【2022年最新版】ボタン割り当て可能なマウスのおすすめ人気ランキング15選【仕事用も】
2022/03/30 更新
多ボタンマウスは作業を効率的にできる便利なアイテムです。多ボタンマウスと聞けばゲーミングマウスを思い浮かべますが、最近では仕事にも活用されるようになりました。そこで今回は多ボタンマウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
多ボタンマウスで機能を割り当てて作業効率を上げよう!
多ボタンマウスといえば、ゲーミングマウスを思い浮かべますよね。多ボタンマウスなんてゲームでしか使わないんでしょう?と思っているかもしれませんが、実は仕事で使うのにもぴったりのマウスなんです。
多ボタンマウスにはたくさんのサイドボタンがあり、よく使う操作をボタンに割り当てることができます。割り当てたボタンを押すだけでコピーができたり、カットができたりできるので作業効率を上げたい方にとってもおすすめです。
そこで今回は仕事・ゲームにも使える多ボタンマウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイドボタンの数や使いやすさ口コミの多さを観点に作成しました。ぜひ参考にして自分好みの多ボタンマウスを選んでください。
多ボタンマウスの選び方
ここでは多ボタンマウスの選び方についてご紹介します。多ボタンマウスには商品によって特徴や使い心地が違うので、選び方を参考に自分にぴったりのものを探してください。
ボタン数で選ぶ
多ボタンマウスは製品によって搭載されているボタン数はさまざまです。自分が割り当てたい機能を搭載できるボタン数があるものを選びましょう。
割り当てたい操作が少ない方は「5ボタン」がおすすめ
5ボタンマウスは割り当たい操作が1~2個と少ない方におすすめです。5ボタンマウスではブラウザの進む/戻るの操作を割り当てたり、コピー(Ctrl+C)と貼り付け(Ctrl+V)を割り当てたいに向いています。
ただし5ボタンマウスの中には、事前に機能が割り当てられていて自分で操作を割り当てられないタイプのものがあるので、購入の際は気をつけてください。自分で操作を割り当てたい方は、マウスの仕様書をよく確認しておきましょう。
使いやすさを重視するなら「7~8ボタン」がおすすめ
使いやすさを重視するなら7~8ボタンマウスがおすすめです。7~8ボタンマウスだと割り当てられる操作が5ボタンマウスよりも多いため、ブラウザの進む/戻る・コピー&ペーストなど便利に使える操作を割り当てられます。
ゲームを楽しみたいなら「10ボタン」以上がおすすめ
10ボタン以上になると多くの多ボタンマウスはゲーミング向けです。たくさんの操作を割り当てられるので、素早い操作が可能になりゲームをより楽しめます。また、ゲーム向けの商品が多いですが、仕事やマルチタスクをこなすのにも便利なので仕事用として使う方も多いです。
接続方法で選ぶ
多ボタンマウスの接続方法には有線タイプと無線タイプがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、知っておきましょう。
長時間使うなら「有線マウス」がおすすめ
有線マウスの多ボタンマウスは接続が安定しており、PCから直接バッテリーが給電されているのでバッテリー切れの心配がないのが特徴です。入力のタイムラグが少ないので、ゲームをする方に向いています。
また、バッテリー切れの心配がないので長時間作業に集中したい方などにもおすすめです。有線タイプのデメリットとしてはケーブルが邪魔になりやすいことでしょう。購入する際はケーブルの長さを考えて購入したすることをおすすめします。
快適な作業性を求めるなら「無線マウス」がおすすめ
無線マウスの多ボタンマウスは無線でPCと接続できるので、ケーブルが邪魔にならずマウスをあっちこっち自由に動かせるのが特徴です。ケーブルの煩わしさがないので、快適な作業性を求める方に向いています。
無線マウスのデメリットは、バッテリー切れの心配があることです。また、タイムラグが有線マウスよりも出やすいこともあります。最近ではデメリットが改善された上位モデルが販売されているので、作業環境に合わせて選ぶといいでしょう。
ソフトインストール不要で使いたいなら「USB接続」がおすすめ
多ボタンマウスは各メーカーのマウスソフトをインストールする必要がありますが、USB接続タイプはインストール不要で使えるものが多いです。また、USBポートにレシーバーと呼ばれる受信機を差して接続するので、無線で使えるのも嬉しいポイント。
設定が簡単ですぐ使えるので、設定がめんどくさいと思う方に向いています。難点とすれば、USBポートを1つ塞いでしまうことです。なので、ポート数が少ないノートPCやその他デバイスで使うには不便に感じるかもしれません。
また、マイクロUSBしかない端末を使用するときは別途変換アダプタが必要になります。
用途に合わせて切り替えたいなら「有線/無線切り替え」がおすすめ
多ボタンマウスの中には有線/無線を切り替えられるタイプのものがあります。有線/無線切り替えられるタイプのものは、用途に合わせて使い方を切り替えられるので便利です。タイムラグをしたくない場合は有線、快適な作業性を求めるときは無線という風に使い分けましょう。
機能で選ぶ
多ボタンマウスにはさまざまな機能が搭載されています。あったらいいなと思う機能を搭載しているかチェックして作業環境に合った便利なものを選びましょう。
カーソルの速度を状況に合わせて設定したいなら「DPI変更」機能がおすすめ
DPI変更機能はモニターの大きさや使用環境に合わせてカーソルの速さを調整できる機能です。DPIはマウスを1cm動かしたときにカーソルがどれだけ動くかを表したもので、DPI値が高いものだとカーソルの動きは速くなります。
カーソルの速度はモニターの大きさや使用環境によって違ってくるので、複数のパソコンで共有して使いたい場合などはDPIを変更できるものを選ぶ方が便利で使い勝手がいいです。
複数のPCで使うなら「プロファイル登録」機能がおすすめ
プロファイル登録機能が搭載されている多ボタンマウスは、ボタンに割り当てた機能をPCではなくマウス本体に保存できるのが特徴です。マウス本体に設定を記録しているので、別PCに切り替わっても再設定不要で割り当て機能を使えます。複数のPCで作業を行う方におすすめの機能です。
製図やイラストで使うなら「読み取り解像度」をチェック
読み取り解像度は、製図やイラストなどを制作するなら必ずチェックして欲しいポイントです。高解像度のマウスは緻密な作業がしやすいので細かい作業をする方にとって必要な機能性です。
dpiという単位で表記されており、安いマウスだと800dpi・高いマウスだと2000dpi以上のもがあります。2000dpi以上のものは主にゲーミングマウスが多いです。細かい作業をする方は2000dpi以上のものを選ぶと使いやすいのでチェックしてみましょう。
センサータイプで選ぶ
マウスの裏面にはセンサーが搭載されており、製品によって搭載されているセンサーが違います。裏面のセンサーの種類について知っておきましょう。
安価なモデルなら「光学式」が多い
安価なマウスによく採用されているのが光学式センサーです。光学式センサーはLED光の反射を感知してマウスの動きを読み取ります。トラッキング性能に優れているのが特徴です。
ただし、光学式センサーは光沢がある材質や白色の面に反応しにくいので、ガラス製や白色デスクの方は反応が悪い可能性があります。その場合は、マウスパッドを使用して使うといいでしょう。
どんな場所でも使いたいなら「BlueLED式」がおすすめ
BlueLEDは光学式センサーの一つ。青色のLEDを使っており、通常の光学式センサーよりも感度が高いのが特徴です。光沢のある材質や白色のデスクでも使えるので、デスクの種類を選ばず、どんな場所で使いたい方に向いています。
またBlueLED式も比較的リーズナブルな製品に採用されているので、コスパ重視の方にもおすすめです。
デスクを選ばない「レーザー式」
レーザー式は不可視のレーザー光を利用したものなので、光沢のある材質でもマウスの動きを読み取れるのが特徴です。多少凸凹が合っても使用できるので、デスクの種類を問わずに使えるメリットがあります。
ただし、トラッキング性能が光学式よりも劣っていたりマウスを持ち上げた場合にポインターが動くなどのデメリットがあります。
省電力で使いたいなら「IR LED」がおすすめ
IR LEDは省電力で使いたい方におすすめです。赤外線LEDを利用しているので電池1本で使え、電池持ちがいいのが特徴です。また、軽量なので持ち運びにも最適とされているのでノートPCと一緒にマウスを持ち歩くならIR LEDをチェックしてみましょう。
手首に負担をかけたくないなら「トラックボール式」がおすすめ
トラックボール式は親指でボールを回転させ、ポインターを動かします。狭いデスク環境で使え、手首の負担がかかりにくいのが特徴です。マウスを酷使する方はトラックボール式の多ボタンマウスをチェックするといいでしょう。
「ドライバ不要」でマウス本体から設定できる製品もあり!
多ボタンマウスに操作を割り当てる場合、ほとんどの製品はドライバをインストールしてPCから設定する必要がありました。しかし、最近ではドライバ不要でマウス本体から操作を割り当てられるマウスが発売されています。
マウスに小さなディスプレが表示されており、設定した操作を一覧できるようになっているのが特徴。登録可能な割り当て機能はコピー&ペーストをはじめ全16種類と豊富に用意されています。マウス本体で設定を管理したい方におすすめです。
使用目的で選ぶ
多ボタンマウスの使用目的から最適なものを選びましょう。仕事で使うなら仕事に特化したものを、ゲームで使うならゲーミングマウスと使用環境に応じて選ぶと使いやすいです。
エクセルや動画編集など仕事で使うなら「仕事用」がおすすめ
仕事用の多ボタンマウスを購入したい方は、操作性の高いワイヤレスタイプのマウスがおすすめです。中でもBluetooth接続に対応しているものだと、USBポートにレシーバーを挿入する必要がないので、USBポートが搭載していない・USBポートを使いたくない場合に向いています。
また、エクセルや動画編集などで使う場合は、横スクロールできるモデルが便利で使いやすいです。さらに軽量モデルが多いので、仕事で持ち出す機会が多い方にもぴったりです。
ゲームで使うなら「ゲーミングマウス」がおすすめ
主にゲームで使う方ならゲーミングマウスがおすすめです。ゲームに特化しているので細かい範囲でカーソルを動かせたりカウント数を自由に調節しゲーム中に切り替えられるモデルなど高性能なものが多く、ゲームシーンに合わせて使いやすいのが特徴。
しかし、プレイするゲームのジャンルによって使いやすいボタンの数や配置が違ってくるので、よく吟味して選ぶことをおすすめします。
メーカーで選ぶ
多ボタンマウスの選び方に迷ったら、人気のメーカーから選ぶのもおすすめです。ここでは多ボタンマウスで人気のメーカーをご紹介します。
性能と価格のバランスが取れている「ロジクール」
ロジクールはマウスをはじめキーボードなどPCサプライに特化したメーカーで人気です。性能を重視したマウスが数多くあり、カスタマイズ性もあるので多くのユーザーから支持されています。
エントリーモデルからプロモデルとラインナップが豊富なので、自分のPC環境に合った最適なスペックのマウスを見つけられます。
リーズナブルな製品が多い「バッファロー」
バッファローの多ボタンマウスは比較的リーズナブルな価格のものが多く、多ボタンマウス初心者でも購入しやすいのが特徴です。国内メーカーなので、マニュアルやサポート体制がしっかり整っているため、初めて購入する方におすすめです。
安価なゲーミングマウスで有名な「レイザー」
レイザーは比較的安価なゲーミングマウスを販売している人気のメーカーです。割り当てられるボタン数が多いので、ゲームの操作性や仕事の効率化を図りたい方に向いています。
5000dpi以上の読み取り解像度を持っている特殊なマウスなども販売しているので、緻密な作業をする方にも最適です。
FPSに特化したものが多い「エレコム」
エレコムもバッファロー同様、比較的リーズナブルでお手頃に購入しやすいのが特徴です。高性能なものから初心者におすすめの製品が揃っているので、自分のレベルに合わせて最適な多ボタンマウスを選べます。
エレコムはFPSに特化した「ARMA」シリーズも展開しているので、FPSをプレイする方におすすめです。
仕事用多ボタンマウスの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
チルトに加えてサイドホイールがあるので、表計算をはじめビデオ編集やDTMに重宝します。
サイドホイールを使う際はその下にあるボタンに触れがちなので、プリセットの設定でそのボタンには何も割り当てないようにした方が誤操作がなくなり安心です。
口コミを紹介
コスパもよく問題なく使えています。まだ使用期間が短いので参考にはあまりなりませんが特に電池消耗が激しいとは思いません。
口コミを紹介
macbook airとbootcampのWindows10に使用しています。どちらもBluetooth接続で問題なく使用しています。PC切り替えスイッチもわりとしっかりしているように感じます。私の使い方では、PC切り替えスイッチを今後動かすこともないと思いますし、動くこともないと思います。
口コミを紹介
2台のPCを操作する場合で、それぞれのPCに個々の接続でマウスを切り替えて使いたい場合も、ソフトを利用して2台のPCをひとつの接続で使いたい場合にも両対応であるので、非常に便利です。
さらに、データやファイルをコピー・貼り付けできるのは痒い所に手が届く感じ。
バッファロー
BSMBW505MBK
安くて使いやすい!価格と機能性重視の方におすすめ
2000円以内で購入できるマウスの中でもおすすめなのが、このバッファローのマウス。手のサイズに合わせてラインアップされているので、自分の手のサイズに合ったものを選べます。また、人間工学に基づいたデザインなので、持ちやすくフィットしやすいのもポイント。
クリック音が静かで、縦・横スクロールが可能なのでエクセルなどの作業にもぴったりです。安くて機能性に優れた多ボタンマウスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
接続方法 | 無線 | 機能 | 誤作動を防ぐアンダーサイドボタン/静音スイッチ/DPI切り替え/チルトホイール |
---|---|---|---|
ボタン数 | 5 | 対応OS | Windows10/8.1/7、Mac OS X 10.6~ |
サイズ | 76×39×107mm | 重量 | 100g |
口コミを紹介
安くて軽くて使いやすい。私の手は小さめ(24cmくらい)ですが、手にフィットして使いやすかったです。クリック感も固くはないです。ぱちぱちと音はしますがそこまで気にならないと思います。
ロジクール
MX ANYWHERE 3 MX1700GR MX1700
ノートPCと持ち運ぶ方におすすめ
こちらのマウスは持ち運びしやすいコンパクトマウスなので、ノートPCをよく外に持ち出す方におすすめです。1分の急速充電で3時間使用でき、2時間フル充電すると70日間使用できるため1日長時間パソコンを使う方にも向いています。
Bluetooth接続なので、USBポートがないノートPCでも利用可能です。
接続方法 | Bluetooth | 機能 | 急速充電/高速スクロール対応 |
---|---|---|---|
ボタン数 | 6 | 対応OS | Windows、Mac、Chrome iPad |
サイズ | 10.05×6.5×3.44cm | 重量 | 99g |
口コミを紹介
自分は主に作業用ですが、ゲームもやるので両方に適したマウスを探していたのですが、これは完全に上位互換といっていいと思います。控えめに言って神マウスです。1万の価値は十分あります。
ロジクール
アドバンスド ワイヤレスマウス MX Master 3 MX2200sMG
エクセルなど仕事で使うのにおすすめ
こちらのマウスは高速スクロールホイール・サイドスクロールホイールを搭載しているので、従来のマウスに比べ最大90%速く横スクロールやタブの切り替えなどが簡単に行えます。
エクセルやPhotoshopなど定番のソフトには最適なショートカット機能をプリセットしているので、仕事用で探している方にとってもおすすめです。ロジクール専用ソフトを使えば、さらに使いやすいようにカスタマイズ可能なのも嬉しいポイント。
接続方法 | 無線 | 機能 | - |
---|---|---|---|
ボタン数 | 7 | 対応OS | Windows/Mac |
サイズ | 84.3x124.9x51 | 重量 | 141g |
口コミを紹介
本体は大きめですが、フィット感は良く手首も疲れにくいです。左右のスクロールもローラーが大きく操作性は良いと思います。上下スクロールは賛否あると思いますが、強く回すとフリースピンになるので、めちゃめちゃ便利です。
仕事用多ボタンマウスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 機能 | ボタン数 | 対応OS | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
アドバンスド ワイヤレスマウス MX Master 3 MX2200sMG |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エクセルなど仕事で使うのにおすすめ |
無線 | - | 7 | Windows/Mac | 84.3x124.9x51 | 141g |
2
|
MX ANYWHERE 3 MX1700GR MX1700 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノートPCと持ち運ぶ方におすすめ |
Bluetooth | 急速充電/高速スクロール対応 | 6 | Windows、Mac、Chrome iPad | 10.05×6.5×3.44cm | 99g |
3
|
Ergonomic Mouse 222-00015 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一日中快適に使えるマウス |
Bluetooth | マルチペアリング対応 | 2 | - | - | - |
4
|
BSMBW505MBK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安くて使いやすい!価格と機能性重視の方におすすめ |
無線 | 誤作動を防ぐアンダーサイドボタン/静音スイッチ/DPI切り替え/チルトホイール | 5 | Windows10/8.1/7、Mac OS X 10.6~ | 76×39×107mm | 100g |
5
|
M590GT |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間使用しやすいマウス |
Bluetooth | - | 7 | Windows 10以降、Windows 8、Windows 7・Mac OS X 10.10以降・Chrome | 64×103×40mm | 140g |
6
|
M-XGL10BBBK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
iPadでも使える! |
無線/有線 | - | 5 | iOS/Windows/Mac | 幅82.0×奥行119.9×高さ42.0mm(L) | 100g |
7
|
MA-BTBL121BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安い!コスパで選ぶならこれ |
Bluetooth | マルチペアリング対応/カウント自動調節機能 | 6 | Windows/Mac/Android | W63×D99×H38mm | 64g |
8
|
M-DC01MBBK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オフィス向けのマウスを探している方におすすめ |
Bluetooth | プロファイル登録 | 8 | Windows OS、macOS | 幅76mm ×奥行123mm ×高さ44mm | 96g |
ゲーム用多ボタンマウスの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
使うのは家でネットする程度でゲームはしません。
Chrome基準で設定しています。タブの前後切り替え、戻るボタン、ページTOP、その程度の設定だけでもネットが快適になりました。値段が安いので試してみる価値ありますよ。
ロジクール公式ストア
G203
エントリー向け高性能ゲーミングマウス
こちらのマウスはエントリー向けとなっているので、普段ゲームを少し楽しむ方やネットサーフィンを主にする方などにおすすめです。また、軽量設計なので持ち運びにも最適で、仕事用としても使えるのでマルチで使いたい方にも向いています。
リーズナブルな価格で耐久性もあり、2年間の無償保証がついているのでコスパ重視の方もチェックしてみてください。
接続方法 | 有線 | 機能 | - |
---|---|---|---|
ボタン数 | 6 | 対応OS | Windows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OS |
サイズ | 高さ:116.6mm 幅:62.15mm 奥行き:38.2mm | 重量 | 85g |
口コミを紹介
普通に使いやすいうえ、光ってるかどうかでPCが起動しているのがわかります。おかげさまでモニターは落ちてるけどPC起動しっぱなしというのが減りました!あと進む/戻るボタンが付いているのが本当に便利です。ボタンいっぱい付いてなくていいよ…と思っていても、進む/戻るはあるものを絶対オススメします。
口コミを紹介
他メーカーのゲーミングマウスを使っていましたが、手が小さく、こちらのマウスの方がフィットしました。カーブなども手の形状に沿っていてボタンが押しやすいです。そのままUSB接続するだけでも勝手にドライバがインストールされて使うことができますが、ボタンを全部有効活用するためにはHPから専用ドライバのDLが必要になります。
レイザー
DeathAdder V2 RZ01-03210100-R3M1
正確な操作が簡単にできるマウス
使いやすい形状はそのままに軽量化・センサー・ケーブルが進化し、より素早く正確な操作が可能になったゲーミング用マウスです。人間工学に基づいてデザインで手にフィットし、軽いので手が疲れにくく長時間のプレイでも快適に操作できます。
オンボードを搭載しているので最大5つのプロファイル設定をマウス本体に保存できます。そのため、使用環境が変わっても同じように使えます。
接続方法 | 有線 | 機能 | プロファイル登録 |
---|---|---|---|
ボタン数 | 8 | 対応OS | - |
サイズ | 127.0 mm x 61.7 mm x 42.7 mm | 重量 | 82g |
口コミを紹介
手に良くなじむ感じがいいですね。今までいくつかエルゴノミクスデザインのマウスを試してきましたが、コレは3本の指に入ります。設定は2400dpiにして使用していますが、多少敏感すぎる感もありますが、概ねス~っと動きピタッと止まる感じです。コレはお勧めです!
口コミを紹介
他のゲーミングマウスとくらべ、値段は安く、多ボタンなのに軽量で、かなりいいです。
今のところ不具合はありません。チルトホイールであれば、最高だったのですが、安いのでしかたないですね。多少値段が上がってもチルト付きであの軽さであれば買いですね
口コミを紹介
今までゲーミングPCに付いてきたマウスを使っていた者です。一言でまとめると「感動」です、具体的に言うとまず「クリック感の良さ」これは驚きましたね。今まで使ってたマウスが悪かったのかもしれませんが"カチカチ"という音が気持ちいですね(←語彙力皆無)
口コミを紹介
ボタンが多く、もちやすく、金があればセットの充電マットを買えば、無線のレスポンスも極めてよくいいとこ取り充電も過充電しないようになってて思ったより安心感ある
MMOやりながら他ゲーする人なら一番ですね
ゲーミング用多ボタンマウスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | 機能 | ボタン数 | 対応OS | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
G502 HERO LIGHTSYNC RGB G502RGBhr |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分好みにカスタマイズ可能! |
有線 | - | 11 | Windows 7以降、macOS 10.11以降、Chrome OS | - | 121g |
2
|
Basilisk V2 RZ01-03160100-R3M1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さまざまなゲームシーンに対応するマウス |
有線 | - | 11 | - | 130.0 mm x 60.0 mm x 42.0 mm | 92g |
3
|
NAGA X RZ01-03590100-R3M1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパに優れた多ボタンマウスが欲しい方におすすめ |
有線 | - | 16 | - | 11.9 x 7.4 x 4.3 cm | 85g |
4
|
DeathAdder V2 RZ01-03210100-R3M1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
正確な操作が簡単にできるマウス |
有線 | プロファイル登録 | 8 | - | 127.0 mm x 61.7 mm x 42.7 mm | 82g |
5
|
ARMA M-ARMA50BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
FPSをプレイする方におすすめ |
有線 | - | 8 | Windows 8.1, Windows 7 | 10.66 x 7.29 x 4.33 cm | 280g |
6
|
G203 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
エントリー向け高性能ゲーミングマウス |
有線 | - | 6 | Windows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OS | 高さ:116.6mm 幅:62.15mm 奥行き:38.2mm | 85g |
7
|
M-DUX50BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めて購入する方におすすめ |
有線 | - | 14 | Windows | 幅77.0×奥行112.5×高さ42.0mm | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マウスボタンの割り当て方の例をご紹介
ここでは割り当て方の例をご紹介します。マウスに割り当てをするのが初めての方は、ぜひ参考にしてみてください。
7ボタンマウスの場合
7ボタンマウスは、左右クリックを含めて7つのボタンがあるのが特徴です。7ボタンマウスは基本的によく使う機能を割り当てて使うと使いやすいです。割り当て方の例をご紹介するので、下記を参考に自分が使いやすいショートカットキーを割り当ててください。
- 左クリック
- 右クリック
- プログラムを閉じる
- タブを閉じる
- タブで開く
- 7は特になし
13ボタンマウスの場合
13ボタンマウスは13個の機能を割り当てられるので、慣れればものすごく便利です。いきなりすべての割り当てを覚えられないので、最初は5個や6個など少数を割り当てて慣れていきましょう。慣れてきたら13個の機能を使い分けて効率よく作業を行ってみてください。
割り当て方の例は下記の通りです。
- 左クリック
- 右クリック
- プログラムを閉じる
- コピー
- タブで開く
- ペースト
- タブを閉じる
- 閉じたタブを開く
- なし
- なし
- なし
- 左のタブに移動
- 右のタブに移動
事前にサイドボタンに割り当てる操作数を考えよう
多ボタンマウスを選ぶ際は、事前にどの操作をマウスに割り当てるか考えておきましょう。多くの方がブラウザの進む/戻るの操作を割り当てています。次にコピー&ペースト機能を割り当てているが多いです。
仕事で使う場合、アプリケーションの切り替えが瞬時にできるように割り当てたりすると便利。自分が使いやすいようにどの操作をマウスに割り当てるか考えておくと、必要なボタン数がわかるので選びやすくなります。
まとめ
今回は多ボタンマウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。多ボタンマウスがあれば、ショットカットキーを入力せずにサイドのボタン一つで操作ができるので大変便利です。仕事の効率を図りたい方やゲームの操作性を快適にしたい方はチェックしてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月30日)やレビューをもとに作成しております。
マクロやボタンの機能割り当て、DPI設定などをマウス本体に保存することができるので使用環境に左右されずにいつも同じ動作ができます。総ボタン数8個と多く、多くの機能を割り当てられるので、作業効率を上げたい方におすすめです。
シンプルなデザインで黒を基調としているため、オフィス向けマウスにぴったりです。