インスタ映えする和菓子の人気おすすめランキング10選【フォトジェニックで美味しい!2023年最新】
2023/01/06 更新
最近の和菓子は写真で映えるようにカラフルな色合いが多いです。食べ歩きでかわいい和菓子と風景を写すなど撮り方を工夫したり、お取り寄せやギフトとして贈ったりといろいろな楽しみ方ができます。今回はインスタ映えする和菓子を選び方と合わせてランキング形式でお届けしていきます。
目次
SNSで映えるカラフルな和菓子スイーツ
従来の和菓子は素朴で食感も重たいイメージがありますよね。よほどの和菓子好きでなければ、いつものお茶やプレゼントにフルーツたっぷりで鮮やかな洋菓子を選ぶのではないでしょうか。
しかし最近の和菓子は写真で映えるようにカラフルな色合いが多く、食べ歩きでかわいい和菓子と風景を写すなど撮り方を工夫したり、お取り寄せやギフトとして贈ったりといろいろな楽しみ方ができます。
今回はインスタ映えする和菓子の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは季節・原料・日持ちなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
生菓子のおすすめ
半生菓子のおすすめ
干菓子のおすすめ
インスタ映えする和菓子の選び方
インスタ映えする和菓子は種類やプレゼント用・地域などをポイントに選び方を紹介していきます。自分の撮りたい写真のイメージを決めて目的の和菓子を見つけましょう。
和菓子の種類で選ぶ
和菓子の種類である生菓子・半生菓子・干菓子の選び方を紹介しています。これらの違いは水分量と食感です。
30%以上の水分「生菓子」は自宅でのティータイムにおすすめ
水分量が30%以上の「生菓子」は、見た目にもみずみずしくもっちりとした食感です。餅や練り切り、羊羹やういろう、葛や寒天など春夏の季節によく食べられる和菓子が多く、特に桜の季節の春には桜餅など桜をモチーフにしたピンク色の和菓子が必ず販売されます。
インスタ映えする春夏の生菓子ですが、水分が多いだけに日持ちが短いのが特徴です。気温が高い季節は特に気を付けて、賞味期限をチェックしましょう。生菓子は冷蔵が基本ですが、長期保存なら冷凍しておくのもおすすめです。
水分が10~30%の「半生菓子」はギフトにもおすすめ
水分量が生菓子より少ない10~30%の「半生菓子」は、生菓子より日持ちが良いのが特徴です。甘納豆や鹿の子、最中などが知られていますが人気の生菓子羊羹で水分量を少なくし日持ちを良くしたギフト用も見られます。
半生菓子は水分が少ないことから、基本的に常温保存できるのが大きなメリットです。おやつを冷蔵庫に入れるスペースがない方も、キッチンにそのまま出しておけるので保存がしやすくなっています。
クッキーやラスクのような乾いた食べ物「干菓子」はギフトや手土産におすすめ
水分が10%以下の乾いた和菓子である「干菓子」は、とにかく軽く持ち運びが楽です。お正月のお年賀などの手土産なら軽い和菓子が向いており和三盆や落雁、あられや煎餅などが選ばれています。
インスタ映えする干菓子のおすすめは金平糖です。カラフルで小さい星形で、写真にするとくっきり鮮やかにカラーが浮かびます。またほかの和菓子周辺の飾りとしても使いやすく、保存期間も常温と長いのでSNS映えする和菓子として押さえておきたい和菓子です。
プレゼントで選ぶ
SNS映えする和菓子は、開けたときのサプライズ感からプレゼント用としても適しています。ギフトとして和菓子を選ぶ際のポイントを紹介しているので参考にしてください。
多人数のお土産なら「個包装」がおすすめ
洋菓子のクッキーなどと同様に、多人数に少しずつ配る目的のプレゼントなら個包装になっているものが便利です。旅行のお土産やバレンタインデー・ホワイトデーに職場や学校などで大勢へ渡すなら、衛生面でも袋入りのお菓子をおすすめします。
幅広い年代の女性へ喜ばれる「あんこ」は生菓子の好きな方へおすすめ
餡子は年配だけでなく若い世代でも好まれる栄養豊富な和菓子です。しかし単体では色が暗いのでインスタ映えさせるには難しく、プレゼントとしても原料の小豆色だけでは地味な印象になってしまいます。
しかし白餡は明るくほかの素材と合わせやすいカラーです。また、小豆の餡子でも黄な粉や白ごま・抹茶などをトッピングするだけで、鮮やかなSNSで注目される和菓子へ変わります。
以下の記事では餡子を含む生菓子のおすすめ人気ランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
夏に涼しいお菓子のギフトならカラフルな和風「ゼリー」がおすすめ
夏のギフトとして選ぶなら、見た目も食感も涼しい和風ゼリーが喜ばれます。寒天や葛切りが定番で、暑い夏に透明感があるプルプルの食感は食欲のない時期のおやつとしてもってこいです。
洋菓子のゼリーのように派手な色ではありませんが、和を感じる落ち着いた色合いが多く見るだけでなごむ見た目の和菓子になっています。
オフィスへの「手土産」なら常温保存できるものがおすすめ
和風が好みの方が多いオフィスへの手土産なら、冷蔵庫が設置されているかどうかを確認しましょう。冷蔵庫があれば生菓子も選択肢に入り、なければ常温保存できる半生菓子や干菓子が保存に便利です。
生菓子は高級品が多くプレゼントとして良いですが、冷蔵保存が基本なので気を付けて渡すようにしましょう。オフィスにはコンパクトで保存がきき、個包装になっている和菓子がおすすめです。
下の記事では和菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
季節の果物の和菓子を贈るなら「賞味期限」の長いものがおすすめ
柿や栗など季節の果物がそのまま入る和菓子もあります。和菓子はイチゴやブルーベリーなど生鮮フルーツが使われる洋菓子より日持ちが良いのでプレゼントにしやすいですが、生菓子、半生菓子は賞味期限をチェックしてギフトを選びましょう。
生菓子は冷蔵が基本になります。生菓子の賞味期限は3日以内、半生菓子は1週間程度、干菓子は1か月程度が目安です。渡す相手の状況も考慮して、すぐに食べられないなら半生菓子にしておくのが無難な場合もあります。
下の記事では季節の和菓子をご紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。
食べる人数を考えて「量や大きさ」を決めるのがおすすめ
洋菓子と同じように、和菓子も渡す相手の家族人数や食べる量を考慮してお菓子を選びましょう。1人世帯なら個包装の小さな和菓子、家族が多いならホールの羊羹で好きに切り分けてもらうなどがおすすめの選び方です。
和菓子好きか、かわいい練り切りを渡したいけど数は足りているか、賞味期限の短い生菓子を大量に贈って困らせていないかなど、自分がもらって食べやすいかをポイントに選びましょう。
地域で選ぶ
和菓子は地域によって特徴のある外観が見られます。インスタ映えするお菓子を選ぶ際も、地域の和菓子の得意とするところを押さえておくと見つけやすくなります。
格式高い老舗の和菓子なら関西の「京都・大阪」がおすすめ
皇室や貴族への献上菓子やお茶席用の和菓子は、老舗が多い京都・大阪を中心とした関西地方を探してみましょう。献上菓子は皇室御用達のスイーツで、格式の高さを和菓子に出したい方にはおすすめです。
和菓子は茶道の抹茶に合わせるお菓子として発展してきた背景があります。このため中世より文化や芸術を大切にする地域である京都・金沢などには現在でも多くの老舗和菓子専門店が見られるのです。
年配の方へのちょっとしたお礼に高級和菓子は重宝します。下の記事では高級和菓子の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
食べ歩きしやすい小さな和菓子なら「東京・名古屋」がおすすめ
気軽に食べ歩きしやすい和菓子なら、東京や名古屋の和菓子をチェックしてみましょう。江戸時代から町人文化が栄えてきた東京・名古屋は皇室や貴族用ではない一般人向けの駄菓子文化が生まれた場所で、今でもスナック的な和菓子が多く見られます。
東京の浅草には人形焼を始めまんじゅうやお団子・芋きんなど食べ歩き用の小さな和菓子が多いので地域の特徴としてチェックしておきましょう。
購入方法で選ぶ
通販・テイクアウト・イートインなどインスタ撮影する際に和菓子を購入する方法について紹介していきます。店舗で食べるならお店の背景を利用するのもポイントです。
じっくり選びたい方は比較しやすいお取り寄せの「通販」がおすすめ
お取り寄せできる通販の良いところは近くに店がなくてもすぐに購入できる点と、ほかとじっくり比較できる点です。実際の店では勢いや雰囲気で選ぶ場合が多く、ブログとして日々の風景をSNSへ投稿したい方には向いています。
撮りたい写真のイメージがしっかりできているのであれば、じっくり選べる通販がおすすめです。形やカラー、背景など計画的に決めやすく値段も納得いくまで探せます。下の記事ではお取り寄せ和菓子の人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
自宅で撮り方を工夫したいならお持ち帰りの「テイクアウト」がおすすめ
自宅で撮り方を工夫してゆっくり撮影したい方は、自宅へ持ち帰れるテイクアウトを利用しましょう。店が混む時間帯は入店できない場合もあり、持ち帰りが便利です。また店内よりも落ち着いて撮影でき、ピンボケがなくきれいな写真を撮りやすくなります。
店内でいただく「イートイン」は疲れたときにおすすめ
イートインはレジで購入した食品を簡単な客席で食べられるようにしたシステムです。この便利なイートインが最近の和菓子店でも見られるので、ちょっと休憩したい際にはおすすめです。
また客席で撮影もできて、お店の雰囲気もわかるのでブログとして投稿するには良い和菓子の購入方法になります。
インスタ映えする生菓子の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
爪楊枝でプチッとするときにキンチョーしました。
きな粉と黒蜜をかけて食べるとお美味しかったです。夏に冷やして食べると見た目も涼しげでいいかと思います。
口コミを紹介
いちごが美味しくて、もっちり冷や冷やたまらん。3時間で解凍できますが、自分は1時間でしゃりしゃり食べるのが好みです。週末の贅沢に食べてます。
口コミを紹介
とてもお洒落で美味しくて、旦那の実家の手土産に持って行きましたが大人気で喜んでくれました!
口コミを紹介
焼き芋プリンを初めて食べました。美味しくできていて大変満足しています。
生菓子でインスタ映えする和菓子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 原料 | 季節 | 賞味期限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
2層からなるお芋味のプリン |
生菓子 |
サツマイモ |
冬 |
常温保存 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
素材を活かしたカラーのお団子 |
生菓子 |
生チョコ・きな粉・よもぎ・桜もち・ずんだ・紫いも |
春 |
冷凍(-18℃以下)で1ヶ月。解凍後は冷蔵庫(10℃以下)で2日 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
とちおとめ1粒と生クリームがたっぷりの映える和菓子 |
生菓子 |
とちおとめ・生クリーム |
春 |
-18℃以下の冷凍保存で製造日から60日 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
涼しげな見た目でお取り寄せやギフトにもおすすめ |
生菓子 |
水(天然水)・砂糖・寒天 |
夏 |
最大15日間 |
インスタ映えする半生菓子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
チョコレートの味も良く、何より焼き芋を彷彿とさせる芋の香りと味。絶品である。
口コミを紹介
栗蒸し羊羹は程良い甘さで食べ易い!栗も大きく2度目の注文です。
口コミを紹介
味はどれもあまり変わりませんが、甘過ぎず緑茶に合う口ざわりです。 寒天のようなグミに近い食感のゼリーを噛むと、まぶしてある砂糖の粒がジャリっと砕けて良い食感でした。
インスタ映えする干菓子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
素朴なお菓子。色んな味が少しずつ入っていて。目にも鮮やかですね。おもたせにするにはちょっと小さいのですが。自分用のご褒美に購入したので、ちょうどよく満足です。
口コミを紹介
とても可愛いウサギで食べるよりはずっと飾って置きたくなります。コーヒーや紅茶のお砂糖代わりにも使えるので、食べるのが苦手な人はそっと入れてもいいと思います。
小さな箱ですが、高級感がありとても可愛い干菓子です。
口コミを紹介
娘のお祝い事にやさしく甘い可愛らしい当品を交えました。ひとつ ひとつ口に含みながら笑顔が増します。やさしい甘さは笑顔も誘いますね。良いお席になりました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
インスタ映えする和菓子の賞味期限
インスタ用として撮影する際やプレゼントとして贈る場合でも、和菓子の賞味期限をしっかりチェックしておきましょう。特に夏場の撮影なら、和菓子によっては直前まで冷蔵する必要があります。
写真撮影はこだわりだすとかなり時間がかかるので、数日にわたって撮影するときは忘れずにチェックするのをおすすめします。一般的には生菓子なら3日以内、半生菓子は7日程度、干菓子なら1か月程度が賞味期限となっています。
プレゼントする際も渡してすぐ食べてもらえない場合があるので、余裕を見て賞味期限を決めましょう。下の記事では日持ちするあんみつのお土産もご紹介していますので、チェックしてみてください。
まとめ
インスタ映えする和菓子について紹介しました。最近の和菓子はSNS映えするように、カラフルなものが多くなっています。プレゼントも見た目に鮮やかな方が喜ばれるので、季節の情緒を出したい贈り物にはインスタ映えする和菓子がおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月06日)やレビューをもとに作成しております。
上がゼリー、下がプリンの2層からなるお芋のプリンです。ゼリー部分にはサツマイモの蜜漬けが入り、透明なあめ色で秋冬らしさが出ています。下のプリンには芋のピューレが入っており、濃厚な色合いでしっかり和の味が感じられます。
ほかにない和プリンで、お芋好きな女性はチェック必須な商品です。