電動サンダーのおすすめ人気ランキング15選【ミニサンダーや安いものも】
2023/04/21 更新
金属や木材の研磨できる電動サンダーの中には、静穏性に優れたものやサンドペーパー以外にスポンジをつけられるフローリングのワックス掛けに使えるものなどもあります。そこで今回は、そんな電動サンダーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しているので是非ご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
塗装剥がしにも使える電動サンダー
電動サンダーは本体にサンドペーパーを装着して電気の力で木材や金属を研磨する電動工具の1つですが、研磨するだけではなくさまざまなアイテムの塗装を剥がすときにも電動サンダーは使用されます。
電動サンダーを使うことにより、誰でも簡単に古い塗装をはがせます。そんな電動サンダーは木工や鉄工で使える基本的なものをはじめ、静穏性に優れたものやサンドペーパー以外にスポンジが付けられてフローリングのワックス掛けに使えるものなど種類も豊富です。
そこで今回は電気サンダーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは種類・性能・機能性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動サンダーの選び方
電動サンダーは多くのメーカーからさまざまな種類が販売されています。性能や機能の違いなども多くあるので自分のニーズに最適な商品を選ぶことが重要なポイントです。
電源方式から選ぶ
電動サンダーには2種類の電源タイプが搭載されています。それぞれにメリットやデメリットがあるのでしっかりと選ぶようにしましょう。
コードがない場所でも使えるものなら「充電式」がおすすめ
充電式は電源コードを必要としないので好きな場所で使用できる使い勝手のよさが大きな特徴です。充電さえしておけば好きなときに使用が可能で、取り回しもやりやすいため高い人気を得ています。
ただし、充電が少なくなってくるとパワーが落ちてしまう製品も多いです。また電動サンダーの中では充電式の種類は少ないため、なかなか見つけられません。この点には注意してください。
充電を気にせずに使えてパワーが強いものなら「コード式」がおすすめ
電動サンダーの中では一般的な電源タイプはコード式です。コードの長さは商品の種類によってさまざまですが、大体は1.5~3mの間が多い傾向があります。充電式と違い、コンセントの近くでしか使用できない点はデメリットです。
ただし、充電をする必要がないので好きなときに使用がしやすく充電切れの心配がありません。また、パワーが強い製品が多いので作業効率を上げたい場合にもおすすめの電源タイプです。
電動サンダーの種類で選ぶ
電動サンダーには大きく分けて4種類のサンダーがあります。それぞれに最適な使用用途などもあるため、自分が使用するシーンに最適な種類から選ぶことが重要です。
コスパもよくDIYをするなら「オービタルサンダー」がおすすめ
オービタルサンダーは荒削りの段階だけでなく最終的な仕上げにまで使用がしやすい万能の電動サンダーです。市販で販売されているサンディングペーパーも使用できるので、ランニングコストが低く、経済的に使えます。
ただし下記で紹介する種類と比較すると研磨力が弱く、強力な研磨力が必要な塗装はがしなどには向かないので注意してください。扱いやすい種類でもあるため、DIYや日曜大工などでも多く使用される人気の種類です。
フローリングのワックス掛けなら「ランダムサンダー」がおすすめ
ランダムサンダーはオービタルサンダーとは違い、市販のサンディングペーパーには対応していませんが、形状が円形になっている種類の電動サンダーです。接地面が少ないため平面だけでなく曲面の研磨にも適しています。
またサンディングペーパー以外にもスポンジなども付けて使用することが可能で、フローリングのワックスがけなどにも使用できます。使用した後のムラもできにくいため、仕上げが非常に美しいです。
コーナーに使うなら「ミニサンダー・コーナーサンダー(デルタサンダー)」がおすすめ
コーナーサンダーは別名としてデルタサンダーとも呼ばれる種類で、アイロンのような三角形の形状が特徴です。そのため細かい部分や角などの研磨がしやすく、狭い場所でもしっかり研磨ができます。コンパクトなミニサンダーも同様の使い方が可能です。
こちらも市販のサンディングペーパーを使用できないので注意が必要です。広い範囲などの研磨には向いていないため、あくまでも角部分や狭い部分の研磨にだけ使用するようにすると、作業効率もアップし仕上がりも美しくなります。
強力な研磨力でプロ向けのものなら「ベルトサンダー」がおすすめ
ローラーに専用のベルトを装着して回転させることで研磨するタイプがベルトサンダーです。上記で紹介した電動サンダーの中では最も研磨力が高く、塗装はがしなどの強力な研磨力が必要な作業に適しています。
一般的にはプロ向けともされているので一般家庭で使用する機会は少ないです。素材に対して当てにいく製品と、作業台にベルトサンダーを固定して素材を当てに行く種類があります。
小型や大型など自分に合った扱いやすい「サイズ」をチェック
電動サンダーの中には両手でしっかり持って作業する製品と片手でも簡単に扱えるコンパクトなサイズの製品が販売されています。しっかりと力を入れるなら両手で使用するサイズの製品を、女性など力がない方が使用する場合は小型のものがおすすめです。
作業の効率に関わる「重量」をチェック
電動サンダーは手に持って作業をするので軽量な製品が良いと考える方も多いですが、実際は力を入れて研磨する必要があるため、重量がある製品の方が使い勝手がよく人気が高いです。
あまりに軽すぎると力を入れる際に本体の重量によるプラス効果が期待できないため自分の力だけでしっかり押し付ける必要が出てきます。そうなると長時間の作業では疲れてしまうので、ある程度は重量のある製品がおすすめです。
粉塵対策は「吸塵パック」に対応しているか確認
木材だけでなく金属に対して使用する電動サンダーは研磨するため、どうしても粉塵が出てきてしまいます。吸塵パックが装着できる製品だと粉塵を作業しながら吸引してくれるため粉塵を気にせず作業可能です。
特に屋内で使用する場合は粉塵のせいで作業がやり辛くなるので注意が必要です。ただし、吸塵パックが装着できるからといって換気などがなくなるわけではありません。粉塵を吸い込まないようにする準備と換気はどんな状態でも行うようにしましょう。
コスパを求めるなら「市販のサンドペーパー」が使えるか確認
電動サンダーの種類によっては市販で販売されているサンドペーパーが使用できる製品も販売されています。市販のサンドペーパーが使用できるとランニングコストも掛からずに経済的なのでおすすめです。
たまにしか使用しない場合、専用のサンドペーパーしか使用できない製品でも問題ありませんが、定期的に使用することがある場合は市販のサンドペーパーに対応しているかどうかは事前にチェックしておきましょう。
静かな住宅や夜に作業するなら「静音性」もチェック
電動サンダーはどんなにコンパクトな製品でも音が大きく出てしまいます。そのため近くに住人が住んでいる場合や夜に作業を行うことが多い場合は静音性の高い製品から選ぶことも重要です。迷惑を掛けないためにも音には注意しておくようにしましょう。
素材に合わせて「回転数」が調整できるかチェック
回転数を自在に調整できる電動サンダーは素材や作業のポイントに合わせて回転数を変えることができるのでおすすめです。また回転数を下げることで音も静かになるため、音が気になる方も回転数の調整できる製品から選ぶことをおすすめします。
広範囲を効率よく作業するなら「大きいサイズ」をチェック
より効率的に研磨作業を行いたい場合にチェックするポイントとして回転数をチェックする方も多いですが、回転数のほかにパッドの大きさもチェックしてみてください。パッドが大きいと結果的に研磨効率が上がるので、作業が効率的になります。
価格の安いものがいいなら「中古」もチェック
電動サンダーの価格は、安いものは約3500円、高いと約4万円のものまであります。使用頻度が少ないからと安い電動サンダーを買ってしまうと、部品が壊れやすく修理費が高くなる恐れがあるので、購入するときはメーカーとレビューをしっかりと確認しましょう。
とはいえ高いお金を出すのに抵抗があるなら中古品などもチェックしましょう。まだまだ使えるものが安い価格で買える場合があります。しかし、購入前にしっかりと商品情報をチェックする必要があるので注意しましよう。
メーカーで選ぶ
電動サンダーにもさまざまなメーカーがあります。ここのメーカーを選んでおけば安心して使える、そんな大手メーカーを3社紹介しますので参考にしてみてください。
大手メーカーで選ぶなら「Makita(マキタ)」がおすすめ
マキタは、日本の総合電動メーカーで国内60%のシェアしている大手メーカーです。扱っているものはさまざまで、インパクトドライバー・掃除機・ラジオ・コーヒーメーカーなど多岐にわたります。
簡単に扱える初心者向けのものからプロ仕様のものまであり、自分に合ったものが見つかりやすくサポートも充実しています。それに、レンタルもしているのでDIYなどで少しだけ使う方にもおすすめのメーカーです。
コスパで選ぶなら「Ryobi(リョービ)」がおすすめ
1945年に創立された広島県に本社があるリョービは、非常に扱いやすいと評判のいいメーカーです。使いやすさはもちろんのこと品質も高く、価格もリーズナブルでコスパがとてもよいので人気があります。
リョービの工具は、プロ用・DIY用・エントリー用(初心者向け)とカテゴリー分けされており、自分に合った扱いやすい工具が選びやすくなっています。リョービはユーザーの都合を考えた製品づくりを行っているメーカーなのでおすすめです。
軽さで選ぶなら「BOSH(ボッシュ)」がおすすめ
ボッシュは、1861年にドイツで創立された世界最大の電動工具のメーカーです。ボッシュ製品の特徴は二重絶縁・人間工学による設計・軽量強化樹脂ボディと安全かつ扱いやすい製品になっています。
工具の種類も豊富でコードレスタイプなども扱っています。サポートも評判も良く安心して購入できるメーカーです。どれを選べばいいかわからなくなったら一度ボッシュを検討してみましょう。
DIYに挑戦したいなら「コーナン」がおすすめ
コーナンはホームセンターコーナンを中心に展開する企業です。主に近畿エリアを中心に展開しており、全国に278店舗あります。DIYアドバイザー資格者数は業界トップクラスを誇っているため、DIYを始めたいけどどうしたらいいかわからないという方におすすめです。
電動サンダーの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
車のヘッドライト磨きに使用しまさした。市販の耐水ペーパーにピッタリのサイズでランニングコストもよさそうです。素人のDYIには十分だと思います。
イーバリュー(E-Value)
ランダムサンダー
コードの長さが2mと長く作業しやすいサンダー
電源コードの長さが2mもあるためコンセントから少し離れていても作業が行える人気の電動サンダーです。種類はランダムサンダーなのでパッドが円形状になっており、曲面の研磨を行うのに最適です。
集塵パックも付いているため粉塵が出にくい点もおすすめのポイントで、ラバーグリップで手になじみやすいおすすめの商品です。コードつきのサンダーをお求めなら、ぜひお試しください。
種類 | ランダムサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 220W | パッドサイズ | 125mm径 |
回転数 | 12500回転/分 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
私はヨットの船底を塗装する前に前回塗装をした塗料を剥離するために購入しました。今までの手作業でごしごし削っているより、10倍ほど楽に剥離できました。家でベランダの手すりなどを塗装する下準備にも役立ちました。
ボッシュ(BOSCH)
吸じんマルチサンダー
コンパクトタイプで軽量のマルチサンダー
ラバーグリップを装備しているため、手にフィットしやすく本体も900gと軽量なので使用しやすい人気の商品です。新マイクロフィルターシステムを搭載しているので、吸い上げた粉塵をしっかりろ過してキレイな空気だけを排出します。
先端の三角部分は取り外しが可能で、好きな方向に取り付けられるのでペーパーを無駄にしません。コンパクトで使いやすさを重視したサンダーなので初心者の方にもおすすめです。
種類 | コーナーサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 80W | パッドサイズ | 105×154×154 |
回転数 | 11250min-1 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
今まで、丸型を使っていましたが、これはアイロンの形になっているところが隅々(角の隅の隅まで)までサンディングできるのが素晴らしいと思いました。女子が使っても重くないです。
髙儀(Takagi)
吸じんオービタルサンダー
女性でも使いやすいトップハンドルが人気
ハンドルのタイプがトップハンドルになっているため使いやすい人気のオービタルサンダーです。吸塵パックもついているため屋内での使用もやりやすくなっています。コンパクトサイズですが両手でも作業しやすい形状です。
女性でも楽に扱えるため、DIYを始めたばかりの方やこれから始めたいという方でも気軽に使えます。また、回転数を調整できるので、作業するポイントに合わせやすい点もおすすめのポイントです。
種類 | オービタルサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 150W | パッドサイズ | 約90×186(mm) |
回転数 | 約5,000~11,000 min-1 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
他のオービタルサンダーの使用経験がないので比較は出来ません。しかし、不具合なく使える。手作業よりは、はるかに効率が良いし、安かったので優とします。
ボッシュ(BOSCH)
吸じんランダムアクションサンダー
低振動で疲れにくいうえにキャリングケースなども付属
キャリングケースやペーパー取りつけアダプターも付属しているため、持ち運びに便利でぺーパーの取り付けも簡単に行える人気の商品です。両手で握りやすいハンドルタイプになっています。振動も少ないので長時間の作業でも疲れにくいです。
回転数も2000~12000まで調整できるので、作業するポイントに合わせやすい商品です。汎用性が高く、本格的にDIYを始めたい方に適しています。使い勝手がよいので、おすすめです。
種類 | ランダムサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 260W | パッドサイズ | ー |
回転数 | 2,000-12,000回転/分 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
風呂の石鹸カスや台所のシンク、人造大理石、屋外のタイルなど、主に水磨きで使用中。磨きに適している回転速度(2000rpm~)で、無段階調節可能。
口コミを紹介
ギターの塗装を剥がすために購入しました。小型で平らでない面も快適に削れました。電気工具は高いので、この低価格が助かります。
口コミを紹介
ポリッシャーにこれを装着して、ガラセリウム剤やキイロビンをつけながら霧吹きしつつ磨くと、あっという間に綺麗に落ちる。
リョービ(Ryobi)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン サンダー部門 3位
(2023/11/01調べ)
ベルトディスクサンダ
リョービの優秀サンダー!ディスクサンダー搭載であらゆる用途に対応可能
研磨力の高いベルトサンダーだけではなくディスクサンダーも搭載されている使い勝手の良い電動サンダーです。ディスク部分はマジック式でペーパー径も150mmと大きいためさまざまな用途に使用できます。
ベルトサイズも100×915mmと非常に幅が広いため、太い素材でもしっかりと研磨できるおすすめの商品です。サンダーを使う機会が多い方に適しているので、ぜひチェックしてみてください。
種類 | ベルトディスクサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 400W | パッドサイズ | ー |
回転数 | (50Hz)2,800min-1・(60Hz)3,400min-1 | 吸塵パック | 無し |
口コミを紹介
今までの手作業でのヤスリがけが馬鹿らしくなる程よく削れます。早く購入していれば良かったと後悔するくらいです。ただし、動作音はかなり大きいです。ルーターやジグソウ程ではないですがそこそこご近所に気を使うレベルですね。
口コミを紹介
安いし性能も良い高コスパの製品だと思います。マジック式なのでペーパーの脱着でイライラしません
口コミを紹介
車の水垢鱗落としの為に購入。知り合いのハウスクリーニング業者が鏡磨き用に使用しているのを見て購入しました。さすがプロも使用する機械だけあってパワフル。手作業だったら何日かかっただろう・・・というような作業も数十分で完了。
ハイコーキ
ミニサンダ FSV12SG
パット穴集塵方式採用なので粉塵に悩まされない
パットに集塵穴が開いているため、作業をしながら強力に粉塵をキャッチしてくれる大人気の電動サンダーです。一般的な回転運動だけでなくプラス偏心運動をするため、回転軸をずらしながら回転します。
そのため高い研削能力を発揮し、非常にキレイな仕上がりです。大型ソフトグリップ採用で手にフィットしやすく安定した作業が行えます。使いやすさと性能のバランスがよい電動サンダーなのでおすすめです。
種類 | オービタルサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 200W | パッドサイズ | 110×100mm |
回転数 | 14,000回/分 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
メーカー品なので心配なく長持ちすると思う、他にも大体使ってるところなので良いです。
マキタ(Makita)
充電式ランダムオービットサンダ
3段階の回転数調整で用途に合わせた使い方ができる
本体重量が1.6kgと少し重量がありますが、その分しっかりと研磨することができる人気のランダムサンダーです。電動サンダーには珍しくコード式ではなく充電式のため、好きな場所で使用ができます。
3段階の回転数調整で用途に合わせた使い方ができます。ただ、充電式であるため、使用するときは充電が切れないように注意してください。出先に持ち歩くには少々不便かもしれません。
種類 | ランダムサンダー | 電源タイプ | 充電式 |
---|---|---|---|
消費電力 | ー | パッドサイズ | φ123mm |
回転数 | 高速11,000・中速9,500・低速7,000回転/分 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
コード式のものも持っていますが、電源の無い現場で使用する機会があり購入しました。パワーが有り、他の充電工具とバッテリーが共有出来ますのでとても良いです。コード式の出番がなくなるかも?
ボッシュ(BOSCH)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン サンダー部門 7位
(2023/11/01調べ)
吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MF
高い静音性に加えてサンドペーパーが密着するから作業効率UP
マジック式とクランプ式の2通りに対応しています。イージーフィットシステムを採用しているため、市販のサンディングペーパーでも高い密着度とスムーズな装着が可能です。
マイクロフィルターシステムも採用しているため、微粒子フィルターが吸い込んだダストを濾過し、綺麗な空気を排出します。ユニットは半透明なので、ダストの溜まり具合も確認可能です。
種類 | オービタルサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 190W | パッドサイズ | 92x182mm |
回転数 | 7,000~12,000min-1 | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
十数年使ったテーブルの塗り替え使いました。某サイトの手順通りにサンドペーパーをセットし、劣化した塗膜を根気良くサンディング、綺麗に木目地が現れました。
口コミを紹介
バイブ式を使っていましたが埃が舞ってたのと削り具合が良くなかったのでサンダーを探していました。削り具合も良いし埃の立具合がましになりました。もう一つよかったのは小物を削るときにサンダー面を上にして固定すれば小物をペーパー面にあてて磨けたことでした。
髙儀(Takagi)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン サンダー部門 5位
(2023/11/01調べ)
Primero(プリメロ) 家庭用 小型 コーナーサンダー
シンプルながらも高い操作性で狭いコーナーでも簡単に研磨可能
小回りが利きやすく操作性にすぐれているコーナーサンダーです。本体のサイズがコンパクトなため、手の小さな女性でも楽に使えます。細かい部分までしっかりと研磨することが可能なので使い勝手がよいです。
低騒音に加え、ホースつきなので集塵機能も高いです。付属のサンディングペーパーも複数の種類が6枚ずつセットになっているなど、使い勝手もよいので、高い人気を誇っています。
種類 | コーナーサンダー | 電源タイプ | コード式 |
---|---|---|---|
消費電力 | 130W | パッドサイズ | ー |
回転数 | 0-13000RPM | 吸塵パック | 付属 |
口コミを紹介
今までのあの大変な作業は何だったのか、早くこれを買えばよかったと思いました。これからずっと珪藻土マットを使っていくという方は絶対におすすめです。
電動サンダーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 電源タイプ | 消費電力 | パッドサイズ | 回転数 | 吸塵パック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルながらも高い操作性で狭いコーナーでも簡単に研磨可能 |
コーナーサンダー |
コード式 |
130W |
ー |
0-13000RPM |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
握りやすく粉塵対策もバッチリ!マキタの電動サンダー |
オービルサンダー |
コード式 |
190 W |
9.3×22.8cm |
- |
あり |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高い静音性に加えてサンドペーパーが密着するから作業効率UP |
オービタルサンダー |
コード式 |
190W |
92x182mm |
7,000~12,000min-1 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3段階の回転数調整で用途に合わせた使い方ができる |
ランダムサンダー |
充電式 |
ー |
φ123mm |
高速11,000・中速9,500・低速7,000回転/分 |
付属 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
パット穴集塵方式採用なので粉塵に悩まされない |
オービタルサンダー |
コード式 |
200W |
110×100mm |
14,000回/分 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ペーパーの着脱も簡単なDIYにおすすめの小型サンダー |
オービタルサンダー |
コード式 |
170W |
75×105mm |
12,000min-1 |
対応 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
木工仕上げの磨きに最適な価格の安いサンダー |
オービタルサンダー |
コード式 |
200W |
90×185mm |
12,000min-1 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リョービの優秀サンダー!ディスクサンダー搭載であらゆる用途に対応可能 |
ベルトディスクサンダー |
コード式 |
400W |
ー |
(50Hz)2,800min-1・(60Hz)3,400min-1 |
無し |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
先端を変えればフローリングや車にも使える |
ランダムサンダー |
コード式 |
250W |
125mmφ |
12,000/min |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
非常に高い研磨力あるうえに作業台に固定できる |
ベルトサンダー |
コード式 |
680W |
ー |
約28,000min-1 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低振動で疲れにくいうえにキャリングケースなども付属 |
ランダムサンダー |
コード式 |
260W |
ー |
2,000-12,000回転/分 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
女性でも使いやすいトップハンドルが人気 |
オービタルサンダー |
コード式 |
150W |
約90×186(mm) |
約5,000~11,000 min-1 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトタイプで軽量のマルチサンダー |
コーナーサンダー |
コード式 |
80W |
105×154×154 |
11250min-1 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コードの長さが2mと長く作業しやすいサンダー |
ランダムサンダー |
コード式 |
220W |
125mm径 |
12500回転/分 |
付属 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
仕上げや塗装はがしにも使えてリーズナブル |
オービタルサンダー |
コード式 |
150W |
幅90×長さ187mm |
12,000min-1 |
無し |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ベルトサンダー・研磨にも使えるディスクグラインダーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
電動サンダーはレンタルもできる
電気サンダーは全国にレンタルする手段があるので、まずは試してみてください。購入前のお試しにもなるのでおすすめです。
コメリなどホームセンターで借りる
コメリなど電気工具をレンタルしているホームセンターが近くにある場合、一番手軽に借りれます。ホームセンターによっては、店舗の商品を買った場合レンタルが無料になることも多いです。配送してもらう場合は送料がかかることがあるので注意してください。
ネットで借りる
近くにホームセンターが無い場合でも、ネットでレンタルできます。送料は別途でかかりますが、外出せずに素早く頼めて便利です。特定の地域で送料が無料になるサービスを展開しているレンタルサイトもあるので、一度ご自分の地域で検索してみてください。
電動サンダーの使い方と注意点
手軽に使える電動サンダーですが、安全に使用するにはいくつかの注意点があります。これらをしっかりと守り、人にも工具にも優しい使い方を心がけましょう。
ペーパーの粗さは木工・鉄鋼に応じて変える
ペーパーには#番手と呼ばれる数字があり、目の粗さを表しています。#40〜#1000までありますが、木工や鉄工など作業に応じて番手を変えないといけません。以下の記事で作業ごとの番手の目安が載っているので参考にしてください。
まず電動サンダーを作動させてから
必ず電動サンダーを作動させてから材料に当てましょう。当ててから作動させるなど、順序が逆にならないように気をつけてください。正しい順序で作動させないと、致命的な作業ミスの原因になります。
力加減も重要
削りすぎたり目が詰まったりするため、強く押しつけすぎないように注意しましょう。 電動サンダーを作動したまま、一か所に停滞させてしまうことも禁物です。仕上がりが変わるので、力加減に注意しながらていねいに作業してください。
マスクやゴーグルで粉塵対策を
作業中に木の粉などが舞い上がらないように、必ず粉塵の対策を行ってください。木の粉や塗料の粉を吸い込むと体によくないので、マスクやゴーグルを着用は必須です。集塵対策できる電動サンダーであっても完全に防げないので、別途で対策してください。
また以下の記事では、DIYに便利な工具セットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
電動サンダーはプロ向けの工具だけではなく一般家庭でも使用がしやすい製品も多く販売されています。DIYや日曜大工を趣味とする方も多くなったことで手軽に使用できる製品も人気が高いです。お気に入りの電動サンダーを購入してDIYなどをもっと楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月21日)やレビューをもとに作成しております。
小回りが利きやすく操作性にすぐれているコーナーサンダーです。本体のサイズがコンパクトなため、手の小さな女性でも楽に使えます。細かい部分までしっかりと研磨することが可能なので使い勝手がよいです。
低騒音に加え、ホースつきなので集塵機能も高いです。付属のサンディングペーパーも複数の種類が6枚ずつセットになっているなど、使い勝手もよいので、高い人気を誇っています。