【専門家監修】やかんのおすすめ人気ランキング17選【体に害のないやかんも】
2023/10/16 更新
麦茶などの煮出しに便利なやかんですが、茶こし付き・平たいやかん・洗いやすいやかんなど種類がさまざまです。一人暮らしに使いやすいものや体に害のないやかん、ホーローなどの素材の商品も人気があります。そこで今回は、やかんを収納コンサルタントの有賀照枝さん監修のもと、やかんの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
素材を意識して目的にあったやかんを見つけよう
麦茶の煮だしなど、やかんは古くから使用されているキッチン用品です。最近では笛吹きケトルや錆びないもの・茶こし付きタイプなどさまざまな商品が販売されています。体に害のないやかんや、洗いやすいやかんもあり、現在でも高い人気です。
IHに対応した商品や、そのまま冷蔵庫にしまえるものは使い勝手もよく人気があります。 金物製造で定評のある燕三条で作られた平たいやかんなどは、デザイン性を気にする方にもおすすめです。種類な豊富なやかんですが選ぶときに迷ってしまいますよね。
そこで今回は、そんなやかんを収納コンサルタントの有賀照枝さん監修のもと、やかんの人気おすすめランキングや選び方をご紹介します。ランキングは価格・素材・容量・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
収納コンサルタントが教える!やかんの選び方

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
有賀照枝

編集部
やかんを選ぶときの重要なポイントを有賀さんに教えていただきました!
POINT①
やかんの素材

有賀さん
全般的に扱いやすいのはステンレス製のやかんです。保温性が高いのはホーロー製でカラーバリエーションも豊富なので選ぶのも楽しいですよ。ひと手間メンテナンスも必要ですが、鉄製のやかんは鉄分補給に、銅製のやかんは熱伝導率が高いのでお湯が早く沸くなどメリットもあります。
POINT②
ガス対応、IH対応か

有賀さん
IHキッチンではIH対応のやかんでないと使えないので、事前に確認しましょう。IHだけでなく、直火にも対応可能なものだと、引越したときでもやかんを買い換えずに長く使えます。
POINT③
お湯を沸かせる量はどうか

有賀さん
家族の人数や使いたい必要湯量を考えて選びましょう。一日のうち、使う湯量が一番多いときに困らない湯量が用意できるやかんを選ぶといいですね。満水にして使うと沸騰したときにあふれるので満水容量のおよそ7割程度が実際の使用量の目安です。
POINT④
コーヒーを入れるのか、お茶を煮出すのか使用シーンを確認する

有賀さん
注ぎ口が細いやかんは狙ったところにお湯を落としたり、湯量を調節したりしやすいのでコーヒーをおいしくいれることができます。麦茶や漢方などを煮出して使う場合は茶こし機能つきが便利です。
POINT⑤
やかん本体の重さや扱いやすさはどうか

有賀さん
子供やお年寄りの方が使うのであれば、本体の重さが軽いやかんを選びましょう。うっかりやかんを火にかけていたことを忘れないように、お湯が沸いたら笛でお知らせしてくれるものか、傾けたときに蓋が外れにくいか、持ち手は熱くならないかなど使い心地もチェックしましょう。
有賀さんおすすめ!やかん3選

有賀さん
セラミック製のやかんは加熱のムラがなくニオイ移りもほとんどないので薬草を煎じたりハーブティを煮出しても安心して使えます。女性の方に似合う落ち着いたピンクのデザインも素敵で、毎日使うのに気分があがりそうです。

有賀さん
直火はもちろん、IHやハロゲンヒーターなど熱源を選ばず使えるドリップケトルです。美味しいコーヒーを入れるのにどのドリップケケトルがいいか悩んだらまずはこれを買っておけば間違いなしです。

有賀さん
一般的なやかんに比べて背が低く、蓋と取っ手部分もきれいに折りたためるので、スペースが限られた冷蔵庫の中でも麦茶などを入れてそのまま冷やせます。かさばらないので、キャンプなどアウトドアに携帯してもいいですよ。
やかんの選び方
やかんは商品によって素材・容量・機能性などの特徴がどれも異なるので、用途に応じたものを選びましょう。

編集部
やかんを選ぶ際、最低限みておきたいポイントを教えてください。

有賀さん
お使いのキッチンがガスなのか、IHなのかを確認した上で使えるやかんなのかどうかは最低限確認しておきたいです。あとは必要な湯量が沸かせるのかどうかも考える必要があるでしょう。1人暮らしであれば容量1L程度でまかなえると思います。

編集部
電気ポット・ケトルにはない、やかん独自のポイントはどこですか?

有賀さん
やかんは直火にかけることができ、石油ストーブの上でもお湯を沸かすことができるので冬場の乾燥対策にも使いやすいです。また、アウトドアや災害時といった電気が使えない場合でも、やかんであればお湯を沸かすことができるので、利便性に優れています。
素材・材質で選ぶ
やかんにはステンレス・ホーロー・銅製・アルミ製・鉄製などがあり、特徴も異なるので、事前にチェックしておきましょう。

有賀さん
お湯の沸かし方ややかんの素材が溶け出してお湯の味が変わり、茶葉やコーヒーの香りや味わいが変わることがあります。南部鉄器でお湯を沸かすとまろやかになるとよく言われるのは、お湯に素材の鉄がわずかにとけ出してお湯の質が変わるからと考えられます。
耐久性に優れた錆びないものなら「ステンレス製」がおすすめ
やかんを長く愛用したい方はステンレス製の商品がおすすめです。ステンレスは耐久性が高く、錆びないのでどんなご家庭でも活躍します。軽量で頑丈なため女性の方でも使いやすく、多少雑に扱っても傷がつきにくいのも人気の理由の1つです。
保温性も高く、沸かしたお湯も冷めにくくなっています。お手入れも簡単なので初めてやかんを購入する方はステンレス製の商品をチェックしておきましょう。ただし、表面の皮膜などが破れると錆びる可能性もあるので気を付けてください。
保温性・デザイン性を重視するなら「ホーロー製」がおすすめ
温かい麦茶を作り置きしておきたい方は、ホーロー製の商品がおすすめです。ほかの素材よりも保温性が高く少し時間が経っても温めなおす必要がありません。デザインもかわいい商品が多く、カラーバリエーションも豊富で好みに合わせた商品も見つけられます。
お湯が早く沸く素材なら「銅製」がおすすめ
素材が銅製のやかんは熱伝導率が高く、美しい見た目が特徴です。すぐに温まるので、お茶やお湯が早く沸くやかんを探している方に適しています。また、銅には殺菌作用があるため、沸かしたお湯を衛生的に保てるのも嬉しいポイントです。
時間が経過したお湯を飲むのに抵抗がある方にもおすすめで、銅製のやかんは使いこむと独特の銅の味わいがでるので、一生モノとして使う方もいます。
安いやかんなら「アルミ製」がおすすめ
軽くて丈夫な商品をお探しの方はアルミ製のやかんがおすすめです。熱伝導率が高く、お湯をすぐに沸騰させられます。価格が安いため費用を抑えたい方にもぴったりです。人気の高い素材ですが傷がつきやすくIH不可の商品も多いので気を付けしましょう。
長く使えるやかんなら「鉄製」がおすすめ
耐久性が高く、火に強い商品をお探しの方は鉄製のやかんがおすすめです。独特な和の雰囲気があるのでお茶を楽しみたい方にも向いています。お湯に鉄分が含まれるため、健康に気を使っている方にも人気です。南部鉄器が有名なのでぜひチェックしてみてください。
目的にあったやかんを選ぶ
やかんは商品によって特徴などが大きく異なるので、キャンプに行く方や一人暮らしの方は目的に合わせて選んでみてください。

有賀さん
湯沸かし用の他にも、用途別にあったやかんを使うのがおすすめです。例えば漢方薬や香りの強いお茶を煮出して使う場合・コーヒーをこだわりをもってより美味しく飲みたい場合・キャンプなどアウトドアで使う場合は、それぞれの用途で1つずつあるといいでしょう。
温冷ウォーターサーバーを使っているご家庭でもカップ麺をつくるときなど、高温のお湯が必要な場面で湯沸かし用のやかんがひとつあったほうが便利です。
キャンプや登山には保温性に優れた「ホーロー製」がおすすめ
冬場のキャンプや登山にやかんを持っていくのであれば外気にさらされても、お湯が冷めにくい保温性の高い商品を購入しましょう。ホーロー製の商品は特に保温性能が高いためアウトドアシーンにおすすめです。
忙しい方や一人暮らしの方には「沸騰が早いもの」がおすすめ
一人暮らしの方や忙しい方はできるだけ熱伝導率が高いやかんをチェックしましょう。銅や鉄製の商品は熱伝導率が高く、すぐにお湯を沸かせるのでおすすめです。アルミ製のやかんは熱伝導率が高いうえ価格がリーズナブルなので一人暮らしの方から特に人気があります。
子供が使うなら取っ手が木製・樹脂加工のものを確認
安全性の高い商品をお探しの方は取っ手が木製の商品や樹脂加工の施されているものを選びましょう。取っ手部分が熱くならないので火傷の心配もなく気軽にお湯を注げます。子供が怪我をしないか心配な方にもおすすめです。
おしゃれな木製の取っ手がデザインのアクセントになるのため、興味のある方はチェックしてみてください。

有賀さん
やかんの持ち手が熱くなるのは、一概には言えませんがやかんの火のかけ方にもよる場合があるので一度確認してみて下さい。底面から火がはみ出していると熱が上まで回って取っ手部分がかなり熱くなるケースもあります。
用途と容量を考える
やかんにはさまざまなサイズがありますので、用途に応じた商品を選ぶようにしましょう。

有賀さん
お茶や麦茶を煮出して作り置きしたい場合は、茶こしつきが便利です。コーヒーを淹れたいのであれば狙ったところにお湯が落とせる注ぎ口が細めのやかんがおすすめです。いずれもステンレス製のやかんが扱いやすく、価格帯は1,000円台前半からあるのでチェックしてみてください。
コーヒー・ティータイムなら「小さいサイズ」がおすすめ
一人暮らしの方や大量にお湯を使わない方は、内容量が0.5~1.5Lの小さいサイズをチェックしましょう。一般的なマグカップが200ml程度なのでコーヒーやティータイムに使うのにぴったりです。コンパクトサイズなので収納スペースにも困りません。
容量の少ない商品を選ぶ際は満水容量と適性容量を把握しておきましょう。お湯を注ぐときに溢れてしまう可能性があるので気を付けてください。
麦茶などのお茶煮出し用やかんなら「2L以上の大容量」がおすすめ
麦茶などまとめて煮出し用のやかんなら内容量2L以上の大容量サイズがおすすめです。2Lを越えるやかんもありますが、保存容器のサイズも考慮して選びましょう。やかんにお茶や麦茶を入れっぱなしにしておくと衛生的に問題があるのでしっかり確認してください。
煮出し用なら「口の大きさ」をチェック
やかんで沸かしたお湯で麦茶やお茶を煮出す方は、やかんの口径が大きい商品がおすすめです。手がすっぽりと内部に入り、隅々まで洗えます。特に煮出しはやかんが汚れやすいので風味や味がお湯に移らないように毎回丁寧に洗うのを心がけましょう。
注ぎ口の形状をチェック
やかんの注ぎ口の形状は商品によって異なるので、好みのタイプや用途で使いやすいものを選ぶのがおすすめです。
家事をしながら使うなら「笛吹式や笛吹きケトル」がおすすめ
笛吹式・笛吹きケトルのやかんはお湯が沸騰したタイミングを音で知らせてくれる商品です。家事をしながらお湯を沸かせるの、忙しい主婦から特に人気があります安全性を重視する方にもおすすめです。
笛吹式のやかん商品はステンレス製に採用されている場合が多いので、興味のある方は確認してみてください。
火傷が気になるなら注ぎ口が「くびれているもの」がおすすめ
お茶や紅茶・コーヒーを飲む際にお湯がいっぺんにでてしまい火傷した経験がある方もいると思います。そんなトラブルを防ぎたいなら注ぎ口がくびれている商品を購入しましょう。小さな器に飲みものを淹れて飲みたい方におすすめです。
一気に注ぐなら「500円玉ほどの注ぎ口」がおすすめ
一度に大量のお湯を注ぎたいなら注ぎ口が500円玉ほどあるやかんがおすすめです。量の調整は難しいですが素早く一気にお湯を注げます。ただし勢いよく傾けると予想外にお湯がはねて火傷の危険性があるので気を付けて使用するようにしてください。
中まで手が届くものなら「口径10cm以上」をチェック
お茶を煮出して作る方など衛生的に使いたいなら口径の大きなやかんをチェックしてみてください。中までしっかり手を入れて洗いたいなら10cm以上あると安心です。使用頻度が高い方は特に洗いやすさは大きなポイントなのでぜひ確認するようにしましょう。
使い勝手のいいものなら「IH対応」をチェック
やかんの中にはガスとIHの両方に対応した商品があります。IH対応の商品は電磁調理器に対応しガスを使用しないので安全に料理が可能です。キッチンが汚れにくいためお手入れの手間も減らせます。
IH対応の商品はガスコンロでも使用可能ですが、中には「IH専用」の商品もあるので気を付けましょう。
洗いやすいものなら「取っ手が倒れるか」を確認
やかんの中には取っ手が倒れる仕様のものもあります。取っ手を倒せるものはやかんの内部に手を入れて直接洗えるので手入れが簡単な洗いやすい商品を探している方におすすめです。収納するときもコンパクトに収められます。

有賀さん
お湯を沸かすだけならそう神経質にならなくてもよいかと思います。ただ、やかんの使い方や保管方法によってはカビや菌の繁殖がないとは言いきれません。やかんに水を残したままにしない、お茶等を煮出した後は洗ってよく乾かすなどすれば大丈夫でしょう。
おしゃれなものなら「南部鉄器」をチェック
南部鉄器は岩手県南部鉄器協会の加盟業者によって作られている鉄器です。昔ながらの粋な見た目が特徴的で和モダンでおしゃれな雰囲気を味わいたい方から人気があります。鉄製なので耐久力や保温性も高くお茶を飲むのに最適です。
一生モノのやかんをお探しの方や、インテリアとしても活用したい方はチェックしておきましょう。

有賀さん
日本の伝統に関心がある方・年齢層の高い方・健康志向のご家庭で時々見かけますね。今はカラフルな南部鉄器急須から火がつき、世界的にも人気があります。
デザイン性にこだわるなら「北欧風」をチェック
北欧風デザインのやかんはおしゃれにこだわりたい方におすすめです。やかんがおしゃれなデザインだと使用するたびに気分も上がります。キッチンなど自宅のインテリアを北欧風に統一している方にもぴったりです。気になる方はぜひチェックしてみてください。
使いやすいものなら「茶こし付き」をチェック
使いやすくお手入れが簡単なやかんがいい方には茶こし付きがおすすめです。毎回の食事に使用しても面倒に感じないのがポイントです。ただ茶の葉は細かいものもあるので、洗う際にやかんに残ってしまったりする場合が多いです。
やかんの人気ブランドをチェック
やかんにはさまざまな人気ブランドがあるので、満足度が高く使いやすい商品をお探しの方にはおすすめです。
ホーロー製なら「野田琺瑯」がおすすめ
おしゃれな商品をお探しの方は野田放浪のやかんをチェックしましょう。高性能なホーロー製のやかんを多数販売しているメーカーで、月兎印が付いた手作り商品が人気です。シンプルでおしゃれなデザインは、どんなキッチンにも合います。
グッドデザイン賞を受賞した商品もあるので、おしゃれなホーロー製やかんをお探しの方はぜひ検討してみてください。
機能性重視の高品質なやかんなら「柳宗理」がおすすめ
高品質なステンレス商品をお探しの方は柳宗理のやかんがおすすめです。日本のモダンデザインを支えたインダストリアルデザイナー・柳宗理の手から生まれた、おしゃれな商品を多数取り揃えています。機能性も高くどんなご家庭でも活用できる汎用性も魅力です。
洗練された美しいデザインが特徴的で、長年使い続けられる品質の高さを求めたい方にもおすすめです。デザイン性も機能性も妥協したくない方はぜひチェックしてみてください。
おしゃれでかわいいデザインなら「Le Creuset(ル・クルーゼ)」がおすすめ
ル・クルーゼはフランスで生まれた鋳物製品メーカーです。独自のスチームコントロール機能で素材の旨味を引き出した料理も作れるので調理にやかんを活用したい方はチェックしてください。カラフルでおしゃれなやかんが揃うのでデザイン重視の方にもおすすめです。
機能性もデザイン性も妥協したくないなら「富士ホーロー」がおすすめ
熱伝導率や保温性の高い商品をお探しの方は富士ホーロー株式会社の商品がおすすめです。国内工場とタイの自社工場で生産されていますが、主材の琺瑯用鋼板と釉薬には安心安全の日本製ホーローを使用しています。
シンプルで機能性の高いハニーウェアシリーズのほか、デザインがかわいらしい商品など幅広いラインナップになっているのでぜひチェックしてみてください。
長く愛用するなら映画で話題になった「OPA(オパ)」がおすすめ
コンパクトで高品質なステンレス製やかんをお探しの方は、OPAのやかんをチェックしておきましょう。小さくてかわいい商品を多数取り揃え一人暮らしの方や女性の方に人気があります。耐久性が高く傷に強いため、長く愛用したい方にもおすすめです。
映画でも使われていた商品なので、ファンの方も購入を検討してみましょう。
日本のメーカー・平たいやかんなら「燕三条」がおすすめ
伝統的でおしゃれな商品をお探しの方は新潟県燕三条市で作られた伝統的な商品をチェックしてください。平たいやかん(フラットケトル)をはじめ、品質の高い銅製の商品も販売しているため、素早くお湯を沸かせます。
また海外の製品だと不安がある方にもおすすめです。日本製のメーカーにこだわりたい方はぜひ候補に入れてみてください。
シンプルで安いものなら「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
ニトリはシンプルでおしゃれなデザインのやかんを取り扱っています。サイズ展開が豊富なので自分に合った大きさのやかんを探しやすいのが魅力です。リーズナブルな商品が多いのでコストを抑えたい方にも向いています。
芸能人も愛用するやかんなら「無印良品」がおすすめ
シンプルなデザインが人気の無印良品では、現在やかんの取り扱いはなく電気ケトルだけとなっています。以前はステンレス製のシンプルなやかんを販売しており、人気芸能人が使用していると話題になりました。もし再販される際にはぜひチェックしてみてください。
キッチンにアクセントが欲しいなら「デザイン」をチェック
やかんにはカラフルでおしゃれなデザインから和の雰囲気を感じられる伝統的なデザインなどさまざまなものがあります。キッチンに合うデザインならより自分好みの空間を演出可能です。インテリアとしても活用したい方はデザインも考慮し選んでみましょう。

有賀さん
デザインが気に入って購入したやかんでしたが、お湯を注いでいるときに手で押さえないとフタが落ちてしまうことがあり、小さなことではありますが急いでいるときはストレスを感じました。デザイン以外の機能性も最低限は注目しましょう。
やかんの人気おすすめランキング14選

有賀さん
笛吹きケトルでカラフルなやかんを探している方におすすめです。取っ手・蓋・持ち手部分がポイントになっています。国内メーカーのやかんで丸みを帯びたフォルムがかわいらしい印象です。熱源を選ばず使えるのもおすすめポイントですね。

有賀さん
底面が大きく設計されているため安定性に優れており、また効率よく熱を受けることができるのでお湯を早く沸かすことができます。2.5Lと容量も大きく、3~4人家族で使える笛吹きケルトをお探しの方におすすめです。

有賀さん
ステンレス加工で有名な新潟県燕市で生産されているドリップケトルです。持ち手部分が握りやすいので狙ったところにお湯を落とすことができ、湯量も調整しやすいですね。90度に大きく傾けても蓋が落ちにくい設計になっているのもポイント。数人分のコーヒーを落としたい方におすすめです。

有賀さん
ル・クルーゼの鍋や調理道具をひとつはお持ちの方も多いと思います。キッチンの統一感を演出するなら同ブランドのやかんで揃えてみるのもおすすめです。特にやかんはコンロ周りに出しっぱなしなケースが多いと思うので三角形のフォルムが愛らしいこのやかんはインテリアにもなりますよ。

有賀さん
日本の伝統工芸品で古くから愛用されている鉄瓶です。使用後は水分をしっかり飛ばすなどメンテナンスをしないと内部がサビてしまうので取扱に注意しましょう。鉄分を補給したい健康志向の方にはおすすめの商品です。
私も全く同じ商品ではありませんが、南部鉄器のやかん1.5Lを購入して2人で時々使っています。本体は重めで取っ手も曲がらず熱くなりますが、健康のためと思えば私はあまり気になりません。

有賀さん
基本的に銅製品はIHで使えないのですが、このやかんはIHでも使えるようにステンレス底になっています。銅には殺菌効果もあり、まろやかなお湯を沸かしたい方におすすめです。
使い込むほどに味わい深い色になって新品のときよりも愛着がわいて手放しにくい一品になるのではないでしょうか。ただ、水を溜めっぱなしにしたり使用後に乾かしたりとメンテナンスが必要です。

有賀さん
寸胴で一見するとやかんにはみえないフォルムです。カラーバリエーションも豊富なので、ポットとして食卓に置いて使っても素敵ですね。広口なので洗うときにも扱いやすく、1人暮らしの方におすすめです。

有賀さん
部屋を黒で統一して自分好みのスタイリッシュな空間をつくれるBLKPシリーズのやかんです。笛吹きケトルで黒色は他にあまりないので、部屋やキッチンに統一感を持たせたい方におすすめです。

有賀さん
ドリップケトルの中では大容量なので、来客が多いときなど一度にたくさんコーヒーを入れる機会が多い方におすすめです。ホーロー製なので少々重量があり、注ぎ口も細めですが普通のやかんとして兼用しても使えます。

有賀さん
やかんを火にかけたことをうっかり忘れてしまいがちな方や、子どもの面倒をみていて忙しい方にはお湯が沸いたことを音でお知らせしてくれる機能があるのでおすすめです。
沸騰するにつれてだんだんと音が大きくなっていきます。音を鳴らしたくないときには笛吹き部分を上げて使えば音は鳴りませんので、シーンに合わせて使い分けができます。私もながら家事をしているとやかんを火にかけていたことをうっかり忘れてしまう場合があるので重宝しました。
Fuji Horo(富士ホーロー)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン やかん・ケトル部門 4位
(2023/11/01調べ)
ケトル ソリッド
麦茶の煮出し用やかんにも!IH対応の日本製ケトル
カラーバリエーションが豊富で、可愛らしいデザインのやかんです。保温性に優れたホーロー素材を使用しつまみと取っ手には滑りにくく持ちやすい樹脂加工が施されています。注ぎ口も広めのため麦茶の煮出しにもおすすめです。
2.3Lと大容量でIH対応にも対応しているので、使い勝手のいい商品をお探しの方はチェックしておきましょう。
素材 | ホーロー | 容量 | 2.3L |
---|---|---|---|
IH対応 | 有 | 取っ手の素材 | フェノール樹脂 |

有賀さん
ステンレスにはない温かみのあるホーロー製のやかんで、熱伝導率がいいのでお湯が早く沸きます。IHで使う場合は急激な温度変化でホーローが傷んでしまうこともあるので、火力レベルを徐々に上げてください。

有賀さん
日本を代表する工業デザイナーである柳宗理デザインのステンレス製やかんです。上質なやかんなので、少しお値段も張りますが、蓋の開け閉めやお手入れのしやすさなど使いやすさを追求して作られています。長く使えるので結婚祝にもおすすめです。
部品交換が必要な場合や汚れ落としなどは有料ですが、アフターサービスもしっかりおこなってくれるので長く大切に使えます。

有賀さん
どことなくレトロな感じがするやかんです。ホーローはつるんとした質感にカラーバリエーションが豊富なところが他の素材にはない点なのでおすすめです。傾けたときに蓋が落ちにくいように突起がついているのもポイント。
ホーロー製品は近年人気があります。衝撃を与えたり空焚き、急冷などショックをあたえてしまうとヒビ割れたりや破損してしまうので扱いに気をつければ長く大切に使えますよ。
PEARL METAL(パール金属)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン やかん・ケトル部門 6位
(2023/11/01調べ)
ワコートレーディング ケトル H-1992
広口でお手入れしやすいケトルならこれ
広口なので中まで洗いやすく衛生的に使えるケトルです。200V熱源を含むすべての熱源に使えるので使い勝手が良く、引っ越しを控えている方にもおすすめできます。ステンレス製で軽量なのも嬉しいポイントです。
価格もリーズナブルなので、購入もしやすいのもおすすめのポイントです。シンプルなデザインで使い勝手がいいやかんが欲しい方におすすめします。
素材 | ステンレス鋼 | 容量 | 1.5L |
---|---|---|---|
IH対応 | 有 | 取っ手の素材 | フェノール樹脂 |
口コミを紹介
こちらにして正解だった。他のレビューにもあったが、本体の口⁇がかなり大きく、鍋の代用も出来そうな位。とても使い易くとても気に入った。購入して大正解だった。又次回も購入するつもりだ。
やかんのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 | IH対応 | 取っ手の素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
広口でお手入れしやすいケトルならこれ |
ステンレス鋼 |
1.5L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで収納しやすいホーロー製のやかん |
ホーロー |
2L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ステンレス素材を使用した錆びない洗いやすいやかん |
ステンレス |
2.5L |
有 |
‐ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
麦茶の煮出し用やかんにも!IH対応の日本製ケトル |
ホーロー |
2.3L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ステンレス素材を使用した使いやすい燕三条産の笛吹きケトル |
ステンレス |
2.5L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ホーロー製品に特化したメーカーによるおしゃれな2Lやかん |
ホーロー |
2L |
有 |
‐ |
|
|
Amazon ヤフー |
一人暮らしの方にもおすすめの価格のやすい笛吹きやかん |
ステンレス |
1.9L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
北欧風のおしゃれなやかんで料理したい女性の方向け |
ホーロー |
1.5L |
有 |
天然木 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大容量なのに早く沸く銅製のやかん |
銅 |
2.3L |
無 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
長く愛用しやすい鉄製のやかんで味わい深い |
鉄 |
0.9L |
‐ |
鉄 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
インテリアとしてもおしゃれに使える笛吹きケトル |
ホーロー |
1.6L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
頑丈なステンレス製!体に害のないやかんが欲しい方に |
ステンレス |
1.2L |
有 |
フェノール樹脂 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ストーブの上でやかんを温められる笛吹きケトル |
ステンレス |
2.5L |
有 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安くて落ち着いたデザインの笛吹ケトルが欲しい方におすすめ |
ステンレス |
1.8L |
有 |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
やかんとケトルはどう違う?
やかんとケトルは本来同じ意味です。しかし電気ケトルが浸透した日本においては、ケトル=電気ケトルという意味合いで使用されています。基本的には同じものを指すのでそこまで気にする必要はありません。
やかんを使い終わった後の注意点
やかんを使い終わった後の注意点は、面倒でも水気をきって保管してください。単純にお湯を沸かしただけだからと水分を拭わずにいると、水あか発生の原因になります。水あかは、雑菌が繁殖する原因にもなるので、放置しないようにしましょう。
また、極端な温度変化や空焚きは変形する原因になるのと同時に危険です。万が一、空焚きしてしまった場合は、慌てて水を入れずに火を止めてゆっくり冷ますのがおすすめです。
やかんのお手入れ方法とは?
やかんの内側についた汚れは、クエン酸を入れた水を沸騰させることでお掃除できます。また外側についた汚れは、重曹水を使って除去するのがおすすめです。ただしステンレスやアルミなど、素材別にお手入れ方法が異なる点に注意してください。
身体に安全・体に害のないやかんとは
やかんは材質によって体に悪影響が出るとの説があります。ただし科学的に実証されたものではなく、全く関係ないとされる研究結果もあるので真実は何ともいいきれませんが、気になる方が多くいるのも事実です。
一般的に身体に安全性が高く、体に害のないやかんといわれているのは鉄製やステンレス製などで、悪い成分の溶け出しがありません。心配な方は材質をチェックしてみてください。
ホーローとステンレスの違いは?デメリットはある?
やかんの中でも人気なのがホーロー製とステンレス製です。どちらもガスやIHなど多くの熱源で使えるものが多く、使い勝手の良さに魅力があります。特徴の違いとしてはホーローは保温性の高さ、ステンレスは耐久性の高さです。
デメリットはホーローの場合重さがある点とデリケートな素材なので傷が付きやすく錆びやすい点もあげられます。ステンレスは丈夫ですが水垢や焦げ跡が付きやすいので、美しく保つならこまめなお手入れ必要です。
やかんを使った白湯の正しい作り方
近年、白湯が体にいいと健康意識の高い方を中心に注目を集めていますが、白湯はただのぬるま湯とは異なります。ここではやかんを使った正しい白湯の作り方をご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
まずはやかんに水道水を入れ火にかけます。沸騰したらやかんの蓋を開けて中火にしてそのまま15分ほど加熱を続けてください。時間が経ったら火から下ろして50度前後の飲める温度まで冷めたら出来上がりです。ぜひ作ってみてください。
やかんはIHでも使える?
IHヒーターでやかんを使用する際には、やかんの素材を確認する必要があります。ステンレス・鉄製のものはIHヒーターで使用できますが、銅やアルミは使用できません。
またホーローのやかんをIHヒーターで使用する際にはIHのトッププレートが破損する恐れがあるため、空だきしないように注意が必要です。
まとめ
やかんの人気おすすめランキングと選び方をご紹介しました。やかんは素材や材質、デザインなどさまざまな商品があります。ライフスタイルや使用目的によってもおすすめは異なるので、ぜひ本記事を参考にお気に入りのやかんを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月16日)やレビューをもとに作成しております。
IHと直火調理両方に使えるセラミック素材のやかんです。遠赤外線でじっくり温度が上がっていくのでお茶や紅茶をまろやかにいれられます。独自のサーマティック加工でやかんの周りに焦げや汚れがつきにくい仕組みになっているのもポイントです。