テレビ壁掛け金具の人気おすすめランキング10選【全メーカー対応のものも】
2021/06/02 更新
目次
テレビ壁掛け金具とは?
「テレビ壁掛け金具」って何に使うものなの?と疑問を抱えている人もいるでしょう。テレビ壁掛け金具は、テレビを壁に固定する際に使用するアイテムのことです。飲食店や病院、会議室などでテレビが壁に固定されているのを見たことがある人もいるでしょう。
しかし、家庭ではテレビ台の上にテレビを置いて使用している人が多いですよね。最近ではお店のようなスタイリッシュな部屋に憧れる人が増え、家庭でも壁にテレビを固定してテレビを使用している人が増えてきました。
そこで今回はテレビ壁掛け金具の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはタイプ・対応テレビのサイズ・耐荷重・カラー・取り付け方法を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
テレビ壁掛け金具の選び方
テレビ壁掛け金具といっても全ての商品が同じタイプのものとは限りません。それぞれ、使い方や目的が違ってくるので、自分の家に合ったテレビ壁掛け金具を選ぶ必要があります。
テレビを見る環境に合わせて選ぶ
テレビ壁掛け金具を選ぶ際、まずはテレビを見る時の環境によって種類を選びましょう。テレビの見方によってはテレビ壁掛け金具が異なるので注意しましょう!
正面から見る人は「角度固定タイプ」
テレビ壁掛け金具には「角度固定タイプ」があります。角度固定タイプのテレビ壁掛け金具は、角度調節ができないため決まった角度からテレビを見る人におすすめです。
角度固定タイプのテレビ壁掛け金具はほとんどの商品が薄型なので、壁とテレビの間に余分なスペースを作りません。そのため、スッキリとした印象の部屋にすることができるので、おしゃれな部屋作りをしたい人に最適です。
しかし、薄型のテレビ壁掛け金具だと配線が多い場合中に収納ができない可能性があります。配線が多い家庭には不向きなので注意しましょう!
高い位置に設置したい人は「上下角度調節タイプ」
テレビ壁掛け金具には「上下角度調節タイプ」があります。上下角度調節タイプのテレビ壁掛け金具は高い位置にテレビを固定したい場合にとても便利です。テレビの角度を下向きに調節することで、低い位置からテレビを見ても丁度いい角度でテレビを楽しむことができるのでおすすめです。
また、日差しが入る部屋にテレビを固定する場合、低い位置にテレビを固定してしまうと日差しが反射して眩しいと感じてしまいますが、高い位置にテレビを固定することで反射を防ぐことができます。
そして、上下角度調節タイプのテレビ壁掛け金具だと厚みがあるので配線を抜き差しするのがしやすいです。
色々な角度から見る人は「アームタイプ」
テレビ壁掛け金具には「アームタイプ」があります。アームタイプは上下の角度調節はもちろん、左右の角度を調節することが可能です。そのため、見る位置によってアームを伸ばしたり曲げることでどこからでも丁度良い角度でテレビを楽しむことができます。
また、アームを伸ばしたり縮めたりすることができるので、配線の抜き差しが非常にやりやすいのが特徴です。そして、アームタイプのテレビ壁掛け金具を使うことで、壁の中央にテレビを固定する必要がありません。
例えば、部屋の角に固定したとしてもアームを伸ばせばちょうどいい位置でテレビを見ることができるのでスタイリッシュに部屋を飾ることが可能です。
住んでいる家によって選ぶ
テレビ壁掛け金具を使いたい家の種類によっても、テレビ壁掛け金具を使い分ける必要があります。
「持ち家」の人は穴をあけるタイプ
基本的にテレビ壁掛け金具は壁に穴をあけて固定します。そのため、持ち家の人は壁に穴をあけるタイプのテレビ壁掛け金具を購入し、がっちりとテレビ壁掛け金具とテレビを固定することで安全性が増します。
持ち家の人でも壁に穴をあけたくないという人は賃貸におすすめしている壁に穴をあけないタイプのテレビ壁掛け金具を購入しましょう。
「賃貸の人」は穴をあけないタイプ
ほとんどのテレビ壁掛け金具が穴をあけるタイプのものです。しかし、穴をあけるタイプのテレビ壁掛け金具だと賃貸に住んでいる人はなかなか挑戦しにくいです。
賃貸に住んでいる人でもテレビを壁に固定したいという場合は、壁に穴をあけないタイプのテレビ壁掛け金具か穴をあけたとしても穴が目立たないタイプのテレビ壁掛け金具を利用すると良いでしょう。
石膏ボード用のピンで取り付けができる物やホチキス止めができるものがあります。他にも突っ張り棒を利用してテレビを壁に固定できるテレビ壁掛け金具もあるのでチェックしてみましょう。
購入する方法で選ぶ
購入する方法によってテレビ壁掛け金具の種類は変わってきます。どこで購入したいかを選んでみると良いでしょう。
直接手に取って購入したい場合は「ホームセンター」を利用する
ホームセンターには、家庭で使える便利アイテムが売っています。テレビ壁掛け金具の取り扱いをしているホームセンターも多いです。
ホームセンターには角度固定タイプ、上下角度調節タイプ、アームタイプの3つの種類のテレビ壁掛け金具が展開されています。実際に物を見て、自分の家のテレビに合うテレビ壁掛け金具を購入したいという場合に利用すると便利でしょう。
コスパの良いものを見つけるには「ネットショッピング」を利用する
店頭に足を運ぶのが難しいという人はネットショッピングを利用してみると良いでしょう。Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングにもテレビ壁掛け金具の取り扱いがあります。
店頭に足を運んで商品を見てみると価格が高いものが多く、テレビ壁掛け金具を購入するのに躊躇ってしまう人もいるでしょう。しかし、ネットショッピングを利用することでコスパの良いテレビ壁掛け金具を見つけ出すことができます。
その際にチェックしておきたいのがレビューです。商品を目の当たりにしてから購入しない分、レビューを参考にすることで使い心地や耐久性などを確認することができます。
理想の部屋作りの参考にするなら「ニトリ・IKEA」を利用する
引っ越しを考えていたり、新たに家具を購入するついでにテレビ壁掛け金具を購入したいという場合にはニトリやIKEAを利用すると良いでしょう。ニトリやIKEAには、家具だけでなく小物類や生活に役立つアイテムが展開されています。
テレビ壁掛け金具や壁にテレビが固定が難しい賃貸に住んでいる人向けにテレビスタンドや石膏ボード用金具も販売されているのでチェックしてみてください。
また、ニトリやIKEAには部屋の実例コーナーが展開されています!自分の理想的な部屋を見つけ出して、その部屋に合ったテレビ壁掛け金具を見つける時にとても便利です。
テレビの大きさで選ぶ
自宅にあるテレビの大きさによって、使えるテレビ壁掛け金具は変わってきます。テレビのサイズがどのくらいのものなのかをチェックしておきましょう。
小型テレビは「23~37インチ対応」のテレビ壁掛け金具
小型テレビは23~37インチほどのテレビに対応しているテレビ壁掛け金具を利用すると良いでしょう。テレビの重さや大きさを考えると23~37インチに対応しているテレビ壁掛け金具で十分な安定感や質があります。
大型テレビは「37~65インチ対応」のテレビ壁掛け金具
大型テレビの場合、37~65インチ対応のテレビ壁掛け金具を利用するようにしましょう。大型テレビ対応のテレビ壁掛け金具は大きめで重たい可能性があるので、取り付ける際に女性一人では難しいかもしれません。
また、65インチ以上の大型テレビを使用している場合は更に大きめな80インチほどのテレビに対応しているテレビ壁掛け金具を用意する必要があります。
テレビのメーカーに合わせて選ぶ
テレビのメーカーによって対応しているテレビ壁掛け金具と対応していないテレビ壁掛け金具があります。購入前に必ずチェックしておくようにしましょう。
「全メーカー対応」のものを選ぶと失敗がない
テレビ壁掛け金具には、テレビのメーカーによって使えないものもあります。しかし、中には全メーカーに対応しているテレビ壁掛け金具もあるんです。
全メーカーに対応しているテレビ壁掛け金具だとテレビを壁に取り付ける際に失敗がありません。自分の使っているテレビのメーカーが分からない場合には全メーカー対応のテレビ壁掛け金具を使用すると良いでしょう。
「ソニー・パナソニック」など大手メーカーにしか対応しないものもある
ネットショッピングでテレビ壁掛け金具を検索して見ると多くの商品が全メーカー対応のものです。しかし、中にはソニーやパナソニック、三菱など大手メーカーのテレビにしか対応していないテレビ壁掛け金具もあります。
ノーブランドで安く購入したテレビには対応していないテレビ壁掛け金具もあるので、購入する前に必ずチェックするようにしましょう。
「耐荷重の大きめ」なものを選ぶ
耐荷重が大きめのテレビ壁掛け金具を選ぶのはとても重要なことです。テレビの重量ギリギリのテレビ壁掛け金具を選んでしまう事で、少しの衝撃が加わっただけでもテレビ壁掛け金具が耐え切れず、テレビが落下してしまったり、壁が壊れてしまう可能性があります。
そのため、余裕をもって耐荷重が大きめのテレビ壁掛け金具を購入しておいた方が良いでしょう。小型テレビを使っているからいって耐荷重が低いものを選ぶのではなく、せめて25kg以上のテレビ壁掛け金具を購入するようにしてください。
部屋の雰囲気に合った「カラー」を選ぶ
テレビ壁掛け金具にはいくつかカラー展開があります。主にブラック、ブラウン、ホワイトの3種類です。稀に鮮やかなカラー展開のものもありますが、滅多に見つけ出すことはできないでしょう。
部屋の雰囲気に合わせたカラーを選ぶと統一感があり、おしゃれな部屋に見えます。
テレビ壁掛け金具の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
YouTubeで、同品の取り付け映像があり、それを参考に実践。我が家は壁補強していたので、スムーズに完了。一人でも取り付け可能です。
口コミを紹介
しっかりした製品だと思います。使いはじめて一週間なので、耐久性は不明ですが、使い勝手良く使用してします。付属のビスは小分けになっていてわかりやすかったですし、本体自体も袋に梱包されており、ほとんど組上がった状態で送られて来ました。
口コミを紹介
この価格の精度とは思えん!溶接のレベルとか高い!とてもいい買い物でした。
口コミを紹介
段の割にはガッシリしています、テレビ固定のビス、太めの木ビスも、コンクリート用のプラアンカーも付属していました。18,000円で売っていてもおかしくないです、それ程良い商品です。
口コミを紹介
シャープ製24型液晶テレビを、ラブリコで突っ張った2×4木材に固定して、耐久性は一月使って今のところ無問題。付属のネジや説明書や本体はしっかり梱包されてて欠品もなかった。
口コミを紹介
値段の割にしっかりした作りだと思います。モニター取付用の付属ネジが丁度良い長さが無く別途ボルトを用意しました。これは取り付けるモニタにもよるので特に不満ではありません。安定感も申し分無し。耐久性については未知数ですね。
口コミを紹介
ベースで水平確保はもちろんですが、少々ズレてもテレビを引っ掛けるアーム側で最終調整で水平取れます。
口コミを紹介
金具事態が重いので一般女性1人だけでは支えながらのねじ回しは難しいと思います。男性である程度筋力があれば可能だとは思いますが、2人以上で作業した方が良いでしょう。
口コミを紹介
コレはなかなかイイ! ちょっと取り付け柱に問題がアリで借り付けではありましたが物はしっかりした商品だと思われます。視聴位置が決まってる方も多いと思われますが掃除などを考えると利便性で稼働ありのこちらの商品をおすすめしますね。
口コミを紹介
何種類か壁掛けマウントを試してきましたが、この商品は取り扱いのしやすさ、メンテナンス性の面、コスパ的にも非常によくできている商品だと思います。商品に付属している水平器もマグネット式で、取り付けの際にちゃんと水平を出せます。
テレビ壁掛け金具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 対応テレビのサイズ | 耐荷重 | カラー | 取り付け方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
薄型なのでスタイリッシュにテレビを固定できる |
角度調整タイプ | 32~70インチ | 60kg | ブラック | ネジ穴式 |
2
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安定感のある作りになっている |
アームタイプ | 42~70インチ | 45.5kg | ブラック | ネジ穴式 |
3
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単にテレビの取り付けができる! |
アーム型 | 32~55インチ | 45kg | ブラック | ネジ穴式 |
4
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレビをしっかりと固定することができる |
アームタイプ | 37~70インチ | 60kg | ブラック | ネジ穴式 |
5
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安いのに安定感がある! |
角度調節タイプ | 26~55インチ | 40kg | ブラック | ネジ穴式 |
6
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る 詳細を見る |
小型テレビに最適なテレビ壁掛け金具 |
アームタイプ | 13~42インチ | 20kg | ブラック | ネジ穴 |
7
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
安定感があって安心してテレビが見れる |
アームタイプ | 37~80インチ | 60kg | ブラック | ネジ穴式 |
8
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパが良く十分な使い心地! |
角度固定タイプ | 23~55インチ | 45kg | ブラック | ネジ穴式 |
9
![]() |
テレビ壁かけ金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパが良く長い期間使える! |
上下角度調節タイプ | 40~82インチ | 60kg | ブラック | ネジ穴式 |
10
![]() |
テレビ壁掛け金具 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
対応テレビサイズが幅広い! |
上下角度調節タイプ | 26~75インチ | 60kg | ブラック | ネジ穴式 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、壁掛けテレビの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。
テレビ壁掛け金具を使うメリット
テレビ壁掛け金具を使ってテレビを壁に固定するとどのようなメリットがあるのかをチェックしていきましょう。
部屋を「広く使える」
本来ならば、テレビはテレビ台に置いて使用します。しかし、テレビ壁掛け金具を使ってテレビを壁に固定するとテレビ台を使わなくて済みます。
テレビ台を省くことによって、部屋の広さが際立ちスタイリッシュに見せることができます。また、テレビ台を置いていたスペースを活用して、別の家具を配置することも可能です。
部屋を「おしゃれに見せることができる」
テレビ壁掛け金具を使ってテレビを壁に固定することで、カフェのようなおしゃれな部屋作りをすることができます。また、テレビ台を利用しないだけでスッキリとした印象の部屋に見せてくれます。
地震が起きても「耐震性が優れているから安心」
テレビ壁掛け金具を利用してテレビを壁に固定することで地震が来た時にテレビが落ちてくる心配がありません。テレビ壁掛け金具を使うことで大きなテレビでもがっちりと壁に固定することができます。
壁に固定することで地震が起きてもテレビが落下して壊れる心配やテレビの下敷きになってけがをする心配がなくなります。逆にテレビ台にテレビを置いていると、地震が来た時に倒れてしまう可能性が高くなり、故障やけがの原因に繋がります。
配線がごちゃごちゃせず「掃除が楽」
テレビ台を利用してテレビを配置することで、テレビの裏は配線でごちゃごちゃしてしまいます。配線がごちゃごちゃしていると、ホコリがたまりやすく掃除をするのが大変です。
しかし、テレビ壁掛け金具を利用してテレビを壁に固定することで、配線は壁の中に収納することができ、ホコリが溜まりにくいので掃除がしやすくなります。
テレビ壁掛け金具を使うデメリット
テレビ壁掛け金具を使用してテレビを壁に固定すると部屋が広々して、安全面にも優れていて便利ですが、メリットだけでなくデメリットもあるのでチェックしておきましょう。
テレビの位置が「固定されてしまう」
テレビ壁掛け金具を使ってテレビを壁に固定してしまうと、テレビの位置を変更することができません。模様替えをしたいなと感じてもテレビの位置を簡単に変えることはできないので、テレビに合わせた模様替えをするしかありません。
テレビの位置を変えたい場合は、テレビ壁掛け金具を取り外して再度テレビを固定したい位置に穴をあける必要があるので注意しましょう。
設置に「手間がかかる」
本来、テレビを配置する時、テレビ台にテレビを置けば良いので配置するのに手間がかかることがないです。しかし、テレビ壁掛け金具を使って壁にテレビを固定すると手間がかかってしまいます。
壁にテレビを固定するだけでなく、配線を壁の中に隠したり、ケーブルモールを利用して配線をまとめる必要があります。また、DVDレコーダーやゲーム機が増えることによって配線の処理に時間がかかってしまいます。
テレビを壁掛け対応するのは自作(DIY)できる?
テレビ壁掛け金具をはじめて利用する人にとって自作(DIY)ってどうやってやったら良いの?と感じるでしょう。テレビ壁掛け金具を使うにはどうしたら良いのかをチェックしましょう。
「初心者が1人」でやるのは難しい
テレビ壁掛け金具を使うのが初めてだという場合、1人で作業をするのは難しいでしょう。経験がある人でも、テレビの重さを一人で支えながら作業をするのは大変です。高価なテレビを傷つけないためにもなるべく2~3人で作業をした方が良いでしょう。
方法によってやり方を変えてみよう!
テレビ壁掛け金具を利用する際、色々な方法があります。どんな方法でテレビを取り付けることができるのかをチェックしましょう。
直接壁に穴をあける場合は「ビスかホチキスを使用」
壁掛け金具を固定するにはほとんどの場合、ビスやホチキスを使用して壁にテレビを固定します。ビスの場合は、壁に傷を付けてしまうので賃貸に住んでいる人だと抵抗があるでしょう。
しかし、持ち家の人の場合はビスを使用して固定することで安定感がありますし、テレビの落下を心配する必要がなくなります。
万が一、賃貸に住んでいてテレビを壁に固定する場合、安定感を求めるのならばホチキスを利用すると良いでしょう。ホチキスを利用すれば壁に付ける傷も最小限で済みます。
ビスやホチキスを使う際に注意しておきたいのは、知識や技術が必要だということです。知識がなければ壁に打ち込んだビスが抜けたり、ホチキスが抜けてテレビが落下してしまう可能性があります。
初心者でも試しやすいのはホチキスなので、ホチキスが打ち込める石膏ボードの判断ができるようにしておくと良いでしょう。
壁掛け風テレビにするならば「木材やポールを使用」
家の壁にどうしても穴をあけたくないという人の場合、木材やポールを使用すると良いでしょう。2×4材を突っ張って柱を作ることによって、壁に穴をあけずにテレビを壁掛け風にテレビを設置することができます。
また、木材でなくてもアルミのポールを使うことで高級感が増し、おしゃれな部屋を作り出すことができます。
簡単に済ませたい場合は「テレビスタンドを使用」
テレビスタンドを使うことで、スタイリッシュにテレビを設置することができます。テレビスタンドは、壁に穴をあける心配もないので賃貸に住んでいる人でも試しやすいです。
自作(DIY)では心配な場合は「業者に頼む」
どうしても自分の力ではテレビ壁掛け金具を取り付けることが難しいと不安な場合は業者にお願いすると良いでしょう。素人が設置するよりも早く丁寧な設置をしてくれます。業者に頼むことで、安定感や安心感があるので手間を省きたい場合にもおすすめです。
まとめ
テレビ壁掛け金具は似たり寄ったりな商品が多いかもしれません。しかし、使い心地や取り付け方が異なってくるものもあるので自分の家に合ったテレビ壁掛け金具を選ぶようにしましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月02日)やレビューをもとに作成しております。
SIMBERのテレビ壁掛け金具は対応テレビのサイズが幅広いです。小型テレビの26インチ~大型テレビの75インチまでに取り付けることが可能です。
幅広いサイズのテレビに対応しているので耐荷重も大きく60kgまで対応してくれます。地震がきてもテレビが落ちる心配はしなくて良さそうです。