【プロ監修】フィルムカメラのおすすめ人気ランキング11選【2023年最新!初心者向けも】
2022/12/08 更新
フィルムカメラはコンパクトで使いやすい人気の商品で、安いものからプロ用のものまで種類豊富です。今回はおすすめのフィルムカメラをランキング形式でご紹介します。プロカメラマンのhaba様に選び方のポイントお伺いしましたので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おすすめ機種のフィルムカメラでエモい写真を
目の前の風景をさまざまな表情に味付けができるフィルムカメラは、撮った写真がレトロでエモい・かわいいと、若い女性を中心に再注目されています。ただ、フィルムカメラは手作業が面倒だし、デジタルカメラで十分な写真が撮れると考える方もいると思います。
実は、レンズや明るさを試行錯誤して完成する1枚は、デジタルカメラにはない魅力がつまっているんです。初心者でも手軽にエモい写真を撮れるものから、プロ用の本格的なものまで、自分の写真レベルに合わせて選べます。
この記事では、フィルムのサイズ・ファインダー・露出方式・メーカーを基準に、フィルムカメラのおすすめ機種をランキング形式でのご紹介です。フィルムカメラの種類や選び方も解説しているので、ぜひ購入前に参考にしてください。
プロカメラマンが教える!フィルムカメラの選び方

南国プロカメラマン
Twitterはこちら
Instagramはこちら
haba

編集部
フィルムカメラを選ぶ際のポイントをhaba様に教えていただきました!
POINT①
オートフォーカスに対応しているカメラを選ぶ

haba様
初めてフィルムカメラを買うなら、オートフォーカス(AF)機能のついたカメラを買うことをおすすめします。使い方に慣れてきたらマニュアルフォーカス(MF)に移行することで、写真に対する表現の幅が広がります。
POINT②
フィルムの種類で選ぶ

haba様
もっともポピュラーなのは35mmフィルム。今でもほとんどのカメラ屋さんで手に入る規格で、種類が多く他のサイズより価格がリーズナブルなものが多い印象です。
POINT③
カメラのデザインで選ぶ

haba様
種類によってデザインの特徴も異なります。シンプルな見た目や軽量さを求めるなら、コンパクトフィルムカメラがおすすめ。レトロなデザインでゴツゴツした感じに憧れるなら、一眼レフやレンジファインダーカメラがいいでしょう。
POINT④
電池式か機械式かで選ぶ

haba様
カメラの制御に欠かせない電力を使用するものは電池式が多いです。オートフォーカスなどが搭載されているフィルムカメラに多く見られます。
シャッターを押すだけでいつでも撮ることができる機械式のフィルムカメラもあります。思わぬ電池切れがない点が嬉しいですね。
POINT⑤
初期状態のよさで選ぶ

haba様
特に中古のフィルムカメラを購入する場合は要チェックです。店頭での購入なら実際に手に取り、ネットでの購入なら掲載情報をよく見て購入しましょう。
目立つ傷はないか、どの程度の使用感があるのかは自分の目で最終でチェックするのがおすすめ。その場で分からないときは、店員さんや出品者に質問しましょう。
haba様おすすめのフィルムカメラはこちら!

haba様
2006年当初の技術が集まったスーパーEBCフジノンレンズを採用。コンパクトカメラでは珍しく、暗い場面でのノンフラッシュ撮影を実現させたカメラモデルシリーズです。
F2.8-F5.4と明るめのレンズで、その場の光をより多く集めることができます。28-56mmの広角レンズと標準レンズの領域を撮ることができる優れもの。オートフォーカス、自動巻き上げ、巻き戻しが可能となっています。

編集部
haba様が実際に使ってみて感じたことやエピソードはありますか?

haba様
かなり軽量な設計なので、持ち運びやすいですね。自動フィルム巻き取り機能や色々なオートモード・ズーム機能があり、表現の幅がとても広いですよ。ヌケの良さや逆光耐性の高いフジノンレンズで、フィルムならではの写真が撮れます。
このフィルムカメラを使って撮影しようとした際に急いでフィルムを交換したのですが、上手くフィルムを装填できておらずシャッターロックがかかりました。液晶表示部にエラーの文字が点滅していて焦ったことが数回ほどあります。
「レトロな写真が撮れる」フィルムカメラとは

編集部
ここからは編集部がフィルムカメラについて解説します!
フィルムカメラとは、カメラの内部にフィルムをセットしてから撮影するカメラです。レンズに通った光をデータとして保存するデジタルカメラとは違い、フィルムに塗られた化学物質に光が当たると画像を保存できます。
データとして保存しているわけではないため、フィルムの種類によって違う色の写真を楽しむのが可能です。デジタルカメラのようなクリアな画質ではない一方で、おしゃれなレトロ風の写真を撮影できると若い方からも人気になっています。
編集部おすすめ!フィルムカメラの選び方
フィルムカメラには、フィルムサイズ・ファインダー・露出方式・メーカーなどの特徴があります。商品選びに失敗したくない方は、下記のポイントを参考に選んでみてください。
フィルムのサイズで選ぶ
フィルムのサイズには主に、35mmカメラ・中判カメラ・大判カメラがあります。サイズによって種類の数も違うため、用途に応じて選ぶのが重要です。
コンパクトなものなら「35mmカメラ」がおすすめ
35mmフィルムは、デジタルカメラが普及するまで最も一般的に使用されていたフィルムで、現在も取り扱っている店が多数あります。コスパの高いものからプロが愛用する高品質なものまで豊富なので、さまざまな種類の中から選びたい方におすすめです。
コンパクトで扱いやすい商品も多いので、これからフィルムカメラを購入する方や旅行に持っていきたい方にも向いています。
高画質でおしゃれなものなら「中判カメラ」がおすすめ
中判カメラは、35mmフィルムよりも大きい120フィルムに対応している商品です。フィルムが大きいため、高画質な写真を撮影できます。中には正方形の写真が撮れる機種・レンズが縦に並んだ2眼レフ・小さく折り畳める蛇腹カメラなどが揃っています。
クラシカルな見た目の商品も多く取り揃っているので、35mmフィルムカメラに慣れた方やデザイン性を重視している方は中判カメラがおすすめです。
プロならかなり専門的な「大判カメラ」がおすすめ
大判カメラは、昔の映画で見かける中判カメラよりも大きな商品です。1枚ずつにわかれたシートフィルムを使用して写真を撮ります。中判カメラよりも高画質な写真が撮れるため、プロならではの美しい写真を撮影したい方におすすめです。
幅広い表現ができる高性能なカメラである反面、アオリという専門的な操作が必要になります。フィルムカメラの操作に慣れた方は購入を検討してみてください。
ファインダーで選ぶ
ファインダーとは、写真を撮る範囲を見定めるために搭載されている装置で、一眼レフ・二眼レフ・レンジファインダー・コンパクトカメラ・インスタントカメラがあります。
初心者はオートフォーカスしてくれる「一眼レフ」がおすすめ
一眼レフとは、撮影用のレンズを通った光を鏡とプリズムで捉えて景色を反射させるファインダーです。手ブレやタイムラグがあってシャッター音も大きい一方、キレイに撮影できます。望遠レンズにも強いので、遠くの景色を撮影するのにもおすすめです。
フィルムやレンズの種類が多いため、レベルに合わせて商品を選べます。中には自動で設定してくれるオート一フォーカスの一眼レフと、手動で設定するマニュアル一眼レフがあります。操作に慣れていない初心者の方はオート一眼レフを購入しましょう。
自然な写真を撮るなら「二眼レフ」がおすすめ
二眼レフは、レンズが上下2つに並んでいる形状のカメラです。手ブレが発生しにくく、見た目もクラシカルでおしゃれなため、観賞用としても人気になっています。ただ、レンズが交換できず、撮影距離も限られているので、人物撮影や自然な表情での撮影におすすめです。
以下のサイトではおすすめの二眼レフカメラを紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
質の良さを求めるなら「レンジファインダー」がおすすめ
レンジファインダーは、カメラに内蔵されている距離計で、ピントを合わせられます。ほかのファインダーよりも素早く撮影ができ、シャッターが切れるまでのラグもありません。静音性とコンパクトさを兼ね備えているので、持ち運びたい方にもおすすめです。
広角レンズに強い反面、望遠レンズに弱く、仕上がりにも多少のズレが生じてしまいます。独特な操作で慣れるまで時間もかかるので、上級者向けです。高級機種が多い傾向にあるため、観賞用カメラをお探しの方も購入を検討してみてください。
持ち運びやすさ重視なら「コンパクトカメラ」がおすすめ
コンパクトカメラとは、レンズが固定式で一眼レフではない35mmフィルムカメラです。レンズとボディが一体のため、バランスの取れた性能と独特の味わいがある美しい仕上がりになっています。
コンパクトなのでどんなカバンに入れておいてもかさばらず、外出する際にカメラを持ち運びたい方にもおすすめです。機種によっては操作にクセがあり、レンズ交換ができない反面、高性能な機種を購入すると超高性能レンズが付いてきます。
簡単に使うなら携帯転送もできる「インスタントカメラ」がおすすめ
インスタントカメラは、難しい設定を一切せずにシャッターを押すだけで写真が撮れるカメラです。富士フィルムの開発してるチェキやポラロイド社のポラロイドカメラは、撮影直後にその場で現像がされるため、写真をすぐに確認できます。また、携帯転送も可能なので便利です。
ただ、インスタントカメラは、繊細な写真を撮るのには不向きな反面、扱いやすく低価格なので、気軽にフィルムカメラを使いたい方におすすめできます。以下のサイトではチェキ・ポラロイドカメラのおすすめ商品を紹介していますので、ぜひご覧ください。
露出方式で選ぶ
露出とは、フィルムに適度な光を当てて感光させる操作をいいます。主に、手動で設定するマニュアル露出・自動で決まるAE(auto exposure)などです。
操作の楽しみを味わうなら「マニュアル露出」がおすすめ
マニュアル露出はデジタルカメラのMモードに相当する方式で、絞りとシャッター速度を操作し、露出までの全てを自分で設定できます。ほとんどのカメラに搭載されている機能で、被写体や風景に応じて自由に写真の調整が可能です。
使いこなせればさらに表現の幅が広がる一方で、あまりフィルムカメラに慣れていない方は使いにくく感じる場合があります。写真撮影がより楽しくなる露出方式のため、フィルムカメラに慣れた方はこちらに切り替えるのもおすすめです。
おしゃれにしたいなら「絞り優先AE」がおすすめ
絞り優先AEは、デジタルカメラのAモードに相当する機能で、手動で絞り値を操作すれば、その値に応じて自動でシャッター速度を設定してくれます。全体にピントを合わせたパンフォーカス写真や背景のボケを活かした写真の撮影が可能です。
直感的な操作で簡単に撮影できるため、カメラを勉強したい方やじっくり構えられる被写体を撮影したい方におすすめします。
アクティブな思い出を残すなら「シャッター優先AE」がおすすめ
シャッター優先AEは、デジタルカメラのSモードに相当する機能で、シャッター速度を手動で決めると、自動で絞り値を設定してくれます。速度を速めると、素早い対象のものでも捉えやすく、手ブレ防止が可能です。
逆に速度を遅くすると、動きが残り臨場感のある写真を撮影できます。水の流れや動きが激しいスポーツの写真を撮影したい方におすすめの露出方式です。
失敗したくないなら「プログラムAE」がおすすめ
プログラムAEは、デジタルカメラのPモードに相当する機能で、自動でシャッター速度と絞りを設定してくれます。ほかの露出方式とは違い、すべてを自動で設定してくれるため、知識がない初心者の方でも使いやすいです。
カメラ操作も楽で使いやすい反面、細かい部分を設定できません。自己表現や写真の仕上がりを重視する方は、ほかのタイプのカメラを選びましょう。
初心者は「露出計」があるものをチェック
露出計とは、光の量を計測して適切な露出値を計算してくれるメーターです。周囲の環境に合わせた写真を撮影できるため、写真のブレを抑えてくれます。初心者の方は露出値が分からず失敗する場合が多いので、露出計のあるカメラがおすすめです。
使い続けるとシャッター速度や絞りの数値を肌で覚えられます。気に入ったカメラに露出計がない場合は、単体露出計か露出計アプリを活用してみましょう。
メーカーで選ぶ
どのフィルムカメラを選ぶのか悩んでいる方は、メーカーを考慮し選ぶのもおすすめです。人気のメーカーには、ニコン・ライカ・オリンパス・富士フィルムがあります。
撮影にこだわる方は「nikon(ニコン)」がおすすめ
nikon(ニコン)はカメラだけでなく、測定器や望遠鏡などのあらゆる機器を販売している人気のメーカーです。高品質で精度の高い、中級以上向けのフィルムカメラが充実しているため、カメラの操作に慣れた方に向いています。
暗闇でもはっきりと撮影でき、被写体の色合いも忠実な再現が可能なので、夜中に写真を撮りたいという方や色合いを重視している方におすすめです。
耐久性重視なら「Leica(ライカ)」がおすすめ
Leica(ライカ)はさまざまなカメラ用品を販売している、世界中から人気のドイツメーカーです。35mmカメラを最初に製造したメーカーとしても知られており、高品質なカメラを多数取り揃えています。
思い通りの写真を撮りたい方や、使いやすい商品をお探しの方から高評です。デザイン性・耐久性のどちらも優れ、愛好家も多いのが特徴になります。
質がよく安いものなら「Olympus (オリンパス)」がおすすめ
Olympus(オリンパス)は、日本の高い技術力を活かしたカメラを多数取り揃えている人気メーカーです。ユーザーに寄り添った親切設計となっているので、初心者の方でも快適に使えます。
不用なものを切り捨て、操作性とレンズの品質にこだわったリーズナブルなPENシリーズ・操作性と機能性に優れたOMシリーズの2つを販売しているので、好みに応じて選べるのが嬉しいです。
スマホアプリと連動するなら「富士フイルム」がおすすめ
富士フィルムは、フィルムだけでなくカメラにも強い大手メーカーです。インスタントカメラをはじめ、スマホアプリで連動できるものなど珍しい商品を多数販売しています。
特に中判カメラや大判カメラは、モダンなレンズと操作性を兼ね備えており、品質を重視する方でも満足な質です。若者の間で人気が高い写ルンですやチェキは、手軽に持ち運べるため初心者にもおすすめします。
編集部厳選!フィルムカメラの人気おすすめランキング11選
Nikon
一眼レフカメラ F6
オートフォーカス機能で使いやすいnikonのカメラ
さまざまな機能を搭載しているNikon の人気カメラです。耐久性が高い精密シャッターユニットで雨やホコリにも負けないので、多彩なシーンで撮影できます。オートフォーカス機能付きで、ピントがブレないのもメリットです。
11点のフォーカスエリアを使いこなせるエリアモードも搭載され、自由度の高い写真を撮れます。軽量でコンパクトなので、持ち運び用としてもおすすめです。
フィルム | 35mm | ファインダー | 一眼レフ |
---|---|---|---|
露出方式 | プログラムAE・シャッター優先AE・マニュアル露出 | 露出計 | 〇 |
サイズ | ‐ | 重量 | ‐ |
ポラロイド
Polaroid Now オートフォーカス
初心者でも簡単にエモい写真が撮れる
全7色から選べるカラーバリエーションの豊富な商品です。通常のカメラよりもシャープな写真が撮れるオートフォーカス2レンズシステムと二重露光を採用しており、幻想的な写真を撮影できます。
撮影するシーンに合わせて光量を自動で調整してくれるため、初心者にもおすすめです。フィルムの残量が分かるLEDカウンターも搭載し、フィルム切れを見落とす心配もありません。
フィルム | Polaroid 600フィルム | ファインダー | 二眼レフ |
---|---|---|---|
露出方式 | マニュアル露出 | 露出計 | ‐ |
サイズ | 9.4×11.2×15cm | 重量 | 434g |
富士フイルム
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ レンズ付きフィルム部門 1位
(2023/11/01調べ)
写ルンです S-ACE SP
コンパクトで携帯転送もできる
コンパクトな使い捨てタイプのフィルムカメラです。ダイヤルを回してシャッターを押すだけの簡単操作と現像で色の補正が行える機能を搭載しているため、初心者の方でもお気に入りの写真を撮れます。
1つで27枚の撮影が可能で、残りの枚数を一目で把握できるフィルムカウンターも搭載しており便利です。また、デジタルで写真を受け取れたり携帯転送できるのもメリットです。
フィルム | 35mmフィルム | ファインダー | 逆ガリレオ式プラスチックファインダー |
---|---|---|---|
露出方式 | インスタントカメラ | 露出計 | ‐ |
サイズ | 14.8×6.1×3.7cm | 重量 | 90.7g |
口コミを紹介
彼へのプレゼント用に購入しました。
とても喜んでくれて良かったです。
富士フイルム
"チェキ"instax mini 11 LILAC PURPLE
すぐ現像するなら使いやすくおすすめ
若い世代から人気のあるチェキシリーズのフィルムカメラです。チェキならではのかわいいデザインと環境に応じてシャッターの速度や量を調整してくれる自動調整機能が人気で、初心者も使いやすくなっています。
自撮りに便利なセルフィー機能やさまざまなフィルムから好きなものを選べる自由度の高さも評価ポイントです。写真をすぐにプリント可能なため、時間短縮をしたい方にもおすすめできます。
フィルム | mini 11 フィルム | ファインダー | コンパクトカメラ |
---|---|---|---|
露出方式 | プログラムAE | 露出計 | × |
サイズ | ‐ | 重量 | ‐ |
富士フイルム
instax mini LiPlay
スマホアプリで遠隔操作もできる優れもの
人気のチェキシリーズでも最軽量を実現させた商品です。スマートフォンの写真をBluetooth接続でプリントできるスマホプリンタ機能と音を録音して画像にQRプリントが可能な音プリント機能を備えています。
液晶画面を見ながら繰り返し撮影できるため、満足のいく写真が撮影可能です。スマホアプリを活用すると遠隔操作も可能なので、気軽に使える商品をお探しの方におすすめします。
フィルム | 35mmフィルム | ファインダー | インスタントカメラ |
---|---|---|---|
露出方式 | プログラムAE | 露出計 | × |
サイズ | 12.3x8.3×4.3cm | 重量 | 255g |
口コミを紹介
急に必要となり悩みに悩んだ末、購入。
買って良かった!後悔しないと思います。
口コミを紹介
子供の為に買いました。その場で見れて、友達にも直ぐ渡してあげたり、フィルモそう高くなく喜んでいます。
ヤシカ
フィルムカメラ MF-2 Super
ズバリ、フィルムカメラで自由な表現を楽しみたいあなたに!
コンパクトで旅行やアウトドアにピッタリなカメラです。ヤシカが独自で生産している3種類のフィルムから好みのを写真を撮影できるので、仕上がりを重視する方から人気があります。
記録できる感度も広いため、デジタルカメラでは撮れないような写真を撮りたい方におすすめです。単三電池2本で動く手軽さも魅力で、フラッシュを用いないのであれば、電池自体必要ありません。
フィルム | 35mmフィルム | ファインダー | ブライトフレーム |
---|---|---|---|
露出方式 | ‐ | 露出計 | 〇 |
サイズ | 12.6x7.4x5.6cm | 重量 | 250g |
富士フイルム
instax SQUARE SQ20
プロのような写真を撮影したい方におすすめ
コンパクトで高性能なフィルムカメラです。撮影した写真から好きなものを選んでプリントでき、フィルターで加工も自由に楽しめます。撮影した動画から切り取ってプリント可能なフレームラグ機能も魅力です。
4コマ分割フォームで1つの写真にできる時間差撮影が可能な残像フィルターを搭載しているので、表現の難しいプロのような写真を撮影したい方にもおすすめできます。
フィルム | インスタントフィルム | ファインダー | 逆ガリレオ式ファインダー |
---|---|---|---|
露出方式 | プログラムAE | 露出計 | ‐ |
サイズ | 11.8×12.8×5.8cm | 重量 | 393g |
口コミを紹介
撮った写真を確認してから印刷できて、取り直しも可能なのでチェキ初心者にはかなり優しい!!
フィルムカメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | フィルム | ファインダー | 露出方式 | 露出計 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
オートフォーカス機能で使いやすいnikonのカメラ |
35mm |
一眼レフ |
プログラムAE・シャッター優先AE・マニュアル露出 |
〇 |
‐ |
‐ |
|
|
Amazon ヤフー |
初心者でも簡単にエモい写真が撮れる |
Polaroid 600フィルム |
二眼レフ |
マニュアル露出 |
‐ |
9.4×11.2×15cm |
434g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで携帯転送もできる |
35mmフィルム |
逆ガリレオ式プラスチックファインダー |
インスタントカメラ |
‐ |
14.8×6.1×3.7cm |
90.7g |
|
|
ヤフー |
高級カメラに挑戦する中級者におすすめ |
90mmフィルム |
一眼レフ |
絞り優先AE |
〇 |
13.8x7.95x3.8cm |
610g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
かわいくて使いやすいカメラを使いたい方におすすめ |
35mmフィルム |
一眼レフ |
‐ |
× |
11.4×6.3×3.5cm |
100g |
|
|
楽天 ヤフー |
すぐ現像するなら使いやすくおすすめ |
mini 11 フィルム |
コンパクトカメラ |
プログラムAE |
× |
‐ |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スマホアプリで遠隔操作もできる優れもの |
35mmフィルム |
インスタントカメラ |
プログラムAE |
× |
12.3x8.3×4.3cm |
255g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
スマホで撮った写真のプリンターとしても使える |
35mmフィルム |
インスタントカメラ |
‐ |
× |
15x10.9x5.5cm |
300g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、フィルムカメラで自由な表現を楽しみたいあなたに! |
35mmフィルム |
ブライトフレーム |
‐ |
〇 |
12.6x7.4x5.6cm |
250g |
|
![]() |
楽天 |
安くでデザインもおしゃれ |
35mmフィルム |
‐ |
マニュアル露出 |
× |
11.9×6.7×4.4cm |
122g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロのような写真を撮影したい方におすすめ |
インスタントフィルム |
逆ガリレオ式ファインダー |
プログラムAE |
‐ |
11.8×12.8×5.8cm |
393g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
購入時は付属品の有無を確認
フィルムカメラの中には、本体以外の付属品がセットになっている商品があります。付属品は、カメラボディにストラップ・ケース・ボディキャップ、レンズにフード・フロントキャンプ・フィルターです。
どれもフィルムカメラを快適に使うのに必要不可欠な道具のため、使い始める前に欠品がないか確認しておきましょう。また、レンズのフードは手に入りにくい種類もあるので、気をつけてください。
フィルムカメラをデジタル化するには
フィルムカメラを使っていると、撮影した写真をデジタル化したくなると思います。写真をデジタル化する方法は、お店・フィルムスキャナ・フィルム模写があります。
初心者はお店でデジタル化
初心者がフィルムカメラの画像をデジタル化したい場合は、お店に頼むと手間がかからないのでおすすめです。画像の現像を頼む際にデータ化も合わせて依頼するだけで、デジタル化した写真を受け取れます。
受け取り方はQRコードやCDなどさまざまな方法があるので、事前に確認しておくとスムーズです。また、現像済みのカラーネガファイルも、破棄せずに保管しておけば、再度データ化できます。
量が多いならフィルムスキャナでデジタル化
自宅でデジタル化したい方は、フィルムスキャナをチェックしましょう。簡易フィルムスキャナーであれば、5000円~10000円くらいで購入できるので、費用を抑えられます。さまざまなメーカーからも販売されているため、好きなものを選ぶのが可能です。
最近では高速で処理できるスキャナーも増え、大量にデータ化したい場合にも活用されています。ただ、スキャナによって画質に違いがあり、ホコリやゴミが付着しても影響がでるので気をつけましょう。
以下のサイトでは、おすすめのフィルムスキャナをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
マクロレンズを持っているならフィルムを複写してデジタル化
ミラーレス一眼やデジタル一眼レフをお持ちの方は、マクロレンズでフィルムを複写する方法もおすすめです。マクロレンズを装着して、フィルム自体をデジタルカメラで撮影する方法となっています。ほかの方法よりも時間がかからずに、気軽にデジタル化が可能です。
デジタル化した画像データは、通常の写真と同様にjpgデータになっている場合が多いため、そのままソフトで加工できます。写真を素早く処理できる反面、事前に用意するものが多いのでチェックしておきましょう。
まとめ
今回はフィルムカメラの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。フィルムカメラは商品によって、写真の仕上がりが大きく異なります。上記のポイントを参考に最適なカメラを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月08日)やレビューをもとに作成しております。
現在は生産終了されており、中古のみの商品です。フラッシュが必要となるシーンでも、ノンフラッシュで雰囲気を活かしたエモい写真が撮れます。周りに気を遣うレストランや、フラッシュが禁止されている場所でも大丈夫です。
場所の明るさと被写体までの距離にあわせて自動的に発光・露出量を調整してくれるスーパーデジタルプログラムフラッシュを搭載しているので、シャッターを用いた撮影もできます。こだわりを十分に表現できるカメラです。