カンナ(鉋)の人気おすすめランキング10選【ミニサイズやプロ用も】
2024/08/30 更新
木材の表面を平らにしたい時や角の面取り等をしてくれるカンナ。一見、難しいイメージもありますが、最近は最適カンナやミニカンナなど使いやすく改良されていますよ。もちろん大工をはじめDIYにも便利に使えます。そんな便利なカンナの人気おすすめ商品やメーカーを紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
大工やDIYに必要なカンナ(鉋)
皆さんはカンナを使ったことがありますか?カンナは大工さんなど、職人さんの使うもので、職人技が必要な難しいイメージがありますよね。実は、最近のものは使いやすく改良されていて、DIYなどに最適なミニカンナもたくさんあるんですよ。
カンナが使えるようになると、DIYのクオリティーも格段と上がること、間違いないですよ。お値段も、お手頃なものもたくさんあるんですよ。カンナのサイズも手のひらサイズから、大きいもの・有名メーカーまでといろいろです。
そこで今回はカンナ(鉋)の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使いやすさ・重さ・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カンナ(鉋)の選び方
カンナ(鉋)には、めんどりや溝堀り用などさまざまな種類があります。作業内容に合ったカンナを選びましょう。
目的に合わせて種類で選ぶ
カンナの種類も、削りたい箇所や使う用途によって変わってきます。それぞれのカンナをご紹介します。自分の使用する用途に合った、最適なカンナを選んでみてください。
木材の表面を平らに加工するなら「平カンナ・平鉋」がおすすめ
カンナの刃は2枚からなる、二枚刃鉋が主流です。ですが、カンナの刃を研ぐのは大変です。そこで、最近は刃の取替え可能な一枚刃鉋もあります。切れ味が悪くなると取替えられるので、長期間に渡って平鉋を使用可能になります。
木材の角の面を取りたい方には「面取り鉋」(めんとりがんな)がおすすめ
面取り鉋は、木材の角の面を取るカンナです。木材の角がそのままだと、手を切ったり、とげが刺さったり、子供が怪我をしたりします。一般的には、危険を防ぐために使用されます。面を取ることで、見た目もやわらかくなります。
実は、職人さんは、木材同士がキズ付け合うのを防いだり、木材を組みやすくするためにも使用します。面取りも、取りたい面の角度によって選ばないといけません。一般的には、45度の面取りをしてくれるものがよく使われます。
溝堀り作業をされる方には「さくり鉋」がおすすめ
戸のレールなどの溝を掘ったりする作業の時に役に立ちます。溝内を平らに削りたいけど、平鉋では入りません。手作業でやするのも時間がかなりかかります。そんなときに便利です。
しゃくり鉋とも呼ばれます。一般的にはあまり使用される頻度は少ないかもしれませんが、戸のレールを調整したり、溝堀り作業をされる方は、ぜひ一緒にお使いください。
凹凸のある曲面を削るなら「丸鉋」がおすすめ
丸カンナには2種類あります。台の下面が凹形をした内丸鉋は丸棒などを作るとき、凸形の外丸鉋は丸い溝を作りたいときに使います。丸カンナも種類が豊富です。DIYでよく使われるのは、木の椅子などをハンドメイドする時です。
椅子の座面に少し凸堀りを入れると、お尻が椅子座面にやさしく収まり、座り心地がよくなります。こちらは手入れをするのに少し技術が必要なので、購入される方は、刃の調整・刃研ぎなどを勉強してみてください。
石膏ボードの面取りをするなら「ボードカンナ」がおすすめ
石膏ボードやケイカル板などの面取りをするならボードカンナをおすすめします。商品によっては、大きいサイズのカッター替え刃で使用できるので、コスパも抜群です。木材との兼用もできるボードカンナも販売されているので、チェックしましょう。
DIY初心者や女性にはすぐ使える「最適カンナ」がおすすめ
こちらは、刃の調整がダイヤル(ネジ式)のカンナです。カンナの刃の出方の調整が必要ないので、初心者でもすぐに使えます。また、カンナ台も丈夫に作られているので、台調整も不要です。
また、替刃式なので、刃研ぎも不要です。ちょっとしたDIYや木工初心者・女性にもやさしい商品です。サイズも小さいものもあるので、大人監視のもとであれば、子供でもカンナデビューができます。
大量の木材を削るならプロも使える「電動鉋」をチェック
電動鉋は名前の通り、電動で木材を削ってくれます。木材表面を調整や仕上げ程度に使用する場合は平鉋で良いのですが、広範囲や大量に削る必要のあるプロの方などには電動鉋がおすすめです。
メリットは早い・楽な点で、デメリットとして、大きな音がすることと、繊細な加工は難しいことです。電動鉋でざっくりと仕上げ、最終仕上げは平鉋(手鉋)などをおすすめします。
初めての方は1枚刃・替刃式など「刃のタイプ」を確認
一般的によく知られているカンナは、2枚刃の裏金という刃のついたものです。こちらは、刃の出方の調整や刃研ぎが必要で、手入れの技術を勉強する必要があります。少し大変ですが、カンナを楽しむという意味では、追求するのも一興です。
一方、1枚刃のカンナは替刃式のものも多く、刃を研ぐ必要がありません。また、1枚刃で刃の出方をダイヤルで調整できるタイプもあるので、初心者の方には1枚刃、ダイヤル調整付きをおすすめします。
手入れにこだわってみたい方、少しワンランク上のDIYを追求される方には2枚刃がおすすめです。
面積に合わせたミニ・小鉋や大型など「サイズ」を確認
カンナは、大きいものやミニサイズ・小鉋などさまざまあります。大工さんがよく使用されているものは、八寸(刃の幅が70mm)です。ですが、大きくて少し重いので、家庭で使う場合には、四寸(刃の幅が60mm)のものをおすすめします。
本体の大きさがコンパクトなので、ての小さな女性にも使いやすいサイズで作られています。保管にも場所を取らない、便利サイズです。また、削る面が少ない場合には、豆鉋をおすすめします。自分にあったサイズを探してみてください。
手入れの手間を減らすならアルミなど「材質」を確認
一般的にカンナの本体土台部は、樫材が使用されています。樫は硬く、温度によって木が伸び縮みすることの少ない木材です。しかし、木も生きているので、湿気の多い場所や、使用頻度が増えると土台に歪みが出てきたりするので、削るなどして手入れが必要になります。
最近は、台調整の不要な素材からも作られているカンナもあります。セラミック製やアルミダイカスト(アルミ合金)です。アルミダイカストは丈夫なので、台直しの必要がありません。台調整不要のカンナをお探しの方には丈夫な素材でできているものをおすすめします。
カンナの人気おすすめランキング10選
リョービ(Ryobi)
リョービ(RYOBI) カンナ ML-83S 刃幅82mm 631600A
広範囲を削る&楽々に早い作業ができる大工向きカンナ
楽々使え、しかも早い電動カンナです。0.01mmきざみで切削の深さを調整できます。ダイヤル式なので、調整も簡単です。両面使用ができる替刃式です。重量も1.38kgと、比較的軽量なので、女性でも使用できます。
専用の集塵機のホース(別売り)を直接接続もできるので、ゴミが舞うのも防いでくれます。
カンナの種類 | 平カンナ(平削り) |
---|---|
本体サイズ | 長さ30.9×幅16.4×高さ16.4cm |
重量 | 1.38 kg |
最大の刃の切幅 | 8.2cm |
口コミを紹介
カンナ面も綺麗でびっくりしています。
口コミを紹介
10cm~20cmくらいの木箱づくりにこのカンナはピッタリの大きさで、角が丸みを帯びた形にするのに重宝しています。
口コミを紹介
使い勝手も良いです。アマチュア向けかもしれませんが、砥石で研げます。
髙儀(Takagi)
髙儀(Takagi) H2 ホビーかんな コンパクト サイズ9cm
Amazon での評価
(2024/10/31調べ)
簡単な作業・初心者におすすめ
平らな面や面取りに使用します。手のひらサイズの軽量タイプで、替刃式のためお手入れも楽々です。ホビーかんなともあり、簡単な作業や初心者の方におすすめします。また、台の手入れも不要なのがうれしいポイントです。
カンナの種類 | 平カンナ |
---|---|
本体サイズ | 9 .0x 3 .0x 3.0 cm |
重量 | 60 g |
最大の刃の切幅 | 約3cm |
口コミを紹介
刃をネジ一つで調整でき、浅く削るか深く削るか感覚的に使用出来ます。非常にコンパクトで手に馴染みます。
口コミを紹介
切れ味もよく、作業がはかどりました。
SK11(エスケー11)
SK11 ハンディカッター 面取り作業用 替刃式 溝巾21mm 120g
Amazon での評価
(2024/10/31調べ)
ボードカンナとしての使用も最適
こちらは、面取り専用カンナになります。2cm程の細いものであれば、表面のカンナがけも可能です。手のひらサイズで軽量なので、保管や持ち運びも楽です。替刃式になので、刃研ぎなどの手入れも不要です。
新建材・木材・スレートなどの側面及び面取りに使用できます。
カンナの種類 | 面取りカンナ |
---|---|
本体サイズ | 19.4 x 8.1 x 5.1 cm |
重量 | 127g |
最大の刃の切幅 | 2.1cm |
口コミを紹介
普段DIYなど全くしない女性ですが、購入して正解でした。単純なつくりなので大変使いやすかったです。
髙儀(Takagi)
菊王 細工用
Amazon での評価
(2024/10/31調べ)
手のひらサイズで軽量な有名メーカー製の平鉋
手のひらサイズの平カンナ(豆平鉋)です。面取り、木材表面を削るときに使用します。カンナ台は樫でできています。台調整、刃研ぎなど、手入れが必要です。サイズも小さく、軽量なので、女性でも使いやすいです。
替刃式ではありません。刃の出方や使用時には調整が必要です。
カンナの種類 | 平カンナ(豆平カンナ) |
---|---|
本体サイズ | 12.3 x 4.2 x 3.3 cm |
重量 | 98 g |
最大の刃の切幅 | 1.8cm |
口コミを紹介
台がしっかりしていて、刃が良い鉋は使い易いです。
口コミを紹介
このカンナを使ったら、作業が楽になりました。歯の調節も簡単だし、切れ味も良いし、なんだか大工さんになった気持ちです。
角利産業(Kakuri Sangyo)
角利(KAKURI) 替刃式細工鉋 ミニ平かんな
DIYに!切れ味もよくお手入れも簡単で使いやすい小鉋
平面削り、面取りも可能な平カンナです。替刃式なので、刃研ぎが不要です。サイズも手のひらサイズ、軽量で使いやすいです。カンナ台は樫になります。小さいサイズなので、台の狂いも少ないので楽です。
カンナ使いになれると、切れ味も良いので、あまり力をかけなくても、スーっと切れてくれて、カンナがけが楽しくなる商品です。日本DIYショー「通商大臣賞」を受賞しています。
カンナの種類 | 平カンナ(ミニ平カンナ) |
---|---|
本体サイズ | 14.9×4.6×2.3cm |
重量 | 222 g |
最大の刃の切幅 | - |
口コミを紹介
他に代るもののないオンリーワン商品と言えると思います。
カンナのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | カンナの種類 | 本体サイズ | 重量 | 最大の刃の切幅 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
切れ味もよくお手入れも簡単で使いやすいミニサイズの替刃式 |
平カンナ(ミニ平カンナ) |
14.9×4.6×2.3cm |
222 g |
- |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
お手頃価格な替刃式カンナ |
平カンナ |
15 x 5.4 x 4 cm |
180 g |
4.2cm |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
手のひらサイズで軽量な有名メーカー製の平鉋 |
平カンナ(豆平カンナ) |
12.3 x 4.2 x 3.3 cm |
98 g |
1.8cm |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ボードカンナとしての使用も最適 |
面取りカンナ |
19.4 x 8.1 x 5.1 cm |
127g |
2.1cm |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
最適カンナをお探しの方におすすめ |
平カンナ |
20.0x 6.0 x 3.0cm |
566g |
約5cm |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ガラス戸などの溝堀りにおすすめ |
さくりカンナ |
17.4 x 5.2 x 7 .0cm |
160 g |
1.8cm |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
簡単な作業・初心者におすすめ |
平カンナ |
9 .0x 3 .0x 3.0 cm |
60 g |
約3cm |
||
8位 |
楽天 Amazon ヤフー |
凹面を削りたい方には丸カンナがおすすめ |
丸カンナ |
9.0cm×2.7cm×高さ(1.4cm、2.0cm、1.0cm) |
約118g |
1.8cm |
||
9位 |
楽天 Amazon ヤフー |
プロにもおすすめ!プロフェッショナルな平カンナ |
平カンナ |
27.2 x 8.71 x 6.4 cm |
678 g |
4.2cm |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
広範囲を削る&楽々に早い作業ができる大工向きカンナ |
平カンナ(平削り) |
長さ30.9×幅16.4×高さ16.4cm |
1.38 kg |
8.2cm |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カンナも100均から最高級メーカーといろいろ
面取りカンナは、100均でも見つけることができます。ホビー程度でコスパも良いのでおすすめです。しかし、替刃式のものはないので、切れ味が悪くなると買い替えが必要になります。
また、1万円を超える、最高級メーカー品もあります。お値段はかなりしますが、それに見合った価値を得られることができます。切れ味はもちろんですが、削った部分の仕上がりが最高に良いです。超仕上げとも呼ばれるように、ツルツルに鏡面のような仕上がりです。
カンナの使い方
日本のカンナは引いて使うものが主流です。簡単ではありますが、カンナの使い方をご紹介します。初心者の方は、ぜひ、参考にしてください。
刃の出方を調整する
カンナの刃の調整が必要なものは、まず、刃が均一に出ているかに注意してください。均一に出ていないと、木材をきれいにカンナが走りません。上手に削れないのももちろんですが、木材が逆に歪みが大きくなることにもつながります。
2枚刃の場合は、大きい刃をかなづちで叩くと刃が出ます。また、出過ぎた場合は、かなづちで土台上部の刃側の角叩くと、刃が入ります。その場合、裏金が緩んだ時には一緒に叩いてしめてあげてください。
刃の出方としては、髪の毛1本分(約0.05~0.08mm)が理想です。刃が出すぎると木材に強くひっかり、きれいに削れません。逆に入り過ぎていると全く削れません。調整しては試し削りをし、その繰り返しで最適な出方をみつけることをおすすめします。
均等な力でカンナをかける
均等に力をかけることが意外に難しいですが、数回練習すると、自分なりの力加減を見つけられます。ちゃんと丁度良い刃が出ていれば、誰でもきれいにカンナをかけることができるようになります。
まず、カンナを利き手で包み込むように握り、反対の手で台尻部を支えます。そして、体重移動を利用して、一定の速さで手前に引いてあげましょう。カンナに強い力をかける必要はありません。
カンナを使う前の注意点
はじめに削りたい木材の表面のごみをきれいに取り除きましょう。石や砂が残っていると、刃が欠けたり台に傷が付いたりします。また、カンナを削っている最中も、こまめに台に詰まったカンナくずを取り除いたり、刃部分にゴミが溜まらないようにしましょう。
カンナのお手入れ方法
カンナも手入れをまめにしてあげることで長い間、愛用できます。1枚刃のものはあまり必要がありませんが、2枚刃のものは特に手入れをしてあげてください。
切れ味をよくするために刃を研ぐ
替刃式のものでない、カンナの刃は、切れ味を保つために、定期的に砥石といわれる石で研いであげる必要があります。研ぎ方などは、YouTubeなどにも載っているので参考にしてください。
刃を研ぐときには、力をかけ過ぎず、均一な力をかけることを意識してください。最初は刃が丸く研げたり、鋭角に研げず、切れ味が悪かったりします。練習を重ねると上手になるので、ぜひ、プロフェッショナルを目指してみてください。
台の歪みを直す
木製のカンナ台は、湿気や温度などによって歪みが生じます。また、使用する方のくせによっても土台部が歪みます。その歪みにあった手入れが必要です。この場合は、土台調整用の「直し用カンナ」を使用しましょう。
台を裏から見て(にらみ)、凸凹した部分を削り、平らにしていきます。直し用カンナがない方は、やすりでも可能です。台直しが終わったら、滑りをよくする、潤滑油を塗ってあげると使い心地が良くなります。
台や刃の手入れは大変です。手間を省きたい方は、替刃式・アルミ合金製のカンナ台の最適カンナをおすすめします。
カンナの代用品はある?
カンナの代用としてよく使用されるのが、ヤスリです。ヤスリには手で持つハンドタイプ・ペーパータイプ・電動器具に取付け使用するタイプといろいろあります。お手頃に用意するには、ペーパータイプがおすすめです。
使用したい量を切り、使えるのでコストを抑えられます。また、ヤスリにも目の粗いものから細かいものまであり、目の粗いもので大方やすり、目の細かいもので仕上げるというのが一般的です。
以下の記事では、電動サンダーのおすすめランキングをご紹介します。ぜひ、併せてご覧ください。
西洋カンナは持ち手があるので使いやすい
西洋カンナはよく見るカンナの形とはだいぶ違いますが、使い方はカンナと同じです。木材の表面を削る加工などに使用します。ボディ部材質はサテツやスチールなので、台お手入れは不要です。
また、替刃式なので、刃を研ぐ必要もありません。持ち手があるので、通常のカンナよりも持ちやすいです。以下の記事では、工具セットのおすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
カンナは便利に改良されたものから、プロフェッショナルなものまでさまざまです。カンナが使えるようになると、一気にDIYの幅も広がり、作品の仕上がりも格別に上がります。ぜひ、トライしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
平面削り、面取りも可能な平カンナです。替刃式なので、刃研ぎが不要です。サイズも手のひらサイズ、軽量で使いやすいです。カンナ台は樫になります。小さいサイズなので、台の狂いも少ないので楽です。
カンナ使いになれると、切れ味も良いので、あまり力をかけなくても、スーっと切れてくれて、カンナがけが楽しくなる商品です。日本DIYショー「通商大臣賞」を受賞しています。