二眼レフカメラのおすすめ人気ランキング10選【デジタルタイプも】
2023/04/26 更新
最近のカメラとは違うメリットを持つ二眼レフカメラは、シーガルなどさまざまなメーカーからお得な値段の中古で販売されています。デジタルタイプや35mmフィルム仕様などどれを選んだらいいか悩む方のために、今回は二眼レフカメラの選び方や、人気のおすすめ商品をランキング形式でまとめました。写真の撮り方や使い方、現像方法を知りたい方も必読です!
目次
二眼レフカメラで写真を撮影するメリットとは?
一言でカメラといってもいくつか種類がありますが、カメラと聞いて多くの方が思い浮かべるのが、一眼レフではないでしょうか。今回紹介する二眼レフカメラとはスナップやポートレイトの撮影におすすめのカメラで、普通のカメラとは形や使い方が違います。
現在、二眼レフカメラはほとんど生産されることがないので、中古でしか売られていません。しかし、決して人気のないカメラというわけでありません。二眼レフカメラは画質が鮮明で、自分の好きなようにトリミングすることができます。
そこで今回は、二眼レフカメラの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは撮影の仕上がり、動作のスムーズさ、使い勝手を基準に作成しました。デジタル・トイカメラ・35mm仕様など各種商品を揃えているのでぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
二眼レフカメラの選び方
実際に二眼レフカメラを購入しようと思っても、何を基準にして選べば良いのか分からない方も多いと思います。ここでは二眼レフカメラの選び方のポイントを解説します。
撮影したいものや仕上がりで選ぶ
二眼レフカメラはレンズを自由に交換することができません。そこで二眼レフカメラを選ぶ際は、どんな写真を撮りたいのか考えておくのを推奨します。
「風景写真」を撮影したいなら広角レンズがおすすめ
風景写真を撮影するなら、広角レンズが付いた二眼レフカメラを選んでください。もし、風景写真をメインで撮影される場合、焦点距離が75mm程度の二眼レフカメラを購入することをおすすめします。
75mmレンズは、二眼レフカメラの一般的な焦点距離であるため、比較的入手しやすいとメリットがあります。また焦点距離が75mmであれば、被写体を少し広角気味に撮影できるため、建物や風景を撮影しやすい事も大きな魅力です。
「人物の撮影」をしたいなら背景をぼかすレンズがおすすめ
人物の撮影がメインなら背景をぼかしやすいレンズの二眼レフカメラを選んでください。 二眼レフカメラは、ファインダーをカメラの上から覗き込むタイプのカメラです。なので一眼レフ等のカメラに比べ、人物をより自然な表情で撮影できるという大きな強みがあります。
ポートレートを撮影したい場合、背景をぼかしやすいレンズが搭載された二眼レフカメラを購入するようにしましょう。焦点距離が80mmの二眼レフであれば、一般的な二眼レフカメラに搭載されているレンズになりますので、比較的入手しやすいかと思います。
ポートレート写真は、背景をぼかす事により、被写体をより際立たせる事ができます。なので、魅力的なポートレート写真を撮影したいと考えている方は、80mmレンズが搭載された二眼レフカメラをおすすめします。
「高画質」な写真を撮影したいなら年代の新しいものがおすすめ
二眼レフカメラは1950年代の古いカメラですがが中判カメラのため、現在の高級な一眼レフカメラに見劣りしないほど高画質な写真を撮影できます。 一眼レフカメラだと白飛びなどが原因で上手く写らないような場面でも、二眼レフカメラであれば美しく撮影できます。
より高画質な写真を撮影したいなら、最近レンズコーティングされた二眼レフカメラを選んでください。出来るだけ1950年以降にレンズコーティングが施された二眼レフカメラを購入する事をおすすめします。
「本格的に撮影」したいなら作例を確認した上で高性能な中古がおすすめ
二眼レフカメラで本格的な撮影をしたいと考えている方には、中古の二眼レフカメラを購入する事をおすすめします。中古と聞くとあまり良いイメージがないかもしれませんが、良い二眼レフカメラは中古市場で二眼レフカメラを探す方が確実です。
しかし、中古の二眼レフカメラは本体に傷があったり、撮影できなかったりする個体もあるため、購入する際は必ず、正常に撮影することが可能かを直接確認してから検討するようにしましょう。
使い勝手にこだわるなら「巻き上げ方式」を確認
二眼レフカメラを選ぶときには、どの巻き上げ方式なのかを確認しなければなりません。なぜなら、二眼レフの使い勝手は、巻き上げ方式によって変わってくるからです。代表的な巻き上げ方式には赤窓式・スタートマーク合わせ式・オートマット方式などがあります。
巻き上げ方式には手動や自動で巻き上げを停止する方式があり、自分で巻き上げ停止をしたくない人は自動で巻き上げ停止をしてくれる方式の二眼レフカメラを選びましょう。
手間を省きたいなら「巻き止め機能」をチェック
二眼レフカメラを選ぶときには、巻き止めができるかを確認しなければなりません。巻き止め機能が二眼レフカメラに備わっていなければ、フィルムを巻き上げた場合に自動で次のコマで停止してくれません。
巻き止め機能がない二眼レフカメラが様々ありますが、特に有名な機種が赤窓です。赤窓はフィルムに書かれた番号を目視で確認して手動で次のコマに移動しなければなりません。仕事で二眼レフカメラを使うような場合には巻き止めができる機種を選びましょう。
好みに合わせて「シャッターチャージの仕方」を確認
二眼レフカメラを選ぶときには、巻き上げにシャッターチャージの仕方を確認しなければなりません。シャッターは一枚撮影をし終わるたびにチャージをする必要があります。そのチャージの仕方は、自動で行われるセルフコッキングと手動で行う方法があります。
セルフコッキングの長所は、チャージのし忘れを防止することができます。手動タイプの長所は比較的値段が安く、壊れにくいです。このように、シャッターチャージの仕方には2パターンあるので、自分の好みで選ぶことをおすすめします。
中古で選ぶ
二眼レフカメラを中古で適当に選んでしまうとカメラが動かない場合などがあるので、二眼レフカメラを中古で選ぶときには傷や動作がスムーズかを確認する必要があります。
レンズに「傷やカビ」のないものがおすすめ
二眼レフカメラを中古で選ぶときには、撮影する際に使用するレンズやファインダー用のレンズに傷やカビがないかを確認しましょう。二眼レフカメラを選ぶときにこのような確認をしないと、二眼レフカメラが使用しにくいといったことが起きてしまう可能性があります。
二眼レフカメラの傷はすぐに見つけることができるのですが、カビはなかなか見分けることが難しいです。カビにはレンズにクモの巣のような線が入っています。そのため、クモの巣のような線を見つけた場合はほとんど傷ではないため、カビ取り道具が必要となります。
「シャッターの動作」のスムーズなものがおすすめ
二眼レフカメラを中古で選ぶときには、シャッターの動作がスムーズかを確認しなければなりません。二眼レフカメラは機械式のシャッターとなるため、油などの異物が入ってしまうと上手く動作しません。
二眼レフカメラによってはシャッターの羽根に油が入り動作がスムーズでない場合もあります。このような不具合が発生したら必ず修理に出すようにしましょう。動作を確認するためには、シャッターの速度を変えてみることがおすすめです。
快適に使うため「ファインダーの見え方」が明るいものがおすすめ
二眼レフカメラを中古で選ぶときには、ファインダーがしっかりと見えるかを確認しなければなりません。中古で適当な二眼レフカメラを選んでしまうと、ファインダーが非常に暗く、ほとんど見えないという可能性があります。
新しい機種の場合にはファインダーが明るいのですが、古い機種になるとこのような状態である場合があります。 ファインダーが暗めの原因としては、内部のミラーの品質が悪くなっているからです。内部のミラーが劣化してしまうと、光の反射ができなくなります。
そのため、ファインダーが暗めだと感じた場合には、内部のミラーを買い替えなければなりません。 このように二眼レフカメラを中古で選ぶときには、購入してから失敗しないためにも、ファインダーの見え方を確認してから選ぶことをおすすめします。
中古で失敗しないためには「保証と評価」を確認
二眼レフカメラを中古で購入する際には、整備済みで保証付きの商品を選ぶことをおすすめします。定評がありしっかりした保証がついていれば、万が一商品の不具合が見つかった場合にも焦ることなく問い合わせることができます。
商品の状態を見定めるなら「値段」を確認
二眼レフカメラの多くは中古で販売されていますが、商品についている値段がその商品の状態を反映している場合があります。したがって購入の際には、事前にネットなどで機種の相場を調べておくことをおすすめします。
事前に調べた相場と比べてあまりにも安い価格で販売されている場合は、商品に何らかの問題がある可能性があるので、しっかり販売店に確認するか、別の商品を検討するようにしましょう。
メーカーで選ぶ
二眼レフカメラはさまざまなメーカーから販売されています。それぞれに特徴があるので見ていきましょう。
初心者は雑誌の大人気ふろく再販で話題の「大人の科学」がおすすめ
『大人の科学』は豪華なふろくがしばしば話題になる人気雑誌です。2009年発行号では、二眼レフカメラがふろくとなり大ヒットとなりました。2019年には待望の再販が実現し、より組み立てやすいモデルとして通販などで購入することができます。
入手のしやすさなら現在でも新品がある「シーガル(海鷗)」がおすすめ
中国の二眼レフカメラメーカーであるシーガルは、現在でも新品の二眼レフカメラを購入できる数少ない会社です。また中国製ということで、特に中古は非常にリーズナブルな価格で購入できる点も魅力です。標準的な機能も備わっているのでおすすめです。
二眼レフカメラの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
液晶及びファインダーが無く、PC等で写り具合を見るまで「どのように写っているか」が楽しみです。
はがきサイズにプリントしてみたが十分に観るに耐えます!
口コミを紹介
マニュアルが濃すぎてパーツをどのように入れるか想像が必要だったり、固定ネジに当たってシャッターが完全に開ききらないのでどうすればいいかや、噛み合わない内部のギアをどうすればいいかなど、途中から変なやる気がでます。
口コミを紹介
I like it!!!
口コミを紹介
実際に撮ってみると、これが面白い!ファインダーは上から覗き込みますので、結果、いつもの自分の目線より低くモノが写せます。これが普通のカメラと違う所です。歩きながら撮った風景が、ちょっといつも見ている物と変わります。
口コミを紹介
1から作ると言うのに大変苦労しましたが出来上がりを想像しながら楽しく作れました。少し私には難しい箇所がありましたが無事30分位で出来ました。出来上がりは満足です。飾って眺めています。
BONZART
AMPEL ブラック
レンズ自体を斜めにしたチルトレンズ搭載のデジタルカメラ
BONZART AMPELは二眼レフカメラのようなレトロなデザインをデジタルカメラとして現代に蘇らせました。 縦に並んだ2つのレンズや前面のシャッターボタンなど、多くのカメラとは異なった各パーツの配置に最初戸惑うかもしれません。
また、レンズ自体を斜めにしたチルトレンズが搭載されています。非常に高額なチルトレンズを新たに揃える必要もなく、デジタル処理に頼らない光学処理によるミニチュア風写真の撮影も可能です。
サイズ | 6×6×10cm | 重量 | 150g |
---|---|---|---|
製造 | ー | 特徴 | 5種類のカラーエフェクト |
口コミを紹介
トイカメラの中ではトイデジを使うくらいならこっちの方がぜったい楽しいはずです!フィルムカメラを消滅させてしまわないようにこの手の分野には期待したいです。ぜったいに楽しめます!!
シーガル
二眼レフカメラ 4B-1
重厚感のあるボディと引き締まった画質で愛好家から支持
トイカメラとは明らかに一線を画す重厚感のある本格二眼レフカメラです。焦点距離はスクエアに収まりのいい75mm、F3.5~F22・シャッター速度1~1/300とさまざまなシーンに対応しやすく作られています。
フルマニュアル操作で被写体をしっかりと写せるのでポートレートにおすすめです。逆に言えば狙いを持って撮影しないとキレイな写真になりにくいため初心者向けではありませんが、引き締まった画が撮れる点は愛好家から評価されています。
サイズ | 102 x 102 x 146 mm | 重量 | 902g |
---|---|---|---|
製造 | 中国 | 特徴 | トリプレットレンズ・ストラップ付属 |
口コミを紹介
このカメラだから撮れたという写真も多かったのでまた使ってみたい気もします。
とにかくのんびり撮るカメラなので全ての挙動を理解したい方におすすめ。
口コミを紹介
夜の屋内蛍光灯下でも割と写りますしバルブモードで最大10秒までシャッターを開いていられるので色々遊べそうです。付属のキャップもロック付きで使いやすく、総じていい買い物ができたと思います。
口コミを紹介
2.0バージョンはファインダーがかなり明るくなっているので、光量の少なめな場所でもルーペによるピント合わせがだいぶやりやすいです。
二眼レフカメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 製造 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最高の趣味カメラ |
14.1×8×10.2cm |
531g |
香港 |
ピントが合わせやすい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
その場で写真を出力できる二眼レフカメラ |
ー |
998g |
香港 |
その場で写真の出力可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
重厚感のあるボディと引き締まった画質で愛好家から支持 |
102 x 102 x 146 mm |
902g |
中国 |
トリプレットレンズ・ストラップ付属 |
|
![]() |
Amazon |
安いのにマニアックで上級者にたまらない操作感 |
- |
- |
ロシア |
35mmフィルム可・オールマニュアル |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
レンズ自体を斜めにしたチルトレンズ搭載のデジタルカメラ |
6×6×10cm |
150g |
ー |
5種類のカラーエフェクト |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
名作ふろく復刻シリーズ第2弾!使い方の簡単さも魅力 |
ー |
ー |
ー |
小型で軽量 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
仮面ライダーディケイドがモデルの35mm仕様カメラ |
ー |
209g |
日本 |
フィルム装填の仕方が違う |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
トイカメラファン必見!いつもの景色が違って見える |
23.2 x 17.4 x 12 cm |
1 Kg |
- |
マニュアルが充実 |
|
![]() |
ヤフー |
取り付けも簡単 |
- |
- |
- |
取り付け簡単 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
遊び心あるクラシカルなデジタルトイカメラ |
約46×60×39mm |
約36g |
日本 |
デジタルトイカメラ・USB対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
二眼レフカメラの基礎知識
二眼レフカメラの使い方では、他のカメラと異なる点が多数あります。ここでは代表的な項目についてご紹介していきます。
「フィルムは35mm」とは違うので注意しよう
たいていの場合二眼レフカメラで使用するフィルムは、一般的な35mmフィルムではありません。二眼レフカメラは「中判カメラ」という分類のカメラであるため、35mmフィルムよりもひとまわり大きい120フィルムを使用します。
しかし比較的新しい機種では、35mmフィルムを入れることができるコンパクトなサイズの二眼レフカメラもあるので、好みに合わせて選ぶといいでしょう。下記の記事では、フィルムカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
必須アイテムである「露出計」を準備しよう
二眼レフカメラで撮影を行う際の必須アイテムが露出計です。露出計とは、撮影場所の光の加減を計測し、適したシャッタースピードと絞りの数値を示してくれるアイテムです。露出計は単体で購入する他に、カメラに内蔵されているタイプやスマホアプリなどがあります。
本格的な二眼レフが欲しい人は「トイカメラ」に気をつけて
二眼レフカメラは一眼レフよりも構造がシンプルで工作しやすいため、トイカメラのカテゴリーにおいても似たような構造のものが「二眼レフカメラ」として販売されています。パッと見た感じの区別は難しく、どちらもプレミア価格で高値の場合も多いです。
本格的な写真を楽しめるかどうかの判断基準として、スペックはしっかり確認してください。ストロボが内蔵されていたり、測光センサーがあるものは美しい写真を楽しめる本格的な二眼レフカメラの可能性が高いです。
また口コミやユーザーのブログなどもチェックして、実際にどんな写真が撮れるのかを調査するのもおすすめです。
二眼レフカメラの構造と使い方
二眼レフカメラは、その名の通りレンズが2つついています。上部のレンズ(ビューレンズ)を通る光はカメラの上部についているファインダーへ、下部のレンズ(テイクレンズ)を通る光はカメラ内部のフィルムへと向かっていきます。
このような構造になっている二眼レフカメラの使い方は、現在主流となっているカメラとは異なります。撮影の前にはフィルムの装填、ノブの巻き上げ、シャッター速度と絞りの調整、露出度とピントの調節などを行います。
初めての方にとっては手間が多くて大変、と感じられるかもしれませんが、その分写真やカメラへの愛着がわくことでしょう。以下のサイトでは、二眼レフカメラの使い方についてより詳しく説明されています。ぜひ参考にしてみてください。
フィルムを使いきったら現像に出そう
二眼レフカメラのフィルムを使いきったら、お近くのプリントショップや写真屋さんで現像してもらいに行きましょう。二眼レフカメラのフィルムは通常の35mmとは異なりますが、現像は問題なく行ってもらえるので安心してください。
改造でフィルムカメラをデジタル化するデジタルバックとは
二眼レフカメラを使ってみたいけど、写真を現像するのが面倒はフィルムカメラのデジタル化をおすすめします。デジタルバックというアイテムをフィルムカメラに取り付けることで、デジカメのように写真を保存できます。
下記の記事では、フィルムスキャナーについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
今回はおすすめの二眼レフカメラをランキング形式でご紹介しました。いかがでしたか。二眼レフカメラといっても、種類や機能の違いなど様々なものがあります。最適な二眼レフカメラを選ぶために、機能にもこだわり、自分のこだわりを探してみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月26日)やレビューをもとに作成しております。
2.0バージョンはファインダーがかなり明るくなっているので、光量の少なめな場所でもルーペによるピント合わせがだいぶやりやすいです。カメラ自体は二眼レフのスタイル、操作感などの魅力を上手く取り入れています。
フィルム装填の簡単なチェキ仕様にしてあり、このフィルムの持つ独特な質感やマニュアルで行なう設定によって小さな作品とも呼べる写真が撮れます。「最高の趣味カメラ」と口コミでも好評です。