エッグスチーマーの人気おすすめランキング15選【コイズミやサンコーも紹介】
2023/06/15 更新
エッグスチーマーはゆで卵や温泉卵が簡単に作れる便利なアイテムです。コイズミやレコルト・サンコーなどのメーカーから、さまざまな商品が販売されているので、どれを選べばいいのか迷いますよね。そこで今回はエッグスチーマーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
簡単にゆで卵が作れるエッグスチーマー(ゆで卵メーカー)
ゆで時間の調節が難しいゆで卵を簡単につくりたいときにおすすめなのが、エッグスチーマー(ゆで卵メーカー)です。火やコンロを使わないので、ほかの調理をしているときや忙しい朝にも役立ってくれます。
しかし実は、エッグスチーマーと一口に言っても、サンコーやコイズミなどのメーカー品・ほったらかしにできるコンセントタイプや手軽な電子レンジタイプ・電気代がかからないお湯タイプなどいろいろな種類があり、商品によって特徴が異なるんです。
そこで今回はエッグスチーマーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・機能性・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンセントタイプのエッグスチーマーのおすすめ
3個以上作れるエッグスチーマーのおすすめ
温泉卵が作れるエッグスチーマーのおすすめ
アピックス
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン スチームクッカー部門 5位
(2023/12/01調べ)
エッグマイスター AEM-422
コース選択により自動でとろとろの温泉卵が作れるエッグスチーマー
「エッグマイスター AEM-422」は、AEM-420のリニューアル版エッグスチーマーです。水を入れてコースを選択するだけで、固ゆで・半熟卵・温泉卵を自動で調理します。内釜がフッ素加工になっており、汚れが付きにくいのも特徴です。
つくるのが難しい温泉卵を放置しておくだけで1度に4個作れるので、たくさん食べたい方や忙しい朝にもおすすめします。蒸し料理などがつくれるレシピブック付きです。
タイプ | コンセント | 最大個数 | 4個 |
---|---|---|---|
サイズ | 14.5×13×13.5cm | 重さ | 約0.73kg |
エッグスチーマーの選び方
エッグスチーマーにはさまざまな商品があり、どれを選べばいいのか迷う方も多いと思います。ここからはエッグスチーマーの選び方をご紹介するので、参考にしてください。
タイプで選ぶ
エッグスチーマーにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴をよく知り、用途に合ったものを選びましょう。
ほったらかしで調理したいなら「コンセントタイプ」がおすすめ
コンセントタイプエッグスチーマーはスイッチを押すだけで簡単にゆで卵が作れます。コンロを使わないので、ほかの調理でコンロを使っているときに便利です。また、タイマー付きならほったらかしで調理でき、忙しいときや時短調理にも活躍します。
少量の卵を手軽に茹でたいなら「電子レンジタイプ」がおすすめ
電子レンジタイプのエッグスチーマーは、電子レンジで加熱するだけでゆで卵がつくれるのが特徴です。加熱したあとに余熱で固ゆで卵がつくれる商品もあります。コンセントタイプよりリーズナブルな価格のものが多いです。
電気がないところで使いたいなら「お湯タイプ」がおすすめ
お湯タイプのエッグスチーマーは、お湯にひたしておくだけでゆで卵がつくれます。コンセントタイプや電子レンジタイプのように電気を使用しないため、キャンプやバーベキューなどでも使用できるのが便利です。ただし、ほかのタイプよりも調理時間がかかります。
作れる個数
エッグスチーマーは商品によってつくれる個数が異なります。家族の人数やつくりたい量などに合わせて選んでみてください。
少人数のご家庭やコンパクトなものがいい方には「1~2個用」がおすすめ
一人暮らしや二人暮らしのご家庭で、それほど大量に作らなくてもいい方には1~2個用のエッグスチーマーがおすすめです。コンパクトなサイズなので収納場所を選ばず、限られたスペースで使う場合や、キッチンにものを置きたくない方にも向いています。
たくさん作りたい方は「3~6個以上用」がおすすめ
家族が多い方や食事用だけでなくお弁当用や間食用など、1度に大量のゆで卵を作りたい方には3~6個以上作れるエッグスチーマーがおすすめです。なかには大容量の商品もあるので、たくさん作りたい方はぜひチェックしてみてください。
キッチンにすっきり置きたいなら「サイズ・重さ」を確認
エッグスチーマーはゆで卵を作らないときには収納しておく場合が多いと思います。キッチンに合わないサイズのものを購入してしまうと、邪魔になってしまうかもしれません。エッグスチーマーを購入する際は置き場所に合ったサイズのものを選びましょう。
コンセントタイプはコードの長さ・電子レンジタイプなら電子レンジに入る大きさかどうかしっかりチェックしてください。また、持ち運びしやすいよう重さの確認も重要です。1kg未満のものなら負担になりにくく女性でも簡単に持てるので、注目してみてください。
機能性で選ぶ
エッグスチーマーにはさまざまな機能を搭載した商品も多くあります。用途に合った機能を搭載しているかどうかもしっかりチェックしましょう。
仕上がりにこだわりたいなら「ゆで加減が調整できるもの」がおすすめ
ゆで卵と一口に言っても半熟なのか固ゆでなのか、どのような仕上がりにしたいのかも重要なポイントです。ゆで加減の調整ができるエッグスチーマーなら、手軽に自分好みのゆで卵がつくれます。1台でいろいろなゆで卵を楽しみたい方はチェックしてみてください。
温泉卵や蒸し料理も作りたいなら「いろいろな調理ができるもの」がおすすめ
温泉卵やオムレツ・ポーチドエッグなどのいろいろな卵料理や、蒸し野菜・肉まん・シュウマイなどの蒸し料理が作れるコースを搭載したエッグスチーマーもあります。1台のエッグスチーマーで幅広いレシピを作りたい方におすすめの機能です。
以下の記事はスチームクッカーのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
いつも清潔に使いたいなら「お手入れが楽なもの」がおすすめ
エッグスチーマーをいつも清潔に衛生的に使いたい方は、お手入れが楽なものを選びましょう。1つ1つのパーツを外して丸洗いできるものや、汚れにくい構造になっているもの・パーツが少ないものなど、購入前にしっかり確認してみてください。
コスパを重視するなら「価格が安いもの」をチェック
エッグスチーマーの価格は、1000円程度で購入できるものから数千円するものまで幅が広いです。さまざまな機能を搭載しているものは価格が高い傾向にありますが、シンプルな仕様のものはリーズナブルな価格のものもあります。
初めてエッグスチーマーを購入する方や、コスパを重視する方は価格が安いものから試してみるのも1つの方法です。使っていくうちにいろいろなレシピも作ってみたい・もっと便利に使えるものが欲しいと思ったら、多機能なものの購入を検討しましょう。
安全のための「空焚き防止機能」があるかチェック
エッグスチーマーを安全に使いたいなら、空焚き防止機能付きのものをチェックしてみてください。水がなくなると自動的に電源がオフになるので、お弁当づくりや洗濯物を干すなどの家事で目を離しがちな朝の忙しい時間でも安心して使用できます。
メーカーで選ぶ
エッグスチーマーはさまざまなメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
小さいサイズがいいなら「Russell Hobbs(ラッセルホブス)」がおすすめ
ラッセルホブスはイギリスの調理家電メーカーです。デザイン性に優れた技術力の高い調理家電を販売しており、ヨーロッパはもちろん世界中から支持を得ています。特にクイックミニスチーマーは、コンパクトサイズながら機能性が高く、安全面も優れていて好評です。
おしゃれでコンパクトなエッグスチーマーが欲しい方はチェックしてみてください。
コスパの高さで選ぶなら「ANABAS(アナバス)」がおすすめ
ANABASは電化製品の製造・販売を取り扱うメーカーです。海外事業による経験と技術をもとに、オーディオやアウトドア商品・キッチン家電など、他社には類のないユニークな製品を数多く販売しています。
さまざまな調理ができるマルチスチームクッカーや、1度に多くのゆで卵がつくれる2段式のエッグスチーマーなど種類が豊富に揃っており、機能性も抜群です。ポップなカラーとかわいいフォルムにも注目してみてください。
機能性で選ぶなら「KOIZUMI(コイズミ)」がおすすめ
コイズミは家電商品や家具を販売する日本のメーカーです。コイズミのエッグスチーマーは1台で固ゆで卵・半熟卵・温泉卵を楽しめるコンセントタイプで、機能性に優れています。使い勝手がいいエッグスチーマーが欲しい方におすすめです。
短時間で作れるものなら「THANKO(サンコー)」がおすすめ
サンコーは生活家電やPC周辺機器の製造・販売を行うメーカーです。サンコーで人気が高い商品の1つに、最短6分でゆで卵が作れる超高速エッグスチーマーがあります。忙しい朝の朝食づくりやお弁当づくりに短時間でゆで卵をつくりたい方はチェックしてみてください。
おしゃれなデザインのものなら「recolte(レコルト)」がおすすめ
レコルトはスタイリッシュな調理家電を取り扱うメーカーとして知られています。エッグスチーマーもキッチンに置きやすいコンパクトサイズで、インテリアにマッチするおしゃれなデザインが特徴です。見た目にもこだわって選びたい方におすすめします。
購入場所で選ぶ
エッグスチーマーは家電量販店などの実店舗や、ネット通販で購入が可能です。それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法で購入してください。
実物を見て購入したいならヨドバシ・ニトリなどの「実店舗」がおすすめ
実際に商品を見て購入したい方は、ヨドバシカメラやニトリなどの実店舗での購入がおすすめです。サイズ感や重さ・デザインなど、直接見てみないとわからない点をしっかりチェックしてから購入できます。
口コミを参考に購入したいなら「ネット通販」がおすすめ
エッグスチーマーを実際に使った方の口コミやレビューを参考にしたいなら、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。わざわざ店舗まで行かなくても自宅で手軽にいろいろな商品が見られるので、自分に合ったものを見つけやすいメリットがあります。
コンセントタイプのエッグスチーマー人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
大満足しています。鍋で茹でるよりおいしくできあがります。
口コミを紹介
買ってよかったです。思った以上に便利。小腹が空いたとき、サッと作れます。卵を食べる機会も増えて、健康的です。
口コミを紹介
ゆで卵を茹でるのが手間なうえ失敗が多いので購入しました。
一度使ってみましたが、一発で半熟卵が上手くできました。
口コミを紹介
水を入れてスイッチを押すだけなので簡単です。
口コミを紹介
固ゆで・半熟・温玉と全部作ってみましたが、全部ドンピシャの出来具合で感動しました。
場所も取らずスタイリッシュで何よりオシャレです!
口コミを紹介
毎朝ゆで卵を作るので茹で卵と珈琲のスイッチを押し洗面台で身だしなみを整えている間に出来上がるので便利に使っています。
コンセントタイプのエッグスチーマーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 最大個数 | サイズ | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
調理タイマー付きで好みのゆで卵が簡単につくれる |
コンセント |
7個 |
20.5×18×18.8cm |
0.6kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1台で3つのゆで加減を楽しめるコイズミのエッグスチーマー |
コンセント |
6個 |
23×11×13.5cm |
0.59kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゆで卵が最短6分で作れるサンコーのエッグスチーマー |
コンセント |
3個 |
13.6×19.5×84cm |
0.39kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単なボタン操作が特徴のエッグスチーマー |
コンセント |
4個 |
14.5×13×13.5.cm |
0.7kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レコルトのエッグスチーマーは収納場所に困らないコンパクトサイズ |
コンセント |
1個 |
6.5×8.0×15.5cm |
0.27kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
好みのゆで加減に調整できるエッグスチーマー |
コンセント |
7個 |
21.5×16.5×14.5cm |
0.55kg |
3個以上作れるエッグスチーマーの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
冷蔵庫から出して直ぐに調理が出来るし小さく開けた穴から白身はほとんど出ません、ですから機械の熱源版が汚れる事もなくまた殻をむくのもすぐ向けるし時間がたってからでも綺麗に向けます。
口コミを紹介
ゆで卵はホントに簡単にできるので買ってよかったです。
口コミを紹介
ゆで卵大量にできる!
つかいまくってます!
口コミを紹介
かなり便利なキッチン用品です。料理を作リたくない人にとって、本当に便利です。ありがたいとほど使いやすいです。卵とか、茶碗蒸しとか10分ぐらいでできます
口コミを紹介
水を入れてレンジにかけるだけなので、びっくりするくらい簡単だし、値段も安かったし、もっと早く買えばよかったです!
口コミを紹介
しっかり蒸されてる!
タイマーセットしている間に次の作業ができるので時短にもなり高評価
3個以上作れるエッグスチーマーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 最大個数 | サイズ | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゆで卵も蒸し料理も楽しめるラッセルホブスのミニスチーマー |
コンセント |
4個 |
15.5×13.5×25.5cm |
0.85kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電子レンジで簡単・手軽なエッグスチーマー |
電子レンジ |
3個 |
15×12.4×13.7cm |
0.16kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最大14個のゆで卵がつくれる多機能エッグスチーマー |
コンセント |
14個 |
19×2×19 cm |
0.88kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レンジで1度に7個のゆで卵がつくれるエッグスチーマー |
電子レンジ |
7個 |
21.2×17×13.3cm |
0.35kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2段で同時に別々の調理ができるマルチ蒸し器 |
コンセント |
7個 |
18cm×16×21.5cm |
0.4kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
最大7個収納できるエッグスチーマー |
コンセント |
7個 |
32.1×29.5×11.5cm |
0.75kg |
温泉卵が作れるエッグスチーマーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
とても簡単!しかも綺麗にできたのでいいと思います!
口コミを紹介
この製品で作った温泉卵は、白身がトロトロ、黄身は柔らかくかつしっかりした半熟状態で、「これが温泉卵でしょ!」と言いたくなる(笑)。
アピックス
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン スチームクッカー部門 5位
(2023/12/01調べ)
エッグマイスター AEM-422
コース選択により自動でとろとろの温泉卵が作れるエッグスチーマー
「エッグマイスター AEM-422」は、AEM-420のリニューアル版エッグスチーマーです。水を入れてコースを選択するだけで、固ゆで・半熟卵・温泉卵を自動で調理します。内釜がフッ素加工になっており、汚れが付きにくいのも特徴です。
つくるのが難しい温泉卵を放置しておくだけで1度に4個作れるので、たくさん食べたい方や忙しい朝にもおすすめします。蒸し料理などがつくれるレシピブック付きです。
タイプ | コンセント | 最大個数 | 4個 |
---|---|---|---|
サイズ | 14.5×13×13.5cm | 重さ | 約0.73kg |
口コミを紹介
簡単。時間を気にしなくていいのが楽。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
エッグスチーマーの使い方
ここではエッグスチーマーの使い方をご紹介します。使い方のポイントを理解し、上手に活用しましょう。
水を入れて卵をセットする
コンセントタイプは本体に水を入れ、エッグスタンドに卵をセットしてスイッチを入れると調理が開始されます。卵はとがっている方を下にしてセットするのがポイントで、あとはブザーが鳴るまでほったらかしにしておいてOKです。
お湯タイプは卵をセットし、熱湯を注いでふたを閉めて保温しておくだけです。ゆで卵の場合は、ゆで上がったあとにすぐ冷やすと卵の殻がむきやすくなるので、ぜひ試してみてください。
エッグスチーマーの調理時間
エッグスチーマーの調理時間は商品によって異なりますが、目安は固ゆでで約15分程度・半熟で約10分程度です。コンセントタイプにはもっと短時間で作れる商品もあります。お湯タイプの場合は少し時間がかかり、温泉卵だと約30〜40分です。
コイズミをはじめエッグスチーマー電気代はどれくらい?
コンセントタイプや電子レンジタイプのエッグスチーマーを使う際、電気代がどれくらいかかるのか気になる方も多いと思います。コンセントタイプは商品によって消費電力が異なりますが、6個同時に調理できるものでも400W程度です。
コイズミなどの代表機器では400Wのエッグスチーマーを15分使用したとしても、1回につき2~3円程度の電気代になります。電子レンジの場合も機種によりますが、500Wの電子レンジを15分使用したとして、1回につき4~5円です。
美味しい卵を使おう!
美味しいゆで卵や温泉卵を食べたいなら、美味しい卵を使いましょう。にわとりのエサや飼育環境にこだわったものや、ファーム直送の新鮮卵・ワンランク上の高級卵までいろいろな商品がお取り寄せできるので、気になる方はチェックしてみてください。
以下の記事では、卵のおすすめ人気ランキングをご紹介しています。こだわりの詰まった美味しい卵を食べてみたい方はぜひご覧ください。
まとめ
今回はエッグスチーマーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。エッグスチーマーがあれば、いつでも簡単にゆで卵が作れ、朝食づくりやお弁当づくりに役立ちます。この記事を参考に、ぜひあなたが使いやすいエッグスチーマーを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月15日)やレビューをもとに作成しております。
半熟から固ゆでまでゆで加減を調整できる調理タイマー付きのエッグスチーマーです。卵を入れるだけで簡単に調理できるので、料理初心者の方にもおすすめします。キッチンが明るくなるイエローカラーも魅力です。
ふたとトレーは取り外せて丸洗いできるので、いつでも清潔に使いたい方はチェックしてみてください。