サムピックの人気おすすめランキング10選【エレキにもアコギにも】
2021/06/08 更新
目次
温かみのある低音を作り出すサムピック
サムピックは、主にアコースティックギターやウクレレなどでアルペジオ奏法をするときに親指にはめて使用するピックです。他にも、サムピックはストロークや単音弾きなど幅広い演奏方法に適している上に、正しいフォームを身に着けやすいというメリットもあるんです!
しかし、サムピックを取り扱うメーカーは多く、個々でも幅広く展開しています。また、材質や形状も様々で自分の練習方法や奏法に適しているサムピックはどのようなものなのか、選び方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サムピックの選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは材質・形状・厚さ、サイズを基準に作成しました。購入を迷われている方やサムピックに関心がある方はぜひ参考にしてみてください。
サムピックの選び方
サムピックは材質・形状などによって音の特徴や演奏のしやすさが異なります。だからこそ、まずはそれぞれのサムピックの特徴や性質を理解することが大切です。サムピックを使った演奏を上達させる為にも、自分に合ったものを選びましょう。
材質で選ぶ
サムピックの材質は、一般的に金属、プラスチック、べっ甲が多く使用されています。材質によって音の出方や使用感に個体差が出るので、それぞれの特徴を把握し、自分の演奏スタイルに合ったサムピック選びをすることが大切です。自分の理想とするサウンド作りをする為にも、それぞれの魅力を把握しましょう。
パワフルな音作りができる「金属」
金属製のサムピックは、プラスチックよりも硬質で力強いサウンド作りをしたい方におすすめです。指弾きとの強弱がはっきりと表現できるので、両者のコントラストを際立たせることができるのが特徴。また、金属製のサムピックは弦への抵抗が大きいので、速弾きや単音弾きにも適しています。
しかし、金属性のサムピックはしなりがない為、プラスチック製のものに比べ音色のコントロールがしづらいというデメリットがあります。また、他の材質のサムピックに比べ弦の消耗も早いので、初めて金属製を使用する人は「使いにくい…」と感じられる人も多いでしょう。
音色をコントロールしやすい「プラスチック」
プラスチック製のサムピックは、比較的指弾きに近い使用感で弾けることが特徴です。金属製のものに比べるとかなり柔らかくしなりがあるので、サムピック初心者の方にもおすすめの材質です。最も一般的な材質で商品展開が豊富なので、好みのものを見つけやすいのも魅力的です。
ただ、ピックならではの力強い音色を求めている方は物足りなさを感じる場合も。金属製やべっ甲製のサムピックよりも削れやすい材質の為、ピック本体の消耗が早いというデメリットがあります。
柔らかく艶のある音作りができる「べっ甲」
べっ甲製のサムピックは、タイマイという亀の甲羅を原料として作られています。べっ甲製のサムピックならではの奥行きのある豊かなサウンドはヴィンテージギターと相性が良く、プロにも愛用者が多いピックです。指にフィットして滑りにくいので、初心者にも優しい材質ですね。
ただし、タイマイは輸入が規制され手に入れにくい材質である為、金属製やプラスチック製のサムピックに比べかなり高価に設定されています。また、保管状態が悪いと虫がつくなどのデメリットがあるので、購入する際はこうした点を抑えておいた方が良いでしょう。
形状で選ぶ
サムピックの形状にはいくつかの種類があるので、初めて購入する際に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。形状によってそれぞれ特徴が異なるので、自分の演奏スタイルとの相性を把握し、より適切なサムピックを選びましょう。
初心者にもおすすめな「ノーマルピック」で幅広い演奏を
サムピックの中でも最も一般的なのがノーマルピックです。スリムな形状で、ストロークのほか、アルペジオや単音弾きにも使いやすく、どんなジャンルの演奏にも対応できるのが特徴です。演奏時に邪魔になりにくいという点も魅力的ですね。
また、ノーマルタイプでも弦に触れる部分の形状は材質や厚みが微妙に異なり、弾きやすさや音色も違ってきます。商品展開の幅が広いので、自分と相性の良いサムピックを探すのが大変な反面、より良い商品をみつけられる可能性が高い点もポイントです。
ストロークを重視したい方は「POP型ピック」がおすすめ
POP型ピックは通常のフラットピックと同じような使用感で、ストロークに向いているサムピックです。単音弾きもするけれどストロークを重視したいという方や、ピックを良く落としてしまうという方にもおすすめの形状です。
しかし、固定するタイプなので演奏中にわずらわしく感じる方も。また、ピックと弦が接触する角度の調節が難しく、弾き心地は好みが分かれます。フラットピックやノーマルピックに違和感を抱いている方は一度試してみるのも良いかもしれませんね。
速弾きや単音弾きに適している「スピードピック」
弦に触れる部分が細くなっているのが特徴的なスピードピックは、先端が細い為複数の弦を一斉に鳴らすストロークよりも単音弾きに向いているサムピックです。スピードピックという名前の通り、ギターソロのような速弾きをする方におすすめ。
初心者には使いにくいタイプですが、普段からジャズ型ピックなどの小さめのピックを使用している方なら違和感なく使えるサムピックです。また、商品によって先端の細さは異なるので、弾きやすいものを慎重に選ぶことが大切です。
厚さで選ぶ
サムピックには様々な厚みのものがあります。同じモデルでも厚さやサイズが異なるものもあるので、選ぶ際は注意が必要です。また、厚さによって向いている演奏スタイルも違ってくるので、自分の演奏スタイルとの相性もしっかりと把握しておきましょう。
ストロークを多用する方は「薄めのサムピック」がおすすめ
コード弾きのストロークを多用する場合は、1㎜程度の薄めのサムピックがおすすめです。柔らかくしなりがある為、微妙なニュアンスを表現しやすく初心者でも弾きやすいのが特徴です。
その反面単音弾きや速弾きに向いていないというデメリットも。様々な演奏をスタイルを実現したい方は、気持ち硬めのものを選ぶなど工夫が必要です。
単音の輪郭をはっきりさせるなら「厚めのサムピック」がおすすめ
単音弾きのソロプレイを多用する方や、力強いサウンドを求める方は1.5㎜以上の厚めのサムピックがおすすめ。アタック感を出しやすく、ピッキング間の強弱を表現しやすいという点も特徴です。
また、厚めのサムピックはしなりがないので、ストロークをする際に弦に引っ張られて装着位置からずれてしまいます。自分に合う厚みのサムピックが見つけられなくて悩んでいる方は、あらかじめ厚めのものを購入し削るなどして加工するのも一つの手です。
「短い…」「緩い…」とならない為に実際に試着して選ぶ
サムピックの親指を入れる部分は、同じモデルでも個体差があります。それぞれ先端の長さも異なるので、購入する際はできるだけ試着して選びましょう。緩すぎると弾いているうちにずれてしまいますし、きつすぎるとピックが固定され、弦に当たる微妙な角度を調節できなくなってしまいます。
プラスチック製であれば、サイズが合わないときでも熱湯で柔らかくしながら形を整えることもできます。また、使用しているうちに緩んでくるので、少しだけきつめのものをチョイスするのもおすすめです。
サムピックの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
色々なタイプのサムピックを試してみましたが、このサムピックが一番扱い易くて気に入りました。滑り止めが地味に効きます。音を鋭くしたい場合は先端を少し薄く削ることで対応出来ます。
装着感は、最初はちょっとキツく感じますが、すぐに馴染みます。
口コミを紹介
他のに比べるとチョット幅広なんですが、これが太めのズッシリした低音につながっているのかと思います。
5個セットなので使いまわすのに都合がいいですね。
口コミを紹介
初心者にギターを教えるときの右手親指のはじくときのレッスンに最適です。
ひっかけないでと言葉で言うよりも体験できるためにちょうどいい。
口コミを紹介
自分にとって本鼈甲ピックでこの厚み、この角度こそが最高のトーン、反応、弾き心地を生みます。レスポール専用にしていてアコには薄いのが良いですね。コスト高いように思えて長持ちですし、上部の直角の部分2カ所も自分は使います。今後ともずーっと手に入れられる事を願ってやみません。
LEP INTERNATIONAL
Butterfly Finger Picks
指先で弦の振動を感じられるユニークなアイテム
ワイヤーで囲むような独特な形状が特徴的なサムピックで、まるで自分の爪で弾いているかのようなナチュラルな使用感であることが魅力のアイテム。爪や指先を傷つけることなく、弦そのものを指先に感じながら演奏することが可能です。
直に弾くよりも減の響きを感じやすいのも魅力の一つ。また、ワイヤータイプなので、男女問わず自分の手に合ったサイズ調整がしやすいのも嬉しいですね。指弾きで痛めやすい爪や指先を傷つける心配も少ない為、初心者の方にもおすすめのサムピックです。
材質 | 金属 | 形状 | - |
---|---|---|---|
厚さ | - | サイズ | 20㎜以上(調節可能) |
口コミを紹介
爪ピック初めて買いましたが、フィンガーピックよりも遥かに弾きやすかったです!お勧めです(*^^*)⤴
Jim Dunlop
White Plastic Thumbpicks
バランスの取れたサウンド作りで演奏の幅を豊かに
スクロール、アルペジオや単音弾きなど様々なジャンルや演奏スタイルに対応できるオールマイティなノーマルタイプのサムピックです。世界中の多くのギタリストに愛用されている人気のピックで、様々な音楽ジャンルに対応できる素直なサウンドが特徴的です。
また、スモール・ミディアム・ラージとサイズ展開も豊富なので、自分に合った一品が見つけやすいのも魅力的。多様な演奏スタイルに適応するモデルを探している方や、初めてサムピックを使用するという方にもおすすめのアイテムです。
材質 | プラスチック | 形状 | ノーマル |
---|---|---|---|
厚さ | - | サイズ | ミディアム |
口コミを紹介
1つ注文して試したところ指になじみ響きも良いので更に2つ追加しました。対応も迅速、コスパも最高で大満足です!
TAB
フラットピック nine9 ティアドロップ TE127-MBL×GY
ずれにくく落としにくいフィット感のあるサムピック
自分の指に合わせてサイズ調節が可能なゴムバンドが取り付けられているPOP型タイプのサムピックで、フィット感が高くアルペジオからストロークへの移行もスムーズに行えるのが特徴です。演奏中にずれにくく、ピックを落としやすいという方にも向いているアイテム。
サムピックを初めて使用するという方にもなじみやすく、フラットピックのような使い心地である点も嬉しいですね。また、ピックの硬さや形状など種類が豊富なので、フラットピックやノーマルピックが使いにくいと感じている人にもおすすめです。
材質 | プラスチック | 形状 | POP型 |
---|---|---|---|
厚さ | - | サイズ | ミディアム |
口コミを紹介
プレイアビリティが最高に上がった感じです。
また、購入します。
Fred Kelly
スピード ピック
主に単音弾きや速弾きに向いているサムピック
先端が細く、ノーマルタイプよりもピッキングがしやすいので、ギターソロなどの単音弾きや速弾きをしたいという方におすすめのサムピック。余計な引っ掛かりがないので狙った弦を鳴らしやすく、音の粒がはっきりと出るのも魅力です。
材質にはプラスチックの一種、デルリンという素材を使用。ナチュラルででシャープなサウンドを生み、なめらかな弾き心地であるという特徴があります。厚さがライト、ミディアム、ヘビーの3種類展開なので、自分の演奏スタイルに適した厚さのものを選びましょう。
材質 | プラスチック | 形状 | スピード |
---|---|---|---|
厚さ | - | サイズ | ミディアム |
口コミを紹介
私的にはとても気に入りました。ピッキング奏法の時にとても軽い感じでひけるところが気に入ってます。
口コミを紹介
特に、滑り止めがついているので、ピッキングなどでもうまく演奏できるので、良い製品と思います。
サムピックのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 形状 | 厚さ | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フラットピックからサムピックに移行したい方に |
プラスチック |
ノーマル |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
主に単音弾きや速弾きに向いているサムピック |
プラスチック |
スピード |
- |
ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ずれにくく落としにくいフィット感のあるサムピック |
プラスチック |
POP型 |
- |
ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バランスの取れたサウンド作りで演奏の幅を豊かに |
プラスチック |
ノーマル |
- |
ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
指先で弦の振動を感じられるユニークなアイテム |
金属 |
- |
- |
20㎜以上(調節可能) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
独特のサウンドや感触を味わいたい方に |
べっ甲 |
ノーマル |
- |
ミディアム |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
指弾きしたいけれど爪が弱い…とお悩みの方へ |
プラスチック |
ノーマル |
- |
スモール・ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
より深みのある音作りをしたい方に |
プラスチック |
ノーマル |
- |
ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広い演奏に対応するナチュラルなサウンド |
プラスチック |
ノーマル |
1.0㎜ |
ミディアム |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
滑り止め付でフィット感のあるサムピック |
プラスチック |
ノーマル |
1.5㎜ |
ミディアム |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アコギ・エレキに最適なサムピックの付け方と使い方
多くの方は初めてギターを習う際、フラットピックを使って練習を始めます。しかし練習を重ねていくと、ストロークだけではなくアルペジオや単音弾きなど、多様な奏法にチャレンジしたいと思いますよね。フラットピックでは難しい奏法も、サムピックなら指弾きに近い感覚で鳴らすことができます。
親指にはめて使うサムピックは、ギターの場合はスリーフィンガーと呼ばれる奏法で使うのもおすすめです。サムピックをはめる親指で4~6弦を鳴らし、人差し指と中指で主音を奏でれば、低音が際立ち強弱のついたメリハリのあるサウンドになります。
サムピックはストロークにも十分対応できるので、人差し指や中指でダウンストローク、サムピックでアップストロークというふうに使い分けるなど、人によって使い方は異なります。また、サムピックを使用することで正しいフォームを身に着けやすいというメリットがあるのも魅力ですね。
サムピックを削るなど加工してより使いやすくする方法も
様々なピックを使用していると、「指には合っているけれど長すぎて弦に引っかかる」「もう少し薄ければもっと使いやすいのに」と感じることもありますよね。その場合、プラスチック製のサムピックであればやすりで削ることで調整することができます。
まず、サムピックの弦に当たる部分をやすりを当てて少しずつ削ります。最初は粗めのやすりで削り、そのあと更に細かい目のやすりで滑らかになるようにに削りましょう。
サムピックを削るうえで注意して欲しいのは、ピック自体の形が変わらないようにすること。自分仕様にカスタマイズすることで技術の向上が効率的になるので、自分のピックに違和感を感じる場合は調整してみると良いでしょう。少し削るだけで使い心地が断然よくなりますよ。
一見難しそうなサムピックを使用する「メリット・デメリット」
サムピックを使用するメリットとしては、主に4~6弦の低音を担当するので、メロディラインを支えるベース音が際立ち表情のある音作りができること。ストロークとアルペジオの切り替えがスムーズに行えることや、単音弾きができるのでよりはっきりとした力強い音が出せることなどです。
逆にサムピックを使用するデメリットは、低音が響きすぎて高温が埋もれてしまう場合があること。ですが、このあたりはサムピックの使いようで様々な対応方法があるので、しっかりと強弱を意識するなど研究することが必要です。
他にもジャカジャカストロークが苦手であるという点もあり、慣れるまで大変なサムピックですが慣れるとデメリット以上のメリットが感じられる優秀なピックになるので、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
ここまでサムピックの選び方と人気ランキングをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。様々なタイプの商品がありますが、自分の演奏スタイルやフィット感を重視することで使い心地も異なってきます。サウンド表現の幅を広げる為にも、今回のランキングを参考に自分にぴったりのサムピックを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月08日)やレビューをもとに作成しております。
親指にの腹部分に滑り止めのサンドグリップが取り付けられているノーマルタイプのサムピックです。親指とのフィット感が良いので、汗をかいた際にもずれにくいのが特徴です。サイズはミディアムで、様々な演奏スタイルに対応できるのも魅力的ですね。