200人に聞いた!スナック菓子のおすすめ人気ランキング【甘いお菓子や低カロリー商品も】
2025/03/11 更新

今回は15歳から69歳までの200人にアンケートを実施し、人気のスナック菓子ランキングを作成しました。定番のポテト系スナックから、コーンスナック、低カロリーでヘルシーなお菓子、新しい味に挑戦したい方にもおすすめの個性派スナックもピックアップ!さらにスナック菓子の選び方や、カロリーを抑えながら美味しく楽しめるポイントについても解説しています。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめのスナック菓子5選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのスナック菓子5選」を紹介します。
テラフーズ 焼きじゃが PREMIUM うすしお味
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
ノンフライだからカロリーが気にならない!
カルビー 堅あげポテト ブラックペッパー
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
おつまみにピッタリ!ピリッと辛いブラックペッパー風味
ビールやハイボールと相性抜群なピリッと辛いブラックペッパー風味です。厚切りポテトをじっくりフライして堅い食感に仕上げており、ポリッとサクッの中間のような、噛みごたえがあるのに固すぎない食感はクセになります。
噛めば噛むほど旨味を感じられて、オニオンパウダーの風味が後を引く美味しさ。「うますぎる!」と絶賛する声が多数上がる本商品は大人向けのポテトチップスを食べたい方に特におすすめです。
口コミを紹介
堅あげ大好きで よく食べています!
ブラックペッパーはお酒のツマミによく合います。
明治 カール チーズあじ
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
西日本限定のレアなチーズスナック菓子
西日本限定で販売されているため、東日本在住の方にとっては超レアなスナック菓子です。愛媛県松山市のふるさと納税返礼品にも選定され、関東圏から注文が殺到したことから話題となりました。
6種類のチーズを贅沢にブレンドしたコクのある味わいで、子供から大人まで幅広い層に大人気。ネット通販なら全国から購入可能なため、自宅用としてはもちろん職場への差し入れや話題になるプチギフトとしてもおすすめします。
口コミを紹介
販売エリアから外れてしばらく経ちましたが、いよいよ食べたくなったので購入しました。久しぶりに食べたので一層おいしく感じたのだとは思いますが、やっぱりなくてはならない味です!
カルビー miino(ミーノ)そら豆 しお味
ロカボ(※1)認定!サックサクの丸ごとそら豆
ロカボ(※1)商品として認定された丸ごと素揚げのそら豆スナックです。サックサクの軽い食感とそら豆ならではの豊かな味を楽しめ、ロカボ(※1)ライフのお供としてもぴったり。チャック式なので、小腹が空いたときやちょっとだけ食べたいときにもおすすめです。
あっさりとした油と程よい塩気、小気味いい食感はビールともよく合います。そら豆が好きな方はもちろん、軽い食べ応えのおつまみスナックを探している方は要チェックです。
口コミを紹介
すごく美味しいです。
他の揚げそらまめも好きですが、これは皮までついていて緑色のまま、そらまめ独特の香りもちゃんと残っています。そらまめが好きな人にはオススメです。
※1 1食で摂取する糖質量を定めて、血糖値の上昇を抑えた健康的な生活を心がけましょうというのが基本概念で、適正な糖質量の意味。極端な糖質抜きではなく、おいしく楽しく緩やかな糖質制限を推奨するもの。「ロカボ」「ロカボマーク」は、一般社団法人 食・楽・健康協会の登録商標。
フリトレー マイクポップコーン バターしょうゆ味
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
レタス約2個分の食物繊維が摂れるスナック菓子
1袋にレタス約2個分の食物繊維が入っているため、罪悪感からスナック菓子を避けている方にもおすすめです。また、ノンフライでヘルシーな点も嬉しいポイント。
マイクポップコーンは日本初の袋入りポップコーンであり、「バターしょうゆ味」を日本で初めて販売しました。まろやかなコクのある北海道産バターと風味豊かな醤油の組み合わせは、一度食べると止まらない美味しさ。定番おやつ・定番おつまみとして長く愛されているおすすめ商品です。
口コミを紹介
これが1番美味しいと子供達が大好きです 味がしっかり付いています。
200人に聞いた!人気スナック菓子ランキング
gooランキングセレクトでは2025年1月に、15歳から69歳までの男女200名を対象にスナック菓子についてのアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 15歳〜69歳の男女 |
サンプル数 | 200名(※) |
調査期間 | 2025年01月29日 |
調査ツール | freeasy |
※ 男性:101名 女性:99名 / 10代:14名 20代:30名 30代:32名 40代:40名 50代:44名 60代:38名)
ここでは、調査結果をもとに人気スナック菓子ランキングを口コミとともに紹介します。

編集部
回答者には「好きなスナック菓子」を1位~3位まで選んでもらい、順位ごとにポイントを付けました。1投票につき1位には3ポイント、2位には2ポイント、3位には1ポイントを加算し、合計ポイントが高い順にランキングを決定しました。
ポテトチップス うすしお味(カルビー)
人気ランキング1位(得票数:44票 合計ポイント:102pt)
1位に投票した人 |
21名 (男性:12名 / 女性:9名) |
2位に投票した人 |
16名 (男性:8名 / 女性:8名) |
3位に投票した人 |
7名 (男性:4名 / 女性:3名) |
「一番好きなスナック菓子ランキング」1位に見事輝いたのは、得票数44票のうち21名が1位(一番好き)と回答した「ポテトチップス うすしお味 (カルビー)」でした。
性別や年齢にかかわらず幅広い層に人気のスナック菓子ですが、10代からは6pt、20代からは13pt、30代からは9pt、40代からは26pt、50代からは31pt、60代からは17pt獲得と、特に40~50代から人気を得ていることがわかります。
口コミからも分かる通り、昔から変わらない懐かしい味が理由の1つのようです。
▼1位に投票した人はこちらの商品も好き
▼1位に投票した人の口コミ
じゃがりこ サラダ(カルビー)
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
人気ランキング4位(得票数:26票 合計ポイント:53pt)
今気になる!「食べてみたい」スナック菓子ランキング
つづいて、「食べたことはないけど気になる」と回答した人の多かった商品を「食べてみたいスナック菓子ランキング」と題して、以下に紹介します。
いつも同じ定番のスナック菓子ばかり食べている人は、ぜひチェックしてみてください。
チップスター ごま油と海苔味(ヤマザキビスケット)
「食べてみたい」ランキング1位(得票数:51票)
食べてみたいと回答した人 |
51名 (男性:21名 / 女性:30名) |
1位~3位に投票した人 |
1名 (男性:0名 / 女性:1名) |
「食べたことはないが食べてみたい」と回答した人が最も多かったのはヤマザキビスケットの「チップスター ごま油と海苔味」でした。
ごま油の香ばしい風味と海苔の旨みが絶妙にマッチしたポテトチップスです。チップスターならではの軽やかでサクサクとした食感に、ごま油のコク深い香りが加わり、後を引く美味しさが楽しめます。上品な和風テイストで、おやつにはもちろん、お酒のお供にもぴったり。
レイズ(Lay’s) クラシック(フリトレー)
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
「食べてみたい」ランキング5位(得票数:32票)
食べてみたいと回答した人 |
32名 (男性:11名 / 女性:21名) |
1位~3位に投票した人 |
3名 (男性:1名 / 女性:2名) |
厳選されたじゃがいもを使用し、薄くカリッと揚げることで、軽やかな食感と絶妙な塩加減が楽しめます。 材料はジャガイモ、植物油、塩の3つだけという素材の旨みを引き立てるシンプルな味付けで、どんなシーンにもぴったり。アメリカを代表するポテトチップスとして世界中で愛されており、一度食べたらやみつきに。
各種大手スーパーのスナック菓子売れ筋ランキングを調査
ここでは、大手スーパーのネット通販におけるスナック菓子の売れ筋ランキングを紹介します。
本当に美味しいスナック菓子の選び方
本当に美味しいスナック菓子の選び方を、味や種類・カロリーをはじめ、食べる場面やコスパの観点から、ぞれぞれご紹介していきます。
味で選ぶ
スナック菓子には、味の濃いものや薄いものがあります。自分好みの味わいの商品を選びましょう。
満足感を得たいなら「濃い」味がおすすめ
濃い味のスナック菓子には、味付けがしっかりされていて塩がよく効いているもの、反対に甘い味付けのものもあります。インパクトのある味がお好みの方はもちろん、お酒のおつまみとして食べるときにもおすすめです。
ただし、味付けが濃い商品は胃がもたれやすいので、食べ過ぎには気をつけましょう。
時間をかけて楽しむなら「薄い」味がおすすめ
味付けが薄いスナック菓子は、たくさん食べても飽きにくくなっています。また、塩分・糖分・香辛料などの含有量が少なく身体に刺激が少ないので、健康に気をつけなければならない方にもおすすめです。うすしおやのり塩など、味の種類が多いのも魅力です。
刺激が欲しい方には「辛い」味がおすすめ
刺激が欲しいときや普段から辛党の方は、辛い味のスナック菓子がおすすめです。辛さと旨味のバランスが楽しめるハバネロやシビレを感じられる花椒など、スナック菓子にはさまざまなスパイスが使用されています。
マイルドな辛さから激辛まで、好みの辛さレベルを見つけてみましょう。
リッチな味わいを求めるなら「チーズ」味がおすすめ
スナック菓子にはさまざまな味がありますが、ひと際人気が高いのがチーズ味です。チーズ味は世代を問わずに人気がある味で、ポテトチップスをはじめさまざまな商品があります。中には数種類のナチュラルチーズを使用するなど、チーズにこだわったものも人気です。
食感で選ぶ
スナック菓子の食感もさまざまなものがあります。食べたい場所やシーンに応じた食感のものを選びましょう。
音が気になる場所ならスコーンなど「ふんわり」タイプがおすすめ
食べても音が出にくいのが、スコーン系などのふんわり食感のスナック菓子です。職場での休憩時間やお友達と一緒に勉強する図書館など、なるべく静かにしたい場所で食べる際に適しています。柔らかい食感のものが多いので、ハード系が苦手な方にもおすすめです。
満腹感を得たいなら「ポリポリ・カリカリ」タイプがおすすめ
ポリポリ・カリカリした食感のスナック菓子は固さがあるため、自然と噛む回数が増えます。何度も噛んで食べるのは、食欲を抑えるとともに満腹感を得られるのでおすすめです。お腹はすいたけどたくさんは食べたくないときに適しています。
種類で選ぶ
スナック菓子にはさまざまな種類があります。ポテトチップス・ポップコーン・駄菓子・チョコ系について見ていきましょう。
さまざまな種類を楽しむなら「ポテトチップス」がおすすめ
ポテトチップスは、どのスーパーやコンビニエンスストアでも置いてある、スナック菓子の定番商品です。味の種類が多く、ポテトチップスの固さ・味の濃さはメーカーや商品によって違いがあります。
まずは自分の好みに合いそうなポテトチップスを選んでみましょう。以下の記事では、ポテトチップスの人気おすすめランキングをご紹介しています。
甘さも味わいたいなら「ポップコーン」がおすすめ
とうもろこしを炒ってはじけさせたのがポップコーンです。サクッとした食感とふんわり感を同時に楽しめる、お子様にも人気の商品です。味付けは塩味をはじめ、塩バター味や甘いキャラメル味などバリエーションが豊富に揃っています。
また、ポップコーンは食物繊維が豊富に含まれており、少量を食べただけでもお腹が満たされます。ノンフライで作られた商品もあり、ダイエット中の方にもおすすめです。以下の記事では、ポップコーンの人気おすすめランキングをご紹介しています。
価格の安いものなら大人からも子供からも人気の「駄菓子」がおすすめ
駄菓子は安くて子供のお小遣いでも買えるお菓子です。大人になっても懐かしくなり、たまに駄菓子を購入する方も多く、駄菓子の人気は健在です。1つずつの商品が安価なのに大きめのお菓子もあり、選ぶワクワク感にプラスしてお得感も楽しめます。
いくつか種類を買って仲間とシェアすれば、懐かしい話で盛り上がります。以下の記事では、駄菓子の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
甘いとしょっぱいを交互に楽しむなら「チョコ系」がおすすめ
しょっぱい系のスナック菓子を食べると、次に甘いものを食べたくなるときがあります。それを叶えてくれるのがチョコ系のスナック菓子です。しょっぱい系のスナック菓子にチョコレートがコーティングされていて、甘いとしょっぱいを交互に楽しめます。
チョコとスナック菓子の相性は意外と良く、さまざまなメーカーからチョコ系のスナック菓子が出ています。甘すぎるお菓子が苦手な方も食べやすいのでおすすめです。
食べる場面で選ぶ
食べる場面によってもスナック菓子の選び方は変わります。ここでは食べるシーンごとの選び方をご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
「子供のおやつ」なら食べやすいパッケージがおすすめ
スナック菓子は安くて手軽に手に入るので、子供のおやつとして食べさせる場合も多いです。子供が食べる場合は、食べやすいパッケージのスナック菓子が適しています。油っぽいものだと指がベトベトになってしまうので、手があまり汚れないものを選びましょう。
個包装タイプやカップ容器に入ったもの・一口サイズのものは、小さな子供でも手や口を汚さずに食べられます。また、大勢で食べる場合にはみんなが手を伸ばしやすく、テーブルに置いて広げられるタイプのパッケージがおすすめです。
家飲みやパーティならコンビニでも買える「おつまみ」系がおすすめ
お酒のおつまみやパーティで飲み物と一緒にスナック菓子を楽しむときは、味の濃い商品を選ぶのがおすすめです。味の濃いスナック菓子なら、お酒やジュースと一緒でもしっかりと味を堪能できます。
クラッツやチーザなど、おつまみ用として販売されているスナック菓子もあります。濃厚な味とザクッとした食感で食べごたえがあるので、おつまみ用のスナック菓子で迷った方にもおすすめです。以下の記事では、おつまみの人気おすすめランキングをご紹介しています。
健康を気にする方は「低カロリー」や「塩分控えめ」の小袋をチェック
スナック菓子には油で揚げているものが多くあります。油を使ったお菓子はカロリーが高く、ダイエット中のおやつとしては向きません。ダイエット中だけどスナック菓子が食べたいときはカロリーが低いのものがおすすめです。
ノンフライは油を使わない分低カロリーになり、減塩のスナック菓子ならさらに健康的です。また、食物繊維を含んだ固いものなら、少量でも満足感を得られるのでおすすめです。食べ過ぎると太ってしまうので、小袋を選ぶなど太らない食べ方をしましょう。
たくさん食べるなら「小分け商品・コスパ」もチェック
一人でも大勢でも、スナック菓子をたくさん食べたいときはコスパのいいものを選びましょう。同じ量のスナック菓子を買う場合でも、小さいパッケージを複数買うより大きなサイズを一つ買ったほうが安くなる傾向があります。
また、小分けされていてもまとめ売りしているものであれば、バラで買うよりも安く買える場合もあるので、チェックしてみましょう。
成城石井など輸入食品を扱うスーパーで買える「海外製」もチェック
いつもとは違う味や食感などを体験したい方は、海外製のスナック菓子を試してみましょう。日本にはない食材を使っていたり、お馴染みの材料でも味付けが違っていたりとそれぞれ国での好みが現れています。
最近ではヨーロッパのものや台湾製や韓国製など、アジア圏のスナック菓子も販売されています。海外製のスナック菓子は、一般のスーパーやコンビニでは売っていない場合が多いので、通販や成城石井など輸入食品を扱うお店で購入するのがおすすめです。
好きなスナック菓子の「同じ味」をチェック
ポテトチップスなど複数のメーカーから出ているスナック菓子には、同じ名前のフレーバーがあるのが珍しくありません。たとえば、カルビーと湖池屋のポテトチップスにはうすしお味やのり塩味など共通した味があります。
スナック菓子は、メーカーによって使っている材料や製造過程が異なります。同じ名前でも微妙に食感や味が違うので、好きなスナック菓子を食べ比べてみるのも楽しいです。
スナック菓子を美味しく保存するには
食べきれなかったスナック菓子を残しておいて、湿気てしまった経験はありませんか。ここでは、美味しい状態を保つ保管の仕方をご紹介します。
【目次】
スナック菓子の賞味期限とは
スナック菓子の賞味期限はパッケージに記載されていますが、勘違いしている方が多くいます。パッケージに書いてある賞味期限は未開封状態の時の賞味期限で、開封してからはあてはまりません。スナック菓子にとって最大の敵は湿気です。
粉類・油・塩を使っているスナック菓子は、空気中の湿気を吸収して湿気やすくなります。また、油分は空気に触れると酸化して味が落ちるので、開封後は長くても5~7日以内に食べきるようにしましょう。下記では、お菓子全般の期限表示について解説しています。
スナック菓子の保存方法
スナック菓子を美味しい状態で保管するには、湿気と油分の酸化を防ぐのが重要です。おすすめの保存方法を見ていきましょう。
輪ゴムやクリップ・ディスペンサーなどで密封する
湿気と油分の酸化を防ぐには空気に触れないようにするのが重要です。袋を閉じる際はなるべく空気を袋から抜いてからにしましょう。輪ゴムやクリップを使うと閉じやすくおすすめです。タッパーなどの蓋がしっかり閉まる容器に入れ替えるのも湿気を防げます。
またディスペンサーは、見た目がおしゃれなものも多いので保管のためだけでなく、パーティの時などに重宝します。
冷蔵庫に入れるとより効果的
冷蔵庫に入れたら反対に袋に水滴がついて湿気るのではないかと考える方も多くいます。実は、冷蔵庫の中は湿度が低く乾燥しており、ご飯や野菜などをむき出しで入れると乾燥してしまうぐらいです。
もちろん温度も低いので、乾いているスナック菓子を保管するにはぴったりな場所です。冷蔵庫に入れる場合もきちんと袋の口を閉じてから入れましょう。
湿気てしまったものは電子レンジで復活させよう
スナック菓子が湿気てしまったけどもったいないから食べたい場合は、電子レンジを使いましょう。冷蔵庫に入れておくとある程度水分が飛びますが、急ぐときは電子レンジを使うとすぐにサクサク感が復活します。
温めるのではなく水分を蒸発させて飛ばすので、電子レンジにかけるのは10~20秒ほどで十分です。
以下の記事では、ビールのつまみ人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
以下の記事では、韓国お菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
「カロリーを気にせず食べられるポテトチップス」シリーズのうすしお味です。油で揚げないノンフライ製法を採用し、気になるトランス脂肪酸もゼロ。ポテトチップスなのに低カロリーという夢のような商品です。
ダイエット中でもポテトチップスを食べたい方や一般的なポテトチップスだと油で胃がもたれやすい方から特に人気を集めています。兵庫県赤穂の塩と北海道産の昆布で味付けしており、あっさりとした味わいの中に素材の旨味を感じられるため満足感も十分です。
口コミを紹介
美味しいです、軽い歯ざわり、味もよく、カロリー低くて嬉しいです。
出典:https://www.amazon.co.jp