ブランデー梅酒のおすすめ人気ランキング10選【市販で買えるものも】
2023/02/06 更新
奥深い味が特徴のブランデー梅酒。チョーヤやサントリーなど市販のものから地域名産のものまで種類が多く、仕込みに使う梅によっても風味が変わります。今回はブランデー梅酒の選び方をまとめました。人気のおすすめ商品もランキング形式で紹介していますので、是非ご覧ください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
お気に入りのブランデー梅酒を見つけよう
日本では一般的なお酒である梅酒は、女性でも飲みやすく老若男女問わずファンが多いですよね。その中でも、奥行きのあるコクと深い甘みが特徴なのがブランデー梅酒です。ブランデーと梅には殺菌作用があるため、風邪予防にも効果があると言われています。
ソーダ割りはもちろん、ロックやお湯割りなど、1本でさまざまな楽しみ方ができるのもブランデー梅酒の魅力です。しかし、サントリーやチョーヤなどメーカーや仕込みに使う梅の種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまうという方も多いですよね。
そこで今回は、ブランデー梅酒の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは原材料・容器のタイプ・予算などを基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ブランデー梅酒の選び方
種類が豊富なブランデー梅酒は、自分がこだわりたいポイントをある程度決めておくと格段に選びやすくなります。自分好みのブランデー梅酒を見つけてみましょう。
味や香りで選ぶ
ブランデー梅酒の特徴である芳醇な香りと風味は、原材料によって決まります。ここからは、ブランデーと梅に分けて選び方のポイントを紹介しますのでご覧ください。
飲みやすさ・味の決め手は「ブランデーの種類」で選ぶのがおすすめ
ブランデー梅酒という名の通り、ブランデー梅酒の味を大きく左右するのは、梅を漬けるのに使っているブランデーの種類です。普段からブランデーを嗜んでいる方は自分の好きな銘柄のブランデーを使っているものを選べばほとんど間違いありません。
ブランデーを飲み慣れていない、または初めてブランデー梅酒を飲む方には、度数が低くフルーティーで爽やかなブランデーを使用しているものがおすすめです。自分の好みにぴったり合ったブランデーが見つかれば、ブランデー梅酒をより楽しめます。
以下の記事では、ブランデーの人気おすすめランキングをご紹介しています。是非併せて参考にしてみてください。
香りや風味にこだわりたいなら「梅の産地」で選ぶのがおすすめ
ブランデー梅酒の要でもある香りや風味は、使っている梅の種類によって変わります。一見どの梅でも同じだと感じるかもしれませんが、それは大きな間違いです。数百種類ある梅の中でも、梅酒に適しているといわれるものがあります。
有名な紀州南高梅のほかにも、香りが良いとされる鶯宿や白加賀もおすすめです。香りや風味にこだわりたいなら、梅の種類や産地にも注目して梅酒ブランデーを選んでみてください。
容器のタイプで選ぶ
容器によって保存方法や保存期間が変わってくるためお酒を選ぶ際に重要なポイントです。ここからは瓶タイプ・紙パックタイプを紹介します。
飲み頃を調節したいなら「瓶ボトルタイプ」がおすすめ
瓶ボトルタイプは、長期保存に適しています。開封したばかりの風味や香りがしっかり長持ちしてくれるので、1年以上保存できるものがほとんどです。中には3年ほど保存できるものもあり、飲み頃を調節できます。
毎日飲みたい方はコスパの良い「紙パックタイプ」がおすすめ
紙パックタイプのお酒は、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。スーパーなどで手頃な価格で手に入ります。また、瓶タイプに比べて扱いやすく、瓶ボトルと違って捨てる際に分別する必要がありません。そのため、圧倒的に処分が楽にできます。
デメリットとしては、長い期間保存するのには向いていない点です。瓶ボトルに比べると非常に短い期間しか持ちません。そのため、お酒が好きで毎日飲みたい方や、飲むペースが速めの方におすすめのタイプです。
予算で選ぶ
ブランデー梅酒は手頃なものから高級なものまであります。予算に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。ここからは、予算に合わせて選ぶ際のポイントをご紹介します。
サントリーやチョーヤなどの「コスパ抜群」な市販品がおすすめ
梅酒で有名なチョーヤや、大手飲料メーカーであるサントリーなどは、ブランデー梅酒を多く取り扱っています。スーパーなどで手に入る市販のものであれば、比較的手頃な価格で手に入れることが可能です。
また、市販のものの中でも最もコスパが良いのは紙パックの商品です。初めて挑戦するから口に合うか分からないという方は、まずは大手メーカーものを選ぶのをおすすめします。
作り方にこだわった梅酒なら「地方の酒造メーカー」のものがおすすめ
「市販のものでは物足りない」「ブランデー梅酒の深みを知りたい」通の方におすすめしたいのが、日本の各地域の酒造メーカーで作られたものです。地域特産・名産品の梅を使ったものやこだわりの自家製ブランデーを使ったものまで多種多様にあります。
作り方にその酒造ならではのアレンジが加えられていたり、オリジナリティあふれるブランデー梅酒が豊富です。自分の好みにぴったりと合ったブランデー梅酒を見つけたい方は、こだわり抜かれた個人酒造メーカーのブランデー梅酒に挑戦するのをおすすめします。
お湯割りなど飲み方に合う「アルコール度数」もチェック
お酒を選ぶ際、重要なのがアルコール度数です。ブランデーのアルコール度数は8~20と、ほかの市販のものと比べると高めなので、いつも通りの感覚で飲み進めると酔いが回りすぎてしまうこともあります。
ソーダ割りや水割りで楽しむ場合であれば度数高めでも良いですが、ロックで飲むなら注意して低めのものを選ぶなど、飲酒シーンに合わせて適切な度数のものを選んでください。購入する前に、あらかじめ度数をチェックしておくことも重要です。
水割り・お湯割り・ソーダ割りにロックと、1つの商品でさまざまな飲み方を楽しみたいなら、アルコール度数10度前後のものを選んでおくと無難です。
ブランデー梅酒の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
すごく美味しいです。
サントリー
手摘み南高梅の完熟梅酒
サントリーのまろやかでフルーティーな完熟梅酒
ジューシーで肉厚なこだわりの完熟紀州南高梅を100%使用しています。一粒ずつていねいに手摘みして漬け込みました。完熟梅特有のまろやかでフルーティーな甘さが特徴の、比較的飲みやすいタイプのサントリー・ブランデー梅酒です。
ブランデーのコクと華やかさ、梅酒のやさしい甘さと酸味の両方を兼ね備え、フルーティーながらも奥の深い味わいを実現しています。天満天神梅酒大会2009年の入賞賞品で、レベルの細部にあしらわれた金色が大変上品です。
容量 | 720ml | 度数 | 12% |
---|---|---|---|
梅の種類 | 紀州南高梅 | 一個あたりの価格 | - |
口コミを紹介
試しで買ってみましたが個人的にすごく美味しくて飲みやすいです!
口コミを紹介
さすがに評判とおりのとろみ感のある梅酒です。
個人的には冷やした状態でストレートが一番です。
口コミを紹介
飲んでみると深い味わいときりっとした香りが広がりました。度数は他の梅酒と比べるとちょっと高めですがロックがいいと思います、飲み込むとじんわりとあつくなる感覚が気持ちいいお酒です。オシャレなのでプレゼントにもいいと思います。
口コミを紹介
飲み口はスッキリ、後味はスーッとしみこみ余韻のある深いコクのある甘みが特徴だと感じています。比較的飲みやすく、梅酒を買うのに迷った人はこれを飲めばとりあえず間違いないです。
口コミを紹介
アルコール20度とは思えないくらい飲めてしまうくらいに飲みやすいです。私ははじめはロックで飲んでたけど、ソーダやカルピスで割ってもすごくおいしかった。割って飲むと値段もそんなに高くは感じないかなと思います
口コミを紹介
いろいろ飲んでみましたが、結局これを毎回毎回買っています。
値段も安いし、とってもおいしいです。
口コミを紹介
若い梅酒で価格も手頃。限定商品で話題にもしやすい。燻した香りが鼻に抜ける。いつもの樽の香りの山崎梅酒に残り香の良さを付け加えた味。かなり美味しい。
口コミを紹介
鹿児島旅行で出会った ブランデーベースの梅酒。あまり酒は飲めないのですが、これをロックで 少しづつ 味わう事に ハマりました。なかなか地方の酒屋さんで出会えないので、Amazon出品はありがたい!とにかく 他のブランデーベースとも違う味わいです。
口コミを紹介
いつも梅の入ったの飲んでいましたが、気分転換もあってこれ注文しました。一口で何これ美味いって声が出るほどでした。リピ間違いなしです。
ブランデー梅酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 度数 | 梅の種類 | 一個あたりの価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
国産梅100%使用!コクのある味わいが特徴 |
750ml |
14% |
紀州南高梅 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自然な梅の味わいを楽しめる無添加梅酒 |
900ml |
14% |
- |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スモーキーな香りとブランデーの隠し味が効いた梅酒 |
750ml |
20% |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
梅の風味をしっかりと感じるまろやかな味わい |
1800ml |
14% |
紀州南高梅 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
梅酒大会で第一位の賞を受賞 |
720ml |
20% |
白加賀 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本一の称号を獲得した本物の梅酒 |
720ml |
14% |
白加賀 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
見た目もお洒落でギフトにも最適 |
1500ml |
15% |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
とろりとした口当たりが特徴 |
720ml |
12% |
- |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
サントリーのまろやかでフルーティーな完熟梅酒 |
720ml |
12% |
紀州南高梅 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
金箔入り!チョーヤ最高級梅酒 |
500ml |
19% |
紀州南高梅 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、梅酒・焼酎ベースの梅酒のおすすめランキングをご紹介しています。是非併せてご覧ください。
砂糖なしなどオリジナルブランデー梅酒の仕込み方
商品化されたブランデー梅酒を購入するだけでなく、自分でブランデー梅酒を作ってみるのもおすすめです。好みのブランデーを選んだり、砂糖なしを作れたりできるので、より自分の好みに合ったブランデー梅酒を作ることができます。
ただし、自宅で作ったお酒を販売することは酒造法により禁止されていますのでご注意ください。また、仕込みに使用するブランデーは必ずアルコール度数が20度以上のものを使いましょう。
下記サイトに作り方が紹介されているので、よかったら見てみてください。
梅酒を使った料理やスイーツの作り方
「梅酒を買ったは良いけど、使い切れなかった」「好みの味じゃなかった」など、自家製の梅酒の味に不満が残る方や、作ったあとの梅の実は捨ててしまうのはもったいないです。余ってしまった梅酒や、梅酒に使った梅を活用して、料理やスイーツを作りましょう。
下記のチョーヤ梅酒公式ホームページで作り方のレシピが公開されているので、気になる方は見てみてください。お手軽なものから手の込んだものまで、数多くのレシピが紹介されています。
まとめ
今回は、ブランデー梅酒の選び方とおすすめ商品をご紹介してきました。一口にブランデー梅酒といっても、使っている梅の種類やブランデーによって、味わいや香りはさまざまです。今回紹介したポイントを参考に、自分好みのブランデー梅酒を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月06日)やレビューをもとに作成しております。
日本一梅を仕入れているチョーヤでは、厳選した良質な梅だけを贅沢に使用しています。こちらの商品は、紀州南高梅を100%使用し、特注の梅酒貯蔵タンクでゆっくりとていねいに時間をかけて熟成し仕上げました。
チョーヤが誇る独自の熟成方法によって生まれる奥深いコクとまろやかな風味が特徴です。また、香料・酸味料を一切使用していません。モンドセレクションなどのさまざまな賞を受賞してきた本格派梅酒です。