【おしゃれ!】鳥かごの人気おすすめランキング15選【文鳥にも!掃除しやすいものも】
2022/02/20 更新
目次
文鳥・インコが快適に飼育できるおすすめの鳥かご
文鳥・インコを飼育する際に、必要不可欠なアイテムが鳥かごです。ペットが飛んで逃げてしまわないようにしっかりと鳥かごで飼育するのが重要です。また、インテリア性が高い鳥かごはおしゃれで飼育が楽しくなるので人気です。
そんな鳥かごですが、様々なサイズ・タイプのものがあり、どれを選べばいいかわかりませんよね。そんな鳥かごは、飼う鳥の種類だけで選ぶだけではなく、実は触れ合い方や見せ方によって選ぶべき鳥かごが異なってくるんです!
そこで今回はおしゃれでかわいい鳥かごの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・サイズ・使いやすさなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
鳥かごの選び方
鳥かごといっても様々な種類がある為、どれを選べばいいかわからないという方は多いと思います。ここでは鳥かごの選び方のポイントをご紹介していきますので、是非参考にして頂ければと思います。
タイプで選ぶ
鳥かごには大きく分けて2つのタイプが存在します。それぞれ使い勝手が異なるので、自分の飼育方法に合ったタイプの鳥かごを選びましょう。
バリエーションにこだわる方は「金網タイプ」の鳥かごがおすすめ
金網タイプは鳥かごの中でも最もオーソドックスなタイプとなっています。金網タイプは形、素材などのバリエーションが豊富なのが特徴です。機能性が高いボックス型、デザインがおしゃれな丸型のデザインが存在します。
金網タイプには縦網と横網が存在しますが、基本的にはどちらを選んでも対して差はありませんが、横網のものは鳥が網を伝って移動しやすいという利点があります。デメリットとしては、鳥が餌を飛び散らかしてしまった場合に、網の隙間から床に落ちてしまうということがあるので、工夫が必要です。
使い勝手の良さなら「パネルタイプ」の鳥かごがおすすめ
鳥かごの中には、希少性が高いパネルタイプの製品も存在します。パネルで囲まれた形状になっており、鳥かごというよりもアクアリウムに近いデザインです。金網タイプのように隙間がないので、ペットが餌を散らかしてしまっても床に落ちないという利点があります。
また、部屋の温度にも気を使わなくて良くなるので、使い勝手も非常に良いです。ただし、鳥かごの中の温度が上がりすぎてしまうことがあるので、注意が必要になります。パネルタイプの鳥かごの最大の魅力は、鑑賞のしやすさです。金網が邪魔にならず、全方向からペットを鑑賞することができます。
サイズ・形状で選ぶ
鳥かごを選ぶ上で重要になるのが、サイズと形状です。鳥に合わせたサイズ・形状の製品を選ぶようにしましょう。
文鳥2羽のケージは「羽を広げた状態よりも広め」の大きさがおすすめ
鳥かごは製品によってサイズが大きく異なります。小型・中型・大型の鳥かごがありますが、大事なのは鳥が翼を広げてもぶつからないサイズを選ぶということです。あまりにも小さすぎるサイズを選んでしまうと翼を広げられずストレスを与えてしまうことになります。
鳥が翼を広げた状態のサイズよりも、ある程度大きいサイズの鳥かごを選びましょう。また、止まり木やおもちゃなどを入れるのであれば、さらに余裕を持ったサイズ選びが必要になります。止まり木・おもちゃを設置できる大きさか、掃除が快適に可能な大きさかをしっかりとチェックしておきましょう。
文鳥に広すぎないケージなら小さめの「ボックス型」がおすすめ
鳥かごの形状で最もおすすめなのがボックス型です。ボックス型は鳥にとっても快適性が高く、シンプルな形状なのでぶつかって怪我をすることが少ないです。掃除やおもちゃの設置などもしやすく、機能性が高いです。
ボックス型以外だとアーチ型や丸カゴ型などがありますが、鳥の飼育に手慣れている方であればそちらでも全く問題はありません。複雑な形状だと手入れがしにくいですが、安全性を確保すれば、おしゃれな形状の鳥かごで飼育するのが楽しくなります。
オウムに「大型」のケージがおすすめ
文鳥・インコより大きめのオウムの場合は、大型の鳥かごがおすすめです。こちら、カナリア・オカメインコ・セキセイインコなどにもマッチングするサイズです。ただし、スペースが必要になるので、購入をする際に必ずサイズを確認しましょう。
使いやすさで選ぶ
鳥を飼育する際には、必ず手入れが必要になります。少しでも手入れが楽になるように、使いやすい鳥かごを選びましょう。
錆びを気にするなら「ステンレス素材」がおすすめ
鳥かごの素材はほとんどが鉄製です。塗装が施されているものも多く、安全性を心配する方が多いですが、鳥がかじってメッキを食べてしまってもフンと一緒に排泄される為、問題はありません。しかし、鳥によっては少しの変化で体調を崩してしまうということが稀に起こってしまうので、心配な方はステンレス製の鳥かごを選びましょう。
ステンレス製はサビることがないので、安全性が高いです。ただし、ステンレス製の鳥かごは取り扱いが非常に少なく、かなり高価になります。
掃除のしやすさなら「底がトレー」になっているものがおすすめ
鳥は必ず1日に何度かは排泄をします。こまめに鳥かごを掃除する必要があるので、掃除がしやすい鳥かごを選ぶのがおすすめです。まず、小さすぎるサイズを選んでしまうと掃除のたびに分解する必要があるので、ある程度大きいサイズが良いでしょう。
もしくは、床部分が引き出しになっているものだと、小さいサイズでも快適かつ簡単にお手入れをすることができておすすめです。
逃げ出しにくさで選ぶ
鳥を飼うときにかごから逃げ出してしまわないか気になることもあるでしょう。ここでは、逃げ出しにくい工夫を紹介しますので、参考にしてください。
扉を開けて出るのが心配なら「留め金つきの扉」がおすすめ
賢い鳥種だと扉の開け方を学習し、鳥かごから逃げてしまうことがあります。留め金の付いていない鳥かごだと自分で扉を開けてしまうため、留め金などロック機能が付いている鳥かごがおすすめです。ロック機能がない場合は、洗濯バサミやナスカンなどで開かないように工夫しましょう。
鳥が挟まる事故を防ぐなら「カゴ下のトレーの隙間が狭い」ものがおすすめ
鳥かごの下にあるトレーとフンきり網が一緒に引き出せるものは、隙間が大きくなってしまうので外に出てしまうことも考えられます。カゴ下のトレーとフン切り網を別々に取り出せるモノや、特殊なシャッターが付いた鳥かごなら、より逃げ出しにくくておすすめです。
逃げ出そうとしてしまい隙間に鳥が挟まってしまうリスクも考えられるので、事故を防ぐためにも隙間の狭いモノを選びましょう。
メーカーで選ぶ
鳥かごの購入で迷ったときは、メーカーにこだわってみるのも良いです。そこで、鳥かごで人気のメーカーを見ていきましょう。
アイディアにこだわる方は「SANKO」がおすすめ
小鳥のケージ・キャリーでお馴染みになっているサンコーでは、アイディアが光った鳥かごが人気です。トレイが付いたスタンダードなものをはじめに、小鳥がくっきりと見えるパネル・手乗り用パーチ付きなどペットが快適に過ごせる商品が盛りだくさんです。
日本製にこだわるなら「HOEI(ホーエイ)」がおすすめ
ホーエイは、小鳥・小動物のケージで人気のメーカーです。デザイン性もシンプルで、小鳥の複数飼育に便利なサイズの商品も販売しています。上質な止まり木、エサカバー・ケージスタンドなどのオプションも充実しているのでチェックをしてみましょう。
止まり木を使うなら網の種類は「縦・横」をチェック
金網タイプの鳥かごには横網と縦網の2種類が存在します。横網だと網を登ったり伝い歩きしたりすることが、縦網だと網を滑り降りることができます。止まり木を買い足す場合に縦・横によって付けられない商品もあるため、購入前にチェックしておくことがおすすめです。
噛む癖があるなら「塗装のないもの」が安全でおすすめ
塗装された鳥かごはインコなどがくちばしで網をかじった際に、剥がれた塗装が口に入ってしまうこともあります。鳥かごに使用されている塗料は毒性のあるものは使用されていないと考えられますが、鳥は少量の異物でも体調を崩してしまう生き物です。
網をかむ癖がある場合、鳥かごは塗装されていないものを選ぶようにしましょう。塗装がされた鳥かごを購入した場合は、かじる用のおもちゃを置くことをおすすめします。
「お手入れのしやすさ」もポイント
鳥かごは毎日使うものなので、日々のお手入れは欠かせません。掃除しなければならないなら簡単に済ませたいと思いますよね。例えば、ケージの下に火だしタイプのトレーが備わっているものや、ケージ自体が上下に分かれるものなどはお手入れのしやすい工夫がされているといえます。
全ての鳥かごがそうではありませんが、お手入れのしやすい構造になっているタイプも多いので、形やサイズだけではなく、扱いやすさもチェックしてみると良いでしょう。
インコ・中型の小鳥に吊るして使える「アンティークスタンド」も
鳥かごを吊るして使えるスタンドが売っています。高さの調整ができるものから簡単に組み立てられるものを選ぶと便利です。また、鳥かごは吊るすタイプのものもあります。このタイプの鳥かごのサイズは、小鳥1〜3羽を飼うスペースのものがメインです。
金網タイプの人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
文鳥2羽飼いです。出来上がり商品かと勝手に思っていてダンボール開けたらちょっとビックリ。簡易組み立て式でした。サイズもちょうど良く、真っ白なこの鳥かご、部屋のインテリアに馴染んでいます。
口コミを紹介
セキセイインコには大き過ぎる感じでしたが うちの子は広くて動きが活発になり 楽しそうです。出入り口も大きく開くし 何より掃除がしやすくなりました。私もインコも大満足です!
口コミを紹介
安いし色も実物は落ち着いた感じで良かったです。
実はピンク色も購入しました。インコが2羽いるので。
ピンク色は、明るい感じでなので、グリーン色をオススメします。
口コミを紹介
セキセイインコを飼い始めたので 購入しました。一羽なら 充分な大きさです。手乗りなので扉も広く開くし 止まり木も扉に取り付ける事も出来て 気に入ってます。
口コミを紹介
新しくお迎えするオカメインコ1羽用に購入しました。商品の組み立てはすごく簡単で10分もかかりません。付属品の取り付けはかたくて少し力がいりますが、簡単に動くよりはこの方がいいですね。
口コミを紹介
マメルリハ一匹とセキセイインコ2匹を飼っていますが、とても広々していて快適に過ごしています!小屋の中もレイアウトしやすく、流木などを入れても まだ余裕があり、小鳥が大変喜んでいます!
口コミを紹介
商品はとっても気に入ってます。
インコもすぐ気に入って、出て来ません。
口コミを紹介
初めて鳥を飼うことになり、いろいろ調べて決めました。譲ってくれた元の飼い主もこのメーカーの旧タイプを使用していました。旧タイプと比べると、細かい部分で使い易く工夫されてることが分かりました。掃除もし易く、十姉妹が5羽快適に暮らしてます。
口コミを紹介
鳥かごを買ったのは初めてです。文鳥のヒナを飼ってます。かごの中は広いので、文鳥もノビノビとジャンプしてます。掃除の時も、金網を外すだけなのでラクチンです。
口コミを紹介
コザクラインコの小屋を新調したかったので、大きめのカゴを探していました。別の鳥にホライゾンじゃない方を使用していたので、同じ大きさのこのホライゾンを購入しました。
口コミを紹介
十姉妹のゲージに使用しています。とても広く伸びのび生活を送っていることが伝わります。
豊栄金属工業
21手のり
トップクラスの出入りのしやすさ
「21手のり」は窓が手前に大きく開き、小鳥が出入りしやすい手のりの小鳥用ケージです。底のカラーは清潔感あふれるホワイトになっており、エサ入れはエサの飛び散りをより少なくする形に工夫されたジュニアカップです。
また、粟穂、青菜などセットできるグリーンホルダー付きで、フンキリアミは引き出しと一緒に引き出して掃除、手入れをすることができます。別売りの「おやすみカバータイプC」、「めくって清潔シート21用」とオプションパーツも充実しているので、こだわって飼育したい方はそちらもおすすめです。
タイプ | 金網タイプ | サイズ | 29×36.5×39cm |
---|---|---|---|
素材 | - |
口コミを紹介
セキセイインコ1羽用に使用しています。スペース的には十分です。トレーがフン切網ごと取り出せるのが便利です。
口コミを紹介
サザナミインコの素引きのために巣箱を設置したら今までの鳥かごでは窮屈なので購入。充分な広さとしっかり感に満足です
金網タイプの鳥かごおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
バードパレス キング 小鳥用 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これ一つですぐに買い始められる鳥かご |
金網タイプ | 47.5x47.5x56.5cm | ポリプロピレン・合金鋼 |
2
![]() |
21手のり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トップクラスの出入りのしやすさ |
金網タイプ | 29×36.5×39cm | - |
3
![]() |
バードケージ40 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゆとりのケージ |
金網タイプ | 幅375mm×奥行403mm×高さ435mm | - |
4
![]() |
35手のり ホライズン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鳥が快適に移動できる横網タイプ |
金網タイプ | 37×41.5×54.5cm | - |
5
![]() |
バードパレス クラウン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高インテリアで安い鳥かご |
金網タイプ | 35×28×45cm | スチール |
6
![]() |
バードケージ30 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなホワイトカラー |
金網タイプ | 42.3×30.5×42.0cm | - |
7
![]() |
鳥かご バードゲージ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気の商品 |
金網タイプ | 91x47.5x36cm | - |
8
![]() |
HOハートフルハウス L サイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コザクラインコなどの小さめの鳥に快適 |
金網タイプ | 37×41.5×44cm | - |
9
![]() |
鳥かご バードケージ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
金網タイプ | 幅47.5×奥行き36×高さ91cm | - | |
10
![]() |
465オカメ |
Amazon 詳細を見る |
オカメインコに最適で持ち運びに便利な鳥かご |
金網タイプ | 46.5×46.5×58cm | - |
11
![]() |
バードパレス パーム アクア S サイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さいサイズ+軽量が魅力のかわいい鳥かご |
金網タイプ | 29.5×22.3×38.5cm | スチール、PP、PVC |
12
![]() |
バードパレス ロイヤル竹 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
涼しげな和風デザイン |
金網タイプ | 41×33.5×52.5cm | スチール、PP |
13
![]() |
イージーホーム バード37 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能的で使い勝手抜群 |
金網タイプ | 15.2×41.0×44.3cm | スチール、PS、PP樹脂 |
14
![]() |
R440M-P ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ホワイトカラーのおしゃれデザイン |
金網タイプ | 33×33×51.5cm | - |
パネルタイプの鳥かご人気おすすめランキング3選
三晃商会
イージーホーム バード35BL手乗り
文鳥などの小さい鳥にちょうど良いサイズが魅力
お手入れのしやすさや、手乗り用としての使い勝手の良さで選ぶならこちらがぴったり。セキセイインコや文鳥を一羽飼うのにちょうど良いサイズ感の多機能鳥かごです。底にあるトレイには、メーカー独自の漏れ防止機構があり、汚れをしっかり集められます。
手前にある出入り口となる扉のサイズが大きめなのも特徴。T字型の止まり木が付属しており、扉の裏に取り付ければ手乗り用のふれあいスペースになります。インコなどを頻繁に外に出してあげたい方におすすめです。
タイプ | パネルタイプ | サイズ | 34x36x43 cm |
---|---|---|---|
素材 | プラスチック・スチール |
口コミを紹介
業界的にはHOEIの鳥かごが一番人気なのでしょうが、個人的にはこれが一番使いやすいです。宣伝文句のとおり、水がトレー下に漏れることもないし、餌が籠側面とトレーの間から落ちることもない。
三晃商会
イージーホーム クリアバード35WH
クリアパネルで飛び散り防止にも役立ちマメルリハにも
クリアタイプのケージクリアパネルで中の小鳥をくっきり鑑賞することができる鳥かごです。中の様子がわかりやすく、引き出し部分が引き出しやすいので掃除もしやすい製品となっています。
扉部分と、その横の計4つ餌入れが取り付けられ、餌が飛び散りにくいので使い勝手も抜群です。万が一鳥が嘔吐した場合もプラスチック部分に付いたり汚れたりしたものが確認、発見しやすいのが便利です。鳥の健康管理にも役立つアイテムが欲しい方にもおすすめです。
タイプ | パネルタイプ | サイズ | 36×34×43cm |
---|---|---|---|
素材 | プラスチック・スチール |
口コミを紹介
小鳥は格子ごしに見るものだと思っていました。今はこんな素敵な透明の鳥かごがあるんですね。前から見ると小鳥が何をしているか一目瞭然。すべてのかわいい仕草が見れて幸せです。
口コミを紹介
大きいケージにしようと思い購入しました。
遊具が好きなので前のケージより楽しそうです。
掃除もしやすいですし見やすいのでオススメ。
付属品の止まり木は太いかなと思いましたが文鳥さんでも大丈夫でした。
パネルタイプのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
993イージーホームクリアバード |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大きな扉で出入り簡単! |
パネルタイプ | 23x45x54 cm | ‐ |
2
![]() |
イージーホーム クリアバード35WH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリアパネルで飛び散り防止にも役立ちマメルリハにも |
パネルタイプ | 36×34×43cm | プラスチック・スチール |
3
![]() |
イージーホーム バード35BL手乗り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
文鳥などの小さい鳥にちょうど良いサイズが魅力 |
パネルタイプ | 34x36x43 cm | プラスチック・スチール |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、鳥の餌にもなるミルワームの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
掃除しやすい方法
鳥を飼うと気になるのが掃除の頻度ではないでしょうか。フンや餌箱の掃除などの簡単な作業であれば毎日掃除してあげるのが適切です。ケージ全体については汚れの状況によって、1週間で掃除する方や1花月の一度という頻度でおこなう方もいます。
ケージは、汚れをふき取るだけではなく、できれば水洗いしてあげるのが良いでしょう。その後は天日で干して殺菌することもいいかもしれません。また掃除する際にフン取りようのブラシなども販売されているので、より楽に掃除したい方は一度はチェックしてみると
いいかもしれません。
鳥かごの必要性を考える
鳥を飼うとなったとき必ずといっていいほど必要なアイテムが鳥かごでしょう。しかし、なぜ必要を改めて考えたことがある人は少ないかもしれません。まず、鳥が逃げ出してしまうことや不用意にケガをすることを防ぐことが挙げられます。
また鳥かごがあれば鳥のテリトリーができるので、鳥自身が安心することができます。居心地の良い環境を作るためにも鳥に合った鳥かごを用意してあげることが大切といえるのです。
鳥かごの中にある棒状のものは何?
鳥かごの中を見てみると、棒状になったものが何本かあります。こちら、横木ともいい、鳥が足でつかんで乗るアイテムです。棒とブランコのどちらも天然木が良いとされており、ユニークな形状のものを含めて、たくさんの商品が販売されています。
留守中の様子が見守れるペットカメラの値段は?
「留守番しているペットの様子が気になる」場合には、ペットカメラを使用するのがおすすめです。そこで気になるのが値段です。小鳥だけではなく、小動物などを含めてペットが見守れるカメラの値段は、安いもので2,000円~5,000円です。
より機能的なペットカメラの場合は、25,000円~50,000円が掛かります。下記の記事では、ペットカメラの人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
小鳥のヒーター代わりに自作・手作りのカバー
小鳥をやさしく保温するためのカバーを自作してみるのも良いです。こちらで用意するのは、100均で売っているワイヤー・結束バンド・テーブルクロスなどです。鳥かごのサイズに沿って土台を作ってからテーブルクロスをイージーシーラーで接着をして完了です。
まとめ
ここまで鳥かごの素材や形状などの選び方やおすすめランキング15選をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。鳥かごは鳥を快適に飼育することができ、ペットの可愛さを引き立たせることができます。是非自分好みの鳥かごを見つけて頂ければと思います。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月20日)やレビューをもとに作成しております。
HOEIの丸かごシリーズはとてもエレガントなデザインで、部屋のインテリアに映える鳥かごとなっています。スタンドに吊るして使用することもでき、インテリアにこだわりたいという方におすすめです。
また、ホワイトカラーは鳥の色を映えさせてくれるので、人気が高いです。扉にはハートが付いており、可愛らしいです。ヒーター・プールなどの外付け用品も難なくつけることができ、 餌カバーでご飯が飛ばないないので、見た目だけでなく機能性も十分です。