蒸し器の人気おすすめランキング15選【使い方やレシピも!】
2020/11/22 更新
目次
蒸し料理から離乳食まで様々な用途で使える蒸し器
蒸し器は蒸し料理を作る為には必須の調理アイテムの1つで、誰でも見たことがある中華料理で使用されているセイロなども蒸し器の1つです。セイロだけでなくステンレスなどを使用した金属製や鍋タイプになっている製品も多く販売されています。
蒸し器なんてどれでも蒸せられれば一緒かなと考えている方もいらっしゃいますよね。実は商品によってサイズや素材が異なるのは勿論、フライパンなどにも対応させやすい丸形や細長い素材を蒸すのに最適な角型などがあり、特徴も大きく異なるんです!
今回はそんな蒸し器の選び方や人気おすすめランキングをサイズや素材、その他の特徴を基準にランキング形式でご紹介させて頂きます。これから蒸し器を購入しようと考えている方は是非参考にしてみて下さい。
蒸し器のメリット
蒸し器は、高音の水蒸気で加熱するため、食材の水分が失われる心配なく仕上げられます。加熱温度が低いため、お肉に使用すると脂の溶出量が少なく、肉汁を閉じ込めることができます。そのため、よりジューシーな料理と食べたい方におすすめです。
また、過熱にムラがないため、電子レンジとは違い穏やかに過熱ができます。火加減の調整も簡単なので、料理に失敗するリスクも抑えたい方は是非購入を検討してみて下さい。
蒸し器の選び方
蒸し器は人気が非常に高いため多くの種類が販売されています。自分が使用しやすいタイプや家庭にある鍋に対応している製品などからしっかりと選ぶようにしましょう。
蒸し器のタイプから選ぶ
蒸し器には大きく分けて2つの種類が販売されています。なお、今回は中華料理でお馴染みのセイロはプレートタイプの仲間として紹介しています。
容量があり長時間使用したい方には「鍋タイプ」
鍋タイプになっている製品は非常に容量が大きいためたくさんの食材を一気に蒸したい場合に最適なタイプです。しっかりと水を張ることも可能で、長時間蒸す必要がある食材に対しても問題なく対応できるので使いやすいです。
また鍋タイプの中には下段で煮込み料理などの一般料理をしながら上段で蒸し料理が可能な製品も販売されており、分解することで通常の鍋として使用できる点でも非常に高い人気を得ています。
コンパクトで保管しやすい商品をお探しの方は「プレートタイプ」
プレートタイプは家庭で使用している鍋やフライパンの上に乗せて使用するタイプで、鍋タイプのようにサイズが大きくないのでコンパクトで保管もしやすい人気のタイプです。手軽に蒸し料理を楽しみたいという方に特におすすめで様々な種類が販売されています。
プレートタイプの中にはサイズが調節可能な製品も販売されており、家庭にある鍋に対応しやすいので人気になっています。また価格がリーズナブルな点もおすすめで、少量の蒸し料理やあまり蒸し料理をしない場合には最適なタイプです。
安全性の高い商品をお探しの方は「IH対応」かもチェック
蒸し器も火を使用する調理アイテムなので対応する熱源もしっかりとチェックしてから商品を選ぶようにしましょう。プレートタイプは関係ありませんが鍋タイプの蒸し器を購入する場合は家庭の熱源に対応している製品から選ぶのが大事なポイントです。
直火を使用している場合はほとんどが対応していますがIHなどを使用している場合は対応している製品がまだまだ多くないのでチェックが必要です。またIHでも100Vや200Vなどもあるので家庭のIHヒーターを確認してから購入するのがおすすめです。
蒸し器の素材から選ぶ
蒸し器には様々な素材が使用されています。それぞれにメリットやデメリットがあり、お手入れのしやすさなども変わってくるので使いやすい素材から選ぶようにしましょう。
耐久性が高くお手入れがしやすい商品をお探しの方は「金属製(ステンレス)」
金属製の蒸し器の場合は一般的にステンレスが多く使用されています。他にはアルマイトやアルミなどの製品もありますが人気はステンレスに集中しています。見た目に高級感があり耐久性も高いのでおすすめです。
また汚れてしまっても拭き取るだけで汚れが取れやすく丸洗いも可能なのでお手入れがしやすい点もステンレスのメリットです。食材にニオイが移りにくいので様々な料理に使用しやすいので迷ったら金属製の素材が使いやすくおすすめです。
雰囲気があり人気も高い商品をお探しの方は「木・竹製(せいろ)」
木や竹を使用した蒸し器は基本的にセイロになります。中に蒸気を貯め込みやすく食材から出る旨味を逃がしにくいという特徴があるため現在でも非常に高い人気を得ています。一般的には底がすのこ状になっており余分な水分はしっかりと逃がすことが可能です。
金属製と比べてしまうとお手入れが難しいですが、しっかりと手入れすることで長く使用することが可能な素材です。以下の記事ではおすすめのせいろをご紹介していますので、合わせてご覧下さい。
おしゃれで使い勝手が良い商品をお探しの方は「ガラス製」を
耐熱ガラスを使用した蒸し器も人気が高いです。そのまま冷蔵庫で使用したり電子レンジに対応している製品も多く透明になっているため外見的にもお洒落な製品が多いことが特徴です。そのまま食卓に出しても問題なく使用できるので使い勝手が良いです。
安く傷つけにくい商品をお探しの方は「シリコン製」
シリコン製は一般的にはプレートタイプのみに使用されている素材で非常に柔らかいため鍋やフライパンを傷つける心配が無く使用ができます。またサイズ調整が可能な製品も多く鍋のサイズや食材に合わせて臨機応変に使用することが可能です。
食材がプレートにくっ付いてしまうようなこともないので使いやすいという点では非常に高い人気を得ている素材です。お手入れも簡単に行え価格もリーズナブルな製品が多いので試しに蒸し器を使用してみたいという方にもおすすめの素材です。
一人暮らしや家族暮らしに適した「サイズ」や「容量」を
プレートタイプの場合はサイズ調整ができる製品とできない製品に分かれてしまいますが、鍋タイプの場合は事前にサイズや容量もチェックしてから購入するようにしましょう。家族の人数に合わせた容量を選ぶのが間違いのない洗濯の仕方です。
また使用しない場合の収納のことも考えてサイズを選ぶと掃除などがしやすいのでおすすめです。プレートタイプはコンパクトになるので問題はないですが、鍋タイプの場合は2段や3段になっている製品も多いためしっかりと収納できるサイズかどうかもチェックしておきましょう。
蒸し器の形状から選ぶ
蒸し器には2つの形状が販売されています。蒸す食材の大きさや家庭にある鍋の形状に合わせた形状の製品を選ぶことも大事なポイントです。
フライパンや鍋とも対応させやすい商品をお探しの方は「丸型」
プレートタイプはほとんどが丸型になっているため意識せずとも丸型を購入する事になります。家庭にあるフライパンや鍋も丸型を使用している家庭が多いため、対応させやすいのが丸型の大きな特徴です。
非常に多くの商品がある為、自分に適した商品を選びやすいので、気になる方は是非確認してみて下さい。
細長い食材に使いやすい蒸し器をお探しの方は「角型」
角型は名前の通り四角い形状をしているタイプで鍋タイプに使用されている形状です。細長い食材を蒸す場合は丸型よりも角型の製品が使用しやすいため人気があります。ただし、丸型に重ねて使用するのは難しいという点だけは注意が必要です。
機能性で選ぶ
ここからは種類は蒸し器になりますが忙しい方や料理の時間が少ないが蒸し料理を楽しみたいという方におすすめの種類を紹介します。
料理が苦手な方は「電気タイプ」がおすすめ
蒸し器には電気タイプの製品も販売されています。スチームクッカーとも呼ばれる製品で、従来の蒸し器のように熱源を必要とせず火加減の調節なども必要ないので非常に楽に美味しい蒸し料理を楽しむことができます。
食材と水を入れてタイマーをセットするだけで蒸し料理が完成するので料理が苦手な方やキッチンに張り付いている時間が少ない方にもおすすめです。またガスコンロなどを塞がないので他の料理と一緒に調理ができるという点でも高い人気を得ています。
手軽で洗い物も減らしたい方は「電子レンジ対応」
電子レンジに対応している蒸し器というと耐熱ガラスの製品をイメージしますが、シリコンスチーマーと呼ばれるシリコン製の電子レンジ専用の蒸し器も人気があります。材料を入れて電子レンジでチンするだけという手軽さで蒸し料理が楽しめます。
またシリコンスチーマーはお皿との兼用ができるので洗い物の量が各段に減ります。以下の記事ではおすすめのシリコンスチーマーをご紹介していますので、是非チェックしてみてください。
人気メーカーで選ぶ
蒸し器を選ぶ際は人気メーカーの商品を選ぶのもおすすめです。人気メーカーの商品は満足度も高く、使いやすいので商品選びで失敗したくない方も確認してみましょう。
安くて使いやすい商品をお探しの方は「ヨシカワ」
安くて使いやすい商品をお探しの方は、ヨシカワの商品がおすすめです。ヨシカワは様々な生活器具を販売しており、蒸し器でも様々な商品を販売しています。使用している素材も商品によって様々なので、自分好みの商品を選べるのもポイントです。
高性能な商品をお探しの方は「パール金属」
高性能な蒸し器をお探しの方はパール金属の商品がおすすめです。金属商品しか取り扱っていないように思えますが、蒸し器では中華せいろ等も販売しており、どれも食材の旨味を閉じ込め、味を引き締めてくれます。そのため、味を重視する方も一度確認してみて下さい。
機能性の高い商品をお探しの方は「貝印」
機能性の高い商品をお探しの方は、貝印の商品がおすすめです。快適に調理できるようにこだわり抜いた商品を多く販売しています。焼きムラなどもなく、様々な調理をすることが可能なため、料理のレパートリーを増やしたい方も是非チェックしてみましょう。
鍋タイプの蒸し器の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
直火はもちろん、電子レンジでも使える鍋ってなかなか無いんですよね!
口コミを紹介
中華まんのために購入。レンチンだとまんじゅうの下面が固くなってしまうのですが、この鍋を使うとめっちゃフカフカに蒸せますwこれを使ってのもろこしも良かったし、利用価値はかなり高いと思いました。
口コミを紹介
茶碗蒸しを作って食べるだけに購入しましたが、今日野菜と肉をミルフイユみたいに食べました。味が濃くて美味しい感じがしました。
口コミを紹介
電磁調理器を使ってます。1人分の蒸し器を探してましたが、なかなか、店頭では見つからず。これは、日本製だし、安心して使えます。片手鍋は、使いやすすうです。
口コミを紹介
自家製の肉まんや蒸し物が一気に作れるので喜んでます。
作りすぎて3日位食わされるのが問題。(商品は合格です)
口コミを紹介
蒸しパン、茶碗蒸し、温野菜が簡単に作りたいなと思い購入しました。料理の出来具合は非常に満足しており、さつまいも等もホクホク仕上がり美味しいです。調理中も中身が確認できるのも嬉しいですね。
口コミを紹介
価格も安くて、最高!
蒸し布使って簡単に美味しい赤飯ができました。
次回は、肉まん、茶わん蒸しに挑戦。
パール金属(PEARL METAL)
ワコートレーディング だんらん
オール熱源に対応した利便性の高い商品
上下鍋を組み合わせて蒸し料理を作れる鍋タイプの商品です。ガス火は勿論IHやハロゲンヒーターなどオール熱源に対応しているため、様々な環境で活用することができます。また、3段層になっているため、1段と2段で違う料理を同時に蒸すことが可能です。
使い勝手の良い商品をお探しの方や異なる料理を同時に調理したいという方にはおすすめの商品ですが、サイズが少し大きめなので収納場所などは予め確保しておきましょう。
サイズ | 42×32×38cm | タイプ | 鍋タイプ |
---|---|---|---|
素材 | ステンレス | 形状 | 丸型 |
IH対応 | 〇/200V |
口コミを紹介
約一年使いましたが、まったく問題ありません。基本、キッチンペーパーを使うので気になりませんが、穴の部分にステンレスの黒い削りカスがあります。ステンレスの加工品だとよくある話です。よく洗えば取れますよ。
鍋タイプの蒸し器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 素材 | 形状 | IH対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ワコートレーディング だんらん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オール熱源に対応した利便性の高い商品 |
42×32×38cm | 鍋タイプ | ステンレス | 丸型 | 〇/200V |
2
![]() |
蒸し器 二段 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
深さのある大きな形状の大容量蒸し器 |
37.9×26.5×24.5cm | 鍋タイプ | アルミニウム・ステンレス | 丸型 | - |
3
![]() |
電気蒸し器 スチームクッカー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
調理から片付けまで楽々な電気蒸し器 |
- | 鍋タイプ | 耐熱ガラス | 丸形 | - |
4
![]() |
【SGS認証済み】蒸しもの鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
IHにも対応で便利 |
28cm | 鍋タイプ | ステンレス・樹脂・ガラス | 丸型 | 〇/200V |
5
![]() |
ミニ蒸し鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サイズが14cmのミニサイズの蒸し鍋 |
15×27.5×15.5cm | 鍋タイプ | ステンレススチール | 丸型 | 〇/100V・200V |
6
![]() |
ガラス蓋付3段蒸し器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3段でたくさんの食材も一気に蒸し料理に |
42×32×38cm | 鍋タイプ | ステンレス・樹脂・ガラス | 丸型 | 〇/200V |
7
![]() |
ガラス蓋付片手2段蒸し器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガラス製のフタ付きで使いやすい |
38.5×20×20cm | 鍋タイプ | ステンレス・樹脂・ガラス | 丸型 | 〇/200V |
8
![]() |
蒸し器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
直火・オーブン・電子レンジに対応 |
26×20cm | 鍋タイプ | 耐熱ガラス | 丸型 | ー |
プレートタイプの蒸し器の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
作りもしっかりしていて、冷凍餃子8個を蒸すのに最適。鍋でレトルトを加熱して、上部で蒸し物が同時にできます。一人暮らしには必需品です。
口コミを紹介
値段も安くてとてもキレイな商品でした。何度か肉まんを蒸すのに使用しましたがふっくら蒸しあがり大満足です♪マイナス評価があり少し不安でしたが、購入して良かったです。次は子供の大好きなに焼売にチャレンジしてみます。」
口コミを紹介
ルクルーゼ凄くいいです。他のお鍋では鍋の上にのるか蓋が閉まるかが問題だと思うので
できればルクルーゼのお鍋がおすすめです。
口コミを紹介
20センチの金属製のセイロを25年程使っていましたが、26センチのフライパンに合う金属製のセイロを長らく探していました。竹製が多くやっと見つけた!ドーム型蓋がピッタリと閉まりプリンが今までの半分の時間で出来ました。
口コミを紹介
レミパン使用しています。ノッポ蒸し台はちょっとお高いけれど、レミパン使用していれば使わないともったいない。便利。温野菜・ふかし芋なんてすぐヘルシー料理出来ます。蒸し器は我が家にはありません。レミさんもっと早くに使えば良かったです。
口コミを紹介
さつまいもをたくさん蒸すときに、重宝しています。悪い点が1つもない。
口コミを紹介
肉も野菜もきのこも放り込んで24cmフライパンに水を300mlほど張り強火で8〜10分、できあがり!男の一人暮らしに丁度よいサイズです。肉はほどよく油が落ち、野菜は柔らかくて沢山食べれますよ。
プレートタイプの蒸し器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 素材 | 形状 | IH対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
和の里 中華せいろ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルに使いやすいセイロ |
15×95cm | プレートタイプ | 天然木・天然竹 | 丸型 | ー |
2
![]() |
蒸し器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サイズを変更することができる蒸し器 |
17.5×17.5×7.5cm | プレートタイプ | ステンレス | 丸型 | ー |
3
![]() |
ノッポ蒸し台 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大きな食材をそのまま調理可能な商品 |
27.7×27.7×9cm | プレートタイプ | アルミ板材 | 丸型 | ー |
4
![]() |
蒸し器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドーム型で高さのある食材にも使える |
28.8×11.7cm | プレートタイプ | ステンレス・樹脂・ナイロン | 丸型 | ー |
5
![]() |
蒸し器 スチーマー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ムラなどができず均等に蒸せる便利器具 |
23×6.5cm | プレートタイプ | ステンレス | 丸形 | - |
6
![]() |
竹セイロ 本体・蓋 本体2個セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
15cmのサイズで使いやすい |
13×30cm | プレートタイプ | 竹 | 丸型 | ー |
7
![]() |
お鍋にのせて簡単蒸しプレート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ステンレス製でお手入れが楽 |
21.5×21.5×9cm | プレートタイプ | ステンレス | 丸型 | ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
蒸し器の使い方やコツは?合わせてお手入れ方法もご紹介!
蒸し料理を簡単においしく作ることができる蒸し器。蒸し器を上手く使うコツは、まずよく湯気が出ているのを確かめてから食材を入れましょう。鍋が冷たいうちに入れると、中の温度が上がる間に料理に余分な水分がついて水っぽくなります。
また、途中で水を足すと連続加熱ができず、時間がかかり料理がうまく仕上がりません。初めからたっぷりとお湯を入れて置き、継ぎ足しには熱湯を使用するようにしましょう。
蒸し器はフライパンや鍋で代用できる!
蒸し器がない場合でも、ご家庭にあるもので簡単に代用することができます。フライパンでは、食材をアルミホイルで包み、水を入れたフライパンにのせ、ふたをして火にかけると簡単に蒸し料理を作ることができます。
また、少し深めのフライパンにアルミホイルを丸めたものを3個入れ、その上にザルや万能落としぶたを入れれば手頃な蒸し器ができます。鍋では、鍋の底にお湯を張り、プリンや茶わん蒸しなどの器を直接入れて火にかけます。簡単に蒸し器の代用ができますのでお試しください。
調理器具も合わせてチェック!

蒸し器などの調理器具を購入する方は、調理家電も確認してみて下さい。自分の用途に適した調理家電を購入しておけば、より料理のレパートリーが広がり、様々な料理を作ることができます。また、料理をする時間を短縮することも可能です。
下記の記事ではそんな調理家電の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非この記事と合わせてご一読下さい。
まとめ
今回は蒸し器の選び方と人気おすすめランキングをご紹介させて頂きました。蒸し器は、火加減などを覚えてしまえば楽に使用ができるので、難しそうという理由で敬遠していた方も、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月22日)やレビューをもとに作成しております。
鍋タイプの蒸し器で素材に耐熱ガラスを使用しているので直火だけでなくオーブンや電子レンジにも対応している使い勝手の良い商品です。
カラーは白とアンバーの2色から展開されておりキッチンや他のキッチン用品との相性も考えて選ぶことができます。セラミックコーティングもされているので焦げ付いても簡単に落とせる人気の商品です。