安いシーリングライトのおすすめ人気ランキング15選【おしゃれでコスパが高い!】
2023/05/10 更新
お部屋を照らすのに必須なシーリングライトは6畳・8畳・10畳・12畳用などさまざまですが、そんな中で「適応畳数よりも狭い部屋に設置してもいいの?」など選び方に悩んでいる方も多いでしょう。そこで今回は激安のドンキや高コスパで買える、安いシーリングライトの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
安いシーリングライトで手軽に明るいお部屋を
以前は蛍光灯が主流でしたが、最近はLEDを使ったシーリングライトが一般的になっています。安いシーリングライトで手軽におしゃれにお部屋を照らしたい方も多いのではないでしょうか。
「安いと機能性が低いものが多いんじゃ?」と購入を迷われている方も多いかと思いますが、最近は安くて機能性にも優れる高コスパなシーリングライトが増えているんです!しかし、ドンキやニトリなど格安で買えるメーカーも多く選び方に悩んでしましますよね。
そこで今回は、安いシーリングライトの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは機能性・使いやすさ・コスパを基準に作成しました。10畳から12畳までさまざまなので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
6畳シーリングライトのおすすめ
8畳シーリングライトのおすすめ
12畳シーリングライトのおすすめ
安いシーリングライトの選び方
シーリングライトは、販売しているメーカーはもちろん光色や形状もさまざまです。今回は自分に合ったものを見つけるためのポイントをご紹介します。
信頼できるメーカーで選ぶ
シーリングライトを選ぶには、メーカーで選ぶのが一番無難で安心です。メーカーによってさまざまな特徴があるので、しっかりと理解していきましょう。
品質の高さと抜群の安定性なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは日本のトップシェアを誇る電気メーカーです。「使いやすさ」にこだわった商品を多く取り扱っており、分かりやすいボタンのリモコンや本体の取り外しがしやすさが特徴になります。
また、虫やほこりの侵入を防ぐ密封カバーが備わっているタイプも人気を集めています。他のメーカーのものと比べると価格は少し高めですが、品質の良いものを求めるならおすすめです。
シンプルデザインでリーズナブル価格なら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは高品質な商品を、リーズナブル価格で販売している電気メーカーです。保証が手厚く、長持ちして節電力が高いシーリングライトを多く取り扱っています。また、多彩な機能性に加えデザイン性にこだわった製品も多く展開しています。
シンプルなデザインで高品質なものを、リーズナブル価格で求めたい方には特におすすめです。
目や身体に優しく使いやすいタイプなら「東芝」がおすすめ
東芝は高品質な電化製品を取り扱っている、パナソニックなどに並ぶ安心の電化製品メーカーです。東芝のシーリングライトは光へのこだわりが強く、目に優しいものや何段階にも変化するものがあります。
商品展開が豊富で、設置場所や生活シーンに合わせたシーリングライトを選びやすいのも魅力です。また、節電力が高いものやリモコン操作が簡単なものがほとんどなので、どれを選んでも品質に問題があるケースはまれです。
国産で品質の安定感を求めるなら「NEC」がおすすめ
NECはさまざまな照明器具を取り扱っている高品質なメーカーです。シンプルでコンパクトなシーリングライトを販売しており、お部屋にちょうど良い光を照らしてくれます。製品は全て日本の工場で作られている完全な日本製で安心感があるのもポイントです。
価格は他と比べて高いかもしれませんが、品質は抜群です。
コスパ良く購入するなら「ニトリ」がおすすめ
引越しをした後などは全部屋にライトをつける必要があり、コストが掛かります。コスパ良くシーリングライトを購入するなら、ニトリの商品をチェックしてみましょう。シンプルで安いシーリングライトが多数揃っています。
激安ライトなら「ドンキ・ホームセンター」がおすすめ
激安で知られるドンキには、ディスカウントされたシーリングライトが販売されています。メーカーに拘らない場合はチェックしてみましょう。またホームセンターなら各メーカーの商品を比較できるので、安いシーリングライトを選びやすいです。
格安ライトを探すなら型落ち品のある「アウトレット」をチェック
気に入ったメーカーのシーリングライトが予算オーバーだった場合は、アウトレット商品もチェックしてみましょう。型落ち商品はデザインや機能が最新商品とは異なる場合が多いですが、その分格安なため予算を抑えて購入できます。
光色のバリエーションで選ぶ
照明にはさまざまな光色があり、それぞれ向いている場面が異なります。ここでは、シーリングライトに使われている光の色の特徴をご紹介します。
オフィスや読み書きなどには青白い「昼光色」がおすすめ
昼光色は端的に言うと「青白い明るい光」です。主にオフィスなどで使用されているもので、勉強などの読み書きをする際にもおすすめします。ただ、人によっては眩しいと感じてしまう方もいる色なので、選ぶ際はしっかりと確認しておきましょう。
目に優しく安全で自然な色なら「昼白色」がおすすめ
昼白色は「太陽に近い自然な色」で、自然な色に近いので目に優しく安全な色です。また、洋服を選ぶ際やメイクをする場合にも適しています。清潔感のある色なので、浴室や洗面所などにもピッタリな色です。
落ち着いた暖かみのある色なら「電球色」がおすすめ
電球色は「オレンジのような暖かみのある色」です。比較的落ち着きのある色なので、リラックスしたい場面などに使えます。キッチンやトイレなど狭い場所にもよく使われており、時間としては夜などのんびりする時間帯におすすめです。
機能で選ぶ
お部屋を照らしてくれる用途以外にも、さまざまな機能を搭載した商品があります。機能性に優れたシーリングライトを選ぶと、より良い生活環境を築けます。
用途に合わせて光の色を変えるなら「調色機能」付きがおすすめ
調色と表記のあるものは、「光の色を調節できる」という意味です。暖かみのある色から白っぽい色まで多くのバリエーションに調節できる調色機能は、自分の用途に合った色に設定できます。
集中したいときは昼白色、ゆっくりとくつろぎたい時は電球色などシーンや好みに応じて光の色を調節したい方におすすめします。今はほとんどのシーリングライトが調色機能付きですが、付いていない商品もあるので事前にチェックしておくと良いです。
時間帯や用途に合った明るさにコントロールできる「調光機能」付きがおすすめ
調光機能付きなら時間帯や状況に応じて、シーリングライトの明るさを調節が可能です。調光機能は段階的に調節できるタイプと、無段階でお好みの明るさに調節ができるタイプがあります。
調光機能があることによって読書をする際は明るく、映画鑑賞をする際は暗めに設定できるのでより快適に過ごせます。一つのお部屋でさまざまなことをしたいにもおすすめです。
離れた位置から操作したいなら「スマートスピーカー」と連動タイプがおすすめ
両手がふさがっている状態や手が汚れている時などに役立つのが、スマートスピーカーと連動できるシーリングライトです。また、スマートスピーカーの他にWi-Fiに接続してアプリから操作できるタイプもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
部屋の広さに合わせて明るさで選ぶ
シーリングライトはそれぞれ部屋の広さに合った明るさ(lm=ルーメン)の商品を選ぶことが大切です。は明るさが欲しい方は適用畳数が広めのタイプを選ぶと良いです。
小さめの自室に設置したい方や一人暮らしの方は「6畳用」がおすすめ
適応畳数6畳のシーリングライトは、最大光束が3699lmで最低光束が2700lmとされています。6畳前後のお部屋で一人暮らししている方にもおすすめの明るさです。
明るいお部屋にしたい方は「8畳用」がおすすめ
適応畳数8畳のシーリングライトは、最大光束が4299lmで最低光束が3300lmとされています。8畳のお部屋にはもちろんのこと、適用畳数より狭い6畳程度のお部屋でも明るく照らせます。ただ、大きいほど電気代がかかる点だけ注意が必要です。
リビングや広いお部屋に設置したい方は「10畳~12畳」がおすすめ
適応畳数10畳や12畳のシーリングライトは、最大光束が5499lmで最低光束が4500lmとされています。広いお部屋やリビング・ダイニングキッチンなどに設置したい方におすすめです。12畳程度のお部屋をより明るくしたい方は、14畳のライトもチェックしておきましょう。
使用する場面で選ぶ
照明はどこの部屋で使用するかによっても大きさや光の量や色が変わってきます。以下では、場面に合ったシーリングライトの選び方をご紹介します。
「リビング」では広範囲を照らせる光色がおすすめ
リビングはさまざまな用途で利用する部屋なので、幅広い使い方ができるシーリングライトがおすすめです。基本的にはリラックスするスペースとして利用すると思いますが、時は仕事で使ったり寝る部屋としても使ったりします。
そんなリビングには広範囲で部屋を照らしつつ、主照明も常夜灯も兼ね備えたものが良いです。以下の記事ではリビングにおすすめなシーリングライトを紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
「食卓」には強すぎない光色がおすすめ
食卓はそれなりの広さがあり、一日を通して電気を使います。そんな食卓には調光機能付きのシーリングライトがおすすめです。食卓全体を均等に照らせるように、広範囲にライトが行き渡るタイプのシーリングライトが合います。
「寝室」では常夜灯も含んだ暖かみのある光色がおすすめ
寝室はリラックスする空間なので、暖かく落ち着いた雰囲気を作れるシーリングライトが良いです。そのため、常夜灯はもちろん電球色も含んだものを選ぶのをおすすめします。またリモコン操作ができるものを選ぶと使用する際も便利です。
さらに、以下の記事ではシーリングライトについて幅広く紹介しています。こちらも一緒にチェックしてみてください。
照明の種類で選ぶ
照明の種類は電気消費量に関わってきます。電気代に大きな差が出てしまうので、こちらもしっかりとチェックしておきましょう。
消費電力を抑えて長持ちさせるなら「LED」がおすすめ
LEDは耐久性とお部屋を広く照らす性能に優れているため、最近はほぼすべてのメーカーがLEDを採用しています。初期費用は電球などよりも高いですが、長持ちしつつ電気料金を抑えられるのでLEDは安く長く使用可能です。
初期費用を安く抑えるなら「蛍光灯」がおすすめ
蛍光灯は今現在使用している家庭も多いのではないでしょうか。初期費用が安く、まとめて買えるのでお得です。しかし、色が一つしか種類がなかったりリモコン操作ではなく紐を引っ張って操作するものだったりと不便があります。
暖かみのある色でくつろぐなら「電球」がおすすめ
電球は安く購入でき、光も柔らかい点が特徴です。しかし、広い範囲を照らすのが難しく消費電力が大きいため、電球を頻繁に変えなければいけない不便さがあります。
デザインで選ぶ
シーリングライトを選ぶ際、お部屋の雰囲気に合わせたデザインを選ぶことも大切です。さまざまなデザインの中から、自分好みのシーリングライトを選びましょう。
落ち着いた雰囲気を演出するなら「和風タイプ」がおすすめ
和風タイプのシーリングライトは素材に和紙や木材を使用し、昔ながらの風合いを感じさせる照明です。スクエア型や和モダンな空間にマッチするシンプルなデザインなものなど和テイストを意識しています。和室など落ち着いた空間づくりをしたい方におすすめです。
デザインの選択肢が幅広さなら「洋風タイプ」がおすすめ
洋風タイプのシーリングライトは全面を乳白色のカバーで覆ったシンプルなデザインのものからアンティーク調のものなど豊富なラインナップが揃っています。和風タイプ以外のシーリングライトを総称して洋風と呼ぶことが多いです。
また以下の記事ではおすすめのアンティークシーリングライトを紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
空間をより広く見せるなら「薄型タイプ」がおすすめ
天井が低いお部屋で使用したい場合や、より空間を広くすっきりと見せたい場合は、高さが100mm未満の薄型タイプがおすすめです。シーリングライトと天井が一体化して、お部屋の圧迫感を軽減してくれます。
6畳用シーリングライトの人気おすすめランキング5選
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン シーリングライト部門 2位
(2023/09/01調べ)
LED シーリングライト 調光タイプ
シンプルで安心安全の5年保証が嬉しい6畳用シーリングライト
シンプルなものを長く使い続けたいという需要に完璧に応えるのが、このアイリスオーヤマの6畳用シーリングライトです。LEDシーリングライトとLED電球は安心の5年保証なので、信頼性があります。
サイズはコンパクトなのに、お部屋をしっかり照らしてくれる照明です。付属のスペーサーが付いていて、取り付けも簡単で安定感もあります。
明るさ | 3300lm | サイズ | 直径45×高さ9.3cm |
---|
口コミの紹介
照度は十分過ぎる位あり、10段階の6~7が超良いのでそれを使用している。リモコンがシンプルなのも気に入った。但し、あまり感度は良くなく照明目掛けないと反応しない。しかし価格から考えて贅沢は言えない。良い買い物ができたと思う。
口コミを紹介
蛍光灯をLED管に交換するよりも組み込まれたLEDシーリングライト其の物を交換したほうが遥かに安上がりで恐らく耐久もお値段以上のお得感があるように思います。購入して良かったです。
日立(HITACHI)
LED シーリングライト LEC-AH06RAZ
消費電力を30%削減する省エネモードを搭載
日立の昼光色で調光可能な6畳用のLEDシーリングライトで、常夜灯の明るさを100%の範囲で調光可能です。1回のタッチで明るさを薄暗くすると、フルライトよりも消費電力を約30%削減する省エネ節電モードを搭載しています。
紫外線をほとんど含まないため虫が寄りにくく、帯電防止アクリルで汚れも付きにくいので掃除などのメンテナンスが楽です。リモコン付きで操作も簡単でボタンを押した後、30分後に自動消灯するおやすみタイマーが付いています。
明るさ | 3200lm | サイズ | 幅43.5×奥行43.5×高さ11.3cm |
---|
口コミを紹介
10年前の蛍光灯からの交換です。交換前は部屋のかどが薄暗かったのが明るくなりました。
ラク見えボタンを押すとかなり文字等が見やすくなり家族からも好評です。
口コミを紹介
タイマーは30分と60分があります。
またリモコンに好みの明るさにできるプリセットが2つついているので便利です。(常夜灯も登録可能)
口コミの紹介
他社のLED照明も検討したけど、リモコンに余分な登録ボタンが付いていたので、今回は、少し割高ですが、NECの国産品にしました。リモコンの反応は、良好でした。今のところ、満足しています。
6畳用シーリングライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 明るさ | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自動消灯機能付き!優しい光で長持ちするシーリングライト |
3200lm |
直径46.4×高さ13.5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ホームセンターやドンキで買える調光機能充実の6畳用シーリングライト |
3500lm |
直径50cm×高さ9.5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
消費電力を30%削減する省エネモードを搭載 |
3200lm |
幅43.5×奥行43.5×高さ11.3cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
激安!シンプルなデザインで環境に優しい設計 |
- |
直径29×高さ8cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルで安心安全の5年保証が嬉しい6畳用シーリングライト |
3300lm |
直径45×高さ9.3cm |
8畳シーリングライトの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この価格で、調色・調光付きなのは非常に良かったです。この商品のリモコンは、そこまで安っぽくないですし、ボタンがダメになる感じもないので、購入してよかったです。
出典:amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R209ZUO7IQK4WB/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07BXPMVQY
口コミを紹介
明るくなって料理が美味しく見えると喜んでくれていました。取り付けをしてみましたが軽さに驚き、万が一地震等で落ちてきても大丈夫そうだと思われました。
口コミを紹介
留守にするときは今までは一部の電気をつけっぱなしで出かけていたのですが、これからは留守タイマー機能を使っていきたいと思います。
口コミを紹介
リモコンのメモリ機能やワンタッチボタンも秀逸。飾りのクリアリングが高級感を演出しています。
8畳シーリングライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 明るさ | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高コスパ!充実した調光・調色機能で好みの明かりを演出 |
4000lm |
直径約56×高さ約9.3cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
文字の読み書きにもおすすめなシーリングライト |
3800lm |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトながら明るくお部屋を照らしてくれるシーリングライト |
4000lm |
直径約45×高さ約9.3cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低コストで機能性抜群な格安シーリングライト |
4299lm |
径φ500×高さ98mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分が好きな明るさに設定が可能なシーリングライト |
4299lm |
外径Φ458×高さ143mm |
12畳シーリングライトの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
初めはこの大きさでちゃんと明るくなるのかと不安なくらい小さく感じましたが取付して点灯してみると、とても明るくてビックリです。明るさ調整もリモコンから出来るので本当に有難い商品です。
口コミを紹介
厚みのないデザインでインテリアに溶け込みます!!
口コミを紹介
リモコン操作で消灯するとポワーンとゆっくり消えるので、一瞬リモコン押し損なったと思いますが、そのままスーっと消灯します。
めちゃくちゃ気に入ったので、他の部屋も買い替えよ!と主人と話しています。
口コミを紹介
中華のものだとさらに安いものもありましたが、一様にサイズが小さくなるので手が出ませんでした。こちらはサイズも適当、インテリアとしても室内の風景と喧嘩しないデザインで気に入っています。
12畳シーリングライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 明るさ | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
すっきりとしたデザインでお部屋に馴染む照明 |
5200lm |
直径約56×高さ約9.3cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
10畳から12畳におすすめでナチュラルなウッドデザインがおしゃれな照明 |
5200lm |
直径45.6×10.3cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでどんなリビングにもマッチするシーリングライト |
- |
550×50mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
リモコン1つで簡単に操作可能なシーリングライト |
5200lm |
直径約45×高さ約9.3cm |
|
|
楽天 ヤフー |
どんなインテリアにもしっくり馴染むニトリデザイン |
5760lm |
Φ48×8.6cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シーリングライトはどこで買うのが正解?
シーリングライトは欲しいメーカーやサイズがわかっていれば、ネットでコスパ良く購入できます。まだ商品に迷っていたり実際の明るさやデザインを確認したいのなら、実店舗に行って選ぶのがおすすめです。
また欲しいメーカーが決まってるのならメーカーショールームなども足を運んでみましょう。多くの商品を一気に比較できます。
いろいろな照明を使って部屋をおしゃれにしよう!
照明はお部屋を素敵な雰囲気にしてくれます。おしゃれなお部屋を作りたいなら照明は必要不可欠です。いろいろな照明を設置しておしゃれな空間づくりをしましょう。
間接照明は光はもちろんインテリアとしてもおしゃれに
間接照明は部屋の雰囲気を大幅に変えてくれます。高級旅館やホテルなどは照明の力で高級感やおしゃれな雰囲気を作り上げ、演出しているのが特徴です。ライトの形がおしゃれだったり、家具の隙間から部屋を照らしたりといろいろな使い方ができます。
以下の記事ではおすすめの間接照明を紹介しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
お家のスタイルに合わせたシャンデリアや置き型照明なども
シーリングライトや関節照明のみならず、照明にはまだまだ幅広い種類があります。シャンデリアのように豪華で大きいものやベッドの横に置くだけのような小さなものなどさまざまです。
以下の記事では、シャンデリア調シーリングライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらの記事もも併せてチェックしてみてください。
まとめ
安いシーリングライトの人気おすすめランキング15選をご紹介しました。お部屋を照らしてくれるシーリングライトは、私たちが毎日使うとても大切なインテリア。今回のランキングや選び方を参考に、自分に合ったシーリングライトを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月10日)やレビューをもとに作成しております。
主照明も常夜灯も5段階で光の明るさを変更できる、6畳用シーリングライトです。留守タイマーの機能が搭載されていて電気を消し忘れても自動で消え、電気消費量を抑えられます。
NECの製品で、滋賀の工場で作られており安心の日本製です。さらに他と比べてもとても長い、5年保証で信頼性があります。