電工ナイフの人気おすすめランキング15選【アウトドア向きのステンレス製やかっこいいものも】

電気工事などで使用される電工ナイフは、多くのメーカーから発売されており、高級品やかっこいい見た目のものもありアウトドアにも使用できます。その形状や素材、カスタムは多種多様で1つだけ選ぶのは至難の業です。そこで最適な電工ナイフを見つけ出せるよう、電工ナイフの選び方とともに、人気のおすすめ製品をランキング形式で紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

キャンプにも!電気工事士も使う作業しやすい電工ナイフ

電工ナイフとは、電気工事等の際に使用する工具の1つで、電気工事士などが電線やケーブルなどの絶縁線に対し、心線を傷つけずに被覆しているゴムや合成樹脂だけをはぎ取ることを目的とする製品です。最近はキャンプ用にも注目されています。

 

実は、危ないと思われがちな電工ナイフの刃はカッターナイフなどに比べると分厚く作られているのですが、それは、心線を傷つけないように、わざと切れ味を鈍くするためなんです。誤って皮膚をスッパリと切ってしまうという事故が起こりにくいです。

 

選ぶのには、種類が多く悩む方も多いです。そこで今回は、電工ナイフのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・機能性・形状を基準に作成しました。購入を迷われている方は、是非参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

折りたたみタイプ電工ナイフのおすすめ

1位

マーベル(Marvel)

電工ナイフ MDX-01

4.1

完成度が高く大人気のステンレス電工ナイフ

電設工具メーカーとして有名なマーベル製の電工ナイフはいろいろありますが、中でも人気の製品がこのMDX-01で、刃はステンレス製なので錆びにくくメンテナンスが簡単、それでいて良く切れると評判です。

重量 110g 全長 195mm
刃長 80mm タイプ 折りたたみ
刃の素材 ステンレス グリップの素材 木材

鞘付きタイプ電工ナイフのおすすめ

1位

タジマ

タタックナイフホルスター付

4.5

欲しかった機能が満載の多目的電工ナイフ

電工ナイフとしての基本性能が高いのは当然です。それに加えて刃の背側にバリ取り用の溝が付けられていたり、タタックナイフ本体とホルスターを安全ロープで繋ぐことができます。

 

そのホルスターは縦2連型なのでカッターやハサミをセットできたりと、ユーザー目線の便利な機能が満載です。刃の先端をノミのように使用でき、グリップエンドをハンマーで叩けるます。おすすめ電工ナイフです。

重量 130g 全長 234mm
刃長 89mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 -

電工ナイフの選び方

電工ナイフを選ぶポイントはいくつかありますが、1つずつ順にご説明します。

電工ナイフの形状で選ぶ

電工ナイフには折りたたみタイプと固定刃タイプの2つがあります。使用する環境や作業にあわせて、適切な方を選べるようにみていきましょう。

危ないと感じさせたくないなら「折りたたみタイプ」がおすすめ

折りたたみタイプのメリットは、刃を納めると非常にコンパクトであることです。工具箱に収納する際も場所を取りませんし、ポケットに入れて持ち運ぶこともできます。また、鞘が必要ないので、固定刃タイプと比べて随分と軽量です。

 

一方で、刃が取り出しにくい・繰り返し作業をする場合に刃の開閉が面倒・頑丈さに欠けるといったデメリットがあり、刃の開閉時に力が必要で危ないと感じている方や、刃を可動させるために必要な、グリップとの隙間が気になる方が多くいます。

かっこいい見た目!連続で使用するなら「鞘付きタイプ」がおすすめ

鞘付きタイプのメリットは、見た目がかっこいいのももちろん、構造が単純なので不具合が生じにくく、頑丈であることです。また、刃を折りたたまないので、1ステップ省けて鞘から出してすぐに使用できるのも便利なポイントになります。

 

電工ナイフの基本的な性能に加え、プラスアルファの機能がついている製品も多くありますが、刃が折りたためないので鞘を被せる必要があり、製品によっては、収納時には相当程度の大きさや重さになることを覚悟する必要があります。

手に馴染むもので選ぶなら「大きさと重さ」を確認

ここでの大きさとは、収納時ではなく、使用時の大きさです。特に、刃長は電工ナイフによってかなりの差があり、どのような作業をするかによって必要な刃長は異なりますし、取り回しの良し悪しにもかかわります。

 

また、グリップの大きさも重要です。自分の手にあったサイズのグリップを選ばないと、握り損ないによる事故にもつながりかねません。できれば、お店に足を運んだり、知人に借りたりして、実際にグリップを握ってみるようにしましょう。

作業スピードなら全長や刃長が「10cmや2cm」をチェック

電工ナイフは全長が20cmで刃長が7cmのものが一般的です。刃先や根元をよく使うので、刃が悪くなってしまい、悪くなった時に刃長を変えられるタイプだといつでも切れ味を回復することができます。

 

作業効率を上げるためには、10cmや2cmのものを選ぶことで、作業をするときに大体が10cmや2cmだけ剥ぎ取ることが多く、わざわざメジャーで採寸することなく刃をあてるだけで確認することができるので便利です。

刃の種類で選ぶ

電工ナイフの刃の素材は、主に、鋼とステンレスの2種類です。ここでは一般的な鋼とステンレスについて違いをご説明します。

カスタムするなら高級品にも多い「鋼製刃」がおすすめ

鋼というのは、鉄に炭素を混ぜた合金のことで、我々の身の回りにある鉄製品は、実は、ほぼ全てが鋼でできています。高級品にも多い素材で、鉄は非常に脆い金属ですので、単独では製品の素材として使用できないためです。

 

鋼製の刃は、ステンレスと比べて錆びやすいというデメリットがありますが、研ぎやすいので、こまめにメンテナンスができるなら問題はありません。また、根気よく研いでいくことで、刃を自分好みの薄さにカスタムすることも可能です。

錆びにくい素材なら「ステンレス製刃」がおすすめ

ステンレスは、炭素ではなく、鉄にクロムをまぜた合金のことです。その最大の特徴は、錆びにくいことで、錆びにくいからこそ、メンテナンスが簡単にできますが、刃物である以上、使用すると当然切れ味は落ちていきます。

 

そうなると刃を研ぐ必要がありますが、ステンレス製刃は、鋼製刃に比べて研ぎにくく、技術を要します。また、ステンレスは鋼に比べて高価ですので、ステンレス製刃の電工ナイフは、鋼製刃のものに比べて、少し高めの値段設定です。

グリップの素材で選ぶ

グリップの素材は、主に、ラバー製プラスチック製木製の3種類です。その素材も十分に検討することをおすすめします。

安全に作業したいなら「ラバー製」がおすすめ

ラバー製グリップは、握り心地が良いのが特徴です。しっかりとホールドできるので、安全に作業ができ、電工ナイフの使いやすさは、刃の切れ味だけではなく、グリップの握りやすさも大いに関係があります。

 

特に、素手で作業をする方は、どうしても手に汗をかいてしまいますので、思わずグリップが滑って、冷や汗が出たという経験がある方は多いです。そういう方には、滑りにくいラバー素材をおすすめします。

アウトドアで魚をさばくなら「プラスチック製」がおすすめ

プラスチック製グリップは、軽量で耐久性が高いのが特徴で、衝撃にも強いので、万が一高所から落としてしまっても安心です。また、水にも強いので、アウトドアでも思い切って使えます。

 

自分で釣り上げた魚をさばく際にも、プラスチック素材ならニオイが移りにくいというメリットがあります。メンテナンスが容易で、清潔に保つことができるのも、プラスチック製グリップならではです。

デザイン性を重視しおしゃれなものなら「木製」がおすすめ

木製グリップの特徴は、使い込むほどに手になじみ、味わいが出てくるという点と、自分の手にフィットするように削るなどの加工が容易で、天然素材ということもあって、世界に1つだけのオリジナル感を出すことも可能です。

 

作業用工具である電工ナイフのグリップは、芸術的な見た目を備えたアウトドア専用のナイフと異なり、装飾的な要素がほとんどありません。木製おしゃれな外観や木の質感と相まって、実用性に加えて、デザイン性を楽しむことができます。

機能性で選ぶ

便利な機能がついているタイプがあるので、作業効率を上げたい方におすすめです。

VVFを処理するなら「割線や皮むき機能付き」がおすすめ

VVFの皮むきや割線は中々難しくて、中の芯線を傷物にしてしまうとやり直しになります。その際に、割線機能が付いていると楽に作業をすることが可能です。割線ができる円にケーブルを通すだけで芯線を傷つけないでできます。

穴をあける作業もするなら「ノミ機能付き」がおすすめ

工事現場では、穴をあける作業をするときに手にしている電工ナイフで穴をあける方がいますが刃が傷ついてしまう恐れがあり、穴をあける作業も伴うのであれば、ノミ機能が付いているタイプだと刃も傷めず、効率的に穴をあけられます。

電気関係の仕事をするなら「絶縁タイプ」がおすすめ

電気関係の仕事をしている方なら安全に配慮しますが、もし・万が一のことがあるのケガどころか命にもかかわるほどの事故につながってしまうので、安全・安心に作業をこなすためにも、絶縁タイプの電工ナイフをおすすめします。

 

電気は危ないものです。安全性に配慮しておくことで、自分の身だけでなく他の方も危険から遠ざけることができるので、電気関係の仕事をする際は積極的に絶縁タイプを購入することが大事になってきます。

作業することが多いなら「替え刃のある大手」がおすすめ

刃がかけてしまったり、錆びてしまったりすることが多い電工ナイフですが、替え刃があると安心です。大手メーカーや人気のある電工ナイフだと替え刃があるためおすすめです。替え刃がないともしものときに買い替えなどで余計な出費が出てしまいます。

メーカーで選ぶ

工具が好きな方なら、自分のお気に入りのメーカーがあるという方もいます。お気に入りのメーカーがある方はメーカーで選ぶこともおすすめです。

低コストのメーカーなら「日立武蔵」がおすすめ

包丁や刀で有名な武蔵です。電工ナイフに詳しくなくても知っている方も多いと思います。電工ナイフは、もともと旧日本海軍の海軍折メスだったそうで、武蔵の電工ナイフはその形に一番近い形状です。

ほかの工具も一緒に選ぶなら「Mavel(マーベル)」がおすすめ

マーベルは電設工具や設備工具などを販売しているメーカーです。ほかにも安全サポート用品なども販売しているここで有名で、電設工具などを主に販売しているので安全性や設計に力を注いでいます。

品質で選ぶなら「未来工業」がおすすめ

未来工業は、社員ひとりひとりの自主性を大切にしているメーカーです。常に考えるをモットーに日々新しいアイディアで新しい物作りに力を注ぎ、品質にもこだわっていて感動してもらえるよう努めています。

 

温室効果ガス排出量の削減に努めていたり、3R活動の推進をしていたりと地球環境の保全・保護もしているメーカーです。未来工業という名前通り、未来を見据えているメーカといえます。

サービスの充実性で選ぶなら「HOZAN(ホーザン)」がおすすめ

ホーザンは、工具のホーザンとして有名です。種類の多い製品とサービスを展開しているメーカーです。日々新しい設備を導入し、一点一点加工・検品をしていて安心感があり、進歩するテクノロジーを活用しながら上質な製品を制作しています。

アフターサービスの質で選ぶなら「TAJIMA(タジマ)」がおすすめ

タジマは、建築用のハンドツールで有名なメーカーです。グループ会社が多くあり、セミオーダーの家具作りができる会社でもあり、アフターサービスも充実していて、公式サイトでは取扱説明書の発信をしています。

機能性を重視するなら「KNIPEX(クニぺックス)」がおすすめ

クニぺックスは1882年から創立されている海外の有名メーカーです。135年以上の老舗で安心感があります。品質重視でひとつのツールで多くの機能を搭載することによって、使いやすさ作業のスピードを上げ時間節約などできるよう品質・機能性を備えたメーカーです。

カッターと似た手軽さながら違いのある「DENSAN(デンサン)」がおすすめ

デンサンの折りたたみ電工ナイフがコンパクトで人気が高いです。店頭に並んでいるとつい手に取りたくなるコンパクトさで、鉛筆を削るのにも役に立ちます。カッターで削るよりも手になじむので扱いやすく、違いを楽しみたい方におすすめです。

折りたたみタイプ電工ナイフの人気おすすめランキング7選

7位

LENOX (レノックス)

10771 ユーティリティーナイフ ゴールドロッキング

3.4

アメリカ製の多用途ナイフ!替え刃も購入可能

この製品は電設専用の工具というわけではなく、その名のとおりマイナスドライバーやボトルオープナーも付いた、いろいろな用途に使えるナイフです。もちろん、電工ナイフとしての機能も十分ついています。

 

専用の電工ナイフより切れ味が良いので、その点は注意が必要です。アメリカ製だけあって本体の強度が高く、替え刃も購入できるので、長く使い続けることができます。デザイン製を重視する方や多目的で使用したい方にはピッタリの製品です。

重量 159g 全長 2.54 x 5.08 x 7.62 cm
刃長 - タイプ 折りたたみ
刃の素材 - グリップの素材 -

口コミを紹介

ダイキャストボディは多少チープ差感もあるが非常に高剛性で性能的には申し分無しボディを構成するボルトもセンター含め3箇所しかないが、大径でしっかりトルクをかけられ滅多なことじゃ緩まない

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

マーベル(Marvel)

電工ナイフ MEK-70

4.1

コストパフォーマンスが抜群で入門用として最適

余計なギミックのない、スタンダードな折りたたみタイプの電工ナイフです。価格も手ごろなので、電気工事士試験用として購入する方も多数います。頻度は高くないが自宅で電気工事の必要があるという方に、特におすすめの製品です。

重量 120g 全長 205mm
刃長 70mm タイプ 折りたたみ
刃の素材 - グリップの素材 木製

口コミを紹介

今度電気工事士の試験を受けるので家でトレーニング用に購入。早速使用してみたが、買ったばかりなので当たり前なのだが切れ味良好。マニュアル通りに電気配線の皮むきをしてみたが上手くいった。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

デンサン

電工ナイフ 折りたたみ式 DK-670A

4.0

漂う高級感!切れ味もかっこいいデザインも文句なし

高級感あるデザインが特徴的な電工ナイフですが、このかっこいいデザインは見た目を重視したものではなく、握りやすく使いやすい形状を求めた結果です。ブレード部分には、一般の折りたたみタイプならではのサムスタッドが付いています。

 

刃を簡単に取り出すことができ、折りたたみタイプの電工ナイフの場合、多くのユーザーが、刃が取り出しにくいという不満を感じていますが、これによってその問題点を克服することが期待できます。

重量 150g 全長 180mm
刃長 65mm タイプ 折りたたみ
刃の素材 ステンレス グリップの素材 -

口コミを紹介

慣れれば開閉も気にならず、切れ味は申し分なし

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

LENOX (レノックス)

ユーティリティーナイフGold

3.9

アメリカ製らしいタフなユーティリティーナイフ

この製品の最大の特徴は、その頑丈さにあり、ハンマーで叩いて使用することも想定されています。しかも切れ味は抜群で、電線の被覆を剥く際などには、心線を傷つけないように細心の注意が必要です。

重量 181g 全長 170mm
刃長 - タイプ 折りたたみ
刃の素材 ステンレス グリップの素材 -

口コミを紹介

中を開いて見る限り、樹脂製のパーツを一切使用していないみたいなのでプロが使用しても長く愛用できると思います。形状が湾曲しているので使用感が不安だったりですが、握りやすく先が細いので、ペン持ちしても使いやすかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ホーザン(HOZAN)

Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 電工ナイフ部門 2位

(2023/09/01調べ)

電工ナイフ Z-683

4.3

名器Z-682の後を継ぐ電気工事士試験対応ナイフ

電気工事士お墨付きで安価なのに切れ味が良くて、全体の造りがしっかりとしています。グリップも持ちやすいと、良いとこだらけで非常に評価の高かった電工ナイフZ-682の後継が本製品で、無駄なものを排斥したシンプルな造りが魅力の本格派です。

重量 120g 全長 -
刃長 - タイプ 折りたたみ
刃の素材 グリップの素材 木製

口コミを紹介

色々と半田付けしたりしたりして線や物を切ったりする時、取っ手が大変しっかりしていて使いやすいし切れます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SK11(エスケー11)

Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン 電工ナイフ部門 7位

(2023/09/01調べ)

電工ナイフ 割込

3.9

使い勝手が良くアウトドアでも大活躍!釣りやキャンプに

本製品は、大工道具や電動工具などを扱う藤原産業株式会社のスタンダードブランド、SK11から発売されています。電工ナイフとしてはもちろん、キャンプなどのアウトドア用ナイフとしても人気の製品です。

 

今回ご紹介しているのは、刃に軟鉄と鋼を使用した割込タイプですので、切れ味は申し分ないです。もう少し安価なものを求める場合には、同じSK11ブランドで全鋼タイプのものもあります。

重量 141g 全長 196mm
刃長 70mm タイプ 折りたたみ
刃の素材 軟鉄 グリップの素材 木製

口コミを紹介

デザインが気に入ってキャンプ等のアウトドア用として購入しました。ブッシュクラフトの真似事をするため、木を削ったりもしましたが問題なく使用できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

マーベル(Marvel)

電工ナイフ MDX-01

4.1

完成度が高く大人気の電工ナイフ

電設工具メーカーとして有名なマーベル製の電工ナイフはいろいろありますが、中でも人気の製品がこのMDX-01で、刃はステンレス製なので錆びにくくメンテナンスが簡単、それでいて良く切れると評判です。

重量 110g 全長 195mm
刃長 80mm タイプ 折りたたみ
刃の素材 ステンレス グリップの素材 木材

口コミを紹介

一般的な電工ナイフは炭素鋼が主流で手で触ったあとに数日放置しただけで錆が出て来るものがほとんどですが、こちらの製品はステンレスなのでそういったことががありません。またロック機能がついていますので手荒く扱っても安心です。

出典:https://www.amazon.co.jp

電工ナイフのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 重量 全長 刃長 タイプ 刃の素材 グリップの素材
アイテムID:11970399の画像

楽天

Amazon

ヤフー

完成度が高く大人気のステンレス電工ナイフ

110g

195mm

80mm

折りたたみ

ステンレス

木材

アイテムID:11966133の画像

楽天

Amazon

ヤフー

使い勝手が良くアウトドアでも大活躍!釣りやキャンプに

141g

196mm

70mm

折りたたみ

軟鉄

木製

アイテムID:11966130の画像

楽天

Amazon

ヤフー

名器Z-682の後を継ぐ電気工事士試験対応ナイフ

120g

-

-

折りたたみ

木製

アイテムID:11966127の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アメリカ製らしいタフなユーティリティーナイフ

181g

170mm

-

折りたたみ

ステンレス

-

アイテムID:11966124の画像

楽天

Amazon

ヤフー

漂う高級感!切れ味もかっこいいデザインも文句なし

150g

180mm

65mm

折りたたみ

ステンレス

-

アイテムID:11966121の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コストパフォーマンスが抜群で入門用として最適

120g

205mm

70mm

折りたたみ

-

木製

アイテムID:11966118の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アメリカ製の多用途ナイフ!替え刃も購入可能

159g

2.54 x 5.08 x 7.62 cm

-

折りたたみ

-

-

鞘付きタイプ電工ナイフの人気おすすめランキング8選

8位

日立武蔵

NO.500-B 鍛造木柄駒電工ナイフ 箱入り

3.8

切れ味が良くて刃が欠けにくい!頑丈な電工ナイフ

今では手に入りにくくなった日立武蔵製の電工ナイフです。電工ナイフとして必要十分な切れ味を持ち、時々砥石で研げば長く使用可能な、職人好みの頑丈な造りが特徴になります。初心者の方や素手で作業をする方は、怪我をしないよう注意が必要です。

重量 110g 全長 200mm
刃長 70mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 -

口コミを紹介

炭素鋼、鍛造のブレードはよく切れ、刃物として最高。虚飾を排した無駄のないデザインもgood.刃物好きとしては、これがこの値段で買えることが奇跡。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

シグネット

E51416 絶縁ケーブルナイフ

3.5

カナダ生まれの絶縁ケーブルナイフ

SIGNET(シグネット)は、カナダの工具メーカーです。知名度はそれほど高くありませんが、高品質の製品が低価格で購入でき、コストパフォーマンスに優れていると定評があります。

 

そんなSIGNETから発売されている本製品の特徴は、刃長の短さです。ナイフとしては見た目のバランスに多少違和感があるものの、それだけに実用的だと言えます。絶縁性があるのも安心です。

重量 99.8g 全長 155mm
刃長 38mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 グリップの素材 -

口コミを紹介

もの自体はとても切れそうで大量に皮剥きする場合は捗りそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

スリーピークス

絶縁電工ナイフ SK-1

4.1

超軽量でサイズ感や使用感が丁度良い電工ナイフ

固定刃タイプながらコンパクトという電工ナイフはいろいろありますが、軽さを求めるならこの製品がおすすめです。本体に収納できる刃の保護キャップも含めて、重量は65gで、耐電圧1000Vの絶縁ハンドルが採用されており、安全性にも優れています。

重量 65g 全長 185mm
刃長 49mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 プラスチック

口コミを紹介

・刃の長さ 他の電工ナイフと比較して短めですが、この長さで十分に感じます。短めであるが故に取り回しやすく、安全だと感じました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

マーベル(Marvel)

ザ・ナイフ LE-325

4.2

固定刃タイプ電工ナイフのスタンダード

鋭い切れ味と、フィット感抜群の指型グリップが特徴の、多くの職人に支持されている電工ナイフで、やや大振りではありますが、その分頑丈に作られており、ブレードの峰をハンマーなどで叩いて使用することも可能です。

重量 150g 全長 234mm
刃長 80mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 ラバー

口コミを紹介

数ある電工ナイフで自分の中ではBESTかなグリップも持ちやすくケースに砥石付き愛用品です

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

クニペックス

絶縁電工ナイフ 9854

4.6

危ない感じが少ない!職人のこだわりが息づくクニペックスの電工ナイフ

見た目に危ない感じが少ないナイフで、クニペックスと言えばプライヤー系工具で有名なドイツのメーカーですが、こちらの電工ナイフも非常に高い評価を得ています。特に、人間工学に基づいたグリップはしっくり手になじむと評判です。

重量 68g 全長 180mm
刃長 50mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 プラスチック

口コミを紹介

電気工事士です。主にVA線の被覆を剥くのに使ってます。柄の部分が持ちやすいせいか電工ナイフやカッターナイフより断然使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

フジ矢(Fujiya)

電工ポケットナイフ

3.9

カッターナイフのように使える電工ナイフ

全長わずか175mmで重さ100gという、固定刃タイプの電工ナイフの中ではトップクラスのコンパクト設計です。それでいてグリップは握りやすくて使い勝手は抜群で、狭い場所で切断や被覆剥き作業をする場合に適しています。

重量 100g 全長 175mm
刃長 - タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 プラスチック

口コミを紹介

第一種電気工事士技能試験用に購入。セットものの電工ナイフに比べて、刃先が短く取っ手が長いので、力が入れやすいし、手をきりにくい。アウトレットボックスのゴムの穴あけや、ケーブルの被膜剥きもやりやすいと感じた。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

未来工業

ニューデンコーマック

3.8

大人気電工ナイフ!デンコーマックの進化系

電気工事のビギナーから大ベテランまで、多くの職人に今なお愛され続ける未来工業の電工ナイフで、未来工業のデンコーマックが、優れた性能はそのままに、狭い作業空間でも使いやすいよう、コンパクトにリニューアルされた製品です。

 

基本がしっかりしているので、刃を研磨して薄刃仕様にするなど、カスタムが可能です。長く使い続けられるので、オリジナリティーを高めて自分だけの1本に仕上げるという楽しみ方もできます。

重量 209g 全長 205mm
刃長 70mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 -

口コミを紹介

手もそんなに大きくないのでこのサイズがつかみやすいです。刃の大きさも短いので使いやすく私は好きです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

タジマ

タタックナイフホルスター付

4.5

欲しかった機能が満載の多目的電工ナイフ

電工ナイフとしての基本性能が高いのは当然です。それに加えて刃の背側にバリ取り用の溝が付けられていたり、タタックナイフ本体とホルスターを安全ロープで繋ぐことができます。

 

そのホルスターは縦2連型なのでカッターやハサミをセットできたりと、ユーザー目線の便利な機能が満載です。刃の先端をノミのように使用でき、グリップエンドをハンマーで叩けるます。おすすめ電工ナイフです。

重量 130g 全長 234mm
刃長 89mm タイプ 固定タイプ
刃の素材 - グリップの素材 -

口コミを紹介

ケーブルの被覆を剥くのはもちろん、ナイフのお尻が叩ける仕様になっている為ちょっとした時に使えます。デザイン的にも他のナイフよりも優れているように感じました。

出典:https://www.amazon.co.jp

固定タイプ電工ナイフのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 重量 全長 刃長 タイプ 刃の素材 グリップの素材
アイテムID:11966162の画像

楽天

Amazon

ヤフー

欲しかった機能が満載の多目的電工ナイフ

130g

234mm

89mm

固定タイプ

-

-

アイテムID:11966159の画像

楽天

Amazon

ヤフー

大人気電工ナイフ!デンコーマックの進化系

209g

205mm

70mm

固定タイプ

-

-

アイテムID:11966153の画像

楽天

Amazon

ヤフー

危ない感じが少ない!職人のこだわりが息づくクニペックスの電工ナイフ

68g

180mm

50mm

固定タイプ

-

プラスチック

アイテムID:11966150の画像

楽天

Amazon

ヤフー

固定刃タイプ電工ナイフのスタンダード

150g

234mm

80mm

固定タイプ

-

ラバー

アイテムID:11966147の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超軽量でサイズ感や使用感が丁度良い電工ナイフ

65g

185mm

49mm

固定タイプ

-

プラスチック

アイテムID:11966144の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カナダ生まれの絶縁ケーブルナイフ

99.8g

155mm

38mm

固定タイプ

-

アイテムID:11966141の画像

楽天

Amazon

ヤフー

切れ味が良くて刃が欠けにくい!頑丈な電工ナイフ

110g

200mm

70mm

固定タイプ

-

-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

電工ナイフの使い方!VVFの切り方を紹介

VVFケーブルの外装を剥ぎ取る位置に電工ナイフの刃を入れます。このときに角度に注意しまっすぐ入れることが重要です。電工ナイフを右に持ったまま固定し、左手でケーブルをもって回しながら全周に切り込みを入れます。

 

ケーブルの中の電線に注意しながら、作業をします。電線に傷がついてしまうと使えなくなってしまうので、外装の肉厚の半分まで刃を入れたら、ペンチで外装を剥ぎます。電線の絶縁体の剥ぎ方も同様です。

電工ナイフのお手入れ方法

包丁やナイフと同様に電工ナイフも手入れをすることが必要不可欠です。錆びが出てしまったときの対象方を紹介します。

切れ味が鈍ったら角砥石で研いで復活!研ぎ方も簡単

電工ナイフを研ぐときは、角砥石を用意し、荒砥と中砥の2種類で研ぎます。刃こぼれがひどい場合は、荒砥でまずは削り中砥で仕上げをし、電工ナイフは切れ味が良すぎると使いにくいのでほどほどにしましょう。

収納時に日々の手入れが長年使える秘訣

せっかく購入した電工ナイフを長く愛用したいなら、使ったら手入れをすることが重要です。ステンレス製ならそこまで気にすることはないですが、鋼はさびやすいので水気を嫌います。

 

使った後に雑巾など柔らかい布で水分を完全にふき取って収納することが長く愛用することができる秘訣です。収納も屋外ではなく、室内の水気のない場所に収納することをおすすめします。

錆びが出ても捨てないで

電工ナイフが錆びてしまったからとすぐに捨ててしまうのはもったいないです。日々のメンテナンスをしていればあまり錆びませんが、それでも錆びてしまったら、諦めずに錆びを落とすことをおすすめします。

 

ずっと使っていない酷い錆びでは対処が難しいです。ある程度の錆びはクレンザーをかけてさび落としの消しゴムでこっすたり、水で濡らしたコルクでこすったりすると落とすことができます。手作業が難しい場合は、グラインダーを使いましょう。

電工ナイフを使わないなら代用品

電工ナイフが準備できず、使えない状況や慣れない道具を使いたくないなら、代用品としてカッターが使え、大工さんもよくカッターを使う方もいます。ただ、切れ味が良すぎるので怪我の恐れや中身を傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

研磨ではグラインダーが大活躍

電工ナイフは、研磨して切れ味が良すぎると問題ですが錆びがひどすぎる場合や手作業が難しい場合はグラインダーを使うことをおすすめします。のせるだけで簡単にできてしまうので女性でも安心です。

 

下記記事では、グラインダーとトリマーの人気おすすめランキングを紹介しています。是非参考にしてください。

まとめ

今回は電工ナイフの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しました。使いやすいお気に入りを見つけることで作業効率を上げられます。今回の記事を参考に選んでみてください。少しでも参考になれば幸いです。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月02日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

電工ナイフの人気おすすめランキング10選【自分好みにカスタムも】

電工ナイフの人気おすすめランキング10選【自分好みにカスタムも】

工具
【2022年最新版】デザインナイフのおすすめ人気ランキング15選【ガンプラにも!】

【2022年最新版】デザインナイフのおすすめ人気ランキング15選【ガンプラにも!】

文房具・文具
ペーパーナイフの人気おすすめランキング20選【おしゃれ・かっこいい・かわいい・安全なものも】

ペーパーナイフの人気おすすめランキング20選【おしゃれ・かっこいい・かわいい・安全なものも】

文房具・文具
キャンプで大活躍のアウトドアナイフのおすすめ人気ランキング19選【ナイフメーカーのものも!】

キャンプで大活躍のアウトドアナイフのおすすめ人気ランキング19選【ナイフメーカーのものも!】

アウトドアグッズ
【最強】フィッシングナイフのおすすめ人気ランキング15選【銃刀法に注意】

【最強】フィッシングナイフのおすすめ人気ランキング15選【銃刀法に注意】

釣具
【万能】アーミーナイフのおすすめ人気ランキング10選【防災に役立つ十徳ナイフも!】

【万能】アーミーナイフのおすすめ人気ランキング10選【防災に役立つ十徳ナイフも!】

アウトドアグッズ

アクセスランキング

フロアタッカーのおすすめ人気ランキング10選【新型やマキタなどの人気メーカーも】のサムネイル画像

フロアタッカーのおすすめ人気ランキング10選【新型やマキタなどの人気メーカーも】

工具
エアーコンプレッサーのおすすめ人気ランキング20選【 100v・最強のものも】のサムネイル画像

エアーコンプレッサーのおすすめ人気ランキング20選【 100v・最強のものも】

工具
【プロ用も】工具箱のおすすめ人気ランキング15選【ホームセンターで買えるものも紹介】のサムネイル画像

【プロ用も】工具箱のおすすめ人気ランキング15選【ホームセンターで買えるものも紹介】

工具
【最強は?】ボルトクリッパーのおすすめ人気ランキング10選【自転車の鍵も切断できるものも】のサムネイル画像

【最強は?】ボルトクリッパーのおすすめ人気ランキング10選【自転車の鍵も切断できるものも】

工具
【最強はどれ?】ナイロンカッターのおすすめ15選【プロ仕様のものも!】のサムネイル画像

【最強はどれ?】ナイロンカッターのおすすめ15選【プロ仕様のものも!】

工具
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。