ろ材のおすすめ人気ランキング20選【水槽内を清潔に保とう】
2023/03/16 更新
目次
ろ材でバクテリアを繁殖させて水質を無害化しよう
そこで今回は、ろ材の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、ろ材の種類・形状・素材・フィルターとの適合性などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
生物ろ材のおすすめ
物理ろ材のおすすめ
吸着ろ材のおすすめ
複合ろ材のおすすめ
ろ材の選び方
それではさっそく、ろ材の選び方やポイントをご紹介します。選び方のポイントは、種類・形状・素材・フィルターとの適合性などです。
種類で選ぶ
ここでは、ろ材を種類で選ぶ方法をご紹介します。ろ材の種類は、生物ろ材・物理ろ材・吸着ろ材・複合ろ材の4つです。
バクテリアを繁殖・定着させるにはキャビティなどの「生物ろ材」がおすすめ
キャビティなどの生物ろ材は、ろ過バクテリアを定着させて水質を改善する最も重要な役割です。素材では、セラミック・麦飯石・サンゴなどがあり、形状は、リング状・ボール状・ペレット状などがあります。
生物ろ材の最大の特徴は、バクテリアが繁殖しやすいように表面が多孔質になっています。バクテリアが繁殖して定着すれば、水の透明化だけでなくアンモニアなどの有害物質を分解し、無害化してくれます。
目に見えるゴミをろ過するなら「物理ろ材」がおすすめ
物理ろ材は、水中に出る魚のフンやエサの残りのゴミなど、目に見える不要物を除去してくれます。主な素材はウール・ポリエステル・プラスチックで、形状はスポンジ状やマット状になっている商品です。
物理ろ材で水をキレイに保たなければ、バクテリアへの酸素供給が不十分になり、有害物質の分解機能が低下します。物理ろ材が目詰まりすると機能しなくなるので、細かな洗浄と定期的な交換のメンテナンスが必要です。
濁りや臭いの元を消去するなら「吸着ろ材」がおすすめ
吸着ろ材は、水のアク・濁り・黄ばみやカビの臭いなどの有機物を吸着するのが役割です。物理ろ材や生物ろ材でも除去しきれない有機物の汚れを吸着することで、無臭・透明な水を生成します。
主な吸着ろ材には、活性炭・竹炭・ゼオライトなどの素材が用いられ、表面に空いた無数の穴に汚れを吸着する仕組みになっています。ただ、生物ろ材によって十分なバクテリアが繁殖・定着していれば、吸着ろ材は不要になるケースもあります。
複数のろ材の効果を同時に発揮するなら「複合ろ材」がおすすめ
複合ろ材は、物理ろ材・生物ろ材・吸着ろ材のうち、2種または3種を組み合わせたタイプです。ろ材単体をそれぞれを揃えても、実際には複数を組み合わせて使用します。最初から複数を組み合わせた複合ろ材は、アクアリウムの初心者には最適なのでおすすめです。
形状で選ぶ
ここでは、ろ材を形状で選ぶ方法をご紹介します。ろ材の形状には、リング状・ボール状・ペレット状・キューブ状・マット状などがあります。
目詰りが起きにくく使い方も簡単で寿命が長い「リング状」がおすすめ
リング状のろ材は、円柱形の中央に空洞がある形状で、主に生物ろ材に採用されています。空洞のあるリング状なので、目詰まりを起こしにくく、使い方が簡単です。また、寿命が長くバクテリアが繁殖して定着しやすいメリットがあります。
バクテリアを繁殖させるなら「ボール状・ペレット状」がおすすめ
ボール状・ペレット状のろ材は、生物ろ材に多く採用される形状の1つです。素材は、セラミックやプラスチックが多く、表面が多孔質になっています。多孔質なのでバクテリアが繁殖しやすく、アンモニアなどの有害物質の分解・無害化を行います。
しかし、ボール状やペレット状タイプの欠点は、目詰まりを起こしやすいので頻繁なメンテナンスが必要です。従って、ボール状やペレット状は、中級~上級者に向いています。
水槽の立ち上げやドライ濾過には「キューブ状」がおすすめ
キューブ状のろ材は、立方形状で物理ろ材と生物ろ材の両方の機能を兼ね備えたタイプが多いのが特徴です。物理ろ材は、ドライ濾過タイプも多く、ゴミが多く出やすい水槽の立ち上げ初期に使われます。
上部フィルターに取付けやすいタイプなら「マット状」がおすすめ
ウール・ポリエステル・プラスチックなどでスポンジが多く見られます。手持ちのフィルターの大きさに合わせて、ハサミやカッターで裁断切るタイプもあり、上部フィルターに取り付けやすいのが特徴です。
素材で選ぶ
ここでは、ろ材を素材で選ぶ方法をご紹介します。ろ材の素材には、ウール・セラミック・ガラス・スポンジ・麦飯石・ゼオライト・活性炭・竹炭などがあります。
細かなゴミもしっかりキャッチするなら「ウール・ポリエステル」がおすすめ
ウールやポリエステルは、物理ろ材のマット状やスポンジ状に多く使われる素材です。目が細かいので細かなゴミもしっかりキャッチして、水槽の水をキレイに保ってくれます。細かな目は目詰まりも起こしやすく、頻繁な洗浄・交換が必要なデメリットがあります。
目に見える汚れを取り除くなら「スポンジ」がおすすめ
スポンジのろ材は、主にウール・ポリエステル・プラスチックなどの素材が使われ、生物ろ材と物理ろ材の両方を兼ね備えます。セラミックやガラスに比べるとバクテリアの繁殖力は劣りますが、安価で購入できるのはメリットです。
バクテリアが生息しやすい多孔質なら「セラミック」がおすすめ
セラミックのろ材は、生物ろ材に多く採用される最もポピュラーな素材です。セラミックは、多孔質な構造のため、バクテリアの繁殖・定着が容易です。従って、アンモニアなどの有害物質を分解し、安全な水質を保ってくれます。
水質に悪影響を与えにくい素材なら「ガラス」がおすすめ
ガラスのろ材は、生物ろ材に多く採用される素材で、水質にほとんで影響を与えないのが特徴です。しかし、ガラスの特性として壊れやすいので、耐久性がセラミックよりも低いというデメリットがあります。
水槽内に必要なミネラルを溶出させるなら「麦飯石」がおすすめ
麦飯石のろ材は、生物ろ材に多く使われる素材で、マグネシウムやカリウムなどのミネラルを溶出しやすいのが特徴です。ミネラルの溶出は、水中に発生した硝酸塩を中和しph値の低下を防ぎます。
また、麦飯石のろ材は多孔質の構造なので、バクテリアが多く繁殖しアンモニアの分解力を高めるとともに、ニオイを抑制する効果も発揮します。ただし、麦飯石のろ材には、水中のミネラルのバランスや水質を変化させるタイプもあるので注意が必要です。
アンモニアを分解・吸着させるなら「ゼオライト」がおすすめ
火山岩が凝固してできたゼオライトのろ材は、生物ろ材や吸着ろ材に多く使われる素材で、アンモニアの分解力や黄ばみを吸着する働きもあります。ただし、ゼオライトには水質をアルカリ性に変える傾向が強いため、酸性を好む魚には不向きなので注意が必要です。
アク・ニオイなどの有機物を吸収するなら「活性炭・竹炭」がおすすめ
活性炭や竹炭のろ材は、濁り・アク・ニオイ・塩素などの有機物を吸着します。また多孔質の構造は、バクテリアの繁殖・定着を容易にします。ただし、水中での活性炭や竹炭には、アンモニアの吸着力はないとされています。
外掛けフィルターなどフィルターに「適合するろ材」をチェック
ろ材を入れるろ過フィルターには、さまざまなタイプが存在します。その種類は、外掛けフィルターをはじめ・上部式・底面式・投げ込み式など全7種類です。中には適合しないタイプもあるので、どのフィルターに適合できるか確かめる必要があります。
ろ過フィルターに適合する「大きさ・サイズ」をチェック
ろ材の大きさ・サイズも、使用するろ過フィルターに適合するか確かめる必要があります。基本的には、ろ過フィルターのメーカーが推奨するろ材サイズを選べば問題はありません。また、マット状など適当な大きさにカットできるタイプもあります。
コスパ最強の「安い」価格を確認
ろ材は、生物ろ材・物理ろ材・吸着ろ材の3種類を水槽の立ち上げ初期で揃える必要があります。また、ろ材は定期的な交換が必要なためランニングコストもかかります。3種のろ材を上手に組み合わせたり、複合ろ材を選んだりしてコスパ最強の商品を選びましょう。
人気メーカーで選ぶ
ここでは、ろ材を人気メーカーで選ぶ方法をご紹介します。ろ材の2大人気メーカーが、エーハイムとパワーハウスです。
ろ材・ネット・水槽を同じ規格で揃えるなら「エーハイム」2213などがおすすめ
エーハイムは、アクアリウム関連の水槽・ネット・ろ材などを幅広く扱う信頼性のの高い総合メーカーで、2213は特に人気の商品です。初心者の方は、ろ材だけではなく適合するろ過フィルターや水槽なども、同じエーハイムで揃えておきましょう。
高品質な水づくりを目指したい方には「パワーハウス」がおすすめ
生きた水の創造をスローガンに掲げた高品質の水作りのスペシャリストです。長期間にわたって使用できる耐久性の高い生物ろ材や、多孔質構造のろ材の製作やphコントロールなどに強みを発揮します。
生物ろ材の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
以前は活性炭を使用していたが、パワーハウスカスタムに入れ替えてビックリ!目に見えて水の汚れが違うのが分かります。繰り返し洗って使えるのが良いですね、池や他の水槽も追加購入で入れ替えます。
口コミを紹介
軽くて外部フィルターに沢山入れても重くならないので、助かります!濾過能力が向上したのか、コケの発生も抑えらてます。
口コミを紹介
安い割にはバクテリアの繁殖もいい気がします。濾過層にこれを使い底面ろ過をしていますが、ソイル一択よりは水の立ち上がりが早い気がします。pHの振れも少なく、安定した水作りに重宝してます
口コミを紹介
外部フィルターの中身をこちらに入れ替えて使用しています。リングろ材と併用しています。60センチ水槽に魚が30匹程度の飼育環境ですが、水換えの際に魚のフンがほとんど分解されてなくなるほどのろ過力を発揮してくれています。
口コミを紹介
使い始めてまだ2ヶ月ですが、水質も安定しているようで特に問題ありません。汚れが目立つ様になったら洗って繰り返し使えるので、交換用のカートリッジを買うよりも断然お得です!
生物ろ材のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 形状 | 容量 | 対応ろ過フィルター |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安い値段でウェットとドライ濾過のどちらにも使える |
セラミック |
ボール・リング |
120g |
外掛けフィルター |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
海水&淡水と酸性&アルカリ性の両立 |
- |
ボール |
1000ml |
どれでも可 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
上部フィルターや外掛けフィルターにも使えるコスパ最強の商品 |
セラミック |
ボール状 |
140g×5個 |
どれでも可 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で外部フィルターに入れやすいネット付き |
ポリプロピレン |
リング |
1000ml |
60cm水槽 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パワーハウスのろ材は金魚や錦鯉などの飼育に最適 |
ライトセラミック |
リング |
300ml |
パワーハウスカスタムイン小型フィルター |
物理ろ材の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
濾過そうに入れたところ、サイズと量がうまくフィットしなかったため少し捨ててしまいまたが、苦労したのは最初に、セットしたときのみでいざ使ってみると、うまくバクテリアも定着しているようで、水質は安心してみていられるようです。
口コミを紹介
イモリの飼育用水槽にエーハイム2213を使用しています。初めての活性炭フィルターパッド注文でした。注文した翌日に到着。見た目、触った感じ、品質には何も問題ないです。活性炭フィルターパッド交換後、イモリも元気ですので、あらためて問題ないことを確認しました。
口コミを紹介
外部フィルターの中身をこれに入れ替えてから
水槽の白濁りが無くなった
口コミを紹介
目の粗いフィルターをお探しの方にはよいでしょうね
外付けフィルターにカットして使用していますが洗って再使用もできるのでコスパも最高
濾過もよいですよ
物理ろ材のおすすめ商品比較一覧表
吸着ろ材の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
これはすごい!水槽に入れたら、1カ月は洗わずに済みます。金魚にはあまり頻回に水槽を洗うのがストレスみたいなので、ちょうどいいですね。おすすめです。
口コミを紹介
2つで1袋なので、12コ使えます。大体、1ヶ月に1個なのでこれだけで1年もちます。最初少し洗えば黒い汁もでなくなり、水槽内もピカピカですし、匂いも消えました。これから、重宝すると思います。
口コミを紹介
投入して直ぐに効果が出ました。忌まわしき、糸状コケの育成がストップ!そう、ストップしただけ…。電灯を消そうが、水換えしようが、成長を続けていた糸状コケ…。その後、水換え頻度を、2日に1回にしたところ、2週間で糸状コケの全滅を確認致しました!
口コミを紹介
白く混濁していた60㎝水槽が数日で透明になりました。またリピート買いします。
複合ろ材の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
気のせいか水の汚れが今までより、遅くなったような気がします。次の水替えにも使ってみます。
口コミを紹介
本当にコケが発生しなくてびっくり!です。ちゃんと水換えしててもいつのまにかコケがガラス面に付着していたのですが、このフィルターに変えたら、まったくコケが発生しません。1ヶ月に1回の水交換、フィルター交換ですが、まったくコケなしです。
口コミを紹介
白濁していた水が半日足らずでクリアに。さらに時間を置くと完全クリアになりました。意味がありました(^ ^)
口コミを紹介
リピ購入です。
取り替えやすさに満足です。
口コミを紹介
すごく良いです♪♪
口コミを紹介
フィルターバッグを2セット購入する必要があるため初期費用はテトラ等の倍近くなるが、6回分あることと水質に合わせてピンポイントに組み合わせられるためコスパがいいと感じる。効果も十分出ている。
口コミを紹介
価格安く定期的に交換していても負担に感じておりません。浄化性能も安定していると思います。
複合ろ材のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 形状 | 容量 | 対応ろ過フィルター |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンタッチで交換できるお買い得6個パック |
- |
- |
6個 |
テトラワンタッチフィルター専用 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バクテリアの繁殖・定着を促進 |
ポリプロピレン・ポリエステル・ゼオライト |
マット状 |
6個 |
GEXスリムフィルターSS他・アクアリエ・グラステリアAGS・アクア360R・ラクテリア |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
活性炭とスポンジの複合ろ材で水質を改善 |
ポリスチレン・ポリエーテル・ポリエステル・活性炭 |
- |
1個 |
簡単ラクラクパワーフィルター |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンタッチで手軽な交換 |
ウールマット・活性炭 |
- |
6個 |
どれでも可 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
6か月交換不要のコスパの良さが魅力 |
- |
- |
1個 |
ワンタッチフィルターOT-60・OT-W・AT-50専用 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コケやアオコの発生防止に優れる |
- |
- |
3個 |
テトラワンタッチフィルターなど |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水槽内のニゴリ&ニオイ対策に最適 |
活性炭 |
- |
1個 |
水作エイトコア専用純正 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ろ材を入れる順番は?
ろ過フィルターにろ材を入れる順番は、非常に重要な工程です。ろ材の順番を入れ間違った場合に起こる最も重大なトラブルは、目詰まりです。水槽内のゴミが最初に通すろ材に詰まってしまうと、フィルターのろ過機能が全く機能しなくなってしまいます。
基本的なろ材を入れる順番は、下層から順に以下のようになります。①物理ろ材(粗め)→②生物ろ材→③物理ろ材(細め)→④吸着ろ材です。この入れる順番は、どのタイプのフィルターでも、粗めのろ材から先に入れる基本的な順番は同じです。
最も重要な役割を担うのは、生物ろ材です。この生物ろ材を水流が通過しなければ、ろ過バクテリアが繁殖・定着することができず、水質も安定しません。
ろ材の入れすぎには注意!
ろ材は多いほど良いと思って入れすぎると、水流の妨げや目詰まりになって逆効果です。ろ過フィルターへの入れすぎは、①水流量の低下→②目詰まり→③水質の悪化④病気の発生などのトラブルに繋がります。 ろ過フィルターの7割程度にしましょう。
ろ材の交換時期はどれくらい?
ろ材は、使用し続けると劣化や汚れによって、目詰まりの原因になるので定期的な交換が必要です。交換時期は、ろ材の種類や環境によって異なりまが、短いものでは1ヵ月から長いものでは3年までさまざまです。
物理ろ材でも、細目のパッドは目詰まりしやすいので6ヵ月が交換目安です。粗目のパッドは、洗って使用すれば1年が交換目安です。生物ろ材の交換時期は1年~3年が目安です。1度に交換するとバクテリアが除去されるので、1~3年単位で交互に交換します。
吸着ろ材でも、活性炭は1~2ヵ月が交換目安です。ゼオライトは、洗えば再利用が可能なので、ろ材自体が崩れなければ継続使用できます。なお、交換目安はろ材のメーカーの交換推奨時期を参考にするのが安全です。
海水魚に最適なろ材とろ過フィルター
ここでは、海水魚の飼育に最適なろ材とろ過フィルターについてご紹介します。海水魚には、生物ろ材でバクテリアを定着させることと水質をアルカリ性に保つことが必要です。
ろ材は多孔質なサンゴ砂とセラミックが最適
海水魚に最も最適なろ材は、生物ろ材のサンゴ砂とセラミックです。サンゴ砂はカルシウムを溶出し、海水に必要なPHをアルカリ性に傾ける作用に優れています。また、サンゴ砂は多孔質なので、バクテリアの繁殖・定着を促進します。
セラミックは、生物ろ材として多孔質でありバクテリアの繁殖・定着が容易です。アンモニアなどの有害物質を分解し、安全な水質を保ってくれます。
淡水魚用のろ材は絶対に使用しない
海水魚には、淡水魚用のろ材は絶対に使用しないように注意が必要です。海水魚に必要なアルカリ性を酸性に変えてしまう恐れがあります。必ず海水魚用ろ材または海水魚&淡水魚両用ろ材を使用するようにしましょう。
ろ過フィルターはオーバーフローが最適
海水魚に適したろ過フィルターは、①オーバーフロー②上部フィルター③底面式フィルターの順で、圧倒的にオーバーフローが最適。オーバーフローでは、広いろ過面積でろ材の容量を多く確保でき、ろ過能力が高く優れています。
金魚や錦鯉などに使う外部フィルターや水槽もチェック
金魚や錦鯉など熱帯魚を飼育するアクアリウムには、ろ材のほかにろ過フィルターや水槽なども必要です。ろ材と一緒に、これらのアイテムに付いても同時にチェックしておきましょう。
以下の記事では、ろ材を入れる外部フィルターや水槽などの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、ろ材の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。ろ材の効果には、水槽内の水をキレイにするだけではなく、バクテリアを繁殖させる水質の改善も要求されます。最適なろ材を選んで、金魚や熱帯魚が棲みやすい環境を作りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月16日)やレビューをもとに作成しております。
ボールタイプとリングタイプがミックスされているのが特徴的な生物ろ材です。2種類の多孔質セラミックろ材が、バクテリアの繁殖をより活性化させ、生物ろ過能力を高めてくれます。安い値段でウェットとドライ濾過どちらにも使える商品です。