【2023年最新版】植物図鑑の人気おすすめランキング15選【アプリもご紹介】
2023/02/02 更新
植物図鑑と一言でいっても、子供向けから大人向けまでさまざまです。ポケットに入れて散歩にいったり写真集のように楽しめたり、専門知識が学べたりといろいろな魅力があります。今回はそんな魅力あふれる植物図鑑の選び方と、おすすめ商品を人気ランキングでご紹介しましょう。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では、植物図鑑の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では人気の図鑑をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。
子供向けも大人向けも!見ているだけでも楽しい植物図鑑の魅力
歩いているとき、ふと道端に咲く草花に興味を惹かれたことはありませんか。「よく見るけど、この花はなんて言うんだろう」。そんな疑問を抱いたときにおすすめなのが、植物図鑑です。植物図鑑を開けば、そこには見覚えのある草花がたくさん載っています。
そんな植物図鑑ですが、実は掲載されている植物の種類やポイントによって図鑑の種類が異なり、子供が知識を増やせる大きめの図鑑や大人向けの専門的なもの、山歩きに持ち歩けるポケットサイズのものまでさまざまです。
そこで今回は植物図鑑の選び方とランキングをご紹介します。ランキングは対象年齢・読みやすさ・内容・人気度などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
草本タイプ植物図鑑のおすすめ
樹木タイプ植物図鑑のおすすめ
植物図鑑の選び方
まずは、植物図鑑の選び方のポイントをご紹介します。対象年齢ごとに異なる魅力や、使いやすいタイプなど詳しく見ていきましょう。
子どもが読むなら見やすさで選ぶ
幼児から小中学生のお子様が読む場合は、写真や文字が大きく読みやすく、身近なキャラクターを起用しているなどの植物図鑑を選びましょう。
幼児でも楽しめるなら「カラー写真やイラスト」が多いものがおすすめ
カラー写真やイラストが多い植物図鑑は、文字が読めるようになる前の未就園児から小学生のお子様におすすめです。一目見ただけでパッと情報が入ってくるので、パラパラめくっているだけでも楽しめます。
このタイプは大型本が多いので、家でのんびり読むのに向いています。小さなお子様には、写真ではなく柔らかいイラストテイストの本も人気です。夜寝る前の絵本代わりに読んであげれば、自然と植物への知識が増えていきます。
小学生向きなら「難しい漢字や言葉」が使われていないものがおすすめ
小学生のお子様が読むなら、難しい漢字や言い回しが使われていないタイプの植物図鑑を選びましょう。低学年のお子様が読むなら、ひらがなのみか、すべての漢字にルビが振ってあるタイプが理想です。
小学館や学研のような、子供向けの本をメインに扱っている出版社のものだと、適したものが見つかります。
親しみやすさなら「キャラクター」起用がおすすめ
本嫌いなお子様には、キャラクターが描かれた植物図鑑がおすすめです。とっつきやすく漫画のように読めるので、活字が苦手なお子様でも楽しめます。とくに小学館から発売されているドラえもんの図鑑シリーズは、多くの子どもたちから絶大な人気を誇るシリーズです。
漫画のように読めるので、読書の習慣をつけるきっかけを作りやすくなっています。お子様に「もっと本を読んで欲しいな」と感じている親御さんは、こうした親しみやすい本をプレゼントしてみましょう。
知的好奇心を満たしたいなら「豆知識や観察」系がおすすめ
大人に比べて好奇心が強い子どもには、その知的好奇心を満たしてくれる植物図鑑を選びましょう。おすすめなのは、実物と見比べやすく観察しやすい植物が載っているものです。また生体などの豆知識を中心に書かれている本も面白く読めます。
入試に役立てたいなら「中学受験」に使えるものがおすすめ
中学受験をする小学生のための、入試問題によく出てくる植物を中心にとりあげた植物図鑑もあります。覚えておくべき知識が厳選されているので理科の受験対策に役立つ内容です。復讐問題がついているものなどもあるのでチェックしてみましょう。
大人が読むなら内容や魅力で選ぶ
大人になると、子どもとはまた違った視点から植物に対する興味を持つことも多いです。育て方や利用法、インテリアに合うものなどの疑問に答えてくれる植物図鑑を選びましょう。
料理やインテリアに使いたいなら「日常に役立つ情報」のものがおすすめ
大人になると植物を愛でるだけでなく、料理やインテリアなど日常に役立つものとして注目することもあります。植物図鑑の中には、こうしたニーズに応えて「料理に使える野草」や「観葉植物の選び方」などお役立ち情報が掲載された本も存在します。
野草を使った料理の代表例といえば、七草がゆです。こうした季節ごとの料理やハーブティーなどに興味がある方は、参考になりそうな本を探してみましょう。
美しい写真を楽しみたいなら「写真の多い」ものがおすすめ
大人になると、じっくり本を読む時間も少なくなります。そんな忙しい毎日に潤いを与えてくれるのが、美しい写真を掲載している植物図鑑です。文章よりも写真がメインなので、本を読む時間がないという方でも隙間時間にパラパラと捲るだけで楽しめます。
高い専門性で詳しい知識を学びたいなら「専門書」系がおすすめ
植物にある程度の知識があるなら、より知識を深められる専門性が高い専門書系の植物図鑑がおすすめです。植物の分類や生態だけでなく、その背景の文化や歴史に触れられる図鑑も発売されています。大人になっても、新たな発見が作れる図鑑です。
図鑑を使う場所で選ぶ
植物図鑑を読む場所によって適したサイズが異なります。自分の使い方に合うのはどのサイズなのか、選び方のポイントを確認していきましょう。
家で読むならじっくり読める「大型本」がおすすめ
自宅でゆっくり植物図鑑を読みたいなら、大型サイズの本がおすすめです。大型本の特徴は、写真やイラストが見やすいことになります。資料としての使い勝手も良いので、お子様の夏休みの自由研究や宿題などにも役立つタイプです。
写真に力を入れている植物図鑑を選べば、写真集としても楽しめます。植物の隅々までじっくり観察したい方、のんびり図鑑を眺めたい方は大型サイズの植物図鑑を探してみましょう。
ポケットに入れて散歩に出たいなら「ハンディタイプ」がおすすめ
ポケットに入れて持ち歩けるハンディタイプの植物図鑑は、道端の植物についてパッと調べたいときに便利なサイズです。季節ごとに変わる植物の種類を調べて歩けば、いつもの散歩とはまた違った楽しみ方ができます。
ポケットサイズだと写真は小さいものが多いので、自宅に1冊大きなサイズの図鑑を用意しておいて、併用して調べるのがおすすめです。
いろいろな場所で楽しみたいなら「電子書籍」がおすすめ
自宅でも外出先でも、パッと開いて読めるのが電子書籍タイプの植物図鑑です。どんなに大型な本でも、電子書籍ならかさ張らず重くもならないのが魅力になります。気になる用語があればすぐに検索できるなどメリットも多い形態です。
調べたい内容で選ぶ
植物図鑑に掲載されている植物により本の種類が異なります。草花について調べたい場合は「草本図鑑」、樹木について調べたい場合は「樹木図鑑」を選びましょう。
身近な草や花について調べるなら「草本図鑑」がおすすめ
道端に咲く花、山で生える山草など、草や花について詳しく掲載されているのが「草本図鑑」の特徴です。とにかく掲載されている植物の種類が多いので、シリーズ化されている図鑑も少なくありません。
どの草本図鑑を購入すべきか悩んだときは、地域や季節、名前など調べやすいインデックスが付いているものを選びましょう。
いろいろな木について調べるなら「樹木図鑑」がおすすめ
木について詳しく知りたいときに役立つのが樹木図鑑です。桜やケヤキなど、身近だけど意外に知らない木の特徴について詳しく解説しています。どのような花や実が成るのか、葉っぱを使った見分け方など、木について調べたいことがあれば樹木図鑑を開いてみましょう。
草本タイプ植物図鑑の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
もともとは子供向けに買いましたが、身近にある草花の名前が分かるようになり、付属の豆知識も興味深いものばかりなので、気がついたら自分自身が真剣に読み込んでました。何度読んでも飽きない本で、この価格とサイズは素晴らしいと思いました。
口コミを紹介
とても分かりやすく、似た植物の違いをピンポイントかつ簡潔に説明しています。本のタイトルは帰化&外来植物となっていますが、在来植物も適宜掲載されています。イラストで違いを説明しているので、写真では分かりにくい部分もよく理解できます。
口コミを紹介
写真が綺麗で情報が整理されて見やすいです。同じ花でも品種違いの解説も花選びの参考になります。花ごとにいける前やあしらいのアドバイスがあり参考になります。
口コミを紹介
小2の子供の自主学習の為に購入しました。男の子なのですが、虫や恐竜や動物よりも、何故か植物が好きで、本人の希望で植物図鑑にしました。低学年でも見やすく、大人が見ても楽しく、家族で一緒に見ています。
口コミを紹介
散歩が楽しくなります。知らないことは多い、こんなにも似ていて異なるものが多いことか。
口コミを紹介
3歳になった息子用に購入しました。窓を開けるのが楽しいらしく、飽きる事無く毎晩寝る前に見ています。道端で見かけた草花の名前を言うようになりました。子供の好奇心を引き出せて良かったです。
口コミを紹介
植物について、単なる種類の解説などの知識を書いてあるだけでなく、植物の生長や自然界との関わりなどについて理解できる作りになっています。本書を読むと、実際に森などに出て、植物観察を行いたくなる気分にさせてくれます。
口コミを紹介
テーマ、切り口は様々で、いろんな角度から、植物の魅力や面白いエピソードを出してくれます。アジサイとカタツムリの相性が悪い、など大人でも「へー」と感心してしまうような感じです。文字多めなので、小学校低学年くらいだと少し厳しいかも。
口コミを紹介
フルカラーでこのお値段で大変お得だと思います。まだ詳しく読めない子供でも、パラパラめくるだけで楽しいようで食いついて見ていました。大好きなドラえもんのDVDもついていて軽く元が取れました。
口コミを紹介
「名もない花」なんてない。こんなにもけなげに美しく咲いている花の本をずっと待っていました。子供のころに凝視していたつゆ草。ひめじょおんとはるじょおんの違い。いつまで見ても飽きません。
草本タイプ植物図鑑のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | サイズ | ページ数 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
見慣れた雑草の新たな魅力に気が付く |
山と渓谷社 |
A5変型判・電子書籍 |
168ぺージ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
上質なカラー写真で見やすい子供向け植物図鑑 |
小学館 |
A4判 |
191ページ |
子ども |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
専用アプリも!小学高学年のお子様の自由研究にピッタリ |
学研プラス |
A4判・電子書籍 |
256ページ |
子ども |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
絵本みたいに楽しく読める |
学研プラス |
AB版 |
36ページ |
子ども |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
町歩きや山歩きにぴったり!「これ、なんて花?」の答えが見つかる |
秀和システム |
単行本 |
543ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
映像で理解しやすい子供向け植物図鑑 |
小学館 |
大型本 |
207ページ |
子ども |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
花好きやお花屋さんにおすすめ |
KADOKAWA |
単行本・電子書籍 |
256ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
海外からやってきたさまざまな草花が学べる |
秀和システム |
単行本 |
768ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
親子で一緒に学べる植物図鑑 |
主婦の友社 |
単行本・電子書籍 |
272ページ |
子ども~大人 |
樹木タイプ植物図鑑の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
単に庭木の図鑑という機能だけではなく、庭全体のコーディネートに役立つ優れものです。
口コミを紹介
葉っぱの情報だけでなく幹や実の情報も載っています。外を歩きながら木の名前を言えるようになりました。葉っぱの特徴をとらえているのでかなり簡単に植物の見分けができるようになりました。
口コミを紹介
実用ベースで樹木の紹介があり、種類も豊富にのっています。調べ物をするときにも、眺めて楽しむにもとても重宝しています。
講談社エディトリアル
Amazon売れ筋ランキング 本 造園業部門 1位
(2023/08/01調べ)
葉っぱでわかる造園樹木図鑑
持ち歩きに便利なポケットサイズ!造園技能検定を受けるならこれ
造園職種に務めている方で、国家資格の造園技能検定を受ける予定があるなら、こちらが参考書におすすめです。検定に出題される樹木を基本に、全205種の木々が紹介されています。本はA5判のポケットサイズなので、持ち歩きにも便利です。
隙間時間に勉強したり、本を持って出かけたりと、ライフスタイルに合わせてご使用ください。
出版社 | 講談社エディトリアル | サイズ | A5判 |
---|---|---|---|
ページ数 | 224ページ | 対象年齢 | 大人 |
口コミを紹介
造園を始めたばかりの為とても参考になりウオーキング中の楽しみになりました。
口コミを紹介
いままで樹木の本を何冊も購入してますが、この本が一番見やすく分かりやすいです。葉、花、実、樹皮での写真があり、なおかつ挿絵で樹形と樹高が記載されてるので、ほとんどの樹木(520種)が分かります。
樹木タイプ植物図鑑のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | サイズ | ページ数 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
多くの人々から愛される樹木図鑑 |
永岡書店 |
B5判 |
367ページ |
大人 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち歩きに便利なポケットサイズ!造園技能検定を受けるならこれ |
講談社エディトリアル |
A5判 |
224ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
木目の美しさに気が付く大人向け植物図鑑 |
創元社 |
B5判・電子書籍 |
224ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
葉の形で樹木が見分けられるようになる葉っぱの専門書 |
ナツメ社 |
B5 |
352ページ |
大人 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自宅に低木を植えるときの参考書 |
長岡書店 |
B5 |
368ページ |
大人 |
ランキング以外のおすすめ植物図鑑
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまな図鑑の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
山歩きなど持ち歩きに便利な無料で読める植物図鑑アプリ
植物の詳しい情報を手軽に使いたいなら、植物図鑑アプリもおすすめです。植物好きな方や山歩きなどでいつでも植物図鑑を持ち歩きたいという方に人気があります。無料アプリも種類が豊富です。
とくにおすすめなのがGreenSnap - 植物・花の名前が判る写真共有アプリPictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑などで、これらはスマホのカメラで撮影した花をAIが認識検索でき、AIで見つからない場合は、SNS機能でほかのユーザーに教えてもらえます。
まとめ
今回は、子供向けから大人向けまで幅広い植物図鑑をご紹介しました。草本図鑑や樹木図鑑、DVD付きや子どもが学べるカード付などいろいろなな種類がありましたが、ぜひピッタリの本を見つけて、植物への見識を広めてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月02日)やレビューをもとに作成しております。
セイヨウタンポポ、ヘソカズラなど道端に生えているいろいろな種類の雑草が咲いています。そんな雑草もじっくり見せてくれる図鑑です。茎に細かく生える毛、花の先や蕾の形などクオリティの高い写真で見たことがないような発見をさせてくれます。
上品ではないけれど、じつは美しく小さな雑草の姿を見たい方はぜひご覧ください。好評だったので、シリーズ第2版のもっと美しき小さな雑草の花図鑑も発売されています。