。もちろんサスペンションも搭載していて、地面からの振動を抑えてくれます。
台形の形をしたシートを採用しているのも特徴で、赤ちゃんの身体のために工夫されています。初めて購入する方にもおすすめできます。
重さ | 6.9kg |
---|---|
サイズ | 51.7×87~94x101~104cm |
口コミを紹介
もちろんリーズナブルな価格帯の物でも十分だと言う人もいるかと思いますが、もし一歳の子がベラベラ話しが出来、感想をスラスラと述べることが出来たなら、この商品はベビーカー評論家の試乗レビューでもかなりの高得点を出すこと間違いなしだと思います。
アップリカAB型ベビーカーのおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、高級ベビーカーの人気おすすめランキング15選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ベビーカーはいらない?いつまで使う?
初めて赤ちゃん用品を揃えるママにとって、ベビーカーの購入は迷うもの。ベビーカーは本当に必要?いつまで使うものなの?という疑問にお答えします。
ベビーカーは生後1ヶ月頃から必要
ベビーカーは生後1か月頃から必要になってきます。新生児の間は連れ出す機会も少ないです。1ヵ月を過ぎるとママの体調も良くなり散歩へ行ったりすることが多くなります。連れ出すときは、抱っこ紐やスリングを使うことが多いでしょう。
しかし、赤ちゃんと外出するときはおむつやミルクなど荷物が多くなるものです。ベビーカーが荷物置きになったり、ベッドの代わりに使えて便利です。なかなかお昼寝をしない赤ちゃんをベビーカーに乗せてお散歩にでると昼寝してくれることもあります。
ベビーカーは2歳半~3歳頃まで必要
こどもが歩きはじめるとベビーカーに乗りたがらなくなるものです。しかし、荷物を置いたり、お昼寝したら寝かせておくなど便利に使えます。荷物が多い方や外出する機会が多くなりそうという方は、3歳まで使えるベビーカーを選びましょう。
まとめ
AB型ベビーカーのおすすめランキングを紹介しました。A型とB型のいいとこ取りをしたAB型ベビーカーは、コンパクトで長く使い続けることができます。ぜひ長く愛用できるAB型ベビーカーを見つけ、快適な毎日を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
徹底的に軽さにこだわったAB型ベビーカーです。片手で簡単に持ち上げることができ、収納する際もコンパクトに折りたたむことができます。対面や背面のハンドル切り替えに連動し、前輪のキャスターが自動で回転するシステムを採用しています。
座面や車輪で振動を軽減する振動レスシステムを搭載することで、赤ちゃんへの振動を軽減しています。頭には卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材を採用しています。