歯槽膿漏の方におすすめの人気市販薬15選【コスパ最強も】
2023/05/14 更新
今回は、市販で購入できるデントヘルスやアセスなど歯槽膿漏の薬について紹介しています。歯槽膿漏は歯周病の中で最も症状が進んでいる状態です。選び方や人気ランキングもご紹介しているので、治し方が気になる方や最強の市販品を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
目次
歯茎の腫れ・歯のぐらつきに市販の薬で歯槽膿漏対策
私たち人間が生活するうえで、歯はとても大切です。摂取しなくては生きていけない食事を噛むときも歯を使い、人とのコミュケーションを取るうえでも歯がないと滑舌に影響が出ます。しかし歯に対する意識は、風邪や目に見える怪我などより低いのが現実です。
歯を守るうえで虫歯と同じくらい気をつけないといけないのが歯槽膿漏です。歯槽膿漏は歯周病の中でも最も症状が進んでいる状態で、歯茎の下がりによる歯のぐらつきなど生活に悪影響を及ぼし、治し方が難しいと言われています。
歯槽膿漏予防は普段からのケアが何より大切です。今回は歯槽膿漏の薬の選び方やおすすめ商品を紹介します。最強の市販品が気になる方や購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
歯槽膿漏(しそうのうろう)とは?原因と歯肉炎との違い
歯槽膿漏は歯周病の一種です。歯周病は主に歯茎の炎症をいいますが、歯肉炎・歯周炎・と段階的に呼称され、歯槽膿漏はその最終段階に位置する最も症状が進んだ状態を指します。歯周病は歯に菌が付着・蓄積して起こるので、歯磨きの不十分さが原因です。
先述したように歯槽膿漏の症状は、生活にも悪影響を及ぼすので、QOLの低下は確実です。歯茎の腫れ・血や膿が出る・歯茎が下がり歯がぐらつく・口臭がひどくなるなどの症状が出始め、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯槽膿漏及び歯周病は、加齢と共にリスクが高まるので高齢の方に多い病気です。しかし、若い頃から行う日頃のケアが重要なので、今は平気と思わずしっかり対策してみてください。
歯槽膿漏の方におすすめの人気市販薬15選
歯槽膿漏の方におすすめの人気市販薬一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 成分 | 内容量 | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
13種類の天然植物由来エキス配合歯磨き粉 |
人参エキス、アセンヤクエキス、ウコンエキスなど |
100g |
医薬部外品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
口内炎にもおすすめなデントヘルスの塗るタイプ |
グリチルリチン酸二カリウム、アラントインなど |
20g |
第3類医薬品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歯槽膿漏予防歯磨き粉コスパ最強のデントヘルス |
塩化Na、モノフルオロリン酸ナトリウムなど |
90g |
医薬部外品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
口うがいで歯肉炎等の歯周病をケアするアセス |
薬用石ケン、チモール、パラベン、プロピレングリコールなど |
450ml |
第3類医薬品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カテキン効果で歯槽膿漏などを防ぐ |
カテキン、β-グリチルレチン酸、酢酸トコフェロールなど |
160g |
医薬部外品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
治し方がわからない方でも毎日使いやすい歯磨き粉タイプ |
炭酸水素ナトリウム、濃グリセリン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインなど |
115g |
医薬部外品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歯のぐらつきに塗り薬タイプ歯周病ケア |
エデト酸Ca/2Na、クエン酸、ポリソルベート80、ハッカ油など |
20g |
第3類医薬品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歯茎の腫れや出血にアセス歯磨き粉 |
グリセリン、アルギン酸Na、薬用石ケン、ラウリル硫酸Naなど |
160g |
第3類医薬品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
口コミでもすごい高評価な当帰の力 |
当帰(トウキ)エキス、薬用塩 |
85g |
医薬部外品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歯と歯ぐきをトータルケアするクリーンデンタル |
塩化ナトリウム、ゼオライトなど |
100g |
医薬部外品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
チューブで塗るタイプの生葉口内塗薬 |
ヒノキチオール、セチルピリジニウム塩化物水和物、アラントインなど |
20g |
第3類医薬品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
今痛い歯茎の腫れや出血にクリーンデンタル |
トコフェロール酢酸エステル、ヒノキチオール、セチルピリジニウム塩化物水和物など |
8g |
第3類医薬品 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歯茎が下がるなどの症状にも使いやすい錠剤タイプ |
キキョウ、カンゾウ、タイソウ、シャクヤクなど |
84錠 |
第2類医薬品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
つらい腫れ・痛み・出血におすすめ |
グリチルリチン酸、アラントイン、カルバゾクロム配合など |
15g |
第3類医薬品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
痛くてたまらない歯茎に排膿散エキス錠J |
排膿散料乾燥エキス、無水ケイ酸、ケイ酸Al、CMC-Caなど |
63錠 |
第2類医薬品 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
歯槽膿漏向け市販薬の選び方
歯槽膿漏の薬には飲み薬や直接口内に塗る薬などさまざまなものがあり、症状や進行状況によって使い分けられます。
タイプから選ぶ
歯槽膿漏は腫れや痛み、化膿などさまざまな症状を引き起こします。それぞれの症状に合った薬を見つけましょう。
痛みがすごいなら「塗り薬タイプ」がおすすめ
塗り薬タイプは患部に直接塗れて、効力も長く続くため手軽にできる歯槽膿漏ケアです。特に軟膏タイプのものは、口内でも薬が洗い流されず歯周ポケットに入り込んで効き目が持続するため、痛みがすごいときや腫れを我慢できないときに塗れます。
止血作用のある塗り薬もあるため、出血を伴う歯槽膿漏にも効果があり、悪化を予防してくれます。塗る際には患部を意識してしっかりと塗り込みましょう。
毎日使う「歯磨き粉タイプ」がコスパ最強でおすすめ
毎日のケアの丁寧さが歯槽膿漏予防につながります。毎日の歯磨きをより気をつけるなら、歯磨き粉を歯槽膿漏予防向けのものに変えるのがおすすめです。また、味が合わない限りなくなるまで使い続けるのでコスパ最強といえます。
また、以下では歯磨き粉のおすすめ商品を紹介しているので是非ご覧ください。
薬の味が滞留するのが苦手なら「錠剤タイプ」がおすすめ
歯槽膿漏向けにつくられた薬は一般的な歯磨き粉と違い独特な味がします。塗るタイプや歯磨き粉タイプは口の中にある程度の時間滞留するので、その味が苦手な方には、錠剤は飲むときだけ我慢すればいい錠剤タイプがおすすめです。
成分から選ぶ
歯槽膿漏向けの市販薬は、配合されている成分が違うと効き目も違います。自分の症状に合った薬を見つけましょう。
できるだけ自然由来がいいなら「漢方」系がおすすめ
漢方が配合された歯槽膿漏の薬は、天然ハーブや乾燥エキスなどが凝縮されて入っています。薬にアレルギーのある方やなるべく薬は使いたくない自然派の方にもおすすめしたい薬です。
漢方なので匂いが気になる方もいると思いますが、ハッカ油なども配合されている場合があるため使用感はさまざまです。
すでに歯茎が下がるなどの症状があるなら「殺菌・消炎成分」入りがおすすめ
歯槽膿漏の原因は口内の細菌増殖によって引き起こされます。すでに歯茎が下がるなどの症状が出ているなら殺菌・消炎効果のあるものがおすすめです。細菌を軽減して、清潔で健康的な口内に近づけられます。
腫れた歯肉炎や歯槽膿漏で歯がぐらついてしまうような歯茎には、腫れてしまった歯茎に働きかけ悪化を防ぐとともに予防もしてくれます。
痛みが我慢できないなら「鎮静効果」のあるものがおすすめ
殺菌作用などには鎮静作用は含まれていないので、痛みを伴う場合には鎮静作用のある薬がおすすめです。鎮静効果のある薬は、歯槽膿漏の腫れ・痛み・化膿といった症状を落ち着かせ和らげる効果があります。
また、痛みを伴う場合は歯磨きするのも大変です。できるだけ歯ブラシも負担を少ないものを使いたいので、柔らかいブラシがおすすめです。以下で紹介しているので、是非ご覧ください。
ドラッグストアやネットで買うときの選び方
歯医者で処方してもらう以外で薬を買う場合は、ドラッグストアやネットで買う必要があります。薬品には分類があり、やや効能・目的が違うので把握しておきましょう。
予防が目的ならクリーンデンタルなどの「医薬部外品」がおすすめ
クリーンデンタルなどの医薬部外品に分類されるものは、予防を目的にしています。特に歯磨き粉に多く、まだ症状が出ていない方や、完治して2度と罹患しないための対策を目的としている方におすすめです。
すでに症状が出ているならデントヘルスなどの「第3類医薬品」がおすすめ
すでに症状が出ている場合は、デントヘルスの塗薬などの第3類医薬品がおすすめです。医薬部外品とは違い、実際に歯茎の腫れや出血・痛みを伴う歯周病に効くと書かれているので、鎮痛や抗炎症などの効果があります。
抗生物質は効く?歯槽膿漏の治し方
歯槽膿漏の治し方ですが、軽症なら今回紹介する歯槽膿漏向けの市販薬で完治する場合もあります。しかし、これは軽度な症状の場合のみで、重症度によっては外科処置が必要です。また、抜歯せざるを得ない場合は当然歯は生えてきません。
歯医者では程度により抗生物質などの飲み薬を処方される場合もあります。いずれにしろ、治し方より罹患しない予防法を知り実践するのが大切です。
毎日のケアに必要な歯ブラシも自分に合ったものを
今回は市販薬の紹介でしたが、歯磨きには当然歯ブラシが必要です。自分に合っていない歯ブラシは歯茎を痛めている場合があり、いつまでも買い替えていない不衛生な歯ブラシは菌の温床になっている場合があります。
歯ブラシは自分に合ったものを選んで、定期的に買い替えてください。以下に歯ブラシを紹介している記事を載せるので、本記事と併せて是非ご覧ください。
まとめ
今回の記事では、歯槽膿漏の薬を15選紹介しましたが、いかがでしたか。歯及び歯茎は毎日のセルフケアが大切です。歳を重ねたとき、いつまでも自分の歯で食事を楽しめるように、症状に合った薬を見つけて悪化を防ぎましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月14日)やレビューをもとに作成しております。
歯茎の腫れや出血を伴う歯槽膿漏を防ぐ、13種類の天然植物由来エキスを配合した歯磨き粉生葉EXです。主に歯茎を引き締めて効能を発揮します。引き締めを感じられるハーブミント味で口内もすっきりした使用感です。