デジタルカメラの人気おすすめランキング20選【2022年最新版!初心者用・安いものも紹介】
2022/03/29 更新
目次
素敵な写真をたくさん撮るならデジタルカメラを買おう!
近年スマホのカメラはすごい勢いで進化していますが、その分どんどん充電を減らしてしまうため、たくさん思い出を残しておきたい人にとっては不向きですよね。その点、デジタルカメラならばスマホよりも良画質で、しかもスマホほど充電を気にしなくても大丈夫です。
けれども知っていましたか?いくらデジタルカメラが良いと言っても、実は使うシーンによって必要な機能や性能は大きく異なる上に、価格もそう安くはありません。選び方を間違えると無駄な出費になってしまうのです!
そこで、ここではそんなデジタルカメラについて、選び方や人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは使いやすさや性能、コスパの観点から作成しました。ぜひデジタルカメラの購入を検討している人は、参考にしてみてください。
デジタルカメラの選び方
デジタルカメラの選び方について紹介します。ここではカメラの種類、画質、サポート機能、焦点距離、予算、メーカーを取り上げています。
カメラの種類で選ぶ
カメラの種類について、コンデジ、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼レフカメラの3種類について紹介します。コンデジと一眼レフカメラやミラーレスとの最も大きな違いはレンズ交換ができるかどうかなので、レンズ交換をする場合はコンデジ以外を選びましょう。
コンパクトさと価格を重視したいなら「コンパクトデジタルカメラ」
コンパクトデジタルカメラは価格面で手が届きやすいものが多く、コンパクトで持ち運びが容易なため初心者や機械類が苦手な人でも手を出しやすいのが特徴です。日常で写真を楽しみたい人なら、まずはコンデジから手をつけましょう。
コンパクトデジタルカメラの中には非常に高機能なものもあり、中には一眼レフカメラの性能に届くものも発売されています。撮りたい写真と予算を十分に検討してご自身にあったコンデジを選びましょう。
高画質で本格的に写真を楽しみたい人は「一眼レフカメラ」
一眼レフカメラはレンズの取り外しができ、被写体に合わせて細かな調整までできることが大きな特徴です。各メーカーの技術の粋を集めた性能の高いカメラが多く、レベルの高い写真が撮影できます。
大きく重いため初心者にはハードルが高くなりがちですが、最近では初心者でも扱いやすいモデルも販売されています。もっと写真を突き詰めていきたいと考えているならば、是非とも検討してみると良いでしょう。
初心者ながらレベルの高い写真をとるなら「ミラーレス一眼レフカメラ」
一眼レフカメラのような形状をしていますが、取り込んだ光を反射するためのミラーがない構造となっているものをミラーレスカメラといいます。ミラーがない分軽くて持ち運びしやすく、ファインダーに映し出される映像も実際の画像と同じものが表示されます。
レンズ交換も可能で操作性も一眼レフカメラに近く、一眼レフカメに手を付ける前段階として手にする人も多いです。また、性能も申し分なく、高画質な写真を撮影できます。
用途で選ぶ
デジタルカメラは用途によって重要な機能が変わります。ご自身の主な使用用途や撮影対象によって最適なカメラを選びましょう。
運動会や動物園などで使いたいなら高倍率ズーム機能付きカメラ
デジタルカメラには高倍率のズーム機能があるものがあり、スマホに比べズームをしても画像が荒くなりにくいので、遠くの被写体の撮影にぴったりです。運動会でのお子さんの活躍を記録したり、家族で行った動物園の思い出を残したい場合は倍率ズーム機能付きカメラを選びましょう。
ズーム倍率は高ければ高いほど綺麗な画質のまま撮影ができますが、その分価格が高くなっていまします。運動会や動物園での使用を想定するなら、10~20倍程度であれば十分綺麗な写真が撮れます。
画質にこだわりたいなら「撮像素子(イメージセンサー)が高いカメラ」
画質というと画素数を思い浮かべる人も多いかと思いますが、画質を規定する因子はそれだけではなく、むしろイメージセンサー(撮像素子)の方を重視しなければいけないとも言われています。
35mmフルサイズ、APS-C、4/3型、1型(1インチ)、1/1.7型、1/2.3型、そして1/3型と、数値が大きいほど画質がよくなります。
特に1型を超えてくると、明らかにスマホとの差を感じられるようになると言われています。またAPS-Cは一眼レフに採用されているセンサーで、価格は高く大型にもなりますが、その分高画質を楽しむことができます。
夜景や室内の撮影をするなら「F値1.8~2.8」のカメラ
F値とはレンズの明るさを表す値で、値が小さいほど暗い場所でも明るく撮影できます。フラッシュを焚く必要がないので、夜景を綺麗なまま鮮明に写真に残せます。F値は1.8〜2.8程度がおすすめです。
植物や昆虫を大きく撮りたいなら接写対応レンズ
被写体に触れるくらいまで近寄って撮影するのを接写と言い、通常のレンズだとピントが合わずぼやけてしまいますが、接写機能付きであれば肉眼で見るより詳細で鮮明な写真が撮れます。
サポート機能で選ぶ
デジタルカメラには様々なサポート機能があります。光学式手ブレ補正、スマホとの連携、液晶画面の回転機能、軽さ、撮影枚数、液晶モニター、ファインダーの有無、防水・防滴・防塵機能について紹介します。
手ブレを極力無くしたいなら「光学式手ブレ補正」がおすすめ
手ブレ補正には大きく電子式、光学式の2種類がありますが、手ブレを特に気にするなら光学式がおすすめです。光学式手ブレ補正の方が画質の劣化が少なく、強力と言われています。また電子式と光学式を併用しているものもあるので、選ぶ時に参考にすると良いでしょう。
撮った写真をすぐにSNSに投稿したいなら「スマホとの連携」
デジタルカメラの中にはスマホとの連携を強化しているものもあります。WiFiやBluetoothを使ってスマホやPCに簡単に写真を転送できます。SNSですぐに写真を利用したい人や、加工して楽しみたい人はぜひ検討すると良いでしょう。
自撮りをするなら「液晶画面の回転機能」があるものを
通常デジタルカメラにはスマホのようにインカメラがついていません。そのためたくさん自撮りをする人なら、液晶画面を回転させ自分を液晶に映しながら撮影できるカメラを選ぶと良いでしょう。
液晶画面の回転も180度回転のものから、上下左右と自由に動かせるものがあります。様々な角度から撮影を試みたいなら、自由に動かせるタイプのものが良いでしょう。
外出先でたくさん写真を撮る人は「撮影枚数の多いカメラ」がおすすめ
撮影枚数とは保存できるデータの大きさではなくバッテリーの持ちのことで、バッテリーの持ちを写真の枚数で表すことが多いのです。
子どものイベントで1日だけ使うのか、何泊もの旅行先で使うのかによって必要な枚数は変わりますので、ぜひ使いたいシーンによって検討してみてください。
アウトドアで利用するなら「防水・防滴・防塵」機能つきがおすすめ
特にアウトドアでデジタルカメラを使う人ならば、防水・防滴・防塵を備えた耐久性は特に注意しなければいけません。デジタルカメラによっては氷点下の環境や水中などでも使えるものがありますので、利用シーンを踏まえて検討すると良いでしょう。
以下の記事では、アウトドア用カメラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
女性や子どもが使うなら300g以下の「重さの軽いもの」を選ぶ
シャッターチャンスを逃さぬようデジタルカメラを常に身につけていたい人ならば、やはり重量は非常に重要です。特に女性や子どもが使うなら尚更でしょう。一眼レフカメラやミラーレスカメラでも軽量のものはありますので、ぜひ探してみてください。
以下の記事では、女子向けデジタルカメラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
モニターを見て操作する人は「液晶モニターの性能」が高いものを
コンデジならば通常、背面の液晶モニターをみて操作することとなるでしょう。となると、液晶モニターの画質や性能も非常に重要です。サイズとしては3.0型、タッチパネル搭載のものだと操作が簡単です。
本格的な撮影を意識したい人には「ファインダーのあるカメラ」がおすすめ
本格的な撮影を楽しみたいなら、ファインダーの有無も重要です。液晶モニターを見ながらの撮影は画面の全体観を把握できる反面、手ブレにつながることがあります。しっかりと腕を体に固定して撮影するのなら、ファインダーの有無にもこだわって選ぶと良いでしょう。
手ブレを気にする人ならシャッタースピードが速い「ISO3200以上」がおすすめ
ISO感度を高くすればするほど、撮像素子に当たる光の量が少なくて済むようになります。つまりそれだけシャッタースピードが速くなるのです。そしてこのシャッタースピードは手ブレの防止につながってきます。
またISO感度を上げるほど、暗い場所での撮影にも対応できるようになってきます。通常手ブレ防止を考えればISO3200程度、暗い場所での撮影が多いならISO6400程度ものを選ぶと良いでしょう。
焦点距離(ズーム)などレンズで選ぶ
焦点距離について、100mm未満、300mm以上、18〜25mm、何センチ寄れるか、そして夜景モードについて紹介します。
普段使いなら望遠側「100mm未満」でも大丈夫
通常のスナップ写真などに使うならば、望遠側は100mm程度で十分と言われています。むしろそれ以上のものを購入しようとすると価格が高くなってしまったり、重くなってしまいますので、無理のない範囲で検討すると良いでしょう。
野鳥観察など遠くを撮りたいなら望遠側「300mm以上」のものを選ぶ
野鳥観察やスポーツ観戦にデジタルカメラを利用するなら、300mmくらいまであれば良いと言われています。また500mmあればだいぶ本格的な写真が撮影できるとも言われています。中には1,000mmのものもあるクリアですので、ぜひ何を撮りたいかで選んでみてください。
風景の写真などを撮るなら焦点距離18〜25mm前後の「広角レンズ」を選ぶ
風景などを撮影したいならば、広角レンズも意識しなければいけません。レンズの焦点距離が短くなることで広い範囲を撮影することができます。また遠近感を強く演出するのにも広角レンズが関わってきます。焦点距離が18〜25mm辺りを目安に考えると良いでしょう。
接写撮影がしたいなら「何センチまで寄れるか」もチェック
虫や植物など近い距離の被写体を撮影したいなら、何センチまで寄れるかもチェックしましょう。中には1cmまで近づいて撮影できるものもあります。花などの自然物だけでなくお料理の写真撮影も検討されているなら、是非とも接写距離にも気を配ってもらえればと思います。
夜景や室内を撮影するなら「夜景モード」つきカメラを選ぶ
夜景を撮影するとなると、明るいレンズのデジタルカメラが必要になります。特に夜景撮影に特化した「夜景モード」がついていると大変便利です。取り込める光の量が増えるため、雰囲気を生かした写真が撮影できたり、夜景撮影の手ブレも低減してくれます。
予算で選ぶ
予算について、2万円前後、3〜6万円、6万円以上の3点について紹介します。
スマホの代わりに使うなら「2万円前後」でOK
スマホで写真をたくさん撮ると充電がすぐになくなってしまうため、スマホの代わりにデジタルカメラを使うというのなら、2万円前後を基準に選ぶと良いでしょう。
逆にそれ以上の価格帯となると、性能も機能もどんどん良くなっていきます。どのくらいの頻度でカメラを利用するかが選ぶポイントになるでしょう。
ワンランク上の画質や動画撮影がしたいなら「3〜6万円」あたりを検討する
3〜6万円台のデジタルカメラになると、コンデジでもAPS-Cセンサーを搭載し画質が良くなったり、サポート機能のおかげで様々な撮影の仕方ができるようになってきます。スマホよりもいい写真が撮りたい、動画もしっかり撮りたいという人なら、この価格帯を検討してみてください。
写真撮影自体を思い切り楽しみたいなら「6万円以上」のものを選ぶ
一眼レフカメラやミラーレスカメラを検討するとなると6万円以上となってきます。この価格帯になるとコンデジでも一眼レフカメラ並の性能を持っていることもあり、侮れません。またものによっては10万も20万もしますので、ぜひ自身のこだわりに合わせて選んでみてください。
メーカーで選ぶ
デジタルカメラのメーカーについて紹介します。ここではソニー、Canon、パナソニック、富士フイルムについて取り上げています。
写真の仕上がりを気にするなら「ソニー」がおすすめ
総合家電メーカーとして知られるソニーですが、写真の仕上がりについて定評があります。色鮮やかで美しく、またシャッタースピードの速いものが多いようで、動きのある被写体を撮る場合にも良いでしょう。
操作性を重視するなら「Canon」がおすすめ
Canonのデジタルカメラは総じて操作性が簡便で扱いやすいと言われています。各種設定や調整も感覚的に行えるということで、年代を問わず人気があります。家族みんなで共有するファミリーユースとするなら、まずはCanonから検討するのも良いかもしれません。
本体品質に拘りたいなら「パナソニック」がおすすめ
カメラの品質を重視したいなら、パナソニック製がおすすめです。パナソニックではコンデジから一眼レフまで様々なモデルを有しており、海外の有名カメラブランドであるライカと共同で開発したレンズを搭載したモデルなどもあり、幅広い中から選ぶことができます。
王道なカメラを楽しむなら「富士フイルム」がおすすめ
富士フイルムはこれまでのカメラ設計の思想を受け継いだ操作感が特徴と言われています。そのため最新のデジタル技術を導入しながらも、昔ながらの撮影感覚、伝統的なカメラの味わい深さを得ることができます。操作感などにもこだわりたいなら是非とも検討してみましょう。
コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
処理速度が速く、サクサク撮影出来て、画質も良く、RAW保存可能で、パソコンを使えば無劣化の高画質写真を扱うこともできる。手ブレ補正も優秀で数年前のデジカメではブレてしまうシーンもブレずに撮影出来ました。
口コミを紹介
現時点では最も高価なコンデジであり、APS-Cカメラa6400を上回る価格でありますが、手軽に且つ精度の高い動画が撮れるという点においては手にする価値のあるカメラだと思います。
口コミを紹介
私は歩き撮りをすることが多く、これまで色々なカメラを使用してきましたがRX100M7、ZV-1など新機種においてもこのG7XMK3の手振れ補正力に優る機種はありません。
口コミを紹介
このシリーズ買っていますが今回かなり薄くなりました。読み込みのソフトが変わったのがちょっとネックかなぁ。仕事で使うので丈夫でいいです。
口コミを紹介
フィルムシュミレーション、特にクラシッククロームとアクロスの表現が優秀です。見た目はシンプルですが、意外に多機能なのも特筆すべきことです。細かい設定は事前にしておいて、撮影時には必要最低限の調整が直感的にできます。
口コミを紹介
過去、NIKONCOMPLEX 100、300 2台使ってました。それと比較すると、値段も2倍するが、性能も2倍よい感じです。アウトドアで使用することが多いですが、暗い場所でも明るく撮れる、動きあるものもブレずに撮れる、接写も強いなど優れている点が多い。
口コミを紹介
操作方法で困ることは一切ない。このタッチパネル液晶は最高です。あらためて、カメラで写真を撮るという楽しさを思い出しました。価格は10万円以上と非常に高価なのですが、絶対に買って良かったと確信できました。
キヤノン
PowerShot G1 X Mark III PSG1XMARKIII
被写体に合わせて自動で調整、きれいな写真を撮ることができる
幅広い撮影領域を持ち、広角から望遠まで多彩なシーンが高画質で撮影可能な高性能コンデジです。花や昆虫など接写にも対応していて、肉眼では捕らえられないようなマクロな世界も堪能できます。
人物や背景、笑顔、明るさや色合いなど被写体をカメラが自動で認識し、被写体に合わせて設定を調整してくれるこだわりオートを搭載。シーンに合わせたきれいな写真を撮ることができます。
画素数 | 2420万画素 | 撮像素子 | APS-C CMOS |
---|---|---|---|
F値 | F2.8-F5.6 | ISO | 100-25600 |
手ブレ補正 | 光学式 | WiFi | 有 |
焦点距離/最短撮影 | 24mm~72mm/10cm | 重量 | 399g |
口コミを紹介
やっぱり画質が非常にキレがある。輪郭線だけでなく青空のグラデーションや階調表現が美しいです。他のコンデジと異なる点はまさにこの点にあると思います。
コンパクトデジタルカメラの人気おすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数 | 撮像素子 | F値 | ISO | 手ブレ補正 | WiFi | 焦点距離/最短撮影 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
PowerShot G1 X Mark III PSG1XMARKIII |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
被写体に合わせて自動で調整、きれいな写真を撮ることができる |
2420万画素 | APS-C CMOS | F2.8-F5.6 | 100-25600 | 光学式 | 有 | 24mm~72mm/10cm | 399g |
2
![]() |
GRIII |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シャープな表現が特徴な、高性能を凝縮した小型デザイン |
2424万画素 | 1/1.7CMOS | F2.8~F16 | 100~102400 | 光学式 | 有 | 28mm/6cm | 257g |
3
![]() |
Tough TG-6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
厳しい環境下でも最大のパフォーマンスを実現するデジタルカメラ |
1200万画素 | 1/2.33型CMOS | F2~F4.9 | 100~12800 | CMOSシフト方式 | 有 | 25mm~100mm | 253g |
4
![]() |
X100F |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
画質の高さにとことんこだわりを見せるデジタルカメラ |
2430万画素 | (APS-C)X-Trans CMOS III | F2 | 200~12800 | 無 | 有 | 35mm/10cm | 469g |
5
![]() |
G900 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
作業現場の業務用に特化した多機能デジタルカメラ |
2000万画素 | 1/2.3型CMOS | F3.5~F5.5 | 100~25600 | 電子式 | 有 | 28mm~140mm /1cm | 252g |
6
![]() |
PowerShot G7 X Mark III |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どんな場所でも狙った瞬間を逃さないハイテクノロジーのデジタルカメラ |
2010万画素 | 1型CMOS | F1.8~F2.8 | 125~12800 | 光学式 | 有 | 24mm~100mm/5cm | 304g |
7
![]() |
Cyber-shot DSC-RX100M7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
動きの速い被写体を確実に捕らえるスピード性能抜群のデジタルカメラ |
2010万画素 | 1.0型CMOS | F2.8~F4.5 | 100~12800 | 電子式・光学式 | 有 | 9mm~72mm/8cm | 302g |
8
![]() |
ルミックス FZ85 DC-FZ85-K |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超望遠撮影からマクロ撮影まであらゆる距離を手にできる |
1810万画素 | 1/2.3型 高感度MOS | F2.8~F8 | 80~3200 | 光学式 | 有 | 20mm〜1200mm | 230g |
一眼レフデジタルカメラの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
発売されてすぐに購入し、以来2年半、ずーーっと使っています。テキトーな記録写真から天体写真まで、自分の好奇心と写真欲を永遠に支えてくれる、最強のカメラです。
口コミを紹介
ひんやりとしたボディに適度な重さ。MFにしてピントを合わせるにピッタリの優れたファインダー。しっとりとしたシャーッター音。そして「物語」のある多彩なレンズ群。久しぶりにいい写真機を買った! という実感がじわじわと湧いてきます。
口コミを紹介
驚くシンプル設定。「この設定じゃ暗いよ」みたいなメッセージも出て来るので撮る前に修正出来ます。まさにマニュアルいらず。さらに驚く事はその軽さです。一瞬モックかと思います。本当に購入して良かったです!
口コミを紹介
フルサイズ一眼レフとしては小型軽量で必要な機能は備えており扱いやすいバランスのとれたカメラだと思います。特にバリアングルデイスプレーとライブビューフォーカスの速さ、タッチシャッターは素晴らしく取り回しの良さは抜群と思います。
口コミを紹介
70-300mmは使いませんが、18-55mm/F3.5は意外と明るく寄れる良いレンズでした。ニコンは初めてですが、独特のボタン配置と独自の設計思想を感じます。慣れるのに少し時間がかかりますが、電化製品としてのカメラというより本来の意味でのカメラを感じます。
一眼レフデジタルカメラの人気おすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数 | ISO | WiFi | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
D5600 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者でも安心して使うことができるお出かけのおともに最適な一眼レフ |
2416万画素 | 100~25600 | 有 | 415g |
2
![]() |
EOS 6D Mark II |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高画質と表現性豊かな35mmフルサイズの一眼レフデジタルカメラ |
2620万画素 | 100~40000 | 有 | 680g |
3
![]() |
EOS Kiss X10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キヤノンの一眼レフデジタルカメラのエントリーモデル |
2410万画素 | 100~12800(拡張:ISO25600相当までの増感) | 有 | 約449g |
4
![]() |
PENTAX KP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超高感度撮影できれいな写真が撮れる一眼レフ |
2432万画素 | 100~819200 | 有 | 約703g |
5
![]() |
D7500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
画質、連写性能、操作性のバランスが取れた一眼レフ |
2088万画素 | 100~51200(拡張:ISO 50相当までの減感、ISO 1640000相当までの増感) | 有 | 約720g |
価格が安いデジタルカメラの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
すごく手軽でいい。スマホのように画面タッチしてカメラアイコンを探してというような手間がかからない。シャッターが子供には少し重すぎるかな。
口コミを紹介
写真はスマホで十分!って思っていた私はこのデジカメで衝撃を受けました。一番すごいと思った機能は「プレミアムおまかせオート」です。人物認識や風景、逆光、夜景など自動で判別し対応するモードに設定してくれるし、もちろん手ぶれも補正してくれます。
口コミを紹介
さらに、起動時間が短い。コンパクト。画面に日付が入れられる。シャッターを切ってからの保存時間が短い。マクロや魚眼など多彩な写真が撮影できる。部屋の中で豆電球1ヶで写して見た。画面は暗いけど手ブレもなくハッキリ写ってました。
口コミを紹介
カメラの操作方法が液晶画面だけでなくシンプルになり使いやすくなった。カメラが小さく軽いので持ち運びに便利。一眼レフカメラを持っていますが大きく重いので、ウォーキングや登山等に重宝しています。
口コミを紹介
私一眼レフも持ってますけど。これはこれで魅力あります。ホントに軽いからポケットに入れてても重さを感じない。気軽にポケットに入れて。電源オンした瞬間に起動。そして瞬間にオートで撮影。これ最高!
価格が安いデジタルカメラ人気おすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | 画素数 | 撮像素子 | 手ぶれ補正 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
IXY 650 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
12倍の高倍率ズームを搭載したコスパ最強のコンデジ |
2020万画素 | 1/2.3型裏面照射型CMOS | 光学式(2軸 2.5段) | 147g |
2
![]() |
Cyber-shot DSC-W830 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
動きのある被写体でもしっかりと捉える |
2050万画素 | 1/2.3型 CCD | 光学式 | 約120g |
3
![]() |
IXY 210 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コストも価格もスマートながら高性能を維持 |
2050万画素 | 1/2.3型CCD | 光学式(2軸) | 約128g |
4
![]() |
iNSPiC REC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれにスマートにコンデジを使いこなしたいならこれ |
1300万画素 | 1/3型CMOS | - | 約90g |
5
![]() |
Cyber-shot WX350 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おまかせオートで綺麗な写真が手軽に撮れる |
2110万画素 | 1/2.3型CMOS (裏面照射型) | 光学式(2軸) | 137g |
7
![]() |
PIXPRO FZ43RD |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
乾電池式なので充電が切れても安心できる |
1600万画素 | 1/2.3型CCD | 電子式 | 約117g+46g(電池) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
子どもの感性を伸ばす「トイカメラ」にも注目
ここ近年、子ども用のトイカメラもまた注目を集めています。幼稚園から小学生にかけて子どもにカメラを持たせることは、子どもの感性を伸ばし好奇心を育むことに繋がると言われているからです。
今では子どもが扱いやすいようなシンプルな構造であるにもかかわらず、頑丈で高画質なトイカメラも多く発売されています。クリスマスや誕生日などプレゼントにデジタルカメラを購入してあげるのも良いかもしれません。
以下の記事では子ども用のトイカメラについてランキング形式でご紹介していますのでぜひご覧ください。
まとめ
デジタルカメラについて、その選び方や人気おすすめ商品についてランキング形式で紹介してきました。スマホにシェアを奪われている中、各メーカー様々な工夫を凝らしたデジタルカメラを販売していますので、ぜひ購入の際に参考にしていただければと思います。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月29日)やレビューをもとに作成しております。
1200mmの望遠撮影に対応し、肉眼では確認できない細部まで鮮明に撮影することができます。光学60倍ズームに加え超解像技術の応用で、120倍までのズームアップが可能です。他にも1cmの接写対応、フルビジョンの4K動画撮影まで、高い性能を有しています。