ドイツビールのおすすめ人気ランキング20選【人気の種類や有名銘柄も】
2022/07/22 更新
日本のビールでは味わえない魅力があるドイツビール。ヴァイツェンやピルスナーなど種類や有名銘柄など、本場の美味しいビールはたくさんあります。そこで今回は、ドイツビールの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。現地に行かなくても日本で買えるものや女性でも飲みやすいものなどもご紹介しています。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事ではドイツビールの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では今一番飲まれている人気ビールについてご紹介しています。是非参考にしてください。
美味しいドイツビールは多種多様で長い歴史を持っている
ビールといえばドイツビールが有名ですよね。ドイツビールが有名な理由は、ドイツがビールの粗悪品をなくすためにビール純粋令を発布するほどこだわりのある国だからです。ドイツビールには約500年の伝統があります。
こだわりの製法と材料で作られているドイツビールは、ドイツ全土でなんと5000種類もあるんです!日本で買えるドイツビールにはさまざまな種類や銘柄があります。女性でも飲みやすい特徴のビールがあるか、本場の美味しいビールはどれかなど気になりますよね。
そこで今回は、ドイツビールの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは醸造方法・色・飲み口・アルコール度数などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
ドイツビールの選び方
ドイツビールには数多くの種類があります。醸造方法・色・種類・アルコール度数・有名な銘柄など選び方のポイントをご紹介するので、是非参考にしてみてください。
醸造方法で選ぶ
ドイツビールは醸造方法によってエールとラガーの2種類に分かれています。これらは地域による違いが大きく、それぞれに味わいが異なるので是非試してみてください。
苦みが苦手な方には「上面発酵のエールビール」がおすすめ
ドイツ北部で主流なのは上面発酵で醸造された「エールビール」です。エールビールは上面発酵酵母を使い、常温で発酵させます。甘みと香ばしさを感じられ泡が少ない特徴があるため、苦みが苦手な方や旨味をじっくり感じたい方におすすめです。
エールビールはのどごしを楽しむよりは、フルーティな香りと味わいをじっくり楽しむビールです。代表的な種類にはヴァイツェンやケルシュなどがあります。
のどごしを楽しみたい方には「下面発酵のラガービール」がおすすめ
ドイツ南部で主流なのは下面発酵で醸造された「ラガービール」です。下面発酵酵母を使い、10度前後の低音で発酵させます。泡が多くすっきりした味わいのため、のどごしを楽しみたい方におすすめです。深い苦みが特徴となっています。
日本のビールは大半がラガービールなので、日本のビールが好きな方にもおすすめです。代表的な種類にはピルスナーやドルトムンダーなどがあります。
色で選ぶ
最も簡単な選び方は、ビールの色による選び方です。ここでは白ビールと黒ビールの特徴をご紹介します。
飲みやすい軽いビールが好きな方には白い「ヴァイスビール」がおすすめ
小麦麦芽や大麦麦芽を大量に使用した白いビールを「ヴァイスビール」といいます。泡が立ちがよく軽い口当たりで飲みやすい特徴があり、フルーティな香りのビールです。ぬるめの10から13度程度の温度で飲むと、おいしさがさらに引き立ちます。
以下の記事では、白ビールの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
濃厚で重いビールが好きな方には黒い「シュバルツビール」がおすすめ
黒いビールは「シュバルツビール」と呼ばれています。シュバルツビールは香ばしさや苦味・重みとくせのある味わいが特徴です。通常の焙煎作業も工程時間が長く、高温で行っているため色が黒くなります。濃厚で重いビールが好きな方におすすめです。
種類で選ぶ
ドイツビールは種類によって味・のどごし・風味などが異なります。種類を意識すれば好みのビールを見つけられるので、是非参考にしてみてください。
苦みが苦手な方には飲みやすい「ヴァイツェン」がおすすめ
「ヴァイツェン」はドイツ語で小麦を意味しており、原料の50%以上が小麦のビールです。パンのような香りがほんのりと感じられます。色は白濁した淡い黄金色で泡立ちや泡もちがよく、ホップの苦味もひかえめなので飲みやすい種類です。
バナナのようなフルーティな香りとクローブのようなスパイシーな香りをあわせ持っています。ろ過の有無で名前が異なりますが、ドイツではろ過していない少し濁った「ヘーフェヴァイツェン」が一般的です。
エールビール初心者には「ケルシュ」がおすすめ
「ケルシュ」は薄い黄金色でピルスナーに似ていますが、ホップの香りや苦味がひかえめで飲みやすい特徴があります。酵母由来の白ワインのようなフルーティな香り・爽やかでさっぱりした飲み口のため、エールビール初心者におすすめです。
バランスを重視する方には「アルト」がおすすめ
「アルト」はドイツ語で「古い」を意味する単語で、昔からあるドイツビールの種類です。色は銅から琥珀色でホップの苦味や香りの幅が広く、深いコクと酵母がつくるフルーティな香りが特徴となっています。苦みや香り・コクなどのバランスがいいドイツビールです。
女性や甘いビールが好きな方には「ベルリナー・ヴァイセ」がおすすめ
「ベルリナー・ヴァイセ」は小麦を使ったビールの一種で、乳酸菌も使って発酵させたビールです。酸味があり、シロップを加えて飲むのが一般的なため、女性や甘いビールが好きな方におすすめできます。また、食前酒としても人気がある種類です。
シロップの色によってビールが赤や緑色をしており、見た目も爽やかな珍しい色のビールです。
日本のビールの味が好きな方には「ピルスナー」がおすすめ
「ボヘミアン・ピルスナー」「ジャーマン・ピルスナー」とも呼ばれ、キリン一番搾りやアサヒスーパードライ・サッポロ黒ビール・サントリーのプレミアムモルツなど日本で製造されているほとんどがこの「ピルスナー」タイプです。
色が透き通ったディープゴールドから白っぽい黄色で白い泡のビールです。すっきりとしたのどごしとキレ・ホップの爽やかな香りと苦味が残り、ゴクゴクと飲めます。世界でも最も普及している種類です。
黒ビール初心者には「デュンケル」がおすすめ
「デュンケル」はライトブラウン色の苦みの少ない黒ビールで、ミュンヘン地方で古くから作られているラガービールの一種です。ローストされた麦芽の甘みと苦みのバランスがいいため、黒ビール初心者におすすめできます。
濃厚な甘い味が好きな方には「ボック・シュタークビア」がおすすめ
「ボック」はアルコール度数が6%以上と高めで、色は淡い色から濃厚な真っ黒まで幅広くあります。苦味はひかえめで濃厚な甘みが特徴です。「ボック」は「シュタークビア」とも呼ばれ、「シュターク」とはドイツ語で「強い」という意味があります。
アルコール度数が6.5から14.5%ある「ドッペル(ダブル)ボック」「トリプルボック」「アイスボック」といったスタイルもあります。アルコール度数が強いビールが飲みたい方にもおすすめです。
ホップの風味が好きな方にはドイツビール祭りで飲まれる「メルツェン」がおすすめ
「メルツェン」はホップの風味が強いため、ホップ本来の味を楽しみたい方におすすめです。「メルツェン」とはドイツ語で「3月」を意味します。これはドイツビール祭りのオクトーバーフェストで提供するために3月に仕込まれていたため、つけられた名前です。
くせがないビールが好きな方には麦芽の味がひかえめな「ドルトムンダー」がおすすめ
「ドルトムンダー」はドルトムントで誕生したラガービールの一種です。麦芽の味がひかえめなため、くせがないビールが好きな方におすすめできます。海外のビールが苦手な方にもおすすめのビールです。
スモーキーな香りが好きな方には「ラオホ」がおすすめ
「ラオホ」とはドイツ語で煙の意味で、煙で燻した麦芽から作られているスモークビールです。燻製料理との相性がよく、麦芽の甘みとスモーキーな香りが大きな特徴となっています。少しくせのある味やスモーキーな燻製の香りが好きな方におすすめです。
麦芽の風味を感じたい方には「ミュンヘナー・へレス」がおすすめ
「ヘレス」はミュンヘン発祥で、ピルスナーに対抗して作られたラガービールの一種です。ピルスナーと作り方は同じですが、麦芽の風味を際立たせています。苦みはおさえめでモルトの甘みが特徴的です。
「へレス」とはドイツ語で「明るい」という意味です。発祥地から「ミュンヘナー・へレス」と呼ばれることもあります。以下の記事では、クラフトビールの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
アルコール度数で選ぶ
お酒を飲むときにはアルコール度数も重要なポイントです。楽しくおいしくドイツビールを飲むために、アルコール度数も考えて選びましょう。
お酒が弱い方や軽い味わいが好きな方には「5%以下」がおすすめ
お酒が弱い方や軽い味わいが好きな方にはアルコール度数が「5%以下」のビールがおすすめです。一般的な日本のビールのアルコール度数は4から5%なので、それに近いドイツビールなら抵抗なく楽しめます。
じっくり飲みごたえのあるビールが好きな方には「5%以上」がおすすめ
飲みごたえのあるビールが好きな方にはアルコール度数が「5%以上」のビールがおすすめです。アルコール度数が高いドイツビールは香りや味わいが濃厚で印象的なビールが多くなります。高いものだと15%ほどのものもあるので、是非チェックしてみてください。
料理に合わせて選ぶ
ドイツビールはワインと同様に料理に合わせても楽しめます。料理にぴったりのドイツビールを選んで食事の時間を楽しみましょう。
あっさりした料理に合わせたいなら「色が淡いビール」がおすすめ
料理に合うビールを選びたいなら、色を合わせてみてください。例えば魚料理や鶏肉のレモンソテーのようなあっさりとした薄めの色の料理には、「色が淡いドイツビール」を選ぶと相性抜群です。ホップの香りが活き、料理の味わいも引き立ててくれます。
以下の記事では、ホワイトビールの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
濃厚な料理に合わせたいなら「色が濃いビール」がおすすめ
濃厚なソースを使ったステーキやビーフシチュー・赤味噌を使った和食など濃厚な味で色も濃い料理には「色の濃いドイツビール」を選ぶと相性がいいです。濃厚な重めのドイツビールが苦手な方は、明るめのブラウンカラーのビールを選んでみてください。
高コスパで「安い」ドイツビールを探すなら通販をチェック
ドイツビールは日本のビールよりも価格が高いイメージを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、ドイツビールだからといって必ずしも高いとは限りません。好みに合うかどうか、試しに1本だけ購入してみるのもおすすめです。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは購入できないケースも多いので、是非ECサイトなどの通販をチェックしてみてください。お気に入りが見つかったら、まとめて購入するのもおすすめです。高コスパで「安い」ドイツビールを見つけてみてください。
「お土産・ギフト」にするなら濁ったビールがおすすめ
ドイツビールを「お土産・ギフト」にするなら、ドイツビールならではの濁ったビールがおすすめです。ろ過をしないビールは濁った状態になっています。日本のビールは一般的に澄んだ色をしているので、珍しさの観点からも濁ったビールがおすすめです。
有名な銘柄で選ぶ
同じ種類のビールでもメーカーによって香りや風味が異なります。ここではドイツビールの有名な銘柄をご紹介するので、是非参考にしてみてください。
フルーティな味わいが特徴の小麦ビール「ERDINGER(エルディンガー)」
「ERDINGER(エルディンガー)」はクリーミーな泡とフルーティな味わいが特徴の小麦ビールです。苦みが少なくくせがないため、ビールが苦手な方におすすめできます。エルディンガーは常温でもおいしく楽しめる銘柄です。
爽やかなのどごしで飲みやすく、さまざまな料理・つまみによく合います。ヴァイスビアとデュンケルの種類があるので、好みに合わせて選んでみてください。
400年以上の歴史がある「HOFBRAU(ホフブロイ)」
「HOFBRAU(ホフブロイ)」はのどごしのよさが特徴のラガービールです。麦芽のうまみ・ホップの香り・コクを感じられます。オリジナル・ヴァイツェン・デュンケルなどの種類から選択可能です。
400年以上の歴史を持っており、オクトーバーフェストでも親しまれている銘柄のひとつです。
黒ビールが有名な「Kostritzer(ケストリッツァー)」
「Kostritzer(ケストリッツァー)」は1543年に創業された黒ビールで有名なメーカーです。詩人ゲーテが愛したビールとしても知られており、上品で爽やかな味わいが特徴となっています。
ヘフェヴァイスビアが有名な「Paulaner(パウラーナー)」
「Paulaner(パウラーナー)」はミュンヘン6大醸造所のひとつです。ドイツの名門サッカーチームであるバイエルンミュンヘンのオフィシャルビールでもあります。濁りのある白ビールであるヘフェヴァイスビアが最も有名です。
ヘフェヴァイスビアは酵母をろ過しないため濁りがあるタイプのビールです。生きたままの酵母が入っており、酵母の甘みを感じるまろやかな味わいとフルーティーな香りを楽しめます。きめ細かくクリーミーな泡と黄金色で見た目も美しいビールです。
日本人にも馴染み深いピルスナーの「Beck's(ベックス)」
「Beck's(ベックス)」はドイツで最も人気の高いビールです。日本人にも馴染み深いラガービールで、ほどよい苦みと爽快なキレがあるバランスのいい後味が特徴となっています。種類はピルスナーが主流で、国内外を問わない人気のビールです。
伝統的なケルシュを得意とする「Gaffel(ガッフェル)」
「Gaffel(ガッフェル)」は1302年から醸造を行っている歴史あるメーカーです。ケルシュを主に醸造していて、正統派とも呼ばれています。ドライで引きしまった味が特徴で炭酸が控えめで泡も少なく、アルコール度数も4.8%と日本人にも飲みやすいビールです。
以下の記事では、今一番飲まれている人気ビールのおすすめランキングをご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。
エールのドイツビール人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
個人的には、シャンパングラスで飲むと香りを強く感じ、泡が美味しく頂けるので好きです。
口コミを紹介
リッチな味わいのお気に入りのビールです。
Paulaner (パウラナー)
ヘーフェ ヴァイスビール
王族の結婚式でも振る舞われた由緒あるドイツビール
バイエルン王国のルートヴィッヒ1世とテレーゼ王妃の結婚式でも振る舞われた由緒あるドイツビールです。原材料に50%の小麦を使用し、白く濁った色合いとクリーミィな泡立ちが特徴のドイツビールで、フルーティな味わい感じます。
生きたままの酵母が入っているため優しい酵母の甘みとバナナのようなフルーティさ・アロマのような爽やかさがほどよくミックスされています。ビール初心者や女性でも飲みやすいためおすすめです。
色 | 白 | アルコール度数 | 5.5% |
---|---|---|---|
種類 | ヘーフェ・ヴァイス | 特徴 | フルーティで甘い・爽やか |
口コミを紹介
バイエルン地方の無濾過タイプののバイツェン(バイス)ビールは、すっきりしたピルスナーと異なり、コクのうまさと口当たりの良い飲みやすさで、飲んだ人はみな絶賛です。
口コミを紹介
ドイツで飲んだ白ビールの味が忘れられず、まとめ買いしました。
大きめのグラスに、ビール瓶の最後の一滴まで注ぐと、きめ細かな泡ができてホントに美味しいです。(瓶の底に一番濃い酵母が沈んでいるそうです)
口コミを紹介
たまたま見かけて本場ドイツのビールということで購入、フルーティーな香りと味でごくごく飲める
口コミを紹介
ドイツに旅行に行って以来、ヴァイツェンビールにハマり、この商品にたどり着きました。実際に購入してみたところ、あのヴァイツェンビールの味わいが手軽に楽しめて、ドイツを思い出しました。とても良い商品です。
口コミを紹介
爽やかさで香り高く苦味は控えめ。とても飲みやすいです。
エールのドイツビールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 色 | アルコール度数 | 特徴 | 種類 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ヴァイスビア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーティで飲みやすいのでギフトにも!世界中で愛飲されている銘柄 |
白 | 5.3% | フルーティな味わい | へフェヴァイツェン |
2
|
ヘフェヴァイツェン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
現地に行かなくても本場の味を味わえると評判!ライトでフルーティな種類 |
白 | 5.0% | なめらかでフルーティ・ライトな口当たり | ヴァイツェン |
3
|
ヴァイスビア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きめ細かでクリーミィな泡立ちが魅力のドイツビール |
白 | 5% | 上品な香りと味わい・キメ細かな泡 | ヴァイツェン |
4
|
ヘフェ ヴァイスビア ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本場の味を日本で買える!通販で買えるフルーティで美味しいビール |
白 | 5.0% | フルーティで甘い香り | へフェヴァイツェン |
5
|
ヘーフェ ヴァイスビール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
王族の結婚式でも振る舞われた由緒あるドイツビール |
白 | 5.5% | フルーティで甘い・爽やか | ヘーフェ・ヴァイス |
6
|
ケルシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
製造の70%が樽詰めという高品質なドイツビール |
白 | 4.8% | 爽やかなキレ・苦味 | ケルシュ |
7
|
ヴァイエン ステファン・ヘフヴァイス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ヴァイツェンの見本として世界からも評価されているドイツビール |
白 | 5.4% | フルーティな爽やかさ | ヴァイツェン |
ラガーのドイツビール人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
普通のビールは苦くて苦手ですが、これは甘くて美味しいです。普通にビール好きの主人も美味しいと言って飲んでいました。ただ、甘いのが嫌いな人には不向きだと思います。
口コミを紹介
かなりコクがあります。旅行に出かけますと地元のブルワリーによる地ビールを飲む機会が多いですが、そこで出会うような味ですね。ビール好きにはおすすめだと思います。
口コミを紹介
最初はその独特な風味に驚くかもしれませんが、燻製物が好きな方は気に入ると思います。好き嫌いが別れますが、ハマる人はハマります。
口コミを紹介
ゲーテも愛飲していたという歴史のあるビールです。味は濃厚でじっくりと味わうタイプです。冬に飲んでも美味しいです。
口コミを紹介
値段も手ごろです。
口コミを紹介
これ以上うまい黒を飲んだことがありません。
口コミを紹介
全てが絶妙に丁度いい。ビール飲み慣れてる人からしたら物足りないかもしれないが、あんまりビール飲まない人からしたら全然美味いしこれでいい。苦くて濃いビールも美味いけど、普段飲むならこれぐらいで良い。
ラガーのドイツビールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 色 | アルコール度数 | 種類 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ピルスナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
王室御用達の歴代の王たちが選んだ本場の美味しいドイツビール |
白 | 5% | ピルスナー | しっかりとしたコク・キレ・のどごし |
2
![]() |
レーベンブロイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
600年以上の歴史がある本場のラガービールを缶ビールで提供 |
金 | 5% | - | 濃厚な味わい・しっかりとしたコク |
3
|
ヴァイスビア デュンケル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほろ苦さとまろやかさが融合した飲みやすい黒ビール |
黒 | 5.6% | デュンケル | 甘みと苦味の調和・キレ |
4
|
ドゥンケル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホフブロイが初めて手掛けたダークビール!ギフトにもおすすめ |
ダークレッドブラウン | 5.5% | ドゥンケル | キャラメル香・まろやかな口当たり |
5
|
ピルスナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さっぱりとして苦みが強めの種類 |
黄 | 4.9% | ピルスナー | 爽快な香り・鮮烈な苦味 |
6
|
オリジナル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
華やかな香りとひかえめな苦みで飲みやすい有名な銘柄 |
金 | 5.1% | ピルスナー | 華やかな香りとひかえめな苦味 |
7
|
ヘフェヴァイツェン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
王室が製造を独占していた歴史があるほどの美味しいビール |
白 | 5.1% | ヴァイツェン | シャープでスパイシー |
8
|
シュヴァルツビア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
詩人ゲーテが愛した伝統あるドイツの黒ビール |
黒 | 4.8% | シュヴァルツ | 芳醇な香りとコク・清涼感 |
9
|
ラオホビア メルツェン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
燻製の香りが特徴的な珍しいビール |
黒 | 5.1% | ラオホ | スモーキーな香り |
10
|
ヴァルシュタイナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本で買えるドイツ国内で高い人気を誇るピルスナー |
白 | 5% | ピルスナー | 深みがあるが爽やか・キレ |
11
|
サリトス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドイツの伝統的製法とテキーラを合わせた新しいドイツビール |
白 | 6% | - | ほど良い苦味・甘さ・爽やかさ |
12
![]() |
ベアービール ウィート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コクがあるのにフルーティで女性でも飲みやすいドイツビール |
白 | 5% | ヴァイス | コクがあるのにフルーティ |
13
|
ヴェルテンブルガー・アッサム・ボック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アルコール度数の高さと優しい甘みが特徴 |
黄 | 7.5% | ドッペルボック | 優しい甘み・深いコク・高い度数 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ドイツのビール文化
ドイツにはビール文化が根づいています。ここでは、ドイツにおけるビールの常識やビールに合う料理などをご紹介するので是非ご覧ください。
ドイツビールの歴史は800年以上に渡る
ドイツビールの歴史は800年以上に渡ります。ビールについての最古の条例は1156年に発令されたビール純粋令です。この条例は現在も受け継がれており、ドイツがビールのおいしさと高い品質にこだわりを持っていることがわかります。
現在ではビール純粋令が発令された4月23日がドイツビールの日になり、ドイツ各地でイベントが開かれています。
ドイツビールの特徴は地方色が豊かな点
ドイツにはビール醸造所が約1270個もあり、銘柄は5000種類以上もあります。ドイツビールの特徴は地方の色が豊かで、水・ホップ・発酵方法の違いからそれぞれが独自の味・香り・色を持っている点です。外へ販売せず、店内でしか飲めないビールもあります。
ろ過をしない濁ったビールもよく見られます。平均的なアルコール度数は4.5から6%前後で、これは日本のビールに近いです。また、8度前後が飲み頃の温度とされています。
ドイツビールに缶が少ないのは環境問題が理由
日本において缶ビールは一般的ですが、ドイツでは瓶ビールが一般的です。ドイツではビールに使った瓶を洗って何度も再利用するように推奨しています。ドイツビールで缶が少ないのは、環境問題に配慮しているからです。
そのため、日本に輸入されるドイツビールも瓶で販売される場合が多いです。まとめて購入する際は非常に重くなるので、ECサイトなどの通信販売を利用しましょう。
ドイツビールに合うドイツ料理はソーセージ
ドイツビールは日本のビールよりも苦味やくせが強いものが多いため、塩気の濃い料理がよく合います。中でもよく合うのはドイツソーセージです。塩のついたプレッツェルなどのパンもドイツビールによく合います。
以下の記事では、ソーセージの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介しているので、是非あわせてご覧ください。記事内ではビールに合うソーセージもご紹介しています。
本場のドイツビールは現地に行かなくても日本で買える
ランキングでご紹介したドイツビールは、現地に行かなくても日本で買えるものが多いです。しかし、5000種類もあるドイツビールの全てを日本で購入できるわけではありません。日本に輸出されているドイツビールをECサイトなどで是非チェックしてみてください。
また、ドイツビールは大型のスーパーマーケットや酒専門店でも購入可能です。有名なメーカーのドイツビールであれば店舗で直接手に取れるので、是非足を運んで本場のドイツビールをチェックしてみてください。
ビールジョッキやビールグラスで飲み方にもこだわろう
ドイツビールについてご紹介しましたが、おいしいビールは専用のジョッキやグラスに注ぐとさらにおいしく楽しめます。以下の記事ではビールグラスの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非参考にしてみてください。
まとめ
ドイツビールの選び方とおすすめランキングをご紹介しました。ドイツビールの種類は非常に多く、それぞれの特徴もさまざまです。本記事を参考に、合わせる料理やその日の気分に合ったドイツビールを是非見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月22日)やレビューをもとに作成しております。
1000年以上の歴史を持っており、品質の高さが評価されているビールです。ろ過されていない生きたままの酵母がそのまま詰まっており、小麦と酵母のバランスがフルーティな爽やかさを生み出しています。酸味と花のような香りを感じるビールです。