【2023年最新版】トリマーの人気おすすめランキング20選【静音のコスパがいいものも!】
2023/04/15 更新
DIYで木材の加工をする際にはトリマーがあるとかなり便利です。トリマーは簡単な使い方でスピーディに面取りなどの加工をすることができ、見た目や安全性を高めることができます。アタッチメントが使えるマキタやビッドなどの有名トリマーや、最新型などここではトリマーの選び方やおすすめランキング20選をご紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
プロも使用する使い方簡単で木材加工にぴったりのトリマー
トリマーは木材のふち飾り加工などのトリミングをするための木工用電動工具です。聞いたことがない、使い方がわからない方も多いと思いますが、DIYなどで木工をする際にトリマーがあれば面取りができ、木材のバリをとることができます。
初心者の方や女性は、電動工具と聞くと難しいと思ってしまいますよね?しかし実は、正しい使い方をすると、短時間で見た目もよくなるとても便利な工具なんです!最近ではプロだけでなく一般の方でも使いやすい最新のトリマーが多数販売されています。
そこで今回は、トリマーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは電源方式・消費電力・回転数を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
トリマーの選び方
トリマーにはさまざまな種類のものがあり、どれを選べばいいかわからない方は多いのではないでしょうか。ここでは自分に合ったトリマーの選び方をご紹介していきます。
電源方式で選ぶ
トリマーの電源方式には主に2つの種類があります。それぞれの電源方式に特徴があるので、どのような状況・用途で使うかで選ぶトリマーは変わります。
自宅など決まった場所で使用する場合は「電源コード式」がおすすめ
電源方式が電源コード式のトリマーです。電源コード式のトリマーは、電源コードにさして使用するタイプのトリマーで、電源を確保する必要があります。電源コード式のトリマーは、作業中にコードが邪魔になったり、行動範囲が狭くなるというデメリットがあります。
メリットは充電をしなくてもコードを繋げるだけで即座に使用することができ、バッテリー切れの心配がないことです。パワーも落ちないので、自宅など決まった場所で使用する際には電源コード式のトリマーがおすすめです。
電源の確保が難しい場所なら「充電バッテリー式」がおすすめ
充電バッテリー式のトリマーは、バッテリーを充電して使用する為、バッテリーの残量を管理しながら使用する必要があります。バッテリーの残量が少なくなってくるとパワーが落ちるトリマーが多いです。
メリットとしてはコードが気にならないので、自由に動いて作業することが可能です。電源がない場所でも問題なく使用することができるので、自宅以外の電源の確保がしにくい場所で作業したい方には充電バッテリー式のトリマーがおすすめです。
以下の記事では、電動工具トリマーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
性能で選ぶ
トリマーを選ぶ際に性能を重視されている方は多いと思います。事前に性能を確認しておくことで自分に合ったトリマーを見つけることができます。
スピード重視の方には「回転数の多い」トリマーがおすすめ
トリマーを選ぶ際に回転数を一番重視されているという方は多いのではないでしょうか。トリマーの回転数はビットの回転速度を表しており、1分間に何回回転するかを確認することができます。
回転速度が高ければ高いほど木材を早く加工することができます。木材の加工面なども線密できれいにすることができます。回転数が多いトリマーであれば早いスピードで作業でき、ストレスがかからないので是非おすすめです。
ハイパワーを求める方には「消費電力が大きい」商品がおすすめ
トリマーは消費電力が大きいものほど出力(パワー)があります。出力が大きいと簡単に硬い素材を加工することができ、より深く掘ることができます。また、出力が大きければ回転数が落ちにくくストレスなく作業をすることができます。
出力が大きいと回転数を落とさずにスピーディに作業を続けることができるので、トリマーを選ぶ際には回転数だけでなくしっかりと出力を確認しておきましょう。
機能で選ぶ
最近では高機能のトリマーが増えており、初心者でも使いやすいものや上級者でも便利に使えるものが多いです。トリマーを選ぶ際にはどんな機能がついているかを確認しましょう。
初心者の方には「透明ベース」がおすすめ
透明ベースのトリマーは刃先が見えるようになっており、作業がしやすくなります。特に初めてトリマーを使用するという方におすすめで、思った通りの作業をすることができるようになります。
暗い場所で作業する方には「LEDライト」付きがおすすめ
トリマーの中にはLEDライト付きのものがあります。LEDライト付きのトリマーは暗い場所でも作業をすることができます。普段暗い場所で作業をすることが多い方はライト付きのトリマーがおすすめです。
起動時の反動を減らすなら「ソフトスタート」付きがおすすめ
起動時の反動を減らせるソフトスタート付きのトリマーは特に初心者の方や女性におすすめです。加工をする際に場所がずれてしまうのを防いでくれます。反動が苦手でトリマーが使えなかった方にも向いています。
使い勝手がよい商品を求める方には「回転速度調節機能」付きがおすすめ
回転数を調節することができるトリマーがあり、使い勝手がいいです。トリマーに慣れていない方は回転数を落とせるので慣れている方は回転数を上げて使用できるので万人におすすめです。素材や加工の仕方によっても自由に回転数を変えて使用が可能です。
騒音対策なら「静音機能」がおすすめ
騒音対策なら静音機能が付いているトリマーがおすすめです。通常のトリマータイプよりも稼働音が少ないので、家庭用として使う場合にも向いています。また大きい音が苦手な方にも使用しやすいです。
電動ヘッジトリマーなど使い方変える「アタッチメント付き」を確認
ドリルやビットを使うなら、アタッチメント付きがおすすめです。トリマーの機械に直接取り付けられるので工具をいくつも買う必要がありません。電動ヘッジトリマーのように専門的な使い方で必要か悩むなら、アタッチメントが付けられるものを買っておくと便利です。
持ちやすさで選ぶ
トリマーを使用する際に持ちにくいと思った通りに作業が進まなかったりすることが多い為、トリマーの持ちやすさは意外に重要になります。
DIY好きメンズや女性が長時間作業をするなら「軽量タイプ」がおすすめ
トリマーを選ぶ際に自分にあった重量のトリマーを選ぶことは重要です。あまりに重たすぎるものだと、パワーがあっても思った通りに作業が進まなかったり、作業が遅れてしまうということがあります。
最近ではメンズだけでなく女性でもトリマーを使用してDIYを行ったりする方が増えており、重量の少ないトリマーが人気です。さらに、外で作業をしに行く方などは、持ち運びが楽になるので重量の少ないトリマーがおすすめです。
持ちやすさを求めるなら「片手持ち」がおすすめ
トリマーには片手持ち・両手持ちのタイプがあります。両手持ちのタイプはルーターと呼ばれることが多く、違いとしてはパワーが違うということのみです。女性や初心者の方には片手持ちのトリマーが使いやすくおすすめです。
片手持ちタイプは細身のトリマーだとさらに持ちやすく高評価のものが多いです。両手持ちだとパワーはありますが重たいものが多く、スピーディな作業を求める経験者の方におすすめです。
トリマービットを持っているなら「相性」もチェック
トリマーを使用するときに先端に装着するトリマービット。既にトリマービットをお持ちの方は、お持ちのトリマービットとの相性も考慮しましょう。行いたい作業や、お持ちのトリマービットに合わせてトリマーを選ぶのもおすすめです。
予算を抑えるなら「レンタル・中古」をチェック
予算を抑えるなら、トリマーをレンタルするか中古のものを購入するのがおすすめです。中古のものを購入する場合は、電源がつくかどうか、回転数が落ちていないかなどをチェックしておきましょう。
人気メーカーで選ぶ
マキタやカインズなど、トリマーを販売する人気メーカーから選ぶのもおすすめです。豊富な種類から選べるので合わせてチェックしてみてください。
プロ仕様の工具を揃えるなら「マキタ」がおすすめ
プロ仕様の工具を揃えるならマキタがおすすめです。騒音対策に使えるタイプや、高機能が揃っているもの、回転数が高いものなどこだわって作られているトリマーが揃っています。また、アタッチメントが付けられるトリマーもあります。
以下の記事では、マキタのおすすめ工具を紹介しています。電動工具から手動タイプまで揃っているので参考にしてください。
コスパの高さや安い価格を重視するなら「カインズ」がおすすめ
コスパの高さや安い価格を重視するなら、カインズがおすすめです。カインズは安く使いやすい工具や日用雑貨を販売しているホームセンターです。ドリルやインパクトなどの工具を一緒に揃えたい方にも向いているメーカーです。
トリマーの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
さすがマキタですね。グリップの感じもかなり良く、使いやすいです。
口コミを紹介
名前の掘り込みに使うためにLED照明つきのトリマーが欲しかったので購入しました。日立のM6を常用していましたがこちらのほうが細身で軽量、照明付きでとても使いやすいです。
口コミを紹介
窓のボードをくりぬいてみましたが使いやすく粉もあまり落ちませんでした。
ただ、ボードのささくれもちゃんと取れる刃なら星5ですね!
口コミを紹介
トリマーを持っていますが、力不足で購入。ビットを共有しますのでアタッチメントを別途購入しました。素人がと思いましたが値ほどの価値はあると思います。
マキタ(Makita)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン トリマー・ルーター部門 9位
(2023/11/01調べ)
充電式トリマ
プロにもおすすめのコードレス高機能トリマー
LEDライト・シャフトロック付、集じん機接続可能・ダストノズル付属・さらに充電式のコードレストリマーの為軽快なスピードで作業を行うことができます。プロにも利用している方が多いトリマーです。
充電式ですがパワーもあり、トリマーの回転数を調節することができるのでかなり高機能なトリマーです。価格は高めですが価格に見合った性能の商品です。
電源方式 | 充電バッテリー式 | 消費電力 | - |
---|---|---|---|
回転数 | 10000-28000回転/分 | 重量 | 1.7kg |
口コミを紹介
素人ですが色々なシーンで充電式の利点はかなり大きいです。
悩んでいるなら買いだと思います
口コミを紹介
ソフトスタート機能を採用しているので、起動時に嫌なブルッとくる反動がない。また、負荷がかかっても回転が落ちないフィードバック回路を搭載しており、安定した切削を行うことができる。
口コミを紹介
ビットは6mmのものを使う時、BOSCH(ボッシュ) パワートリマー〔PMR500〕用コレットが流用できるのでまったく問題ないです。
もちろん〔PMR500〕と違い回転スピードを調整できるのがいいです。
口コミを紹介
自作スピーカーの面取りに使用しました。この価格帯でソフトスタート付きだったのが購入を決断しました。反動の無いスタートは扱い易いです。
口コミを紹介
20年のdiy木工、沢山の工具に出会いましたが、日立製品に二か月がかりで工具の総入れ替え中ですが、今後が楽しみです。
口コミを紹介
非常に使いやすくていいですよ。付属品の刃はすぐに切れ味が悪くなります。市販の良いものを使用することをおすすめします。
口コミを紹介
DIYを始めて、初めてトリマーを購入しました。
役にたっています。
もっといろいろ使い方を学んでいきたいです。
口コミを紹介
マルチで全部まかなうにあたり追加で購入しました。慣れるのに少し時間がかかりましたが、角の処理には必須アイテムになってます。トリマーヘッドを選んで買うのが楽しくなってしまいます。追加で購入して正解でした。
口コミを紹介
今の所数回しか使用していないが、使い勝手が良かったです。
口コミを紹介
上部にバッテリーを付けるので頭デッカチでフラフラするかと思いきや、本体が金属製のおかげでバランスは良いです。値段はバッテリーまで含めるとACより高くなりますが便利さを考えると充電式の方が良いと思います。
口コミを紹介
DIYの幅がいっきに広がります。きれいな円が切り込めたり、まっすぐな溝も気持ちがいいです。
口コミを紹介
素人が初めて使うにはソフトスタートで回転数も半分ぐらいで使うのが材料が焦げにくいし慣れやすい。ベースもアルミで頑丈。
口コミを紹介
軽すぎず、重すぎず取り回しがいい。切削音はどうしようもないがモーター音はそこまで耳障りではない。
口コミを紹介
初心者ですが、使い易く、大変便利です。コストも選択の理由でしたがいい商品です。
口コミを紹介
非常に良好です。 音も静かですし、 振動も少ないです。
髙儀(Takagi)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン トリマー・ルーター部門 3位
(2023/11/01調べ)
EARTH MAN 電動トリマ TR-100
静音かつ刃先見えるクリアベースで初心者にもおすすめ
始動時の揺れが少なく安全性が高いソフトスタート機能に、作業時に刃先が見えるクリアベースなど、トリマーを使ったことがない初心者の方にかなりおすすめなトリマーです。
比較的音も静かな静音トリマーなので、大きい音が苦手な方でも使いやすい仕様になっています。収納バッグも付属している為、持ち歩きにも便利です。
電源方式 | 電源コード式 | 消費電力 | 400W |
---|---|---|---|
回転数 | 30,000min-1 | 重量 | 1.25kg |
口コミを紹介
MDFを加工する為に今回購入しました。初めて使いましたが回転方向さえ気にしていればすぐに使いこなせるので重宝しています。
トリマーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 電源方式 | 消費電力 | 回転数 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
静音かつ刃先見えるクリアベースで初心者にもおすすめ |
電源コード式 |
400W |
30,000min-1 |
1.25kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ビット交換が簡単なハイパワートリマー |
電源コード式 |
500W |
- |
1.5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
細径ボディのハイパワートリマー |
電源コード式 |
450W |
29000回転/分 |
3.61kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
騒音対策にもおすすめのプロ仕様トリマー |
電源コード式 |
500W |
35000回転/分 |
1.4kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
回転数が調整できる高機能トリマー |
電源コード式 |
550W |
16,000~30,000回転/分 |
2.25kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
女性でも使いやすい細身トリマー |
電源コード式 |
370W |
30000回転/分 |
1.3kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
充電式高機能トリマー |
充電バッテリー式 |
- |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
切り込み深さ調整で工具要らずのトリマー |
AC |
100V |
- |
1.1kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
面取りや装飾ができるアタッチメント |
充電バッテリー式 |
- |
9000回転/分 |
1.4kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者におすすめのスタンダードトリマー |
電源コード式 |
500W |
30000回転/分 |
1.3kg |
|
![]() |
Amazon |
溝彫り加工や飾り面加工ができるパワー重視の本格派 |
電源コード式 |
600W |
15000-25000回転/分 |
2.8kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすさを追求した最新トリマー |
電源コード式 |
440W |
30000回転/分 |
1.4kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
DIY好きメンズにおすすめの線密作業を可能にする安いトリマー |
電源コード式 |
350W |
30000回転/分 |
2.66kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
海外輸入のパワフルトリマー |
電源コード式 |
- |
16000-35000回転/分 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フィードバック回路搭載のコスパ高トリマー |
電源コード式 |
500W |
24000回転/分 |
1.3kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロにもおすすめのコードレス高機能トリマー |
充電バッテリー式 |
- |
10000-28000回転/分 |
1.7kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ドリルのようなパワフルモーター |
電源コード式 |
1430W |
8000-22000回転/分 |
6.3kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
石こうボード切り抜き用トリマー |
電源コード式 |
550W |
32000回転/分 |
1.1kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすさ重視の照明トリマー |
電源コード式 |
440W |
35000回転/分 |
1.2kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電動ヘッジトリマーなどトリマーといえばマキタの木材の飾り面取り用 |
電源コード式 |
500W |
30000回転/分 |
1.5kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
トリマーでできることは?ルーターとの違いもチェック
トリマーのできることは、木材に溝を作る溝掘り・断面を綺麗にする面取り・曲がった板を修正していくなどです。満切りしか用途がないルーターとの違いは、トリマーでは2種類以上の作業ができる点が特徴です。コンパクトなので持ち運びにも便利です。
他の最新電動工具もチェックしよう!
以下の記事では、DIYに便利なさまざまな最新電動工具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、DIYに欠かせないトリマーの選び方や人気おすすめランキングを紹介しました。自分に合ったトリマーを見つけることができれば作業がとても楽しくなります。是非ランキングや選び方を参考にしながら自分に合ったトリマーを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月15日)やレビューをもとに作成しております。
始動時の揺れが少なく安全性が高いソフトスタート機能に、作業時に刃先が見えるクリアベースなど、トリマーを使ったことがない初心者の方にかなりおすすめなトリマーです。
比較的音も静かな静音トリマーなので、大きい音が苦手な方でも使いやすい仕様になっています。収納バッグも付属している為、持ち歩きにも便利です。