トクホの飲み物の人気おすすめランキング10選【体脂肪を減らすお茶も】
2023/03/26 更新
ダイエットや健康の維持のサポートに使えるトクホは、脂肪の吸収を抑えるお茶や糖の吸収を抑えるお茶をお探しの方におすすめです。今回は、トクホの飲み物の選び方とランキングを紹介します。トクホのお茶や炭酸飲料など、種類も豊富なので参考にしてみてください。
目次
体脂肪を減らすお茶や糖の吸収を抑えるお茶ならトクホ
血糖値の上昇・コレステロールが増えてきたなど、年齢を重ねるごとに健康に対しての悩みは増えていきます。運動や食事制限はしているけれどなかなか効果が出ない方も多いです。実は、トクホの飲み物を飲むと健康をサポートしてくれる効果が得られます。
トクホは血糖値・血圧・内臓脂肪・中性脂肪の燃焼などに効果が期待できる商品で、食べ過ぎたときのサポートや食事のお供に取り入れるのがおすすめです。飲みやすい炭酸飲料もあるので、飲み過ぎに気をつけながら摂取してください。
そこで今回は、トクホの飲み物の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・味・機能性を基準に作成しました。体脂肪を減らすお茶や糖の吸収を抑えるお茶もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
トクホ商品には特定保健用品の許可表示がある
トクホとは特定保健用食品で、消費者庁長官の許可を受けている商品のみに定められています。トクホと書かれている飲み物に、消費者庁長官の許可表示がされているかどうかを最初にチェックしてください。
血糖値・コレステロール・血圧・体脂肪などに効果が期待される商品に付けられている場合が多いので、トクホ商品を探すときには表示を目安にして選ぶのがおすすめです。トクホの審査は厳しいので、通っているものを選べばトクホの効果が期待できます。
トクホの飲み物の選び方
最初に、トクホの飲み物の選び方を紹介します。タイプや価格・機能性など、好みに合わせてトクホの飲み物を選ぶと飲みやすいです。参考にしてみてください。
タイプで選ぶ
トクホの飲み物のタイプで選ぶ方法です。同じトクホでも、タイプによって効果が変わります。血糖値・コレステロール・体脂肪など、気になる健康面に合わせて選んでください。
血圧や血糖値が気になる方は「血糖値上昇を抑える効果」がおすすめ
血圧や血糖値が気になる方は、血糖値上昇を抑える効果のものがおすすめです。糖の吸収を穏やかにしてくれるので、糖質が気になる方にも飲みやすくなっています。脂肪をの吸収を抑えるタイプと同様で、食事のときに飲むのがおすすめです。
脂っこい食事と一緒に飲む方は「脂肪の吸収を抑える」タイプが便利
脂っこい食事と一緒に食べる場合は、脂肪の吸収を抑えるのを目的としたトクホの飲み物がおすすめできます。コレステロールが気になる方にも使いやすいです。揚げ物を食べるときのお供としても飲めます。食事時のタイミングに飲むのが正しい飲み方です。
ダイエットと併用する方は「中性脂肪の燃焼をサポート」するタイプ
ダイエットと併用して飲む方は、中性脂肪の燃焼をサポートしてくれる飲み物がおすすめです。脂肪の分解を目的としたものが多いので、食事中でなくてもタイミングを気にせずに飲めるのが利点になります。体脂肪が気になっている方におすすめのタイプです。
好みの味で選ぶ
トクホの飲み物の好きな味から選ぶ方法です。お茶や炭酸飲料など、トクホの飲み物も多くの味が販売されています。好みのものから選ぶと継続して飲みやすいです。
日常生活に取り入れるなら「お茶」が飲みやすい
食事のお供や水分補給など、普段から日常生活に取り入れるならお茶がおすすめです。トクホの飲み物は、お茶の種類も豊富で緑茶や烏龍茶・ブレンド茶・ジャスミン茶など、好みに合わせて選べます。普段飲んでいるお茶に近い味を選ぶと飲みやすいです。
以下の記事では、人気の高いお茶を紹介しています。緑茶や日本茶など、好みに合わせてお茶を飲んでみてください。
ジュースが好きな方は「炭酸飲料」がおすすめ
ジュースが好きな方は、炭酸飲料の種類がおすすめです。コーラや炭酸水など、炭酸飲料タイプは食事の場やおやつの時間にも飲みやすくなっています。炭酸飲料が飲みたいけれど、糖質が気になる・カロリーが気になる方におすすめです。
以下の記事では、炭酸飲料の人気商品を紹介しています。健康志向の方にも取り入れやすい商品もあるので、参考にしてみてください。
リラックスしながら飲みたい方は「紅茶・コーヒー」
リラックスしながら飲みたい方は、紅茶・コーヒーなどの種類がおすすめです。カフェインが入っているタイプが多いので、カフェインを気にする方には向いていませんが、普段からお茶以外の飲み物が好きな方におすすめできます。
紅茶やコーヒーを飲む際は、カロリーや糖質のチェックもしてください。ダイエット中の方は、糖質やカロリーが控えめのタイプを選ぶのもおすすめです。
継続して飲む方は「大容量」がお得
トクホの飲み物を継続して飲む方は、大容量タイプがおすすめです。ペットボトルタイプは350~500mlで販売されています。大容量タイプは、1L前後で売られているので、1本で2~3日分を確保可能です。コスパが気になる方にもおすすめできます。
コスパの高さを求める方は「安い価格」を重視
コスパの高さを求める方は安い価格で販売されているトクホの飲み物がおすすめできます。1本あたりの価格が安いものを買うと、継続して飲む場合にも購入しやすいです。トクホを販売しているメーカーによって、価格が変わるので価格チェックをしておいてください。
通販で購入する場合は、定期便で購入すると定価よりも安い価格で購入可能です。また、業務スーパーやコストコ・スーパーなどではセールで安く買えます。安い価格の際に多めに購入しておくのもおすすめです。
カフェインが気になる方は「ノンカフェイン」をチェック
カフェインが気になる方は、ノンカフェインタイプを選ぶようにしてください。紅茶やコーヒーなどはカフェインが多めです。また、お茶タイプにもカフェインが微量で入っているので、成分表をしっかり見てから購入するようにしてください。
以下の記事では、ノンカフェインの飲み物を紹介しています。お茶やコーヒーなど、ノンカフェインで作られているものばかりなので参考にしてみてください。
人気メーカーで選ぶ
トクホの飲み物を販売するメーカーから選ぶ方法です。飲料メーカーである、コカ・コーラやサントリー・花王などが人気の高いメーカーが多く、初心者にもおすすめできます。
人気の高い飲み物を求めるなら「コカ・コーラ」
コカ・コーラは、清涼飲料水を主に販売しているメーカーです。炭酸飲料のコカ・コーラをはじめ、爽健美茶やいろはすなど国内でも知名度の高い飲み物が揃っています。コカ・コーラからもトクホが販売されており、食事のお供にぴったりな飲み物が人気です。
さまざまな脂肪に対応したものを探すなら「サントリー」
サントリーはお茶や炭酸飲料など多くの飲み物を販売しているメーカーです。サントリーのトクホの飲み物は、身体の体脂肪を分解する目的で作られているものもあり人気が高くなっています。身体の脂肪や食事の脂肪など、脂肪によって飲みわけられるのが魅力です。
烏龍茶やブレンド茶などのお茶の種類や、コーヒー・炭酸飲料までトクホの飲み物が揃っているので、味のフレーバーにも困りません。内容量も多めなので、コスパも良いのがサントリーのトクホの飲み物の人気の秘密です。
内臓脂肪を消費しやすくしたいなら「花王」がおすすめ
花王は、柔軟剤や飲み物など幅広く商品を販売しているメーカーです。ヘルシアシリーズが人気を集めており、緑茶やウォーター・紅茶など味の種類も豊富に揃っています。内臓脂肪を減らすのを助けができるので、健康管理をする方にもおすすめです。
トクホの飲み物人気おすすめランキング10選
花王
ヘルシア コーヒー 無糖ブラック
豆の風味が感じられるコーヒー
普段からコーヒーを飲むときが多い方には、ヘルシアのコーヒーがおすすめです。コーヒーポリフェノールの1本あたりに270mgと多く含んでいます。脂肪を消費しやすくするコーヒーなので、タイミングを気にせずに飲むのが可能です。
無糖タイプ・微糖ミルクの2種類があるので、味の好みに合わせて選べるのも特徴です。カロリーは、無糖タイプが1本あたり9kcal・微糖ミルクタイプが30kcalで作られています。缶タイプなので少量で飲みやすいです。
タイプ | 脂肪の燃焼をしやすくする | 内容量 | 180g |
---|---|---|---|
カフェイン | 90mg | 機能性 | コーヒークロロゲン酸入り |
口コミを紹介
粉末の緑茶ヘルシアで緑茶コーヒーを飲んでます。とっても飲みやすく続けられるレベルです!
口コミを紹介
血糖値高めの私にピッタリだと思っています。
口コミを紹介
無くなって来たら買い足す感じで、ほとんど癖になってます。主に食事時やスナック菓子を食べたりする時に。
サントリー
黒烏龍茶
中性脂肪の上昇を抑える働きが約20%高いトクホ茶
食事から摂る脂肪の吸収を抑えて飲める黒烏龍茶です。飲みやすくするために、オリジナルの茶葉を含んでいます。苦味や渋みが少ないので、烏龍茶の苦味が苦手な方にも飲みやすいです。後味がさっぱりしています。
また、茶葉を半発酵させるときに出るポリフェノールを多く含んでいます。通常の烏龍茶よりも、血中中性脂肪の上昇を抑える働きが約20%高いです。サイズ展開が豊富なので、普段使いにも飲みやすくなっています。
タイプ | 脂肪の吸収を抑える | 内容量 | 350ml・1.05L・1.4L |
---|---|---|---|
カフェイン | 100mlあたり約10mg | 機能性 | 茶葉オリジナルブレンド |
口コミを紹介
カフェイン量を増やさずに、効能成分“ウーロン茶重合ポリフェノール”だけを70mg(350mlあたり)にしています。これは、通常の黒烏龍茶よりも約2倍です。そこが、トクホなワケです。
コカ・コーラ
コカ・コーラ プラス
食後に一緒に飲める炭酸飲料
コカ・コーラのトクホバージョンとして販売されている飲み物になります。食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにしてくれるので、脂肪が気になる方にもおすすめです。通常のコカ・コーラよりも、脂肪の吸収を約7%抑制してくれます。
糖質・カロリーと0で作られているので、糖質制限をしている方にも飲みやすいです。コカ・コーラが好きな方におすすめできます。通常のコカ・コーラのように炭酸もしっかり感じられます。セットで購入するとお得です。
タイプ | 脂肪の吸収を抑える・食後の血中中性脂肪の上昇を抑える | 内容量 | 470ml |
---|---|---|---|
カフェイン | 470mlあたり45mg | 機能性 | 糖質0・カロリー0 |
口コミを紹介
トクホコーラで美味しく健康維持をするためにリピート購入しています。個人的にはゼロコーラは薬臭くて苦手なのですが、こちらは普通の赤いコーラとの差を感じない自然な甘みでとても美味しいです。
コカ・コーラ
綾鷹 特選茶
食事のお供におすすめのダイエット茶
食後に上がる血糖値を抑えたい方や、脂肪の多い食事を摂っている方におすすめのトクホのお茶です。食事と合わせて飲むで効果を発揮します。脂肪・糖とどちらにも対応できるので、ダイエットや健康が気になる方にもおすすめです。
体内の体脂肪に働きかけるよりは、新しく摂取する脂肪や糖の吸収を抑えてくれるサポートをするタイプのトクホのお茶になります。綾鷹の緑茶の甘み・旨みが特徴的です。トクホのなかでも飲みやすくなっています。
タイプ | 糖の吸収を抑える・脂肪の吸収を抑える | 内容量 | 500ml |
---|---|---|---|
カフェイン | 500mlあたり65mg | 機能性 | ビタミンC入り |
口コミを紹介
多種多様なお茶飲料が各社から発売されています。個人的には飲みやすい良い緑茶飲料だと思います。
花王
ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て
内臓脂肪を減らすサポートをしてくれるまろやかな甘さ
刈番茶・深蒸し茶・かぶせ茶と3種類の茶葉を入れたまろやかな甘さが魅力のお茶です。また、茶カテキンが540mgと茶葉が濃縮されているので、体内の内臓脂肪を減らすのをサポートしてくれます。
1日1本を目安としており、好きなタイミングで飲めるトクホの飲み物になります。急須で淹れるお茶と同じような味にこだわっているので、お茶の味にこだわりたい方にもおすすめです。冷やしても温めても飲めます。
タイプ | 体脂肪の分解をサポート | 内容量 | 500ml・1050ml |
---|---|---|---|
カフェイン | 500mlあたり80mg | 機能性 | 3種類の茶葉入り |
口コミを紹介
飲みやすく万人受けする味だと思います。
サントリー
伊右衛門 特茶
身体の体脂肪が気になる方に
脂肪分解酵素を活性化させられるケルセチン配糖体の働きを取り入れているトクホのお茶です。体脂肪を減らす働きをサポートするので、脂肪を減らしたい方におすすめできます。厳選した国産茶葉を使用しており飲みやすいです。
食事の脂肪をつくにくくするだけでなく、身体の体脂肪に働きかけられる飲み物なので、タイミングを気にせずに飲める点も魅力です。また、植物成分のポリフェノールが入っているので成分が気になる方にもおすすめできます。
タイプ | 脂肪の分解をサポート | 内容量 | 500ml・1000ml |
---|---|---|---|
カフェイン | 500mlあたり90ml | 機能性 | 国産茶葉使用・植物由来ポリフェノール入り |
口コミを紹介
苦味を感じる方もいるかもしれませんが、お茶好きなら文句なしの美味しさです。濃い目の味で、通常のお茶は薄く感じてしまいます。
コカ・コーラ
からだすこやか茶W
モンドセレクション金賞を受賞した脂肪の吸収を抑えるお茶
難消化性デキストリン(食物繊維)が多く含まれており、脂肪の吸収を約15%抑えてくれるトクホの飲み物です。タレントの指原莉乃さんがCMに出演しているのでも話題になりました。烏龍茶やほうじ茶・紅茶などがミックスされており飲みやすいです。
2015年にはモンドセレクションの金賞を受賞しており、トクホのなかでも売上が高い飲み物です。植物由来の食物繊維が含まれていて、脂肪の吸収を抑える・糖の吸収を穏やかにする効果が期待できます。ランチと一緒に飲みやすいお茶です。
タイプ | 糖の吸収を抑える・脂肪の吸収を抑える | 内容量 | 350ml・1050ml |
---|---|---|---|
カフェイン | 350mlあたり47mg | 機能性 | 植物性食物繊維入り・ビタミンC・入り |
口コミを紹介
血糖値が高めなので、継続して飲んでいます。ウーロンだけだと胸焼けしてしまうのですが、これは胸焼けもせず美味しく飲める。
トクホの飲み物のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | カフェイン | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
モンドセレクション金賞を受賞した脂肪の吸収を抑えるお茶 |
糖の吸収を抑える・脂肪の吸収を抑える |
350ml・1050ml |
350mlあたり47mg |
植物性食物繊維入り・ビタミンC・入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
身体の体脂肪が気になる方に |
脂肪の分解をサポート |
500ml・1000ml |
500mlあたり90ml |
国産茶葉使用・植物由来ポリフェノール入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
内臓脂肪を減らすサポートをしてくれるまろやかな甘さ |
体脂肪の分解をサポート |
500ml・1050ml |
500mlあたり80mg |
3種類の茶葉入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
食事のお供におすすめのダイエット茶 |
糖の吸収を抑える・脂肪の吸収を抑える |
500ml |
500mlあたり65mg |
ビタミンC入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
食後に一緒に飲める炭酸飲料 |
脂肪の吸収を抑える・食後の血中中性脂肪の上昇を抑える |
470ml |
470mlあたり45mg |
糖質0・カロリー0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
血糖値の上昇を緩やかにするコーヒー |
糖の吸収を緩やかにする・食物繊維が豊富 |
60包入り |
- |
難消化性デキストリンで血糖値を気にされている方をサポート |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中性脂肪の上昇を抑える働きが約20%高いトクホ茶 |
脂肪の吸収を抑える |
350ml・1.05L・1.4L |
100mlあたり約10mg |
茶葉オリジナルブレンド |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
脂肪の吸収を抑えてくれる効果が高い炭酸飲料 |
脂肪の吸収を抑える |
490ml・1470ml |
490mlあたり25mg |
カロリー0 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
グァバ葉ポリフェノールが含まれている |
血糖値の上昇を抑える |
200ml・500ml・2000ml |
- |
グァバ葉ポリフェノール入り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
豆の風味が感じられるコーヒー |
脂肪の燃焼をしやすくする |
180g |
90mg |
コーヒークロロゲン酸入り |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
トクホの正しい飲み方は?妊婦でも飲める?飲み過ぎは危険?
トクホの飲み物は基本的に食物繊維が多く含まれているものが多くあり、飲み過ぎると下痢を引き起こす危険もあるので350~500mlくらいを目安に飲む飲み方がおすすめです。販売されている商品によって1日の目安は変わるのでパッケージをチェックしてみてください。
脂肪や糖分の吸収を抑えるタイプのものは、食事中に飲むのがおすすめです。体脂肪を分解するサポートをしてくれるタイプは、好きなタイミングで飲めます。タイプによって飲むタイミングも違うので気をつけてください。
また、トクホの飲み物は妊婦向けに作られているものではありません。かかりつけの医師に事前に確認をしてから飲むのをおすすめします。
トクホを飲む際は食事にも気を使うと効果が期待できる
脂肪や血糖値の上昇を抑えるトクホを飲んでいても、脂っこいものや糖質の高いものを食べ続けていては健康によくありません。トクホの飲み物を飲む際は、食事にも気を使用すると効果をより上げられます。
食べ過ぎた次の日は糖質0麺に置き換えたり、いつも飲むお酒を低カロリーのものに切り替えたりと少しずつ食生活を変えていくと、健康的になれるのでおすすめです。以下の記事では、糖質0麺・低カロリーのお酒などを紹介しています。参考にしてみてください。
まとめ
今回は、トクホの飲み物の選び方と人気おすすめランキングを紹介しました。お茶や炭酸印象など、トクホの飲み物は種類も豊富なのでダイエット中や脂肪の吸収を抑えるものが欲しい方は取り入れてみるのもおすすめです。迷ったら参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月26日)やレビューをもとに作成しております。
難消化性デキストリン(食物繊維)が多く含まれており、脂肪の吸収を約15%抑えてくれるトクホの飲み物です。タレントの指原莉乃さんがCMに出演しているのでも話題になりました。烏龍茶やほうじ茶・紅茶などがミックスされており飲みやすいです。
2015年にはモンドセレクションの金賞を受賞しており、トクホのなかでも売上が高い飲み物です。植物由来の食物繊維が含まれていて、脂肪の吸収を抑える・糖の吸収を穏やかにする効果が期待できます。ランチと一緒に飲みやすいお茶です。