【2023年最新】ふるさと納税でお取り寄せできるタブレットおすすめ3選
2023/01/01 更新
![記事ID34790のサムネイル画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/furusato/article/webp/34790.webp)
出典: pixabay.com
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事を経由してふるさと納税をすると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されます。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
地域を応援してタブレットを受け取ろう!
ふるさと納税の返礼品の中には、タブレット端末のような電子機器も含まれています。ただし、その実、種類や数が少ないことも事実。2021年9月時点では、3点のみとなっています。それでも製品によってそれぞれ特徴は異なるため、ある程度の調査は必要です。
値段(寄附額)はもちろん、画面の大きさやOS、重量などあらゆる面で、自分に合ったものを見つけるのは意外と難しいところ。ですが、地域を応援しながらも返礼品としてタブレットがもらえるのであれば、一石二鳥もよいところですよね!
そこで今回はふるさと納税の返礼品のタブレットの選び方とおすすめ返礼品をご紹介します。返礼品は寄附額・サイズ・重量を基準に厳選しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
ふるさと納税返礼品のタブレットの選び方
地域を応援しつつ、返礼品としてタブレットが贈呈されるとしたらこれほど素敵なことはありませんよね。ここでは、タブレットの選び方を解説します。
OSで選ぶ
クオリティーに変わりはなくとも、人によって使い心地が変わってくるのが「OS」。OSにはWindowsやAndroid、iPadOSなどがあります。
Microsoftソフトウェアをそのまま使うなら「Windows」
自宅や学校などのパソコンが「Windows」という方は多いのではないでしょうか。「Windows」は「Microsoft」が提供するOSです。一度このOSに慣れてしまうと、なかなか他に行くのが難しくなってしまいますよね。
例えば「Word」や「Excel」というような「Microsoft」が提供しているソフトウェアが最初から組み込まれている場合も多く、別売りのキーボードなどをつなげれば、通常のパソコンと変わりなく使えるのが特徴です。
コスパ重視で選ぶなら「Android」
「Android」というとスマートフォンのイメージが強いかもしれませんが、タブレットにも適用されているモバイルOSです。シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴で、機能性にも富んでいることから「Android」タブレットを選ぶ方も多いのではないでしょうか。
「Android」発のタブレットといえば値段もピンキリですが、比較的手が届きやすいリーズナブルな製品も数多く存在します。残念ながら現時点(2021年9月時点)では「Android」タブレットの返礼品はありませんが、それは今後に期待したいところですね。
機能性に優れたオペレーティングシステムなら「iPadOS」
2019年にリリースされたばかりのモバイルオペレーティングシステムの「iPadOS」。パソコンでも「Mac」を使っている方などにはなじみ深い製品と言えるでしょう。シンプルな見た目のわりに機能が充実しているため、仕事などに活用したい方におすすめです。
その一方で「Windows」のオペレーティングシステムに慣れ親しんでいると、使い方にやや戸惑ってしまうかもしれません。ただし、慣れないのは最初のうちだけで、すぐに使いこなせるようになる優しい操作性も「iPadOS」ならではの特徴です。
SIMフリーかWi-Fiかで選ぶ
タブレットを使用する方の多くは、屋内外問わずインターネットに接続することになるでしょう。そこでチェックしておきたいのが、SIMフリーモデルかWi-Fiモデルかという部分です。
外出先でインターネットを頻繁に使うなら「SIMフリー(LTE)モデル」
旅行や出張、取引先などの出先でインターネットを使う予定があるのであれば「SIMフリー(LTE)モデル」を選ぶことをおすすめします。SIMカードさえ挿入していれば、Wi-Fiが通っていない場所でも自由にインターネットを使うことができます。
値段と機能のバランス感で選ぶなら「Wi-Fiモデル」
先述のSIMフリー(LTE)モデルよりもコストパフォーマンス面を重視するのであれば「Wi-Fiモデル」を購入するのがおすすめです。テクノロジーが進化してきたいま、一般的なカフェやレストランでも当たり前のようにフリーWi-Fiが飛ぶようになりましたよね。
そんなこともあって「外出先ではめったにインターネットなど使わない」という方は、Wi-Fiモデルで十分と言えるでしょう。価格帯を考えても、SIMフリーモデルよりも安価なものが多い印象です。インターネットは自宅や職場だけで十分という方にうってつけのタイプです。
画面サイズで選ぶ
タブレットを選ぶ基準として、自分に合った画面サイズを見つけるのは重要なポイントのひとつです。できるだけ目の負担にならないものを選ぶとよいでしょう。
片手操作ができるタブレットなら「7~8inch」
タブレットに限った話ではないですが、例えばスマートフォンなど普段から頻繁に使うものでも「画面が大きすぎて扱うのが大変」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。画面が大きければ大きいほど文字は読みやすくなりますが、一概によいとは言えません。
その点、7~8inchのタブレットならスマートフォンを少しだけ大きくしたサイズ感なので、手が小さい方でも手軽に扱うことができます。画面サイズが大きなタブレットに比べると安価に販売されているものも多く、持ち運びにも便利です。
趣味の時間に使いたいなら「~10inch」
タブレットというのは仕事ではもちろん、動画や映画を見たり本を読んだり、ゲームをしたりと趣味に使う方も多いですよね。そうなると今度は、なるべく画面が大きなものを選んだほうが目への負担があまりかかりません。
この10inch前後の大きさがタブレットとしては一般的な大きさということになっています。そのため、7~8inchのものに比べると携行性に欠けるという事実は否めません。自宅でゆっくり自分の趣味に使いたいという方におすすめです。
ノートパソコンの役割も果たしてくれる「11inch~」
画面サイズが11inch以上ともなると、けっこうな大きさになります。携行性に欠けているのはもちろん、片手で扱うこともできません。ただし、そのぶんスペックが高いものも多く、別売りのキーボードを購入しておけばノートパソコンとして使うこともできるのが特徴です。
中にはタブレットとノートパソコンの機能を兼ねそろえた2in1の「タブレットPC」があるほどなので、これひとつ持っていれば趣味はもちろん、仕事においても活躍してくれることでしょう。仕事で使う際は必ずストレージ容量なども一緒に確認するようにしてくださいね!
常にそばに置いておきたいなら「デザイン」をチェック
市場に出回っているタブレット端末の多くは白や黒、シルバーなどシンプルな見た目が特徴になっています。カフェなどで勉強や作業をしていると、タブレットの裏側におしゃれなステッカーを貼り付けるなどして個性を演出している方を見かけることがありますよね。
タブレットは長く使うものですから、できるだけ自分好みのデザインを見つけたいもの。自分の好きなものをそばに置いておくだけで、仕事なり勉強なり、少し億劫になりがちなことへのモチベーションキープにつながります。
寄附額に対しての「コスパ」は重要
日用品などと異なり、返礼品をタブレットとしたふるさと納税の寄附額はけっして安くありません。だからこそ、できるだけ良い品を選び取りたいものですよね! 寄附した額と性能・機能性のバランスを考えたうえで、コストパフォーマンスに優れた製品を見つけましょう。
性能で選ぶ
製品によってまったく異なるのが性能です。ストレージ容量やディスプレイの解像度など、使用用途によって選ぶのもポイントのひとつと言えるでしょう。
タブレットを選ぶうえで最重視するなら「CPU」をチェック
「CPU(Central Processing Unit)」、別名「プロセッサー」。タブレットやパソコン、スマートフォンなどを選ぶ際にまず注目したいのがこの「CPU」という部分です。簡単に言えば、タブレットの内部を制御したり処理したりするための「頭脳」。
そのため、CPUの数値によってタブレット本体の性能がガラリと変わるといっても過言ではありません。特に仕事などで速い作業が求められる方は、CPUの数値を気にして選ぶことをおすすめします。CPUの中でもおもに注目したい部分は「コアの数」と「クロック周波数」です。
きれいな画面を楽しみたいなら「ディスプレイの解像度」をチェック
タブレットを用いてゲームやアプリを楽しみたいという方に注目してほしいのは「ディスプレイの解像度」です。基本的には解像度の数値が高いほど、きれいな画面でゲームや読書を満喫することができます。
Androidを例えに出して言うのであれば、現時点(2021年9月)で主流となっている解像度は「1280×800」「1920×1080」「1920×1200」の3種類。ただ動画を見る程度のものであれば、解像度が低いもののほうが安価に購入できることもあります。
タブレットを快適に使いたいなら「ストレージ容量」をチェック
写真や動画を撮影したりアプリをインストールしたり、Webサイトをチャックしたりなど、データを保存するさいに必要になってくるのが「インターナル(内部)ストレージ」です。ストレージは「GB」で表されます。タブレットのストレージ容量の相場はだいたい「16~32GB」程度。
SNSやネットサーフィンなど基本的な使い方しかしないのであれば16GBで十分ですが、ゲームやアプリを使うのであれば32GBほどはあったほうがよいでしょう。中には64GB以上のものもありますが、容量が大きければ大きいほどコストがかかるということも覚えておきましょう。
データを一時的に保存しておく「メモリ容量」をチェック
「メモリ容量」も「ストレージ容量」と同じく「GB」で表されます。ストレージと混同されがちですが、メモリ容量の場合はタブレット内のデータを一時的に保存しておくためのものです。メモリ容量の相場はだいたい「2~4GB」程度となっています。
機能で選ぶ
近年のタブレットは、防水・防塵機能が備わっていたりブルーライトを軽減してくれたりと、非常に優秀な機能が備わっているので必ずチェックしておきましょう。
突然の雨にも困らない「防水・防塵機能」
家電や電子機器を扱ううえで、近年では欠かせなくなってきたのが「防水・防塵機能」です。特に携行性に優れたタブレットは、出張や取引先との会議、アウトドアなど持ち運ぶ機会も多いことでしょう。
どんなときにも予測不能な事態は付きものです。外出先で突然雨に降られるかもしれませんし、キャンプをしているときに飲み物をこぼしてしまうかもしれませんよね。多少濡れたり砂やホコリをかぶったりしたぐらいでは壊れない「防水・防塵機能」搭載のタブレットがおすすめです。
目に優しい機能なら「ブルーライトカット」
「ブルーライト」とは読んで字のごとく「青い光」のことです。波長が380~495ナノメートルほどと、人の目に見える光の中で最もエネルギーが強いため「目に悪い」「身体に良くない」と言われがちですが、実はその限りではありません。
スマートフォンやタブレット端末から放たれるブルーライトは、曇りの日の自然光よりも少ないと言われています。ただし、それでも寝る前などに長くブルーライトを浴びていると寝つきが悪くなってしまうのも事実。「ブルーライトカット機能」があると安心して使うことができますね。
位置情報を使ったアプリを使うなら「GPS機能」
ゲームやカーナビなど、個人の位置情報が必要なアプリを使用する際にオンにしておきたいのが「GPS機能」です。昨今のスマートフォンやタブレットには往々にして付いている機能なので、あえて確認する必要はないかもしれませんが、念のためチェックしておきましょう。
子どもをトラブルから守るなら「キッズモード機能」
子どもから大人まで、世代・性別問わず簡単に扱えるようになったタブレット端末ですが、だからこそ、自分の子どもがいったいどのようにタブレットを使っているか、不安に思う大人(親)は多いのではないでしょうか。
その点「キッズモード」が搭載されたタブレットなら、子どもが使えるアプリやゲームを一部制限することができます。小さな子どもをインターネットトラブルから守ってあげるのも、大人たちの仕事のひとつですよね!
メーカーで選ぶ
ひとくちにタブレットといっても、メーカーによって特徴は違います。ふるさと納税の返礼品の中にはそう多くないタブレットですが、その選択肢の中から自分に合ったものを見つけましょう。
通常のパソコンとしても使える「mouse」
ふるさと納税の返礼品の中には「mouse」のタブレットもあります。こちらは、キーボードを使えば通常のパソコンとしても使える2in1のタブレットPC。普段使いにはもちろん、仕事での資料作成などにも役立つ製品となっています。
防水・防塵加工により水気に強い「富士通」
「mouse」同様「富士通」のタブレットも返礼品として選ばれた製品のうちのひとつです。富士通のタブレットには「防水・防塵加工」が施してあるため、キッチンや洗面所といった水回りでの使用にも困りません。高い堅牢性、耐振動性を備えているため、頑丈なのが特徴です。
イラストや漫画を描くなら「ワコム」
漫画家や絵描き、イラストレーター、あるいはその道を志す方の中で特に有名なのが「ワコム」です。残念ながら現時点(2021年9月)では返礼品にはなっていませんが、液晶ペンタブレットやスタイラスペンなど、絵描きに特化しているのが特徴です。
タブレットのふるさと納税人気おすすめ返礼品3選
島根県出雲市
arrows Tab WQ2/F1
キッチンなどの水回りでも使用可能
防水・防塵加工が施されているため、外出中の突然の雨やキャンプ・バーベキューーといったアウトドアの際にも不安なく使えるタブレットです。それに加えて、日常生活の中ではキッチンなどの水回りで使うことも可能。
レシピを見ながら新しい料理に挑戦したいという場合でも、タブレットを見ながら進めることができます。また、本体を取り巻くように取り付けられたフレームは、万が一落下した場合でも簡単には壊れないような仕様になっています。
寄附額 | 370,000円 | OS | Windows 10 Pro |
---|---|---|---|
サイズ | 262.8×168.7×12.3mm | 重量 | 約610g |
長野県飯山市
2in1タブレットPC mouse E10-IIYAMA
数量限定だから今すぐチェック!
リーズナブルな価格で販売されているパソコンが多い「mouse」の2in1タブレットPCです。長野県飯山市にある工場で作られています。数量限定での販売になっているため、気になる方は今すぐチェックしてみてくださいね。
通常のタブレットとは異なり、2in1ということでパソコンとして活用することも可能。パソコンとしての機能もしっかりしているので、コロナ禍で在宅ワークが人気になりつつあるいま、自宅ではもちろん、カフェやレストランなどでも使うことができます。
寄附額 | 173,000円 | OS | Windows 10 Pro |
---|---|---|---|
サイズ | 279.5×206.6×31.2mm | 重量 | 約1.28kg |
口コミを紹介
タブレットが欲しかったので購入しました。使いやすいです。重いですが、子ども達にタブレットの練習をさせるのには充分です。
タブレットのふるさと納税おすすめ商品比較一覧表
返礼品 | 返礼品リンク | 特徴 | 寄附額 | OS | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
raytrektab RT08WT |
128,000円
詳細を見る |
お絵かきを仕事や趣味にしたいなら |
128,000円 | Windows 10 Pro | 210.0×124.5×9.6mm | 434g |
![]() |
arrows Tab WQ2/F1 |
370,000円
詳細を見る |
キッチンなどの水回りでも使用可能 |
370,000円 | Windows 10 Pro | 262.8×168.7×12.3mm | 約610g |
![]() |
2in1タブレットPC mouse E10-IIYAMA |
173,000円
詳細を見る |
数量限定だから今すぐチェック! |
173,000円 | Windows 10 Pro | 279.5×206.6×31.2mm | 約1.28kg |
まとめ
今回は、ふるさと納税返礼品としてのタブレットの選び方とおすすめ返礼品を紹介しました。いかがでしたか?商品数は少ないかもしれませんが、どれも機能性の高い優れものばかり。気になるものがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
ランキングは楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2023年01月01日)やレビューをもとに作成しております。
軽量・薄型が特徴のお絵かき専用タブレットです。イラストレーターや漫画家など絵に関する仕事に就きたい方や、趣味としてお絵かきを楽しんでいる方は、これひとつあるだけで充実した毎日を送ることができるでしょう。
重量はたったの434g。それに加えて、薄さもなんと9.6ミリと子どもや女性など手の小さな方でも片手で持つことができるのが魅力です。付属のペンが使えるのはもちろん、指先でタッチしても操作することができるマルチタッチタイプとなっています。