ワッフルミックスのおすすめ人気ランキング5選【ワッフル粉はどこで売ってる?】

焼き立てのワッフル生地を自宅で気軽に作れるワッフルミックスはどこで売ってるのか気になりますよね。ワッフル粉は、カルディや業務スーパーなどで市販されています。本記事では、ワッフルミックスの選び方と共に、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

編集部が選んだおすすめのワッフルミックス5選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのワッフルミックス5選」を紹介します。

1位

日清フーズ

ベルギーワッフルミックス

成城石井などの市販で買えてアレンジが楽しいワッフル粉

成城石井などの市販のスーパーで買えるのにしっかりおいしいワッフル粉です。短時間で作れるにもかかわらず、本格的で風味豊かなワッフルに仕上がります。リエージュタイプのワッフルで、食べ応えも抜群で、朝ごはんや間食に最適です。

 

また、内容量は1kgと大容量なため、トッピングやアレンジを変えてさまざまな味を楽しめます。好みでパールシュガーやあられ糖、チョコチップなどを加えてみてもおいしいので、ぜひ試してみてください。

口コミを紹介

このワッフルミックスは、すごくおいしいです。あわせて、フレークシュガーを買うことをおすすめします。両方とも到着したら、すぐに作れますよ。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 1kg
作れる枚数 -
食感 リエージュタイプ
グルテンフリー -
原材料 小麦粉・でん粉・ショートニング・砂糖・デキストリン・植物油脂・脱脂粉乳・ぶどう糖・米粉・ホエイパウダー・植物性たん白・食塩・サワードウパウダー・ベーキングパウダー・乳化剤・香料
賞味期限 商品発送時、残り30日以上
もっと見る
2位

ユーシーシーフーヅ(株)

ワッフルミックス

コスパ抜群!大容量ワッフルミックス

1kgと大容量なのに500円ほどで購入できるコスパのいいワッフルミックスです。ワッフルミックス個200gに対して、約4枚のワッフルを焼けます。毎日ワッフルを食べる方や、一度に大量に作る方におすすめです。

 

ワッフルミックスのほかに材料は牛乳と卵、マーガリンだけです。ドライイーストを使わないので、発酵の時間が必要ありません。すべて混ぜ合わせてワッフルベーカーに流し込み焼くだけなので、短い時間で簡単にワッフルを作れます

口コミを紹介

初めてワッフルを焼きました。
バター、牛乳、卵を用意して、ミックスと混ぜるだけ。料理が苦手なわたしでも、おいしいワッフルを焼くことができて、大変嬉しい気持ちになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 1kg
作れる枚数 -
食感 -
グルテンフリー -
原材料 小麦粉・砂糖・ぶどう糖・粉末油脂(乳を含む)・食塩・ベーキングパウダー・香料・増粘剤
賞味期限 -
もっと見る
3位

cotta(コッタ)

クリスピーワッフルミックス

サクサク食感のクリスピーワッフルを簡単調理で!

ワッフルミックスに水と油を混ぜるだけで、簡単にブリュッセルタイプのサクサクなワッフルを作れます。ボリュームのあるワッフルなので、朝食やランチなどにもピッタリです。また、焼きムラも少なく、綺麗に焼き上げられます。

 

1kgと大容量なので、家族や友達と大人数でワッフルを楽しむのにピッタリのサイズになっています。ブリュッセルタイプのワッフルなので、サクッとした軽い食感を好む方におすすめのワッフルミックスです。

口コミを紹介

一袋の4分の1量に、水約300ccとサラダ油大匙1、でビタントニオのワッフル型2回半くらい焼けます。
2人で食べると食事にちょうどいいくらい。焼きたてがサクサクでアレンジの邪魔にならないくらいの甘さ。
作りやすく、食べやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 1kg
作れる枚数 -
食感 ブリュッセルタイプ
グルテンフリー -
原材料 -
賞味期限 商品発送時、残り30日以上
もっと見る
4位

cotta(コッタ)

ソフトワッフルミックス

ふわふわ食感!ワッフルサンドにおすすめ

ふんわりと口溶けのいいアメリカンタイプのワッフルを作れるワッフルミックスです。クリームやフルーツ、野菜などを挟んでも背折れしにくいので、ワッフルサンドを作りたい方にも適しています

口コミを紹介

ワッフルの材料の水の代わりに牛乳にしたら格段にに味が上がりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 1kg
作れる枚数 -
食感 アメリカンタイプ
グルテンフリー -
原材料 -
賞味期限 -
もっと見る
5位

プティパ

ワッフルミックス

小さめワッフルが10枚焼ける本格派ワッフルミックス

250gと比較的少なめの容量ですが、一袋で7×7cmのワッフルを10枚焼けます。数人でワッフルを食べるときに一度で使い切れる容量です。リエージュタイプのワッフルで外はサクッと、中はふんわりとした食感を楽しめます。

 

ドライイーストを使って発酵させる必要があるので、でき上がるまでに1時間以上かかってしまいます。時間に余裕を持って作ってください。作り方はパッケージの裏に記載されているので、確認しながら作るのが可能です。

口コミを紹介

トロトロしているのかと思ったらネッチョリタイプでビックリ。
1時間寝かさないといけないので、手軽に作りたい人にはむかない。
シットリタイプのワッフルです。
息子や姪が気に入ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
内容量 250g
作れる枚数 10枚
食感 リエージュタイプ
グルテンフリー -
原材料 小麦粉・ショートニング・砂糖・食塩・香料
賞味期限 -
もっと見る

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ワッフルミックスとホットケーキミックスの違いとは

ホットケーキは、小麦粉・卵・砂糖・水・牛乳・ベーキングパウダーを合わせた生地を、フライパンなどで焼いたものを指します。一方ワッフルは、生地を網目状の型に入れて焼成する点が違います

 

ホットケーキミックスでワッフルミックスの代わりはできますが、元々の味が違うため形はワッフルでも味がホットケーキになってしまいます。最近では、ホットケーキとワッフルどちらも作れるミックスが販売されているので、気になった方はチェックしてみてください。

ワッフルミックスの選び方

ここでは、食感・作りやすさ・一度に作れる枚数などワッフルミックスの選び方のポイントについて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

食感(ワッフル生地)で選ぶ

ワッフル生地のタイプは主にリエージュワッフル・ブリュッセルワッフル・アメリカンワッフルに分かれます。

外はカリッと中はしっとり食感なら「リエージュワッフル」がおすすめ

外側はサクッと、中はふんわりしっとりした食感なのがリエージュワッフルです。ぎゅっと詰まった生地感で食べ応えがあります。そのため、朝食やランチとして食べるのもおすすめです。パールシュガーと呼ばれる大きめの砂糖でしっかりと甘さを感じられます。

 

トッピングにチョコレートやアーモンドスライスを付けるものもありますが、ワッフルにしっかり甘みがあるので、シンプルに何も付けなくてもおいしく食べられます。そのまま食べたい方にぴったりです。

サクサクと軽い食感なら「ブリュッセルワッフル」がおすすめ

サクサクと軽い食感なのがブリュッセルワッフルです。ブリュッセルワッフルは甘さ控えめのものが多く、甘いワッフルを楽しみたいなら、ホイップクリーム・アイスクリーム・ジャム・チョコレートなど甘さをプラスして食べます。

 

ブリュッセルタイプは液体状の生地をワッフルメーカーに流し込んで焼くので、型に沿って長方形や正方形に焼き上がります。甘さ控えめで、軽い食べ心地なので、甘いものが苦手な方や、軽く食事をしたい方におすすめです。

ふんわりとした食感なら「アメリカンワッフル」がおすすめ

ふわふわとした食感なのが、アメリカンワッフルです。イースト菌を使って生地を発酵させるベルギーワッフルと違って、アメリカンワッフルはベーキングパウダーを使います。そのため、ふんわりとした食感に焼き上がるのが特徴です。

 

ブリュッセルワッフルと同じく甘さは控えめです。そのため、ホイップクリームやアイスをトッピングしたり、フルーツ・野菜・ハムなどを挟んで、ワッフルサンドとして食べたい方に適しています。

ふんわり・しっとりなどの商品説明もチェック

ワッフルミックスは、原材料の比率やその種類によって焼き上がりの表面がサクッとしたり、ふんわり食感やしっとりとした食感になるとともに、口溶けも良くなり、コクと風味も変わってきます。

 

ワッフルミックスには「ふんわり」や「しっとり」などのタイプが説明に記載されている場合もあります。ワッフルミックスによって変わってきますので、好みの食感や質感がある方はチェックしましょう。

購入場所で選ぶ

ワッフルミックスは、さまざまなな場所で販売されています。売っている場所によって手に入るものが違うので参考にしてください。

海外のワッフルを試したい方は「カルディ」がおすすめ

カルディは輸入食材や、あまり目にしない商品などを取り扱っているお店です。特に輸入食材が豊富なので、海外のワッフルが購入できます。カルディのワッフルは、外はカリッ中はしっとり、甘さは控えめなので、食べやすいです。

またコーヒーがメインのお店でもあるので、ワッフルと一緒に飲むのにもぴったりです。以下の記事では、カルディの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

低価格で抑えたい方は「業務スーパー」がおすすめ

低価格でたくさん作りたい方におすすめなのが、業務スーパーのワッフルミックスです。業務スーパーには多くの業務用食品が並んでおり、どれも低価格で購入できます。トッピングに使える食材も豊富なので一緒に買うのもおすすめです。

日清など市販のメーカーなら成城石井などの「スーパー」がおすすめ

市販で買えるメーカーのものがいい方は、成城石井などのスーパーなどで購入するのがおすすめです。特に日清では、ベルギーワッフル・ソフトワッフル・クリスピーワッフルなどが販売されているので、好きなものを選べます。

成分にこだわるなら「米粉・グルテンフリー」のものをチェック

成分にこだわるなら米粉・グルテンフリーのものがおすすめです。米粉を使ったワッフルミックスなら、小麦粉アレルギーの方でも食べられます。また、グルテンフリーのものはダイエット中の方に最適です。サクッと軽い食感に仕上がります。

作りやすさを重視するなら「材料が少ない」ものをチェック

ワッフルミックスを選ぶ際は、作りやすさも確認してください。ワッフルミックスは、ドライイーストが必要な本格的なものから、水や牛乳を混ぜて簡単に作れるものまでさまざまです。手作りワッフル初心者の方には材料が少なく簡単にできるものが適しています。

 

本格的なワッフルを作りたい方にはドライイーストを使って、生地を発酵させるものがおすすめです。発酵に時間がかかるので、時間がない朝食などにはおすすめできませんが、ゆっくりと時間をかけて作ってみたい方はぜひ挑戦してみてください。

一度に作れる「枚数」もチェック

ワッフルミックスは一度に作れる枚数もチェックしてください。商品によって一度に焼ける枚数はさまざまです。一人暮らしの方など少量でいいのに大容量のものを買ってしまうと、賞味期限内に作りきれない可能性があります。

 

ワッフルミックスを買う際は、自分が何枚くらいワッフルを焼きたいのか確認して選びましょう。500g前後なら一人暮らしでも十分な量です。数人で食べたい場合は500gから1kgのワッフルミックスを購入すると足ります。

コストコやイオンでワッフルミックスの取り扱いはある?

コストコやイオンでワッフルミックスの取り扱いをしているかは、店舗によって異なります。季節によってはワッフルミックスを入荷する店舗もあるので、ない場合はチェックしてみましょう。

ワッフルミックスの使い方は?

ここではワッフルミックスの基本的な使い方を紹介します。ワッフルミックスはホットケーキミックスと同じで作り方はとても簡単です。パッケージに記載されている材料を混ぜて、ワッフルメーカーに流し込んで焼くだけで完成します。

 

本格的なものだと、卵や牛乳の他にドライイーストが必要な場合があります。ドライイーストを使うものは発酵のために何分か寝かせるのが大切です。スイーツを作る際に重要なのは、分量や時間をしっかり守るなので、パッケージの作り方を確認してみてください。

 

ワッフルを作るためにはワッフルメーカーも必要です。まだワッフルメーカーを持っていない方や、古くなって焦げ付くようになった方は、以下の記事でおすすめのワッフルメーカーを紹介しているので参考にしてみてください。

ワッフル粉を使ったアレンジレシピ

ワッフル粉を使えばワッフル以外のアレンジレシピにも挑戦できます。ここでは、ワッフルミックスを使ったアレンジメニューを紹介するので参考にしてください。

チョコやクリームなどトッピングしてカフェ風スイーツにアレンジ

シンプルにワッフルを食べるのもいいですが、カフェで出てくるようなトッピングを追加してみましょう。チョコ系が好きなら、チョコレートソース・バナナ・ホイップ・アイスなどを載せてチョコバナナ風にアレンジにするのもおすすめです。

 

フルーツやシロップをかけてさっぱりしたトッピングにしてもいいです。カフェ風におしゃれに盛り付ければ、おうちでもカフェにいるような雰囲気が楽しめます。また、友達や来客用のおもてなしスイーツとしてもピッタリです。

 

以下の記事では、チョコレートの人気おすすめランキングを紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

牛乳と卵を加えてパウンドケーキにアレンジ

ワッフルミックスに卵と牛乳を混ぜるとパウンドケーキを作れるものもあります。パウンドケーキは材料を混ぜて型に流し込んで焼くだけで簡単に作れるので、焼き菓子をあまり作った経験がない方にもおすすめのスイーツです。

 

生地にアーモンドスライスやドライフルーツ、チョコチップなど好みに合わせて入れて焼いてアレンジしてみるのもおすすめです。ワッフルミックスが余ってどうしようか悩んでいる方は、ぜひパウンドケーキにもチャレンジしてみてください。

もちもち食感を活かしてパンケーキやクレープにアレンジ

ワッフルミックスには、もちもち食感を活かしてパンケーキやクレープを作れるものもあります。色んな焼き菓子を作ってみたい方におすすめです。パッケージを確認すれば、どんなスイーツを作れるのか記載されているので、チェックしてみてください。

 

また、卵や牛乳などの分量を調節するとワッフルミックスでさまざまなスイーツにアレンジできます。ネットや本のレシピで調べながら作ってみるのもおすすめです。ワッフルミックスを使って好みのスイーツに挑戦してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月25日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2025年最新版】ワッフルメーカーの人気おすすめランキング20選【おしゃれな製品も紹介】

【2025年最新版】ワッフルメーカーの人気おすすめランキング20選【おしゃれな製品も紹介】

キッチン用品
パンミックスの人気おすすめランキング10選【おすすめアレンジも】

パンミックスの人気おすすめランキング10選【おすすめアレンジも】

食品
ホットケーキミックスの人気おすすめランキング15選【美味しい市販のものや高級なものも】

ホットケーキミックスの人気おすすめランキング15選【美味しい市販のものや高級なものも】

食品
ミックスナッツのおすすめ人気ランキング10選【小分けできるダイエット向きの素焼きナッツも】

ミックスナッツのおすすめ人気ランキング10選【小分けできるダイエット向きの素焼きナッツも】

食品
シロカホームベーカリーの人気おすすめランキング10選【最新機を比較!SNB-712と722の違いは?】

シロカホームベーカリーの人気おすすめランキング10選【最新機を比較!SNB-712と722の違いは?】

キッチン家電
パエリアの素の人気おすすめランキング10選【シーフードミックスを炊飯器に入れるだけ】

パエリアの素の人気おすすめランキング10選【シーフードミックスを炊飯器に入れるだけ】

食品

アクセスランキング

昔懐かしいお菓子・駄菓子のおすすめ人気ランキング|20代の心に残る平成発売の商品勢揃いのサムネイル画像

昔懐かしいお菓子・駄菓子のおすすめ人気ランキング|20代の心に残る平成発売の商品勢揃い

食品
美味しいバナナのおすすめ人気ランキング6選【メーカー・ブランド一覧も】のサムネイル画像

美味しいバナナのおすすめ人気ランキング6選【メーカー・ブランド一覧も】

食品
【コスパ最強】スーパーでも買えるごはんのお供人気おすすめランキング23選|瓶詰めタイプものサムネイル画像

【コスパ最強】スーパーでも買えるごはんのお供人気おすすめランキング23選|瓶詰めタイプも

食品
【家飲みに】スーパー・市販でも買える酒のおつまみおすすめランキング15選|コスパ最強・美味しい!のサムネイル画像

【家飲みに】スーパー・市販でも買える酒のおつまみおすすめランキング15選|コスパ最強・美味しい!

食品
体に良い油おすすめランキング20選【加熱用・太らない・安全な油など】のサムネイル画像

体に良い油おすすめランキング20選【加熱用・太らない・安全な油など】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。