竹馬の人気おすすめランキング15選【小学生から大人用まで!購入はどこでできる?】
2023/01/18 更新
幼児や小学生が乗って楽しんでいる竹馬。コツを掴んで上手に乗れるようになるためには、大人用など年齢や身長の高さなどに合わせた竹馬選びが必要です。この記事では竹馬の選び方や人気おすすめランキングを紹介。お子さまに合った竹馬を選んで、平衡感覚や体感を鍛えるためにお役立てください。
目次
運動能力やバランス感覚を養える竹馬はどこで買える?
遊び感覚で運動になりバランス感覚や体幹を養うことができる竹馬。でも、初めての方は乗るコツを掴むまでが大変です。万が一ケガをしたら、と不安に思ってあきらめてしまう方も多いのでは?でも、ご心配は無用です。
実は、最近の竹馬は補助機能がついたタイプや身長の高さに合わせたタイプなど種類が豊富で、自分に合った竹馬が選べます。また、昔のように竹で作ったものだけでなく、安全で耐久性のあるスチール製の竹馬が主流です。
そこで今回は、竹馬の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、耐久性・価格・楽しさを基準に作成しました。どこで買えるか迷われてる方は、ぜひ参考にしてみてください
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
補助脚付竹馬のおすすめ
長さ170cm以上のおすすめ
準備・練習用のおすすめ
竹馬の選び方
昔は竹で作った竹馬だけでしたが、最近は素材・長さ・機能などさまざまなタイプの竹馬があります。ここでは、竹馬の選び方のポイントを紹介します。
素材で選ぶ
竹馬には、昔ながらの竹製の素材と、丈夫で耐久性があるスチール製のものがあります。竹・スチールそれぞれにメリット・デメリットがあるので、使用者や用途に合わせて選びましょう。
幼稚園や学校で使うなら「スチール製」がおすすめ
小学校や幼稚園などの教育機関で主に導入されている竹馬はスチール製です。スチール製は耐久性があるため、衝撃に強く、長く使っても壊れにくいというメリットがあります。そのため、長く使用したいという方におすすめです。
また、足台(足を乗せる台)の高さを調節できるものが多いので、上達具合に合わせてや難易度を高めることもできます。竹製に比べるとやや重くなるため、小さいお子さんにはあまり向いていません。
昔ながらの竹馬を使いたいなら「竹製」がおすすめ
名前の由来にもなっている竹製の竹馬は、スチール製よりも軽いため、小さなお子さんでも扱いやすくおすすめ。足台が平らではないため、よりバランス感覚および平衡感覚を鍛えることもできます。
ただし、竹製の竹馬は構造上、簡単に足台の高さを調節することができません。また、「竹」という天然素材を使用しているため、保管状況によってはカビが生えてしまうこともあります。竹馬が痛まないように保管してください。
身長に合わせてサイズ・高さを選ぶ
竹馬で遊ぶ方の身長や体格に合わせて、適切な高さの竹馬を選ぶことが大切です。まずは、身長に合ったサイズの竹馬を購入してください。
身長110cm以下のキッズには「125cm」ぐらいがおすすめ
身長110cm以下のキッズであれば、125cmほどの長さの竹馬がおすすめです。小さいお子さまには、扱いやすく乗りやすい長さの竹馬を与えて、遊び感覚でバランス感覚が養えるものが最適です。
スチール製よりも竹製のほうが軽くて優しいので、初めての竹馬に挑戦するなら、竹製のもので練習するのも良いでしょう。
身長120~140cmくらいの小学生には「150cm」ぐらいがおすすめ
小学生児童や身長が120~140cmくらいの方には、150cm程度の竹馬がおすすめです。このぐらいのときは、身長も大きく変化するので、足台の位置を調整しやすいスチール製のタイプが便利です。
コツを掴んで上達してきたら難易度を上げて、より平衡感覚や運動能力を鍛えましょう。
身長150cm以上のお子さまや大人用には「170cm」以上がおすすめ
身長150cm以上の子供や大人用には、170cm以上の長さの竹馬がおすすめです。メーカーによっては、身長・体重・対象年齢などが記載されているものもあるので、しっかりとチェックすることが大切です。
運動神経やバランス感覚に自信があるからといって、初めから足台を高めに設定して、竹馬に乗ろうとすると転んで怪我をする恐れがあるので、まずは足台を低くしてコツを掴んでいくことをおすすめします。
竹馬を補助するものを選ぶ
初めての方が普通の竹馬に乗るのは至難の業です。小さなお子さまなら、なおさらですから、竹馬に慣れることが必要です。
竹馬初心者には「補助脚付き」がおすすめ
竹馬に乗ると最初のうちはどうしても、重心が後ろに行き、倒れてしまい転んでしまいがちです。竹馬に不慣れな子供や大人には、補助脚が付いた竹馬がおすすめです。
補助脚付きの竹馬なら、小さなお子さまでも安心して乗れますし、竹馬に乗る平衡感覚がつかめるようになります。
安全に竹馬の練習をするなら「三角竹馬」がおすすめ
普通の竹馬でいきなり遊ぶのは怖いという方や小さいお子さまにおすすめなのが、三角竹馬(練習用竹馬)です。幼児や小学低学年に対応。竹馬の練習に使える独特な形状をしている竹馬です。
一体型で安定感があるので、安全で簡単に、足台の乗り方・体重の掛け方・足の運び方など、竹馬を乗るとのコツを習得することができます。
遊びの中で竹馬の感覚を身につけるなら「パカポコ」がおすすめ
昔の小さな子どもたちは、空き缶に紐を通した「缶ポックリ」で遊んでいました。その遊びの中で得られる平衡感覚が竹馬にも有効です。今は、「パカポコ」という名前で販売され、竹馬の予備運動や練習の1つとして最適です。
パカポコは3歳くらいのお子さんから遊べますし、フローリングや床に厚めのマットを引いて、パカポコの底にビニールテープを貼れば、自宅や室内でも遊べます。
メーカーで選ぶ
竹馬にはさまざまなメーカーがありますが、もっとも代表的なのが「トーエイライト」と「第一」です。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
豊富なバリエーションで人気の「トーエイライト」の竹馬
跳び箱や体操マットなどの体操用品から体力測定用品・運動会用品・水泳用品など幅広い運動器具を扱っている「トーエイライト」。「大きな可能性が引き出されるその瞬間を、スポーツ器具で応援したい」という基本思想に基づいて、高品質で安全な製品を提供しています。
カラー竹馬は、125cmから185cmまで豊富なバリエーションで人気です。
小学校の教材として採用されている「第一」の竹馬がおすすめ
1960年に創業したプラスチック加工会社「第一レジン工業株式会社」の販売会社である「第一」が販売しているのが「鈴入りカラー竹馬」。小学校の教材としてもよく知られている竹馬です。
カラフルなグリップの中に入った鈴が、リズミカルに鳴って楽しく運動できるのが、大きな魅力です。
安い中古の竹馬なら「メルカリ・ジモティー」を確認
お子さまが使うものは、成長すると不必要になるものも少なくありません。それは、竹馬も同様です。乗れるまでは夢中になっても、乗れるようになれば次第に興味が薄れ使わなくなります。それを考えると、少しでも安いものを入手したいと思うのは当然です。
メルカリやジモティーには、中古の竹馬も数多く出品されています。1000円ぐらいでしっかりした竹馬が購入できますし、なかには無料のものもあります。中古でも構わない方は、チェックしてみましょう。
補助脚付竹馬の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
乗れなかったので練習用に購入しました 作りも良く 高さ調節ができるのですぐ乗れるようになりました。
口コミを紹介
2年男児に買いましたが練習してまもなくなんなくのれるようになりしばらく楽しんでいました。
近所の子も、のりやすいのか、かしてとよくいってきたりで好評でした。
口コミを紹介
娘の誕生日プレゼントに買いました。
とてもしっかりした作りで良かったです
口コミを紹介
娘のクリスマスプレゼントで購入しました。簡単に作れました。長さを調節できるのでよかったです
口コミを紹介
乗れなかったので練習用に購入しました 作りも良く 高さ調節ができるのですぐ乗れるようになりました。
口コミを紹介
保育園で竹馬の練習をしていて
うちでも練習用として購入しました。
高さ調節も簡単で良かったです。
補助脚付竹馬のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | カラー | 素材 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
足台調整もしやすく安い価格で購入しやすい補助脚付き竹馬 |
125cm |
ブルー |
スチール製 |
補助脚付き、高さ調整メモリ付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者から上級者までおすすめの竹馬 |
135cm、155cm |
ブルー、レッド |
スチール製 |
長さ2段階調節・補助脚付き |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ハンドルと踏み台の高さを調整してバランス感覚を向上 |
123cm、136cm、148cm |
グリーン |
スチール製 |
長さ3段階調節、補助脚付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幼少から小学生まで長く遊べる竹馬 |
125、135、140、150cm |
レッド |
スチール製 |
長さ4段階調節、補助足付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
音が鳴って楽しい赤色の竹馬 |
125cm |
レッド |
- |
補助足付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大人用としても!高さ調整しやすいメモリ付き |
150cm |
グリーン |
スチール製 |
足台高さ調節可能、補助足付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広い年齢に対応した安全竹馬 |
135cm・155cm |
赤 |
- |
2段階調節・補助脚付き |
長さ170cm以上竹馬の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
子供のいつでもどこでも練習がしたいという希望で購入しました。
まったく学校にあるのと同じで練習が出来ると喜んでいます。
口コミを紹介
最初は一番低い位置で、補助棒も使いましたが
子供はすぐに上手くなり、高さを上げて使って
います。
以下の記事では、バランス感覚を養うのに有効な一輪車・ホッピング・バランスボールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
準備・練習用竹馬の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
可愛くて孫が直ぐあそべました。
口コミを紹介
六歳、四歳の子供たちが二人ともお気に入りです。四歳には難しいかと思っていましたが、何回か練習したら届いた日にはそこそこできるようになっていました。
口コミを紹介
甥っ子が欲しいと頼まれて購入させていただきました。とても喜んでくれました。
口コミを紹介
たまたま遊びに行った施設に置いてあり、楽しそうに遊んでいたので
こちらを探し当て購入しました。きちんとした作りで滑り止めのゴムもついているので、安心して遊ばせることが出来ます。
準備・練習用竹馬のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | カラー | 素材 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さなお子さまの竹馬の予備運動に最適 |
120cm |
レッド、ブルー |
プラスチック |
下部ゴム付、室内でも可 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小学校で人気!バランスをとりながら乗るのが楽しい三角竹馬 |
幅500×高さ600mm |
- |
スチール丸パイプ |
樹脂グリップ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さなお子さんや幼少児童におすすめ |
140cm |
オレンジ |
プラスチック |
様々な製品タイプが揃っている |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お子さまの食感成長に効果的なパカポコポコ竹馬 |
1.2m |
ブルー・グリーン・オレンジ・イエロー・ピンク・パープル |
プラスチック |
マサージバンプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
竹馬のメンテナンスや保管は?
竹馬のメンテナンスは、消耗した部品を交換することで行うことができます。足台やグリップなどが痛んできたら交換してあげましょう。また、竹馬は専用の竹馬ラックに入れて保管すると、散らばることなく美観を保つことができるのでおすすめです。
乱雑に置かれた複数の竹馬は、つまずきやすく危険なので、複数の竹馬を所有する場合は、必ず竹馬ラックを使うようにしてくださいね。
手作り竹馬で遊ぼう
スチール製の安全な竹馬を購入するのも良いですが、昔ながらの竹馬をお子さまと一緒に作るのも教育のひとつ。ここでは、竹馬の作り方のポイントをカンタンに紹介します。
ホームセンターで材料を揃える
竹馬づくりに必要な材料は、長さ2mほどの竹2本・足板用の木4本・縄・ビニールテープ・釘などです。これらはすべて大手のホームセンターなら揃っています。また、のこぎりやカナヅチがなければ、購入してください。
足板は木でなく、竹を使う方法もありますが、竹の場合は細かなトゲが残るのできちんと取り除くことが大切です。
身長に合わせて竹を切る
まず、竹馬を2本並べて、節目が一番下になるようにのこぎりで切ります。次に、足板をつける位置にお子さまの身長をプラスした長さになるように切るのが大切なポイントです。但し、足板の位置は後で調整できるので、多少余裕を持った長さにしておきましょう。
切り出した竹を使用する場合は、ケガをしないように枝をキレイに取り除きましょう。
足板を取り付ける
30cmぐらいの長さの足板用の木を用意し、2本ずつ束ねてかかと側を釘で打ち付けます。危なくないように釘を打ち付けた箇所はビニールテープで巻きつけます。次に足板を取り付ける場所に作成したものを挟んで、かかと側が上がるようにロープを巻き付けます。
また、足板を取り付ける前に、節目のところにビニールテープをグルグル巻いておくと、足板がしっかりと固定できます。
材料を揃えるのが面倒な方には手作りキット
竹馬を作るのに、材料を揃えたり、切ったりするのが面倒な方には、竹馬の「手作りキット」も販売しています。材料は全て切っているので、組み立てるだけでカンタンに竹馬が作れます。失敗する心配がないので、1から作るのが不安な方にはおすすめです。
説明書も付いているので、だれでも手軽に竹馬づくりが楽しめます。
まとめ
竹馬で遊ぶことで子供だけではなく大人もバランス感覚や運動能力を鍛えることができます。今回ご紹介した選び方やおすすめランキングを参考に、自分やお子さまに合った竹馬をご購入ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月18日)やレビューをもとに作成しております。
長さは125cmで、4歳以上のお子さんから小学生までに対応。取り付け・取り外し可能な補助脚付きなので、後ろに倒れて転んだり、怪我をする心配もなく、存分に竹馬を遊ばせてあげることができます。
コツを掴んだら補助脚を外して、より難易度を上げてバランス感覚を鍛えることもできます。足台の高さも調節可能で、メモリが付いているので位置を調節しやすいのも便利です。