昆虫図鑑のおすすめ人気ランキング15選【大人も楽しめる!】
2023/07/26 更新
昆虫好きの方にとって必須のアイテムが昆虫図鑑です。幼児向けの楽しいものや、小学生の知識になるもの、大人向けの専門知識やビジュアルが美しいものまでとても豊富にそろっています。今回はそんな昆虫図鑑の選び方とおすすめランキングをご紹介していきましょう。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では、昆虫図鑑の人気おすすめランキングをご紹介していますが、下記の記事では人気の図鑑をまとめてご紹介しています。ぜひご覧ください。
大人でも子供でも楽しめる昆虫図鑑
子供たちが夢中になるものの1つが昆虫です。夏休みの宿題で昆虫を題材にした宿題をしたり、昆虫採集をしたりと、比較的身近な場所で触れられる生き物ですね。その昆虫を詳しく解説しているのが「昆虫図鑑」です。
昆虫と言っても、結局どれも同じに見えるし気持ち悪く思えてしまう……そんな大人の方も多いのではないでしょうか。実は昆虫は約95万種類いると言われており、多種多様な生き方や色、模様など知っていくと奥が深いのです。
そこで今回は「昆虫図鑑」の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは幼児を含む子供向け・大人向けに分け、読みやすさ・人気度・美しさなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
子供向けの定番昆虫図鑑のおすすめ
大人にも勧めたい昆虫図鑑のおすすめ
持っていると便利な昆虫図鑑のおすすめ
昆虫図鑑を読むメリットって?
「昆虫図鑑」を使用する大きなメリットは、「好奇心」や「興味」を育てていくのに役立つことです。子供の頃から図鑑に触れておくと、自分の「好き」を増やせます。好きなことを増やすことで、学ぶ意欲にもつながります。
また、昆虫の知識を増やしておくと、「危険な昆虫を見分ける」こともできます。昆虫の中には、無害な虫に似た危険生物もいますので、正しい知識があれば怪我のリスクも減らせるのです。
昆虫図鑑の選び方
では早速、どのような点に注目して選ぶとよいのかをご紹介します。自分にぴったりのものを選ぶ際の参考にしてみてください。
知りたい情報で選ぶ
昆虫図鑑には、幅広い知識を少しずつ取り上げたものもあれば、狭い範囲を深く取り上げたものなどたくさんの種類があります。
幅広くいろいろな昆虫を知りたいなら「博物型」がおすすめ
さまざまな種類の昆虫を幅広く知識として取り入れたい方におすすめなのは「博物型」の昆虫図鑑です。一般的なタイプで、昆虫の種類別に紹介されており、日本だけでなく世界中に生息する昆虫を知ることができます。
昆虫図鑑を読み物や娯楽として楽しみたいという方にもおすすめです。詳しい情報というよりは網羅率が重視されたものが多いため、多種多様な写真や基本的な生態などに特化しています。小学館や学研などが子供向けに出版している図鑑に多いタイプです。
住んでいる場所の昆虫を知りたいなら「地域型」がおすすめ
自分の身近な場所に生息している昆虫が知りたい、という方には「地域型」の昆虫図鑑がおすすめです。住んでいる都道府県や国、また生息している川や山などで分類された昆虫図鑑で、自分の身近に住んでいる昆虫をピンポイントで知ることができます。
その地方にしかいない昆虫や、その昆虫がなぜその地域を生息地として選んでいるのかなど、細かい専門的な情報が分かるのが大きなメリットです。昆虫採集が好きな子供たちや、地域で農業などを営んでいる方々に向いています。
カブトムシなど大好きな昆虫がいるなら「特化型」がおすすめ
特に大好きな昆虫がいて、その昆虫のことを深く知りたい。そんな方には「特化型」の昆虫図鑑がおすすめです。チョウ・ハチ・カブトムシなど特定の種類の昆虫のみを取り上げたタイプで、多くの種類を掲載する図鑑に比べて詳しい情報が載っています。
「博物型」の図鑑では掲載していないような、マイナーな種類の昆虫が載っていることもあるので、より詳しい生態が知りたい方は「特化型」の図鑑で深い知識を身につけましょう。
子供が喜ぶ情報で選ぶ
子供たちが身近で簡単に触れ合える昆虫は、身近に生息する生き物だからこそ、正しい知識を持って触れ合いましょう。
2歳・3歳・4歳の幼児には読み聞かせもできる面白い「絵本型」
2歳・3歳・4歳くらいの幼児と一緒に読むのであれば、ただ情報が載っているものではなく、読み聞かせのように楽しめるものがあります。「絵本型」の昆虫図鑑なら、子供たちと一緒に楽しめるしかけが満載です。
めくったり、飛び出したり、音が鳴ったりと子供を夢中にさせるしかけがついた図鑑もあります。一緒に遊びながら昆虫を学べるのが魅力です。オンラインで見れるもの、鳴き声が聞けたりクイズが楽しめたりする面白い本もあるので、一度チェックしてみましょう。
外出時に持ち歩きたいなら「ポケット版」がおすすめ
実際に外で遊んで昆虫と触れ合いたい、というときに便利なのが「ポケット版」の昆虫図鑑です。小さいサイズで薄く軽量なので鞄に入れて持ち歩けます。お散歩のときに見つけた昆虫をその場で調べられるのがメリットです。
子供たちの熱意が冷めないうちに知識を取り入れられ、調べるという行為を学ぶのにも役立ちます。最近では、スマホアプリで見れる昆虫図鑑もあり、いつでもどこでも見れて便利です。スマホアプリと書籍を両方使用して楽しみましょう。
5歳・6歳には「好きな昆虫に特化したもの」がおすすめ
5歳くらいになると、好みの昆虫も出てきますので、その昆虫の知識をより深めるためには、特定の種類に特化した図鑑があると役にたちます。一般的な図鑑よりも詳しい情報や知識を得られる内容です。
小学生が自分で読めるものを探しているなら「漢字が少ないもの」
小学生に入ると、自分で本を読むことが多くなります。漢字の少ない物であれば、漢字を習う前の子供さんでも一人で読めるのでおすすめです。また漢字がたくさん使用されていてもふりがながふってあるものであれば、読みやすくなります。
ほとんどの子供向け図鑑にはふりがながありますが、大人向けにはふりがなのない図鑑もあるので確認しましょう。
出版社で選ぶなら「学研」など子供に特化したものをチェック
子供に与える図鑑で迷うときには、図鑑に特化した出版社にも注目しましょう。特に学研など子供の学習に役立つ書籍を販売しているところであれば、実績もありますし初心者の子供たちにとっても入りやすい本になります。
大人向けで選ぶ
昆虫好きの大人であれば、専門的な知識のほか美しい写真なども楽しみたいです。そんな大人向け図鑑を選ぶ際のポイントもご紹介します。
最新の正確な情報なら「改訂版」が多い図鑑がおすすめ
図鑑は書籍なので、最新の情報に自動的にアップデートされるわけではありません。そのため、古い情報が載っているものも多数販売されています。最新の情報や研究結果が載ったものを選ぶには、「改訂版」が多く出されている図鑑を選びましょう。
新種が発見されたり、これまでとは違う生態が解明された場合など「改訂版」で情報が追加されたり訂正されたりします。最新情報を学ぶためにも、購入しようと思っている図鑑に「改訂版」が無いかをチェックしておきましょう。
リアルな虫が苦手なら「イラスト版」がおすすめ
子供が好きだから昆虫を知っておきたい、昆虫の生態を学んでおきたい、でも写真は苦手という方には「イラスト版」の昆虫図鑑がおすすめです。リアルにスケッチされたものからゆるくデフォルメされたものまで種類がいろいろあります。
写真よりも色に温かみがあったり、細かい点が描かれていなかったりするので、昆虫独特のあの質感が苦手という方でも比較的見やすいです。虫嫌い克服の第一歩に使える昆虫図鑑なので、入門編としておすすめします。
子供向けの定番昆虫図鑑の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
4歳になる息子へ購入。表紙の可愛いイラストとは違い、中身は結構リアルな絵になっていて、掲載量もそこそこあり初めての昆虫図鑑としては丁度いいと思ってます。
口コミを紹介
漢字が振り仮名付きのため、小さいお子さんも楽しめますが、児童向けという先入観なく見れば、年齢に関係なく昆虫好きの方にオススメ出来る図鑑だと思います。勿論、もっと専門的な図鑑はあるのでしょうが、一般の方には十分過ぎる本格的な図鑑です。
学研プラス
Amazon売れ筋ランキング 本 動物学部門 9位
(2023/08/01調べ)
むし 新版 3~6歳児向け 図鑑
3歳の幼児から楽しめる学研のめくって遊べるしかけ図鑑
3歳のから6歳向けのこちらの学研図鑑は、めくって遊べる「しかけページ」と、写真がいっぱいの「図鑑ページ」がある仕様です。葉っぱの下や倒れた木の中など、普段の虫たちがどんな風に過ごしているのかを遊びながら学べます。
「しかけページ」はイラスト、「図鑑ページ」は写真で、普段よく見る身近な虫から海外の珍しい虫まで幅広く紹介されていて、説明文は子供にとって分かりやすい文章です。子供たちが自分で読んだり、幼児への読み聞かせ本としても使用できます。
タイプ | 博物型 | ページ数 | 36ページ |
---|---|---|---|
特徴 | めくって学べるしかけ付き |
口コミを紹介
三歳から六歳と対象年齢が広く 初めての図鑑に喜ばれました。
絵とめくる隠し要素が主で ひらがなで解りやすいですし 実際プレゼントしたお子さんはすぐ楽しそうに読んでいました。
講談社
昆虫 新訂版 動く図鑑MOVE
NHKアーカイブスの中から取られたDVD
写真を大きく大胆に利用していることが特徴で、標本写真ではなく実際に生きている昆虫の写真が多いのが魅力です。昆虫のリアルな姿をしっかり見れます。リアルな姿は、写真だけでなく付属のDVDの映像でも見ることが可能です。
「ダーウィンが来た!」などのNHKの映像から厳選された、昆虫の貴重な動画が収録されています。「子供の興味を広げる」ということを重視した内容で、掲載種類は、身近な昆虫から外国の珍しい昆虫まで幅広くカバーしている博物型の図鑑です。
タイプ | 博物型 | ページ数 | 224ページ |
---|---|---|---|
特徴 | 生態写真とDVDで興味を引く |
口コミを紹介
3歳の息子用に購入しました。他の図鑑より写真が多く、大人は少し引いてしまうリアルさが逆に子供には良いようです。付属DVDは子供だけでなく大人でも満足出来る内容で、クワガタとカブトムシの闘いの部分はかなりお気にいりとなっています。
小学館
Amazon売れ筋ランキング 本 動物・植物部門 2位
(2023/08/01調べ)
DVD付 新版 昆虫 図鑑 NEO
最新情報盛りだくさんの大定番
美しい写真や最新情報など、図鑑ページのクオリティが高いのがこちらの図鑑です。ただ生態を紹介するだけでなく、自由研究などで使える「難易度別の採集・飼育ページ」なども充実しています。
付属のDVDはドラえもんとのび太がナビゲーターで、小さい子供たちでも分かりやすい説明と、国内外の映像です。ほかの図鑑では掲載されていないようなマイナーな昆虫も網羅していて、掲載種類が豊富なので子供だけでなく大人も楽しめます。
タイプ | 博物型 | ページ数 | 208ページ |
---|---|---|---|
特徴 | 最新情報・掲載数が豊富 |
口コミを紹介
購入して半年経ちますが、息子はまだまだDVDに夢中です。特に昆虫の戦いが好きなようで、ずいぶんたくさんの虫の名前を覚えました。大人から見てもびっくりするような内容もあり、大人も楽しめます。
子供向けの定番昆虫図鑑のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | ページ数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最新情報盛りだくさんの大定番 |
博物型 |
208ページ |
最新情報・掲載数が豊富 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
NHKアーカイブスの中から取られたDVD |
博物型 |
224ページ |
生態写真とDVDで興味を引く |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3歳の幼児から楽しめる学研のめくって遊べるしかけ図鑑 |
博物型 |
36ページ |
めくって学べるしかけ付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
楽しみ方いろいろ!スマホから飛び出す動画コンテンツ付きで英語表記も |
博物型 |
272ページ |
立体画像で本物を知る |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
4歳~6歳向けの定番!ひらがなで読める図鑑絵本 |
博物型 |
34ページ |
ひらがなで読める図鑑絵本 |
大人にも勧めたい昆虫図鑑の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
Twitterでずっと読ませていただき、書籍化されたのを知って買わせていただきました。
虫嫌いな私でも可愛いと思える絵柄にゆるーい内容で、とても楽しく読めました.
口コミを紹介
この低価格でこの内容を読めるのはうれしい。昆虫の美しさをたのしむもよし、その姿形や生態のおもしろさや多様性をたのしむもよし、昆虫への興味をかきたてる一冊だと思う。
口コミを紹介
写真がとにかくきれい。Q & A という形式は子供と読むのにとてもテンポよい。写真集として通用するようなレベルの写真であり、かつ最後に本文に登場してきたすべての昆虫のサムネイルが解説付きで付いているのは驚きだ。
口コミを紹介
写真もすごく美しく面白かったです!
虫の脱皮や蜘蛛の巣のはりかた、蟻がどうやって餌を運ぶかなど写真で楽しく学べます。虫好きの方は損しない1冊だと思います。
口コミを紹介
欲しかった書籍なので。大人の昆虫図鑑、これは素晴らしいアートです。
大人にも勧めたい昆虫図鑑のおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | ページ数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自然の色が魅せるアーティスティックな図鑑 |
博物型 |
248ページ |
世界の昆虫をアートのように学ぶ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
昆虫写真家のフィールドノート |
博物型 |
176ページ |
昆虫写真家の撮る美しい写真 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまな疑問に答えるビジュアルブック |
博物型 |
159ページ |
疑問に答えるビジュアルブック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
写真集のように楽しめる図鑑 |
博物型 |
159ページ |
宝石のような昆虫の写真が掲載 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゆる~いイラストがかわいい大人向けの面白い本 |
ー |
127ページ |
ゆるいイラストでゆるく読める |
持っていると便利な昆虫図鑑の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
子供用の昆虫図鑑では載ってない昆虫がたくさんいて、近所で見つけた昆虫の同定に苦労していたのでこちらの本を買いました。
子供用図鑑よりは高いけど、その分の価値はありました。
口コミを紹介
職場の先輩よりクワガタを譲り受け、一気に熱が上がった息子。
試しに図鑑を渡したところ大喜び。
5歳ながら必死に平仮名とカタカナを読み、楽しんでいます。
口コミを紹介
小さいので持ち歩きに便利。外へ持って行って虫を見つけたらその場で調べる。スマホより機動性あり。
口コミを紹介
一般的な昆虫図鑑のように1種ずつ紹介する形式ではなく、似た特徴を持つモノ(同属の昆虫や同じ場所で見られるもの等)を見開きページに集め、見比べて特徴を掴みやすいよう工夫してある。昆虫の形態を解説した本として極めて実用的だと思うし、他に無いと思う。
口コミを紹介
生体の写真は特徴をつかみやすい角度でかつ白の背景で統一されて撮影されているので非常に見やすいです。知らない虫を捕まえた時にはまずこの図鑑が頼りになります。大きさも手のひらサイズでとても使いやすいです。
持っていると便利な昆虫図鑑のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | ページ数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
野外で出会いがちな定番昆虫に特化 |
特化型 |
320ページ |
身近な昆虫に特化した図鑑 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
身近な昆虫の見分け方を解説 |
博物型 |
144ページ |
似た者同士を見分けるポイント |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びに便利なポケット版 |
博物型・ポケット版 |
208ページ |
持ち運んで使えるコンパクトサイズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界の美しいカブトムシ・クワガタムシを実物大で |
特化型 |
191ページ |
実物大の世界のカブトムシ・クワガタムシを実物大 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1600種以上の掲載で見たい昆虫が見つけやすい |
博物型 |
368ページ |
掲載種数が1600種 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまな図鑑の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
昆虫図鑑で外遊びをもっと楽しむ
昆虫図鑑の種類は豊富ですが、これまで見てきた多種多様な昆虫図鑑を、もっと活用するためのヒントをご紹介します。
詳しい専門書のような図鑑でどんどん深い知識を
アウトドアブームで、外に出ていく遊びが増えてきています。野外となると、どうしても昆虫との触れ合いは必須です。そこで、昆虫のことをもっと知れば、外遊びがぐんと楽しくなります。
専門書のように詳しい情報を掲載している図鑑を読めば、いつも見かけていた虫の見方も変わってきて、普段なら気にしなかった虫にも目を向けられるのです。昆虫の美しさ、生き方などを知って夏のアウトドアを楽しみましょう。
スマホアプリなら無料で昆虫図鑑を楽しめる
昆虫図鑑の不便な点は、大きくて重いことです。また、たとえポケット版でも持ち運ぶ際には一つ荷物が増えてしまいます。そんなときに便利なのがスマホアプリで楽しめる昆虫図鑑です。
中には、完全無料で配信されているものもあります。スマホアプリならスマートフォンを持っておくだけで、いつでもどこでも昆虫図鑑を見れるので便利です。スマホアプリと書籍、両方のよいところを比べて同時に使用してみましょう。
好きな昆虫から英語の知識も身につく
好きな分野であればどんな知識でも頭に入りやすいので、好きな昆虫を介して英語の知識も身につけてみましょう。図鑑に掲載されているQRコードを読み取ることで、英語や虫の鳴き声などを聞けるものもあります。
まとめ
昆虫の種類は驚くほど豊富です。身近な生き物だからこそ、正しい知識で触れ合うことで新たな魅力に気付けます。昆虫好きの方も、昆虫初心者の方も最新の昆虫図鑑で、もっと昆虫への愛を深めていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月26日)やレビューをもとに作成しております。
美しい写真や最新情報など、図鑑ページのクオリティが高いのがこちらの図鑑です。ただ生態を紹介するだけでなく、自由研究などで使える「難易度別の採集・飼育ページ」なども充実しています。
付属のDVDはドラえもんとのび太がナビゲーターで、小さい子供たちでも分かりやすい説明と、国内外の映像です。ほかの図鑑では掲載されていないようなマイナーな昆虫も網羅していて、掲載種類が豊富なので子供だけでなく大人も楽しめます。