レコーダーのふるさと納税人気おすすめランキング13選【2023年最新】

記事ID22のサムネイル画像

出典: item.rakuten.co.jp

今回は、ふるさと納税の返礼品でもらえるレコーダーを紹介します。返礼品といえども性能や使いやすいレコーダーをピックアップしています。選び方やおすすめのランキングを紹介しますので、ぜひ、レコーダー選びの参考にしてください。

商品PRを目的とした記事です。gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事を経由してふるさと納税をすると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されます。

※ページの内容は2023年06月13日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

ふるさと納税でもらえるレコーダーは使えるか

ふるさと納税でゲットできるブルーレイレコーダーは機能が充実しているモデルが揃っており、スマホ連携機能に全自動録画機能を備えています。


レコーダーはテレビに接続して番組を観るイメージがある方も多いですよね。しかし、現在では、好きな時に好きな場所で観られるようにスマホと連動しているモデルも登場しているんです!

 

今回は、ふるさと納税でもらえるレコーダーの選び方やおすすめランキングを紹介します。ランキングは、サイズ・容量などを参考に作成しています。記事の内容を参考にレコーダーを選んでみてください。

米や肉などの定番の食べ物だけではなく家電やキャンプ用品など食べ物以外の返礼品を含めた全68,474件の返礼品の還元率を徹底調査して作成したふるさと納税の返礼品の最強還元率ランキングはこちら。(2023/6/13時点)

 

このランキングを見れば理想の返礼品に出会えること間違いなしです。

ふるさと納税におけるレコーダーの選び方

ふるさと納税でもらえるレコーダーの還元率や容量・機能などの選び方を紹介します。各ポイントを参考にして選んでみてください。

ブルーレイレコーダーの還元率をチェック

ブルーレイレコーダーを選ぶ際は、還元率をチェックしてみてください。ブルーレイレコーダーの還元率は20%代のものが揃っていますので、選ぶ際の基準にしてください。少しでもお得に返礼品をゲットしたいなら還元率が25%以上かどうかみてみましょう。

 

還元率の計算方法は、以下のように算出できます。
還元率=(商品の販売価格(※)÷寄付金額)×100

容量で選ぶ

レコーダーの容量について紹介します。どの程度の容量で録画できるかを確認して選ぶ際の参考にしてください。

録画と削除を繰り返す方なら「500GB」がおすすめ

録画した番組を録りためておくと容量がいっぱいになるため、500GBは視聴後こまめに消去する方におすすめです。とくに、家族でシェアする場合はすぐに容量が足りなくなってしまう場合も考えられます。

 

地デジ放送を約60時間、BSデジタルを約45時間録画できるのが目安です。一人暮らし用としては十分ですが、毎日のように録画するならこまめに消去する、または外付けHDDに保存するのがおすすめです。

多く録画したいなら「1~2TB」がおすすめ

多くの番組を録画しておきたいなら2TB程度のブルーレイレコーダーを選ぶのがおすすめです。HDDの容量が1TBの場合、地上デジタル放送の番組が約130時間録画が可能です。特にドラマや映画など録画する番組が多い方や、録り溜めをする方は1TB以上がおすすめです。


4K放送など高画質の番組は容量を多くとるので、HDDの容量が少ないモデルはこまめに削除しましょう。

容量を気にしたくないなら「3TB以上」がおすすめ

3TB以上の大容量HDDを内蔵したモデルなら、データ容量を気にせずに番組を録画できます。3TBだと地上デジタル約391時間、BSデジタルで約270時間が録画できます。たっぷり番組を録りためておきたい場合や、大家族でシェアする際にも十分活躍します。

 

また、お気に入りの番組をライブラリとして保存しておきたい場合や録画した番組を休日にまとめて見たい方にも最適です。容量を確保するために、画質の低いモードに設定する必要がないのも魅力です。

機能で選ぶ

レコーダーにはスマホ連動や無線LAN機能などが備わっています。便利な機能が多いので、ぜひチェックして選び方の参考にしましょう。

高画質で楽しみたいなら「ブルーレイ対応」がおすすめ

テレビ番組を4Kの高画質で録画したい方は、「BS4K/110度CS4Kチューナー」が内蔵されているかどうかをチェックしましょう。なお、テレビの画質が4Kに対応していないと4K映像を映し出せないため、事前に対応済みかどうかも確認しておきましょう。

 

DVDやブルーレイディスクよりも、きれいな画質で楽しめる映像ディスクが「4K Ultra HD ブルーレイ」です。4K対応テレビとあわせて使えば、高精細な映像を楽しめます。自然に近い色彩を表現する「BT.2020」によって、美しい映像を映し出せます。

 

よりリアルな画質で映像コンテンツを楽しみたい方は4K Ultra HDブルーレイ対応モデルを検討してみてください。

複数の番組を同時に録画するなら「同時録画」機能がおすすめ

年末年始や季節の変わり目などの特番を多く録画したい方は、同時録画に対応したモデルを選んでおくのがおすすめです。ブルーレイレコーダーのなかには、異なる番組を同時に録画する「複数番組同時録画機能」が備わっているモデルがあります。

 

2番組以上を同時に録画できると、気になる番組の放送時間が重なっても録画できるので便利です。チューナーの数だけ観たい番組を録画できるので、チューナーが2つの場合は2番組、3つなら3番組同時に録画が可能となります。

予約録画の設定を忘れがちな方は「全録機能」がおすすめ

予約録画の設定を忘れてしまうのが気になる方や見たい番組をチェックする暇がない忙しい方におすすめです。全録画機能は、個別に番組を選んで予約設定する手間を省けるのが魅力です。数チャンネルの番組を丸ごと予約録画できるため、番組を録り逃しません。


予約するたびに機器を操作するのが面倒と感じる方にも適しています。全録機能までは不要な方は、ジャンルや人物名を登録しておけば自動的に録画する機能を搭載したモデルもチェックしてみてください。

好きなときに楽しみたいなら「スマホ連動」がおすすめ

録画した番組をスマホで楽しみたい方には、スマホ連動に対応したブルーレイレコーダーがおすすめです。専用のアプリを介してスマホとレコーダーを連携させて、録画した番組がいつでもどこでも視聴できる機能です。

 

モデルによっては、放送中の番組が視聴できるので、スマホを自分用のテレビとして使えます。また、録画予約も遠隔から可能なため、録画し忘れた番組を外出先から予約できるのも魅力です。

離れた場所での録画・再生なら「無線LAN機能」がおすすめ

リビング以外の部屋でもブルーレイレコーダーを上手く活用したい場合は、無線LANが搭載されているモデルを選ぶのがおすすめです。ブルーレイレコーダーを自宅のWi-Fi環境と接続すれば、リモート操作で便利機能が使用できます。


さらにスマホの用アプリを使えば、どこからでも録画予約できます。スマホやタブレット、別室に対応テレビがあれば、録画番組の再生が可能なので、別の端末でテレビを楽しみたい方におすすめな機能です。

過去の映像を観たいなら「SeeQVault」がおすすめ

データを移行して、別のレコーダーでも引き続き過去に録画した映像を視聴したい方におすすめです。過去に録画した番組を別の機器に引き継いで視聴できる機能・SeeQVaultもぜひチェックしておきましょう。

 

SeeQVaultは、ブルーレイレコーダー、USBハードディスクやSDカードなどに対して機種間の互換性を持たせた機能です。SeeQVault対応モデルなら、数年後異なるメーカーのレコーダーを購入しても、過去に録画した番組を消さずに引き継げるので便利です。

 

番組を保存する場合、HDDの容量不足による機器の買い替えを考慮して、SeeQVault対応モデルを選んでください。その際、SeeQVaultに対応した再生機器、ストレージが必要になります。

高画質映像を楽しみたいなら「4Kチューナー内蔵」がおすすめ

チューナー内蔵モデルは、4K対応テレビだけど使わない方でも対応モデルであれば高画質で番組を見れるのでおすすめです。ブルーレイレコーダーで4K放送を4K画質で録画するためには、4Kチューナーが内蔵されている必要があります。

「4Kアップコンバート」に対応しているかチェック

美麗な映像を簡単に見たいなら4Kアップコンバートに対応しているモデルがおすすめです。4Kアップデートとは、4K画質でない映像を4Kに近い映像に変換する技術です。特別もなく、自動的に4Kレベルの映像にアップコンバートできるのも魅力です。

 

地上デジタル放送の番組を録画した映像やブルーレイディスク、DVDに保存している映像を4K相当の高精細な画質で楽しめます。ハードディスクやDVDディスクなどに録りためた古い映像も、3840×2160の高精細で立体的な映像へと変換します。

多くの番組を録画したいなら「チューナー数」が多いものがおすすめ

家族で一つのブルーレイレコーダーを使うなら番組の録画の重複が考えられるので、3番組同時録画モデルがおすすめです。本体に搭載しているチューナー数が多ければ同時に録画できる番組の数も増えます。

ふるさと納税でもらえるブルーレイレコーダーの人気おすすめランキング6選

6位

大阪府大東市

FBRSW530 2チューナー

シンプル機能ではじめての方にも

シンプルな画面でリモコン操作がかんたんです。音声付き早見再生・ゆっくり再生だから忙しい方におすすめです。さらに注目番組予約機能で、おすすめの番組名を表示します。気づかなかった番組と出会える機会を作ってくれます。

サイズ 幅430×高さ46×奥行207mm 重量 2.0kg
容量 500GB チューナー数 2
録画機能 - スマホ連動 -
還元率 26% コスパ -
5位

大阪府大東市

FBPH220 ブルーレイディスクプレーヤー

テレビにかんたん接続

ブルーレイディスクはもちろん、DVDやCDも再生できます。パソコンに保存していたMP3などの音楽ファイルを再生したり、JPEGなどの画像ファイルを見られます。テレビにかんたん接続で本体背面は、HDMI端子のみで配線に迷いません。


お使いのテレビにはHDMIケーブル1本、接続するだけで配線完了します。

サイズ 横幅 28cm ×奥行 20.1cm ×高さ 4.1cm 重量 約1.0Kg
容量 - チューナー数 -
録画機能 - スマホ連動 -
還元率 - コスパ -
4位

大阪府大東市

FBRHT2030 3チューナー

シンプル操作で使いやすい

おすすめ再生機能で、録画した番組を、FUNAIブルーレイが自動的に分類して表示します。観たい番組をどこに保存したのか気にせず、すぐに探せて再生できます。複雑な機能はないので、初めてブルーレイレコーダーを使う方にもおすすめです。

サイズ 幅430×高さ48×奥行212mm 重量 2.5kg
容量 2TB チューナー数 3
録画機能 全録 スマホ連動
還元率 26% コスパ -
3位

大阪府大東市

FBRHT3030 3チューナー

3TBで容量も十分

おまかせ録画機能で放送時間や放送局の確認の必要がありません。ジャンルや出演者など好みの項目を選んでおくだけで、自動的に録画してくれます。容量も3TBあるので、容量を気にせずに保存が可能です。

サイズ 幅430×高さ48×奥行212mm 重量 2.5kg
容量 3TB チューナー数 3
録画機能 全録 スマホ連動
還元率 27% コスパ -
2位

大阪府大東市

FBRHW2030 2チューナー

放送時間や放送局の確認不要

ご家庭のLANに接続すれば、録画した番組を他の部屋のテレビで見られます。録画した番組を、FUNAIブルーレイが自動的に分類して表示します。観たい番組をどこに保存したのか気にせず、すぐに探せて再生できます。

サイズ 幅430×高さ48×奥行212mm 重量 2.5kg
容量 2TB チューナー数 2
録画機能 全録 スマホ連動
還元率 26% コスパ -
1位

大阪府大東市

FBRUT3000 HD

スマホ連携できるブルーレイレコーダー

録画番組も、放送中の番組も、街・家で、いつでも観られるレコーダーです。録画した番組を、FUNAIブルーレイが自動的に分類して表示します。観たい番組をどこに保存したのか気にせず、すぐに探せて再生できます。

 

また好きなチャンネルを1日最大8時間、まるごと録画。予約録画の失敗や、録り逃しを防げます。

サイズ 幅430×高さ49×奥行260mm 重量 2.95kg
容量 - チューナー数 3
録画機能 全録 スマホ連動
還元率 29% コスパ -

ふるさと納税のレコーダーに関するよくある質問

ふるさと納税でもらえるレコーダーの返礼品に関して、よくある質問をまとめました。ぜひ返礼品選びの参考にしてください。

レコーダーの寿命は何年?

一般的にHDDを利用したレコーダーの寿命は5~10年が目安となっており、ブルーレイレコーダーの場合は、とくに5~7年程度の品物が多いです。 メーカーの違い・使用頻度・使用する環境の湿気やホコリの量などが寿命に影響を及ぼします。

レコーダーの人気メーカー・製品は?

レコーダーの人気メーカーには、パナソニック・ソニー・シャープ・東芝などがあります。それぞれのメーカーの代表的な製品としては、パナソニックはディーガ・ソニーはBDZシリーズ・シャープはアクオス・東芝はレグザが挙げられます。

ブルーレイレコーダーでDVDは見られる?

ブルーレイディスク対応レコーダーやプレーヤーなどの機器なら、ほとんどの機種でDVDの録画・再生も可能です。保存したい記録データの容量に応じて、ブルーレイディスクとDVDを使い分けましょう。

レコーダーとテレビは別メーカーでも良い

これからブルーレイレコーダーを購入したいときに、今使っているテレビと違うメーカーのものがほしくなった場合、そのまま他社メーカーの商品を購入して問題ないかと心配になる人も少なくないはずです。


実は、テレビとブルーレイレコーダーが同じメーカーで揃える必要はありません。メーカーが異なっていても、基本的には性能を最大限発揮できます。同じメーカーに揃えると、テレビとレコーダーをリモコン一つで操作ができます。

まとめ

ここまで、ふるさと納税でもらえるレコーダーの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。ふるさと納税でゲットできるレコーダーは、機能性も十分です。ランキングを参考にレコーダーを選んでみてください。

ランキングは楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2023年06月13日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年12月最新】ふるさと納税でもらえる馬刺しの還元率・コスパランキング

【2023年12月最新】ふるさと納税でもらえる馬刺しの還元率・コスパランキング

【2023年12月】ふるさと納税でもらえる果物・フルーツの還元率・コスパランキング

【2023年12月】ふるさと納税でもらえる果物・フルーツの還元率・コスパランキング

【2023年12月】ふるさと納税でもらえるパンの還元率・コスパランキング

【2023年12月】ふるさと納税でもらえるパンの還元率・コスパランキング

ドコモユーザー必見!ふるさと納税でもお得にポイ活【2023年12月更新】

ドコモユーザー必見!ふるさと納税でもお得にポイ活【2023年12月更新】

【2023年12月】ふるさと納税でもらえる乾物の還元率・コスパランキング

【2023年12月】ふるさと納税でもらえる乾物の還元率・コスパランキング

副業の収入はふるさと納税の税金控除限度額対象になる?計算方法やシミュレーションも紹介

副業の収入はふるさと納税の税金控除限度額対象になる?計算方法やシミュレーションも紹介