煎餅のおすすめ人気ランキング20選【日本一硬い?美味しい堅焼き醤油せんべいも!】
2022/12/03 更新
煎餅は、老若男女問わず人気のある歴史のあるお菓子です。スーパーで買える市販の大手メーカーから、お取り寄せやギフト用としても人気の高級煎餅があります。今回は煎餅の選び方と、おすすめランキングをご紹介します。賞味期限やカロリーなども記載しているので是非チェックして見てください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
スーパーから東京の有名店まで!本当に美味しいおせんべいとは?
米を主原料とする煎餅は日本人なら昔から身近な存在のお菓子です。米菓は、近年でもまだまだ人気が上がっており、災害用の保存食としても見直されています。実は日本の伝統的なお菓子として、海外でも年々注目が高まっているんです。
煎餅は味の違いや食感の違いなど種類が豊富で、市販のお手頃なものから、ギフト用の歴史がある老舗店の高級せんべいまであります。たくさんある中からどれを選べばよいか迷っている方も多いことでしょう。
今回は、そんな煎餅の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは煎餅の種類・コストパフォーマンス・味付け・カロリー・賞味期限などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ押しのおすすめ商品
揚げ煎餅のおすすめ
ぬれ煎餅のおすすめ
銚子電鉄
ぬれ煎餅 緑の甘口
鉄道会社を救った奇跡のぬれ煎餅をお取り寄せで
かつて慢性的な資金不足に陥っていた銚子電鉄は増収策の一環としてぬれ煎餅を販売し、その売り上げで存亡の危機を脱することができたとして話題となりました。この奇跡のようなエピソードとともに今も人気の商品です。
日本一の醤油の名産地、千葉県銚子市はぬれ煎餅の発祥の地として知られています。ぬれ煎餅専用醤油だれを中に染みこませた、独特のしっとりした食感です。銚子までなかなか行けないという方はお取り寄せで楽しんでみてはいかがでしょうか。
内容量 | 約153g | 種類 | ぬれ煎餅 |
---|---|---|---|
味付け | 砂糖醤油 | カロリー(100gあたり) | 約298kcal |
1袋(缶)あたりの価格 | ー |
焼き煎餅醤油味のおすすめ
亀田製菓
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 せんべい・米菓部門 5位
(2023/11/01調べ)
技のこだ割り
市販の中では日本一硬いせんべいともいわれる歯ごたえに濃厚醤油
堅焼き煎餅をあえて割った、粗くだき煎餅です。焼き上げて特製醤油を付けた後に、食べやすいように割ってから再度特製醤油に漬け込みます。二度漬け製法により割った部分にも味が染みこんでいきます。
市販の中では日本一硬いせんべいといってもいいほどの歯ごたえのある煎餅に、濃厚な醤油の味わいがしみ込んでいます。
内容量 | 120g×6 | 種類 | 焼き煎餅 |
---|---|---|---|
味付け | 醤油 | カロリー(100gあたり) | 374Kcal |
1袋(缶)あたりの価格 | 267円 |
焼き煎餅塩味のおすすめ
醤油・塩味以外の煎餅のおすすめ
贈答用煎餅のおすすめ
煎餅の選び方
煎餅は、厚焼きや薄焼きなどの食感の違い、醤油や塩などの味付けの違いや、丸形や瓦型など形も様々です。また、製法にも種類がありますのでポイントごとに紹介していきます。
食感で選ぶ
煎餅は製法によって、固い物からやわらかい物まであるので、好みによって選びます。
煎餅好きならスタンダードな「厚焼き・堅焼きせんべい」がおすすめ
昔ながらの本格的な煎餅です。バリバリボリボリの食感で、煎餅と言えばこちらのタイプをイメージする方が多いのではないでしょうか。堅焼きの場合は、一筋縄では噛めない堅さの商品もあります。これぞ煎餅を食べているという食感が好みの方にはおすすめです。
サクサクしてやわらかい「ソフト・薄焼きせんべい」はお子様にもおすすめ
固めの物が苦手な人や、サクサク感が好きな方は薄焼きやソフトサラダがおすすめです。ポテトチップスの様にバクバク食べられます。また、揚げ煎餅も食感がやわらかいですし、おかきもソフトで煎餅よりも口どけが良いです。
やわらかくて食べやすいものならしっとりフワフワの「ぬれせん」がおすすめ
ねっとり、しっとりとしたフワフワな食感のぬれせんべい。独特の食感があり、発売当初は湿気ているとクレームが多くあまり売れなかったようです。最近では、外側だけ固めで中はやわらかい半熟タイプも販売されています。
噛めば噛むほどに味わいが広がるのが特徴です。固い物が苦手になってきた高齢者の人でも美味しく食べられます。
味付けで選ぶ
煎餅は、元々は塩で味付けしていましたが、後に醤油で味付けするようにもなりました。現在では、その他にも様々な味付けの商品が販売されています。
歴史のある定番の煎餅を食べたいなら「醤油せんべい」がおすすめ
香ばしさと旨みが美味しい醤油せんべいは歴史が長い定番の味です。味が濃い商品から薄い商品まで幅広くあります。通常の醤油だけではなく、まろやかな味になるだし入り醤油だったり、甘みのある砂糖醤油を使用している商品などバリエーションも豊富です。
さっぱりとした味わいがいいなら「塩煎餅」がおすすめ
煎餅のもう一つの定番塩味は、さっぱりとした味わいが人気です。味が濃い商品から薄い商品まであり、塩味でも甘みを加えている商品もあり大変人気があります。サラダ煎餅も人気がありますが、これはサラダ油をぬって塩をまぶした煎餅のことです。
海老好きなら香りと風味がたまらない「えびせん」がおすすめ
えびせんも昔からある定番ですが、えびせん自体にも種類があります。基本的にえびせんは、じゃがいもなどのデンプンと海老を合わせた物を焼いたり揚げたりしており、中華料理でも使用されますし、えびせんの本場愛知県では、高級煎餅としても有名です。
これに対して、米と一緒にデンプンと海老を混ぜ合わせて作る煎餅もあり、海老煎餅や海老おかきと呼ばれます。最近では、海老の姿そのままのえびせんもインパクトがあって人気です。以下ではえびせんべいの人気おすすめランキングをご紹介しています。
スパイシーな風味に隠れファンも多い「カレーせん」がおすすめ
カレーせんは、焼き上がった煎餅にカレースパイスで味付けした物です。元々カレー味のスナック菓子があまりなかった当時、いち早くカレー味として発売された煎餅は、孤高の煎餅と言われていました。最近では色々なメーカーから発売されていて人気もあります。
色々な種類の味を楽しみたいなら「アソート」がおすすめ
同じ味に飽きてしまう方には、色々な種類の味を少しずつ食べたい方にはアソートがおすすめです。同じ煎餅の異なる味付けを少しずつ食べられると人気があります。またメーカーの人気のある商品を少しずつ食べられるバラエティーパックもおすすめです。
ポテトチップスなどのスナック菓子にはない、個包装が多い煎餅ならではの商品です。各メーカーごとに色々なアソートを販売していますし、缶や箱に入った詰め合わせもありますので、ギフトとしても使えます。
賞味期限で選ぶ
煎餅には、色々な製法があり種類によって賞味期限が違います。また、未開封と開封した後でも全然違うので、食べる量や人数、ギフトにする場合など考えて選びましょう。
毎日少しずつ食べるなら「個包装」がおすすめ
煎餅は、開封して空気に触れると味が落ちていきます。少しずつ食べたい方は、個包装されているものがおすすめです。また、個包装されてない商品で残ってしまった場合で、湿気が気になってきたら冷蔵保存や冷凍保存もできます。
賞味期限が気になるなら「焼き煎餅」がおすすめ
煎餅は、製法によって賞味期限が違ってきます。スタンダードな焼き煎餅の醤油味や塩味が90日~180日と一番長く未開封時の賞味期限の設定が長いです。煎餅は、保存食としての意味合いもありローテーションしながら食べるなら、このタイプをおすすめします。
油を使う「揚げ煎餅」は賞味期限が短めなので早く食べるのがおすすめ
揚げ煎餅は、油を使用しているので油分の劣化や酸化してしまうので、焼き煎餅より未開封時の賞味期限が短い60日~120日程度です。焼き煎餅であるサラダ煎餅もサラダ油を使用しているので同様に賞味期限は短めなので注意しましょう。
賞味期限が短いが低カロリーなものなら「ぬれ煎餅」がおすすめ
ぬれ煎餅は、賞味期限にかなりのバラツキがあり、15日~60日程度です。ほかの煎餅よりも低カロリーであり、女性の方やお年寄りの方からも人気があります。ぬれ煎は、ギフトなど他の人に渡す場合は、賞味期限に特に注意しましょう。
価格で選ぶ
煎餅ファンにとっては、コスパも気になるところです。最近では、食品ロスの問題も大きく取り上げられるようになってきており、各メーカーも工夫して販売しています。
形にこだわらないなら「無選別」がお得でおすすめ
無選別商品とは形が整っていなかったり、割れていたりしたとしても選別せずにそのまま袋詰めした商品で、味は全く同じで価格が安く販売されていてお得です。普段は手が出しにくい高級煎餅でも低価格で購入できるので、ギフトのお試しとしても利用できます。
自分用なら「割れ煎餅」がおすすめ
食品ロスの問題もあり、最近では割れせんを販売する所も増えてきました。割れせんは名前通りに割れてしまった煎餅で、味は全く同じで価格が安くなっています。普段から煎餅を割って食べてる人にとっては、手間が省け逆に食べやすいのがメリットです。
日常的に食べる方なら大容量な市販の「業務用」がおすすめ
煎餅は、業務用も販売されていて通販で購入可能です。業務用では、市販品の数倍の量が入っており、パッケージも簡素化しているなど市販品より安く購入できます。個別包装になっているものなら鮮度も保てるので、市販品を多数購入するよりもお得です。
購入場所で選ぶ
ネット通販ではないと買えない商品や、コンビニだけでしか取り扱っていない商品、スーパーだけの取り扱い商品もありますので、自分の好みを見つけるのも楽しいかもしれません。
ちょこっとだけ食べたいときに便利な「コンビニ」の小袋がおすすめ
コンビニの大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)では、独自のPB商品の煎餅の取り扱いがあります。また、コンビニでは通常の市販品でも他で売られているよりも、量が少なめなコンビニ専用の商品もありますので、是非見つけてみて下さい。
亀田製菓などの大手メーカーやファミリー向けの市販商品なら「スーパー」がおすすめ
スーパーでは亀田製菓など大手メーカーが製造する有名な市販商品が並んでいます。慣れ親しんだいつもの味を求めるならスーパーがおすすめです。また、ファミリー向けなどの大量に煎餅が入っている商品を取り扱っています。
イオンや西友など大手スーパーでは、独自のPB商品の煎餅が販売されています。手軽でお得に購入したい場合はおすすめです。
お得な業務用や贈答用に老舗店のお取り寄せするなら「ネット通販」がおすすめ
ネット通販では、市販品はもちろんですが、ケース買いや業務用なども購入できます。また、全国各地の老舗の高級煎餅が購入できるので贈答用としてもおすすめです。ネットならではの高級煎餅の無選別品や割れせんなどお得に購入できる商品も多数あります。
ギフトとして高級せんべいを購入するなら「デパート」がおすすめ
ギフトとして高級せんべいを探しているならデパートがおすすめです。多くの有名老舗店が並び、味や見た目にこだわって選ぶことができます。贈答品を多く扱うデパートならではの、ギフト選びの相談が出来たり配送の手続きができることも利点の一つです。
以下では高級煎餅の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
噛み応えを求めるなら「日本一硬いせんべい」もチェック
いつも食べているものと違う煎餅を食べてみたい、と思う方にはネットなどで話題になった商品を試してみるのがおすすめです。厚焼きで日本一硬いせんべいとして知られている其角せんべいの極堅深川などがあります。
贈答用なら「日本一美味しいせんべい」と評判の煎餅を確認
煎餅はお中元やお歳暮、旅行のお土産としても良く利用されます。日本人なら誰でも食べたことがあることや、比較的日持ちすることも喜ばれる方が多い理由のひとつです。日本一美味しい!という声が多いたぬき煎餅など通販で購入できる贈答用せんべいもあります。
ギフト用としては、缶入りや化粧箱入りがおすすめです。高級感が漂いますし、専門店で購入したのだとすぐ分かります。手土産でしたら巾着もおすすめです。先程も紹介しましたが、賞味期限には注意しましょう。特にぬれせんは、賞味期限が短いので要確認です。
揚げ煎餅の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
子どもも、私も大好きな堅ぶつ塩味が、とにかく1番です!色々なおせんべいがありますが、これがダントツ1番。歯にくっつく!って、嫌がる方もいますがとにかく美味しい。つねに常備してたいです。無くなったら困るおせんべいです。
播磨屋本店
朝日あげ 無選別エコノミーパック
日本一美味しいせんべいを目指して作られた歴史ある煎餅
ほっぺたが落ちるというキャッチフレーズがぴったりなおいしさです。通常揚げ物は、油の温度が170~180度位ですが、朝日あげは高温に耐えられる米サラダ油を使用して240度で揚げているのでサクサク感が違います。
化学調味料等一切不使用の無添加です。老舗メーカー播磨屋が日本一美味しいせんべいとして自信をもって作り上げた揚げせんべいは、やみつきになると人気があります。
内容量 | 200g | 種類 | 揚げ煎餅 |
---|---|---|---|
味付け | 砂糖醤油 | カロリー(100gあたり) | 568kcal |
1袋(缶)あたりの価格 | ー |
口コミを紹介
とても美味しかったです。おかき好きな父親にもお裾分けしましたが、絶賛でした。
口コミを紹介
いつもと変わらず、美味しいおせんべいです。大好きです。いつも愛用してます。
ぬれ煎餅の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
おいしい。私にはちょっとからい(お醤油味が)友達はちょうどいいって言う、そして「もうなくなったよ」と言う。もう何箱頼んだかな? 友達の分も(笑)
口コミを紹介
その辺のスーパーなどで売っている、ぬれせんとは比べものにならない美味しさです。何回もリピ買いしています。本当におすすめです。この美味しさでこの値段!お得です。いつも美味しい、ぬれせんありがとうございます。
銚子電鉄
ぬれ煎餅 緑の甘口
鉄道会社を救った奇跡のぬれ煎餅をお取り寄せで
かつて慢性的な資金不足に陥っていた銚子電鉄は増収策の一環としてぬれ煎餅を販売し、その売り上げで存亡の危機を脱することができたとして話題となりました。この奇跡のようなエピソードとともに今も人気の商品です。
日本一の醤油の名産地、千葉県銚子市はぬれ煎餅の発祥の地として知られています。ぬれ煎餅専用醤油だれを中に染みこませた、独特のしっとりした食感です。銚子までなかなか行けないという方はお取り寄せで楽しんでみてはいかがでしょうか。
内容量 | 約153g | 種類 | ぬれ煎餅 |
---|---|---|---|
味付け | 砂糖醤油 | カロリー(100gあたり) | 約298kcal |
1袋(缶)あたりの価格 | ー |
口コミを紹介
ぬれせんはコレ!甘くて美味しいです。ぬれせんはこれが1番美味しいです。
焼き煎餅醤油味の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
美味し~‼️2日で全部食べちゃいました。またリピートしたいです☺️
口コミを紹介
安定の旨さです私はピーナッツを足し増量してから食べます柿ピーは比率が大事です。自分の好みの比率で食べ始めたらもう止められません!
口コミを紹介
国産米使用の煎餅も色々ありますが、もう長年のファンです。こちら煎餅は米の味を上手に活かしながら醤油とのバランスが最高でとても上品な醤油煎餅なんです。
亀田製菓
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 せんべい・米菓部門 5位
(2023/11/01調べ)
技のこだ割り
市販の中では日本一硬いせんべいともいわれる歯ごたえに濃厚醤油
堅焼き煎餅をあえて割った、粗くだき煎餅です。焼き上げて特製醤油を付けた後に、食べやすいように割ってから再度特製醤油に漬け込みます。二度漬け製法により割った部分にも味が染みこんでいきます。
市販の中では日本一硬いせんべいといってもいいほどの歯ごたえのある煎餅に、濃厚な醤油の味わいがしみ込んでいます。
内容量 | 120g×6 | 種類 | 焼き煎餅 |
---|---|---|---|
味付け | 醤油 | カロリー(100gあたり) | 374Kcal |
1袋(缶)あたりの価格 | 267円 |
口コミを紹介
今までのせんべいを置き去りにする旨さ。塩分の高さ。健康を捨ててまで食べたくなる。これがこのおせんべいでしょう。ありがとう。亀田製菓。ありがとう。技のこだ割り。
焼き醤油煎餅のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 種類 | 味付け | カロリー(100gあたり) | 1袋(缶)あたりの価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
市販の中では日本一硬いせんべいともいわれる歯ごたえに濃厚醤油 |
120g×6 |
焼き煎餅 |
醤油 |
374Kcal |
267円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
老舗醤油会社が作るこだわりの醤油せんべい |
8枚 |
焼き煎餅 |
醤油 |
ー |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
亀田製菓の代表作!食べ始めたら止まらない美味しさ |
200g×6 |
焼き煎餅 |
醤油 |
470kcal |
259円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
洋風煎餅売り上げNo.1 |
16枚×12 |
焼き煎餅 |
醤油・チーズ・アーモンド |
527kcal |
305円 |
焼き煎餅塩味の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
パリパリサクサク美味しいおせんべいです。少し塩気が気になりますが手で塩を落として頂いてます。二枚づつ小分けされているのでいつでもパリパリサクサク美味し句いただけます。
口コミを紹介
外出時の子供用お菓子として購入も、大人もハマってしまう美味しさです。
消費量が激しく、リピートしています。
口コミを紹介
いろいろな味を楽しんだなかで、これが一番基本の味で食べやすいです。軽くてサクッとしたところが美味しいです。
醤油・塩味以外の煎餅人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
マヨネーズ感がしっかりあっておいしいです。おかきとマヨネーズの出会いに感動しました。お酒のつまみにもどうぞ!シリーズの「マヨカレー」「明太マヨ」もオススメです。
口コミを紹介
濡れ煎餅のようなしっとりした歯応えて、顎に優しい。表面は軽くパリっとしていますが、中がしっとりして噛み切りやすい。それ以上にカレーの味が美味しいです。ちょっと小腹が空いた時にカレー味は口もお腹も満たしてくれました。
口コミを紹介
ハマっています。以前は、粉が薄い時もあって、当たり(粉たっぷり)が少なかったのですが、今は味がしっかりついて、止まりません。一気に半分はペロッと。
口コミを紹介
口に入れた瞬間とろける食感でした。コーディングのきな粉もたっぷり付いていて満足感があります!いろいろなフレーバーを試してみたいです。
醤油・塩味以外の煎餅のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 種類 | 味付け | カロリー(100gあたり) | 1袋(缶)あたりの価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽い口当たりと香ばしいきなこの味わいが絶妙 |
75g×6 |
焼きおかき |
きなこ |
460Kcal |
260円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
亀田製菓といえばこれ!魔法の粉であなたも虜に |
108g×12 |
焼き煎餅 |
ハッピーパウダー |
535Kcal |
158円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
揚げているのにしっとり!新食感のカレー味 |
80g×6 |
揚げ煎餅 |
カレー |
約431Kcal |
313円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
マヨネーズが染みこんだおかき |
40g×10 |
揚げおかき |
マヨネーズ |
440Kcal |
106円 |
贈答用煎餅の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
価格と量が程よくて良いです。まず印象は「高級感がある」でした。箱が漆の光沢感のようなものがあって、パッケージがとても上品です。味もバリエーションがあって好きです。
口コミを紹介
軽いせんべいと濃厚なチーズがとても合っていて美味しかったです
口コミを紹介
美味しいお煎餅が沢山入っていて、差し上げたらみんな笑顔になります。また食べた後も缶が利用でき重宝します。良い商品をありがとうございます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
おかき・あられの違いは?
煎餅とおかきとあられの違いは、原料と大きさです。煎餅はうるち米を使用しており、おかきとあられはもち米を使用しています。そして、空から降ってくるあられの様に小さいのがあられで大きいのがおかきです。今回のランキングには全ての種類が含まれています。
煎餅の原型は弥生時代からと歴史は古く、現在の煎餅は江戸時代に団子屋が団子を潰して焼いた草加煎餅が最初との説があります。あられは奈良時代には宮廷料理でした。おかきは、鏡餅を欠いて作った庶民の食べ物で、室町時代にかき餅からおかきの呼び名になりました。
以下では美味しいおかきの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
以下ではせんべいのお菓子人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
煎餅の選び方とランキング形式で紹介していきました。煎餅はかなり昔からある日本の伝統的な食べ物ですので、まだまだ紹介しきれていない商品や全国各地の名店があります。是非、旅行に行った時や通販でのお取り寄せで食べてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月03日)やレビューをもとに作成しております。
発売開始から60年になるロングセラーの歌舞伎揚です。日本の伝統文化である歌舞伎とせんべいの2つを伝えようと生まれました。パッケージは歌舞伎の定式幕を模しており、煎餅表面には歌舞伎の家紋が刻印されています。
甘塩っぱい味がついついクセになってしまいます。外側はゴツゴツした感じですが、サクサク感となめらかさで軽い食感です。