エアストーンのおすすめ人気ランキング15選【水槽をおしゃれに演出】
2021/12/03 更新
目次
水槽飼育に欠かせないエアストーンの役割
水槽で生き物を飼育する際に活躍するエアストーン。エアストーンにはポンプで送った空気から細かい気泡を作り出し、水槽全体に酸素を行き渡らせる重要な役割があります。また、水槽の観賞性を高める為にも使われる多様なアイテムなんです!
水槽飼育では水草などを用いて、より自然環境に近づけて飼育することも可能ではありますが、エアストーンを使って生物にとってより過ごしやすい環境を作ってあげることが大切。ただ、エアストーンは種類が多く選び方に悩んでしまいますよね。
そこで今回は、エアストーンのおすすめ商品15選をランキング形式で選び方と共にご紹介します。ランキングは形・LEDライト・適合水槽・重量と寸法を基準にランキングを作成しました。ぜひ購入の参考にしてみてくださいね!
エアレーション効果のあるエアストーンを使うメリット
水草などの光合成で酸素は生み出されますが、水槽内に必要な酸素を十分に供給することは容易ではありません。だからこそ、エアストーンを用いて水槽内に酸素を供給することで生物たちが過ごしやすい環境に整えてあげることが大切です。
また、エアストーンを使うことで水が循環し、水がよどんでしまうのを防ぐこともできますよ。その他にも、酸素を好むバクテリアの働きを活発化させ、水質の悪化を防止することにも効果を発揮します。
エアストーンから発生する泡は見ているだけで心地よく、水槽内の演出としての役割も兼ねています。水槽は生物を飼育することだけでなく、観賞するのも楽しみ方の一つですよ。ただ、エアストーン単体だと使用することができないので注意が必要です。
エアストーンの選び方
エアストーンは目的に合わせて選ぶことが大切です。ここでは実用的なものを選びたいときと、インテリアとして水槽に花を添えたいときの選び方のポイントをいくつかご紹介していきます。
目的に合わせて選ぶ
生物にとってより過ごしやすい環境を作ってあげたい、レイアウトとして導入したいなどエアストーンを使う目的はそれぞれです。自分の目的をはっきりさせることで求めているエアストーンの幅を大きく絞れますよ。
水槽のサイズ・用途に合ったタイプを選ぶ
エアストーンには様々な形がありますが、水槽の大きさや用途に応じてベストなデザインが異なります。これから大まかに4つの種類に分けてご紹介していきますので、参考にしてみてください。
小さい水槽や金魚・水草水槽なら「丸型」
300mmから450mm程度の小さい水槽や金魚鉢などは丸型タイプがおすすめです。丸型タイプは直径10から50mm程度の小ぶりな設計で、水槽内になじみやすいのが特徴です。形状の種類も多く、水草などに隠して目立たないように設置することも可能ですよ。
また、丸型タイプは比較的安価な商品が多いのも特徴。水槽を掃除する際に生物の避難用として用い、使い捨て間隔で使用する方も多いです。初心者の方にも扱いやすいため、人気のあるデザインとなっています。
大きめの水槽や観賞性を高めたいなら「円柱型」
600mm以上の大きい水槽には横幅の広い円柱タイプがおすすめ。長い円柱状の形で、一般的には横に寝かせて使用します。横に長く気泡を発生させるので水槽内に気泡のカーテンを作ることができ、鑑賞性も高いのが特徴です。
サイズは150mmから500mmと幅広く用意されており、水槽の大きさに合わせて選べるというメリットもあります。円柱型の一番の目玉はやはり気泡の作り出すカーテン。円柱型は一度見たら釘付けになってしまうような素敵な空間を作り出してくれますよ。
インテリアとして最適な「円盤型」
エアストーンとしての実用性と見た目にもこだわりたい方には、インテリアとして最適な「円盤型」がおすすめです。その名の通り円盤の形をした本体は、水槽の底にしっかり吸盤で固定できるタイプが多くあります。
サイズも50mmから100mmの物がほとんどで、あまり目立ちすぎません。しかし美しいフォルムが上品に存在感を示し水槽を装飾してくれます。またエアストーン本体を底に固定することで、エサの食べ残しやゴミがエアストーンの下にたまってしまうトラブルも起こりにくいというメリットがあるのもうれしいところです。
ポップな雰囲気を演出してくれる「ファンシータイプ」
基本的には円盤型のエアストーンで、ポップなキャラクターやお花などをかたどったものを「ファンシータイプ」といいます。エアストーンとしての性能は円盤型と変わりはないです。かわいい見た目が好きな方や、小さなお子様がいるおうちにおすすめなデザインです。
置いておくだけで癒されるキュートな見た目が一番の特徴ですが、エアストーンによっては魚が身を隠せる隠れ家のような構造になっているものもあります。疲れた生物がここに入り、ストレスを和らげてくれるでしょう。
泡の細かさ・浮きづらさで選ぶ
エアストーンは「均一に酸素供給ができる細かい泡が出せるかどうか」と、「浮くことを防止しなければならない」という2つのポイントがあります。これからその2つのポイントについて見ていきましょう。
魚の飼育環境を整えたいなら均一に酸素供給ができる「超微粒子の泡」がおすすめ
エアストーンの良し悪しを決める要素の一つが「泡の細かさ」。細かければ細かい超微粒子の泡ほど水槽に素早く酸素が均一に行きわたりやすいメリットがあります。そして水槽内の酸素を増加して魚が健康に成長する環境を整えてくれます。
また「水面で泡がはじけた時に出る音が静かになる」、「水はねしくくなる」といったうれしい効果もあります。商品名の後ろに泡の細かさを表す数値が記載されています。この数字が大きいほど細かい泡が出るので、口コミ評価と合わせてチェックしてみてください。
浮き防止には「重さ10kg以上」か「吸盤付」がおすすめ
水槽内でエアストーンが浮いて動いてしまうと、飼っている生物にぶつかってけがをさせてしまう事も。水槽やエアストーンの破損にもつながるので、動かないものを選ぶか、しっかり固定するようにしましょう。
エアストーン本体の重さが10g以上あれば問題ありません。また、固定するには吸盤を使用し、水槽の底や側面に固定してください。エアストーン購入時に付属していることもあるので、心配な方は吸盤が付属しているか調べてから購入すると良いでしょう。
底面フィルターなどエアーポンプの「吐出量」に合ったものを
エアストーンは飼育水槽の他、観賞魚を病気などで隔離した際に必要なアイテムです。展開されているサイズは様々ですが、大前提として底面フィルターや底面ろ過などエアーポンプの吐出量に合ったエアストーンを選ぶことが大切です。
特に小さなエアーポンプに対して大きいエアストーンを設置すると、エアーが出ず酸素供給が止まってしまうことも。水槽内に酸素を供給し、水質を安定させるためにも選ぶ際は注意しましょう。
交換の手間を軽減したいなら「セラミック製」は丈夫で寿命が長い
エアストーンの素材にはビニールやゴム製など様々な種類がありますが、中でもおすすめなのがセラミック製です。丈夫で長持ちするのはもちろん、しっかりとした重量があるので浮き上がる心配がないのも魅力。
また、セラミック製以外の素材であっても吸盤付きのエアストーンを選ぶことでしっかりと固定することができます。水槽内でエアストーンが浮かび動いてしまう心配もないので、お好みで選ぶと良いでしょう。
エアストーンで迷ったら「いぶきエアストーン」がおすすめ
エアストーンの中でも安定感があり、オールマイティなのがいぶきエアストーンシリーズです。サイズや形状の種類も豊富で使いやすく、アクアリストの中でも人気を誇っています。耐久性も高いので、初心者の方はいぶきエアストーンの使用をおすすめします。
インテリアとして華を添えるなら「LEDライト搭載」のものを
インテリアとして水槽に華を添えたいときは、LEDライト搭載のタイプか、動物を模したファンシーなタイプを使ってみましょう。可愛らしい見た目のエアストーンでかくれんぼする生物は、眺めているだけで日頃の疲れを癒してくれます。
また夜に照明を暗くした部屋でLEDライトをつけると、部屋中に幻想的なムードが漂い非日常を演出してくれますので、鑑賞性がさらに高まるでしょう。
エアストーンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
しっかり細かいエアーが出てきたので安心しました。
LEDも全て点灯しています。
口コミを紹介
明るさは水槽の隅々にわたって十分。フォルムもオシャレ。LEDだから、寿命はダントツに長いし、発熱も少ない。もちろん、消費電力も低いです。
価格面でも、静かさの面でも十分満足です。
口コミを紹介
水槽にぴったり置くことができ、ライトもとても綺麗です!かなり水槽のイメージが変わり、家族も喜んでいました。
口コミを紹介
あまりに綺麗に出てくるものですから正直、驚いていしまいました。
プラスチック部品も少なく、水槽の中での違和感もないですし、細かい泡のおかげで華やかになったように思います。
口コミを紹介
安価だが、しっかりしている。
他品のようにすぐボロボロのならず安心して使っています
いぶきエアストーン
ファンシーエアストーン河童
小さい魚の隠れ家にもピッタリ
可愛らしい河童のデザインが特徴的な「ファンシータイプ」のエアストーン。直径約5cmの頭に乗せたお皿が本体で、無数に気泡を発生させるタイプの円盤型エアストーンになっています。
河童の口の中は空洞になっていて、小さいメダカなどの生物なら隠れ家のように使ってくれるかもしれません。ちょこんと水槽の中に置いておくだけで思わず笑顔になってしまうアイテムです。小さいお子様がいるご家庭にもおすすめなエアストーンです。
形 | ファンシータイプ | 特徴 | インテリア性あり |
---|---|---|---|
適合水槽 | 90-180cm | 重量と寸法 | 297g・11.5㎝×11.5㎝×9.5cm |
口コミを紹介
家族に内緒でメダカ水槽に導入しましたが、初見「何これ!面白い!」と高評価でした。
エアストーン初購入でしたが、泡も細かく機能性も良好かと思います。口の中にいるヌマエビを見るのが楽しみです。
口コミを紹介
設置も簡単です。ソーラーに日が当たっていると、思ったより勢いよく噴水が出て、天気が良ければ日が当たらない時間も、間欠的に噴水が出ます。
口コミを紹介
底砂に直接触れないため。安定した排出が長期継続します。
以前同じものを買い使っていますが、10年使っても排出状況は変わりません。
口コミを紹介
ブロアの出力調整も可能ですし、2つ口になっているため、同時に2個のメダカ鉢のブロアーができます。またエアストーンやゴム管、逆流防止弁など一式付属しているので、かなりお得だと思います。
いぶきエアストーン
エアストーン 18φ×300#100
きれいな泡のカーテンが楽しめる
高コスパ、高品質エアストーン。今回ご紹介している商品の中でもトップレベルの安さを誇ります。同メーカーの円柱型エアストーンの中ではかなり細いタイプになっていて、水槽の中をすっきりまとめることができます。
ほかの装飾で隠すことができるので、よりきれいな泡のカーテンを楽しむことができるでしょう。しかし、その一方でエアストーンの両端にある転がりを防止するパーツも小さいため、他のいぶきエアストーンのシリーズより転がりやすいところが難点です。
形 | 円柱型 | 特徴 | セラミック製 |
---|---|---|---|
適合水槽 | 60-120cm | 重量と寸法 | 150g・1.8cm×32cm |
口コミを紹介
とても細かい泡が沢山出て、魚も生き生きしています!
口コミを紹介
45水槽と90で使用。この価格でこのアクアリウム映え、大満足です。海水魚の方は水流とアクアリウムレイアウトに使ってますが、ポンプに冷房を当てればクーラーにもなりそう!?
細かい気泡が気持ちいいのか、カサゴがバブル上を陣取ってます。
口コミを紹介
出てくる泡がとてもキメ細かいです!
以前使っていたエアストーンと比べかなり細かく、水上で弾ける音がまず違います
かなり音も静かだと思います。
口コミを紹介
外で金魚を飼っていますが、これは便利ですねー
付属品も申し分ありません。
パネルも角度を変えることができ、簡単で使いやすいです。
口コミを紹介
ミナミヌマエビの繁殖水槽で使いたいので、ミナミさんがあまり好きでない流れの速い泡を出さないためには、これがいい。細かな小さい泡がよく出るので、ミナミさん、メダカさん、皆さんうれしく心もハッピー!
口コミを紹介
底面濾過用で使用していますので、泡の大きさは全く気になりません。
歯ブラシで磨いても崩れたりしませんので、これだけあれば一生分かな、とも思っています。
エアストーンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 形 | 特徴 | 適合水槽 | 重量と寸法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
円筒形エアストーン10個 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
10個入りなのに驚きの価格設定が魅力 |
丸型 | 10個セット | 約60cm | 80g・1.5cm×2.5cm |
2
![]() |
メダカ元気 丸型20 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キレイな泡のカーテンが美しい業務用本格派エアストーン |
丸型 | 生きたバクテリア付き | 50-120cm | 70g・2㎝×2㎝×3.5㎝ |
3
![]() |
ソーラー充電式エアポンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本語説明書付きで安心セット |
丸型 | ソーラー・USB充電 | - | - |
4
![]() |
セラミックエアストーン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
より細かい泡を求める方におすすめのエアストーン |
丸型 | 超微粒子の泡 | - | 30g・直径25cm |
5
![]() |
エアーストーン |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水族館のようなきれいな泡をお求めならこれ |
円盤型 | 繰返し使用可 | 60-120cm | 約250g・10.7cm×15cm |
6
![]() |
エアストーン 18φ×300#100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きれいな泡のカーテンが楽しめる |
円柱型 | セラミック製 | 60-120cm | 150g・1.8cm×32cm |
7
![]() |
アクセサリー付きエアポンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
すぐに設置使用できるセットでこの価格 |
丸型 | 必要なものすべてがセット | 50-120cm | 13㎝×5.7㎝×7㎝ |
8
![]() |
エアストーン30φ×150 #150 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
転がりにくさが好評を得ている円柱型エアストーンの入門型 |
円柱型 | 砂利に直接触れない | - | 長さ19cm |
9
![]() |
太陽光充電式エアポンプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
電源接続しないので屋外使用に大変便利 |
丸型 | 屋外使用可能 | - | 670g・21.5㎝×18.3㎝×7.2㎝ |
10
![]() |
ファンシーエアストーン河童 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さい魚の隠れ家にもピッタリ |
ファンシータイプ | インテリア性あり | 90-180cm | 297g・11.5㎝×11.5㎝×9.5cm |
11
![]() |
バブルメイトφ25mm |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
微細で均一な泡がうれしい高温焼結されたエアストーン |
丸型 | 低価格でも高温焼結 | - | 15g・直径25cm |
12
![]() |
エアストーン18p300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レイアウトを邪魔しない!セラミック製の丈夫なエアストーン |
円柱型 | セラミック製 | - | 170g・1.8cm×32cm |
13
![]() |
水族館エアストーン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
品質への信頼が秀でた世界的メーカーLONDAFISHのエアストーン |
円盤型 | LEDライトが変色 | 90-180cm | 250g・10.6cm×14cm |
14
![]() |
エアストーン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
LED搭載タイプのエアストーン入門用におすすめ |
円盤型 | LEDライト12個あり | 90-180cm | 250g・10.6cm×14cm |
15
![]() |
水槽気泡ストーン |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
12個のLEDライトで水槽内を鮮やかに彩るコスパ重視の円盤型エアストーン |
円盤型 | LEDライト12個 | 90-180cm | 250g・10.6cm×14cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
より良い泡を作る!エアストーンの使い方
初めてエアストーンを設置する方で、より細かい泡を作る為に押さえておくと良い使い方のポイントをご紹介します。使い方に不安がある初心者の方でも簡単にできる方法なので覚えておきましょう!
まず、使用前にエアストーンを数時間水に漬けておきます。新品のエアストーンは中の空洞に空気が入った状態なので、まずはその空気を抜かないと綺麗に泡が出ません。初めはムラが出る場合もありますが次第に馴染んでくることもあるので様子を見てみましょう。
また、定期的な掃除をして汚れを取ることも大切なポイント。エアストーンの表面が汚れていると泡の量が減少したり、ムラになったりすることがあります。水槽の掃除をする際は、エアストーンも一緒に掃除してあげましょう!
砂利系底床の場合は埋めるのもおすすめ
エアストーンは水槽の角に設置する方法と水槽の中央付近に流木や石などで隠す方法の他、砂利系底床の場合はエアストーンを埋めるように設置する方法があります。水槽内をすっきりと見せられることに加え、砂利の中から泡が出てくるのもおしゃれに見えますよ。
ただ、ソイルだと濁りが出るので設置しない方が良いでしょう。あまり目の細かい砂利だと気泡が蓄積した後での放出となるので、泡が大きくなってしまうことがあります。見た目を気にして埋めるケースが多い為、その場合は浅く埋めることで軽減されますよ。
作動音がうるさい!エアストーンの騒音対策
エアストーンは商品によって静音性に優れているものも多いですが、そうでない商品を使用している場合はどうしても作動音が気になってしまうケースが多いです。昼間には気にならなかった作動音が、夜になり周囲が静かになる事で気になるということも。
また、器具と設置場所の組み合わせが騒音を生んでしまうこともあるので、どうしても気になる場合は設置位置を変えると改善される場合もあります。スポンジなどで巻いてエアストーンの振動を周りに伝えないことで騒音対策にもなりますよ。
ただ、音が気になるからといって防音テープや扉などで音を籠らせるとかえって騒音となってしまいます。あえて水槽台の音を漏らすことで音を分散させ、騒音にしないというのも対策の一つです。
細かい泡を作るエアストーンの自作方法
エアストーンは比較的安価で購入できますが、中には手作りする方も多いです。その方法として消しゴムを使用して制作する方法があります。必要な材料は消しゴムとシリコン製のチューブ。
消しゴムにナイフなどで切り込みを入れることでその隙間を通った微量のCO2が泡となって出てくるという構造です。切り込みの深さやチューブへの押し込み加減を調整することで細かい泡を作ることが出来ます。
ただ、自作方法は様々です。小型の水槽でエアストーンが目立って気になるという方は一度チェックしてみてくださいね。
ウーパールーパーの飼育にエアストーンは必要?
ウーパールーパーは水中の中ではえら呼吸、また肺呼吸もできる生物です。エアストーンによる酸素供給が無くても熱帯魚の様に酸欠になる事はありません。ただ、密封されている飼育容器では酸欠になってしまう恐れがあるので注意が必要です。
ウーパールーパーは元々静かな水流のない湖を生息地として繁栄してきました。その為音や水流に敏感で、静かな環境に振動の出るエアストーンを入れると、ウーパールーパーにとってストレスになってしまう場合が多いです。
特に小さな幼体はエアストーンによる振動や水流に弱いので、もし使用する場合はウーパールーパーのサイズが10cm以上になってからをおすすめします。また、最初は音や振動に慣れさせる為に弱めの設定から始めると良いでしょう。
メダカの飼育にエアストーン使用がおすすめな理由
メダカ飼育の場合、屋外の日当たり・風通しが良い環境ではエアストーンは必ず使用しなければいけないものではありません。ですが、飼育密度が高くて室内飼育・水草が繁茂している状態の水槽ではメダカが酸欠になってしまいます。
エアストーンを使用することで水槽内の酸素量が一定に供給できるのでメダカにとって過ごしやすい環境を保ってくれます。その際メダカは元来緩やかな流れを好むので、気泡が小さいタイプを選ぶようにしましょう。
水槽サイズ・飼育する生物によっては水中ポンプの検討を
水槽内への酸素供給は、エアストーンを設置する以外にエアレーション機能付きの水中ポンプを用いる方法もあります。多くの酸素を必要とする大きいサイズの魚などを飼育する場合には水中ポンプを使用するとより効果的に酸素を供給することができますよ。
そのほかの水槽関連商品はこちら
以下の記事では、水槽関連商品の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
以上、水槽飼育に欠かせないエアストーンのおすすめランキングや選び方をご紹介しました。使用する環境や目的によって選択肢がたくさんありますので、ご紹介した選び方を参考にして飼育する生物にぴったりなエアストーンを見つけてください!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月03日)やレビューをもとに作成しております。
直径約10cm、12個のLEDライトで水槽内を鮮やかに彩るコスパ重視の「円盤型エアストーン」です。水槽の見た目もキレイに整えられると、鑑賞する楽しみがより感じられるようになり、疲れた心も癒されます。
LEDライトは自動で色が変わる仕様になっている為、面倒な設定や操作は必要ありません。幻想的な光が水槽を美しくライトアップしてくれるので、その見た目を高く評価する声が多く寄せられていて長く人気を博しています。