タイルカーペットのおすすめ人気ランキング15選【安いものやホームセンターで買えるものも】
2023/02/01 更新
タイルカーペットは、スペースに応じた枚数を組み合わせるだけで設置できる使い勝手の良い便利アイテムです。カインズ・ニトリ・東リなどの購入場所・ブランド・機能など選択肢はたくさんあります。今回は、タイルカーペットの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
タイルカーペットは床以外にも使用できる
カーペットを汚したときに丸ごと洗うのは大変ですよね。とくに、子供やペットがいてカーペットを汚す頻度が高いなら、部分ごとに洗えるタイルカーペットがおすすめです。ニトリやホームセンターで気軽に購入できるんです。
タイルカーペットは、汚れた部分だけを取り外せるため非常に経済的です。また色違いを組み合わせれば、お洒落も楽しめます。価格帯や機能も多く、安いタイルカーペットから、騒音を吸着するカインズ吸着マットまで種類が豊富なのも魅力です。
そこで今回は、タイルカーペットの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。なおランキングは、用途別・敷き方・機能性・踏み心地などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
タイルカーペットの選び方
タイルカーペットは、素材・用途・敷き方・機能性など、異なる商品が多く販売されています。自分のニーズに合った商品を選びましょう。
素材で選ぶ
タイルカーペットにはさまざまな素材が使用されており、それぞれ特徴が異なります。主要素材のナイロン・ポリエステル・ポリプロピレンを紹介するので参考にしてください。
耐久性を重視するなら「ナイロン」がおすすめ
ナイロンは、ほかの素材より耐久性が高いので人がよく通るような場所におすすめです。耐摩耗性が高く色落ちもしにくい素材なので、業務用としても家庭用としても非常に人気があります。
速乾性を重視するなら「ポリエステル」がおすすめ
ポリエステルは、さまざまな加工がしやすいのが特徴の素材です。そのため機能性に富んだ商品や肌触りの良い商品など種類が豊富に販売されています。速乾性が高く洗ってもすぐ乾くため家庭用として使いやすいです。
耐熱性と耐薬品性の高さなら「ポリプロピレン」がおすすめ
ポリプロピレンは、耐熱性・耐薬品性・耐久性に優れた素材です。ただ、耐光性は低いので、直射日光が当たらない場所に設置すると長持ちします。見た目も高級感があるためオフィスの床におすすめです。
用途で選ぶ
タイルカーペットには、主に家庭用と業務用の2種類が販売されています。素材や設置方法などが異なるので、それぞれに適応したタイプの商品を選ぶようにしましょう。
「業務用」なら接着式で耐久性の高いタイプがおすすめ
業務用のタイルカーペットは、主にオフィスなどに設置されます。一般的には広い範囲に使用するため、サイズが大きい50×50cmの製品を選びましょう。また耐久性が高いタイプで、しかも偽ボンドや両面テープでしっかり固定できる接着式がおすすめです。
「家庭用」なら吸着式で踏み心地の良いタイプがおすすめ
家庭用のタイルカーペットには誰でも簡単にタイルを貼り付けられる吸着式があります。直接床に座ったり、寝転んだり、くつろいだりする時間が多いので、毛足の長いタイプ、厚みや弾力性があって踏み心地の良いタイプがおすすめです。
しかし、猫や犬などのペットがいると毛足の長いタイプは、引っかかりの原因になりデメリットです。短いタイプでも厚手であれば踏み心地が良いものが見つかります。
猫や犬などの「ペット用」なら抗菌・防臭加工で洗えるタイプがおすすめ
ペット用のタイルカーペットなら、衛生面を考慮して抗菌・防臭加工がされたものや洗えるものがおすすめです。また素材では踏み心地の良いパイルのなかでも毛先を同じ長さにカットしたカットパイルを選びましょう。猫や犬の爪が引っ掛かりにくくペットも快適です。
敷き方で選ぶ
ここではタイルカーペットを敷き方で選ぶ方法とポイントをご紹介します。
ボンドなどでしっかり固定するなら「接着式」がおすすめ
オフィスの床や家庭のフローリング床などにボンドなどで固定したいなら接着式がおすすめです。しっかり固定できるので見栄えがよく、ズレる心配もありません。ただし、取り外しの必要性がない場所に向いています。
置くだけでずれにくいタイプなら「吸着式」がおすすめ
家庭のフローリング床などには、ズレる心配の少ない吸着式がおすすめです。ボンドなどの接着剤を使わないので、取り付け・取り外しが簡単にできます。また、何度でも付け外しができるので、色や柄によっては配置換えも楽しめるのも魅力です。
和風の畳の上に敷くなら「ジョイント式」がおすすめ
接着や吸着が難しい畳の上にタイルカーペットを敷くなら、ジョイント式がおすすめです。ジョイント式には、タイルをパズルのようにはめ込むタイプや置くだけで完了するタイプがあります。畳を傷めずに和風の部屋を洋風の雰囲気に簡単に変えられるのも魅力です。
以下の記事では、ジョイントマットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
機能性で選ぶ
ここでは、タイルカーペットを機能性で選ぶ方法をご紹介します。選び方のポイントは、耐久性・防音性・防炎性・防水防汚・洗えるなどです。
長く経済的に使いたいなら「耐久性」の高いタイプがおすすめ
タイルカーペットは、長く経済的に使うなら耐久性の高いタイプがおすすめです。素材的にはナイロン製が最も耐久性が高くなります。また目安として重歩行用と中歩行用のマークがありますが、一般家庭用であれば中歩行用で十分です。
集合住宅での騒音対策には「防音性」が高いタイプがおすすめ
集合住宅の方には、防音性の高いタイルカーペットがおすすめです。とくに歩くときの振動音、テレビやステレオの音などが下の階に響いてないかは不安になります。遮音等級を表す遮音マークの数字が大きいほど遮音性に優れているので選ぶ際の参考にしてください。
火災の対策なら「防炎性」の高いタイプがおすすめ
火災が心配な方は防炎性が備わっているタイルカーペットがおすすめです。とくにタバコを吸っている場合などは、寝たばこから火事になる場合もあるので気をつけましょう。防炎性の高いタイルカーペットを設置すればで炎を抑止してくれます。
小さな子供やペットがいる家庭には「防水・防汚加工」がおすすめ
タイルカーペットは基本的に床に使用するので非常に汚れやすいです。そのため防水・防汚加工が施されている製品は人気があります。とくに小さな子供やペットがいる家庭では、食べ物や飲み物をこぼしても、サッと拭き取ればきれいになるので便利です。
猫や犬などのペットがいる家庭には「抗菌・消臭・防ダニ加工」がおすすめ
ペットを飼っている家庭には、抗菌・消臭・防ダニなどの効果の高いタイルカーペットがおすすめです。ペット用としてアンモニア消臭加工が施された商品も販売されています。また、湿気が多いと繁殖しやすい雑菌やダニ対策としても効果を発揮します。
静電気のトラブルを避けるなら「制電性」の高いタイプがおすすめ
タイルカーペットに静電気が起きてしまうと、パソコンなどの精密機械にトラブルが発生します。また家具などにホコリが付着する場合や、ドアノブに静電気が走ると危険です。タイルカーペットの制電性マークをチェックして選びましょう。
いつでも清潔に保つなら「洗える」タイプがおすすめ
清潔さを保ちたいなら洗えるタイプのタイルカーペットを選びましょう。汚れた部分だけを取り外して洗えるのでとても便利です。なかには手洗いではなく洗濯機に対応している商品もあります。
以下の記事では、洗濯できるカーペットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
パイルの種類で選ぶ
タイルカーペットの表面の毛足をパイルと呼びます。ここでは、ループパイル・カットパイル・カット&ループの3種類をご紹介します。
弾力性・クッション性の高さなら「ループパイル」がおすすめ
ループパイプは毛足がループ状になったタイプで、さらっとした肌触り・弾力性・復元性があります。そのためクッション性が高く毛足がヘタりにくいのが特徴です。やや固めのタイルカーペットが好みの方はループパイプがおすすめです。
ソフトで柔らかい肌触りなら「カットパイル」がおすすめ
カットパイルは、ソフトで非常に柔らかい肌ざわりが特徴です。防音性があり、ペットなどの爪が引っ掛かりにくいので人気があります。裸足で歩く場所や寝室などにおすすめです。デメリットは、弾力性や耐久性がループパイルよりも劣ります。
適度の弾力性と柔らかな肌触りなら「カット&ループ」がおすすめ
素足で歩く場所には「踏み心地」の良さをチェック
タイルカーペットを選び方では、踏み心地も重要なポイントです。パイルの長さや密度によって踏み心地や耐久性が大きく変わります。長ければ柔らかく、密度が高ければ固い踏み心地になるためパイルはしっかりとチェックして選びましょう。
部屋全体のバランスに合った「サイズ・形状」をチェック
タイルカーペットは、何枚も並べて使用するため1枚のサイズや形状はしっかりとチェックしておきましょう。一般的に20~50cmのサイズで、正方形・長方形が主流で市販されています。設置場所に合ったサイズと形状を確認して選びましょう。
踏み心地やドアの開閉によって「生地の厚さ」をチェック
タイルカーペットの選び方では、踏み心地の良い厚みが重要なポイントです。厚手であればふんわり柔らかい踏み心地、薄手であれば硬くてしっかりした踏み心地になります。
しかし厚手のタイルカーペットだと、ドアを開けた際に引っ掛かったり、ドアの開閉が不可能だったりする場合も起こり得ます。事前に適度の厚みを確認しておいてから選びましょう。
壁際でピッタリ合う「裁断可能」なタイプがおすすめ
タイルカーペットのなかには、ハサミで好きな大きさや形状に裁断が可能なタイプも多く販売されています。裁断が可能であれば、壁際やカーブした場所でも自由にカットして隙間をつくらずにピッタリと合わせられるでしょう。
部屋の雰囲気に合う「おしゃれなデザイン」がおすすめ
タイルカーペットを選ぶには、どんな雰囲気のインテリアにしたいのかも重要なポイントです。カラーバリエーションの豊富なものやストライプや柄がおしゃれなもの、素材の雰囲気などの無限で組み合わせを楽しめます。自分好みのおしゃれなデザインを選びましょう。
以下の記事では、おしゃれなカーペットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
床暖房設置の家庭には「床暖房対応」の商品がおすすめ
家庭で床暖房を設置している場合には、その上にタイルカーペットを敷き詰めるとループのほつれや生地の縮みを起こします。タイルカーペットの裏面には、床暖房にも対応が可能な加工を施しているタイプもありますので、用途に合わせて購入しましょう。
予算に見合った「価格」の商品がおすすめ
タイルカーペットの価格は、素材・厚み・機能などによって大きく異なります。同じ素材や機能なら安価で購入したいです。また機能にこだわらずにできるだけ安いものを購入したい場合もあります。自分の予算に合わせて選びましょう。
手触りや使い心地に迷うなら「比較口コミサイト」をチェック
とくにECサイトでタイルカーペットを選ぶさいには、どんな使い心地なのが実際に使ってみないとわからない場合もあります。購入者による率直な感想を知れる比較サイトはおすすめです。
否定的なコメントも正直に掲載されているので、メリットとデメリットを把握しながら商品を選べます。
人気のメーカーから選ぶ
まずは、タイルカーペットを人気メーカーから選ぶ方法をご紹介します。メーカーはニトリ・東リ・サンゲツ・スミノエ・サンコーです。
豊富なカラー展開&安い価格から選ぶなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリは家具・インテリアを広く扱っている会社で、もちろんタイルカーペットも扱っています。ニトリのタイルカーペットは、シンプルなカラーバリエーションが豊富で価格もリーズナブルなのが特徴です。
サイズは50×50cmなどで、汚れた部分のタイルだけを洗えます。またカラーは10色展開されているので、インテリアに合ったものを選びましょう。以下の記事では、ニトリのカーペットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
優れた機能性と品質の高さ&部屋全体に敷くなら「東リ」がおすすめ
東リは、優れた機能性と品質の高い商品を家庭用からオフィス用まで幅広く販売する人気メーカーです。家庭用だけでなく、会社などのオフィスで使える実用性のあるものが多く取り扱われています。そのため、部屋全体に敷けるタイルカーペットも多いです。
東リのタイルカーペットは部屋全体に敷き詰めてもメンテナンスがしやすいのが特徴です。防ダニ加工のタイプやホコリを抑えるスマイフィールタイプは家庭用として人気があります。
洗練されたデザインなら「サンゲツ」がおすすめ
サンゲツのタイルカーペットの特徴は、おしゃれで洗練されたデザインです。竹や木の天然素材・大理石調の素材などの種類が豊富で、部屋の雰囲気づくりのテーマに合わせて好みのタイプが選べます。
家庭向きの豊富な機能性なら「スミノエ」がおすすめ
スミノエのタイルカーペットは、豊富な機能性を備えたタイプが多いです。タイルカーペットの裏材には、防音性・耐久性・保温性・断熱性などの機能を高めるクッションバックが採用されています。価格も手頃なので家庭用におすすめです。
おくだけ吸着式の豊富さなら「サンコー」がおすすめ
サンコーのタイルカーペットは、床にピタッと吸着する、おくだけ吸着タイプが人気です。また薄いタイルカーペットも多く、ドアの開閉部分に置いても使えません。置くだけ吸着タイプは手入れも簡単なのでトイレや台所などの水回りにも使えます。
業務用タイルカーペットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
カッターで切れるので斜めに切ったり、L字型に切ったり加工がしやすく、初めてとは思えないくらい仕上がりが綺麗にできました。
口コミを紹介
フローリングに敷きました。新築なのに子供が水筒を落としたりと傷がついてしまったし、ダイニングテーブルも傷つくよな…と思い購入。思ったよりもリビングがキレイでおしゃれになりました。足りないのでまた買い足そうと思ってます。
業務用タイルカーペットのおすすめ商品比較一覧表
家庭用タイルカーペットの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
家族が足が悪いので転倒防止に、足指が端に引っかからず良いようです。
口コミを紹介
サイズが合わない部分を自分でハサミでカットしましたがほつれもなく調整もラクラクでした。薄手のカーペットくらいの感覚でいいと思います。
口コミを紹介
わんちゃんが粗相してしまうので
その部分だけ貼り替える事ができるので助かってます。
口コミを紹介
猫がいますが爪の手入れだけ少し気を使ってあげるだけで引っかかることもありませんし爪とぎをされても、みょーんって毛が飛び出ることも無く、かつ毛玉を吐いたりした際も1枚単位で洗えるので便利です。
口コミを紹介
色が落ち着いていて滑らないので大変良いです
口コミを紹介
廊下に貼りました。寒々とした感じがなくなり足音も気にならないぐらいになりました。汚れても剥がして洗えるので便利です。
口コミを紹介
普通のカーペットと違い、家具の配置など気にせずに、敷きたい所にだけ敷けるので自由なレイアウトができます。私はこのマットの上に、キャスター付きの椅子を置いていますが、滑りが悪くなるといった事もなくスムーズに動かせます。チェアマットとして使っても良いと思います。
東リ
タイルカーペット スマイフィールアタック350
ワコードプロでも販売されている口コミ評価の高いマット
防炎・防ダニ・防汚の機能に加えて、床暖房にも対応した多機能を搭載したタイルカーペットです。熱によるマット裏面の傷みを予防します。防ダニ・防汚の機能があるので小さな子供やペットのいる家庭におすすめです。
さらに、16色もの豊富なカラーバリエーションは、インテリアの雰囲気を変えてくれます。自分の好みに合わせたモダンでおしゃれな雰囲気づくりを自由に楽しみたい方におすすめです。
サイズ | 40×40cm | 厚さ | 10mm |
---|---|---|---|
表面素材 | 原着ポリプロピレン100% | 敷き方(貼り方) | 吸着式 |
セット枚数 | 10枚 | 機能性 | 防ダニ・防炎、手洗い可 |
口コミを紹介
裏面に16本程の粘着材が筋状に塗布されているため、床に設置すると貼り付いて動きません。一度貼り付けても簡単に剥がせるため、調整も楽です。
家庭用タイルカーペットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 厚さ | 表面素材 | 敷き方(貼り方) | セット枚数 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
ワコードプロでも販売されている口コミ評価の高いマット |
40×40cm |
10mm |
原着ポリプロピレン100% |
吸着式 |
10枚 |
防ダニ・防炎、手洗い可 |
|
|
Amazon ヤフー |
洗濯機の丸洗い可能なタイルカーペット |
50×50cm |
5mm |
ポリプロピレン・PVC |
− |
20枚 |
防炎・洗濯機洗い可 |
|
|
楽天 Amazon |
カインズの吸着マットと比較して購入したい弾力性がプラスされたマット |
30×30cm |
4mm |
ポリエステル |
吸着式 |
9枚 |
洗濯機洗い可 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
防音性・保温性に優れて洗濯機洗いも可能 |
30×30cm |
4mm |
ポリエステル |
吸着式 |
20枚 |
防音・保温、洗濯機洗い可 |
|
|
Amazon ヤフー |
防音性・断熱性・難燃性に優れたタイルカーペット |
40×40cm |
5.5mm |
ナイロン |
吸着式 |
20枚 |
防音・断熱・難燃、手洗い可 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小さい子供がいる家庭におすすめの防音性があるタイルカーペット |
40×40cm |
約10mm |
ポリエステル |
吸着式 |
4枚 |
消臭、洗濯機洗い可 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ホームセンターでも購入できる高コスパ商品 |
30×30cm |
4mm |
ポリエステル |
吸着式 |
20枚 |
防音、洗濯機洗い可 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
安いのが魅力&掃除機をかけても吸い付かないニトリのタイルカーペット |
30×30cm |
5mm |
ポリエステル |
吸着式 |
9枚 |
手洗い可、1年保証 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
弾力性・耐久性・防音性が高いタイルカーペット |
45×45cm |
4mm |
ポリエステル |
吸着式 |
4枚 |
防音、洗濯機洗い可 |
ペット用タイルカーペットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
マットは厚みがありとてもしっかりしています。粘着力もじゅうぶんあります。特にペット用、人用と区別する必要のないしっかりとした商品でした。
口コミを紹介
類似の商品で半額前後の価格帯のものもありましたが、消臭と撥水に惹かれて、こちらに決めました。敷き詰めてみて、感動。20枚しか買えなかったのですが、追加で注文したい!
口コミを紹介
アタック270AK2711を買いました。14帖の部屋で見ると、インターネット画面で見るよりも、色が明るくみえます。正確にカットされているので、扱いやすく簡単に敷けました。厚みがあって肌触りが良いです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、犬用タイルカーペットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
激安通販サイトの安いタイプもチェックしよう!
タイルカーペットを選ぶ際に、安い価格で提供している通販サイトもチェックしてみましょう。ここではとくに安いワコードープロ・松装・カインズの3つをご紹介します。
口コミ評価の高いブランドを揃えるワコードープロ
ワコードプロは、タイルカーペットの主力メーカの商品の多くを取り揃えた安い商品を取り揃えた通販サイトです。東リ・サンゲツ・スミノエ・サンコーなどの人気メーカーのタイルカーペットを安い価格で販売しています。
価格を安く揃えられる松装
松装は、タイルカーペットの主力メーカーであるタジマの商品などを安い価格で提供しています。タジマは、オフィスビルや商業施設向けの業務用カーペットに力を入れています。松装では、タジマのタイルカーペットが全品取り扱っています。
カインズの吸着マットなど機能性が高いホームセンター
ホームセンターカインズは関東を中心に展開しています。ホームセンターカインズでは、タイルカーペットを選ぶのにカテゴリーに用途分類して販売しているのが特徴です。
用途に合わせて選べるのがホームセンターの魅力です。カインズの吸着マットや、防炎タイプ・洗えるタイプ・防菌・防臭タイプなどマットごとに機能性が異なります。ホームセンターならではの実用性に優れた商品が見つかるでしょう。
猫がいる家庭ならフローリング注意
自宅で猫をペットとして飼っている場合はそのままだと、猫が滑ってしまうかもしれませんし、爪で傷をつけてしまうかもしれません。タイルカーペットを使えば、フローリング自体を保護できます。
タイルカーペットには丸洗いできるものもありますし、汚れたら手軽に買い替えもできます。また、猫の習性に引っ掻きがあります。爪を引っ掛けて身動きが取れなくなってしまうかもしれませんので、猫がいるならループの短いタイプがおすすめです。
タイルカーペットのデメリットとは?
タイルカーペットのデメリットには、好みのサイズになるまで敷き詰めるため大変さがあります。また、歩いている間にずれる心配がありますし、組み合わせのカラーが決まっているのでデザインが単調になりやすいなども挙げられます。
タイルカーペットは欲しいところに設置・組み合わせ自由・汚れた部分のみの洗濯が可能など、メリットも多いですが、デメリットも考慮に入れて購入しましょう。
タイルカーペットの貼り方(敷き方)
タイルカーペットの貼り方は、とても簡単です。下記の貼り方の手順に従って貼り付けていきましょう。なお、壁際や柱周りなどは、裁断可能なものならハサミでカットして隙間が出ないように調節できます。
貼り方の手順は次の通りです。①床をきれいに掃除する。②マットの裏面のシールを外す。③マットを床に貼り付ける。④マットの上表面を手で押さえて吸着させる。
まとめ
タイルカーペットの選び方をご紹介しました。自在に組み合わせが可能で機能性も抜群の人気のアイテムです。メーカー・肌触り・欲しい機能など、自分のニーズに合ったタイルカーペットを購入して、快適な日常生活を過ごしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
オフィスや店舗で幅広く利用されている東リの定番・タイルカーペットです。細かなループパイルで防災・制電・耐摩擦に優れ、掃除もしやすく機能性に優れています。無地・ストライプ・柄を揃え、全51色のカラー・柄のなかから選べます。