刺繍糸のおすすめ人気ランキング5選【どれがいい?初心者向けやブランドも紹介】
2024/08/30 更新
日常にさりげない華を添えてくれる刺繍。刺繍糸は初心者向けのセットやハンドメイドで楽しめるもの、ユザワヤなどの手芸店が取り扱うメーカーものまで種類が豊富です。今回は刺繍糸の選び方や人気商品をランキング方式でまとめました。ぜひチェックしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
日常にちょっとした華やかさを添える刺繍
普段使っているハンカチやクッションにナチュラルに華やかさを足したいとき、刺繍を施すとオリジナリティ溢れる素敵なアイテムに大変身します。自分の手で世界にひとつだけのグッズを作れるので、愛着度も増すこと間違い無しです。
実は刺繍糸は目的や用途によって選ぶべき刺繍糸は違うのです!しかし初心者向けのセットやハンドメイドで楽しめるもの、ユザワヤなどの手芸店が取り扱うメーカーものまで種類が豊富で迷ってしまいますよね。
そこで今回は刺繍糸の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは発色の良さ・耐久性・価格などを基準に作成しました。どんな刺繍糸を買えばいいかを迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
Petiwa
100束x100色 刺しゅう糸
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
色鮮やかで光沢感のある刺繍をしたい方におすすめなセット
刺繍糸の選び方
刺繍糸は何を作りたいかやどうやって作りたいかによって選ぶものが変わります。ここからは発色の良さや耐久性、価格や刺し方など選ぶポイントをご紹介しましょう。
作りたいもので選ぶ
刺繍糸は、種類によってさまざまな特性があります。どんなものに刺繍したいかや何を作りたいかで刺繍糸を選ぶと、長持ちし見栄えも良いです。
アクセサリーや飾りのハンドメイドには「発色の良いもの」がおすすめ
アクセサリーや刺繍を額に入れて飾りたいときは、発色の良い刺繍糸を選びましょう。刺繍糸の鮮やかさや艶などは、メーカーによって違いがあります。鮮やかな刺繍糸は、ポップで明るい印象になるので、華やかな雰囲気にしたいものの作成におすすめです。
反対にナチュラルカラーの刺繍糸は、落ち着いた雰囲気を作れるので、さりげないワンポイントデザインに使いやすいです。派手にはしたくないけど、さりげなく飾りたいときなどに選びましょう。センスがきらりと光ります。
同じ色の刺繍糸でも、ステッチの方法やステッチする布の素材によって見栄えが異なるので、ハンドメイドで刺繍するときはいろいろなステッチや布を試してみて自分に合ったものが見つけてみましょう。
日用品には「色の耐久性の高いもの」がおすすめ
洗濯頻度の高いハンカチやクッションカバーに刺繍をしたいときは、色の耐久性が高い刺繍糸がおすすめです。色落ちしやすいものだと洗濯のたびに色落ちしたり、ほかの洗濯物に色移りしたりとトラブルが起こります。また、天日干しも色あせの原因です。
最近では、丈夫で色落ちしにくいポリエステル素材の刺繍糸がたくさん販売されています。自分で作った作品の発色を少しでも長く楽しむためにも、耐久性のある刺繍糸を選びましょう。
ただし、硬い糸を使用するとごわつきが気になったり、刺しにくかったりとデメリットもあります。刺繍に慣れていない方には少し扱いにくいかもしれません。飾っておきたいものなどは、柔らかくて刺しやすい刺繍糸を選びましょう。
子供用やぬいぐるみには「柔らかいもの」がおすすめ
赤ちゃんの肌に触れるものや、おもちゃなどにステッチしたいときには柔らかい刺繍糸を選びましょう。しなやかな刺繍糸はやさしい手触りになります。ベビー用品以外で肌に直接あたるような素材に刺繍するときも、柔らかいものだと安心です。
柔らかい刺繍糸にはレーヨンをおすすめします。レーヨンはしなやかなで、やさしい雰囲気に仕上げられ、柔らかいので刺しやすい点から、刺繍の初心者の方でも扱いやすいと人気な刺繍糸です。
ただ、柔らかい反面痛みやすいく、洗濯で切れたりほつれたりしてしまう場合もあります。普段あまり触らないような飾りなどに使用するか、どうしても洗いたいときには、やさしく手洗いして丁寧にお手入れしましょう。
刺し方で選ぶ
手でステッチするか、ミシンを使って刺繍をするかによって使う刺繍糸を分けましょう。正しい刺繍糸を選ぶと仕上がりがきれいになります。
手刺しであれば刺繍糸の番号は「25番糸」がおすすめ
手でステッチするのであれば、基本的には25番刺繍糸を選びましょう。フランス刺繍やクロスステッチ刺繍するときによく使われる番号です。6本の糸が1束になっていて、刺繍によって2本どりや3本どりなど、好みの太さで刺繍できます。
番手とは、刺繍糸の太さを表す単位です。「一定の重さに対して、長さがいくらあるか(恒重式番手)」を測定して数値が求められています。つまり、数字が小さいほど太い糸になります。
25番刺繍糸よりも太い5番刺繍糸は、太い線で表現したいときやざっくりしたデザインを作りたいときなどにおすすめです。5番刺繍糸よりも少し細い8番刺繍糸もあり、好みによって使い分けてみましょう。表現の幅が広がります。
ミシンで刺すなら「ミシン専用刺繍糸」がおすすめ
ミシンで刺繍するなら、必ずミシン専用刺繍糸を選びましょう。通常のミシン糸とミシン専用刺繍糸では作りが違います。通常のミシン糸で刺繍してしまうと、仕上がりに大きく差がでるので必ず確認してください。
通常、ミシンで何かを縫うときには上糸と下糸を使用し、上糸と下糸は同じ色のミシン糸を使います。対して、刺繍ミシンでは上糸と下糸を同じ色に揃える必要はありません。上糸はデザインによって取り換えていきますが、下糸は1色に固定して刺繍します。
このとき、下糸に使うミシン糸が刺繍用下糸です。刺繍ミシンはこの刺繍用下糸を使うことを前提に作られていますので、通常のミシン糸を使うときれいに仕上がらないなどの恐れがあります。
定番ブランドから選ぶ
刺繍糸には、代表的な4つのブランドがあります。それぞれ特徴があるので、覚えておくと刺繍の幅が広がり、刺繍を楽しめるのでおすすめです。
ユザワヤなどの手芸店でも取り扱いがあるメーカーなら「DMC」がおすすめ
DMCはフランスの有名老舗メーカーです。ユザワヤをはじめとする多くの手芸店で取り扱われているため、よく目にする方もいらっしゃるかもしれません。DMCの刺繍糸は、とても発色がよく、海外ブランドならではの色濃く光沢のある表現が可能です。
糸が太いので、しっかりとした刺し心地があります。また、しなやかで扱いやすいので、初心者にもおすすめです。プロの中にもたくさんの愛用者がいます。
安心の日本製を選びたいなら「OLYMPUS (オリムパス)」がおすすめ
オリムパスは日本のメーカーの刺繍糸です。小さな手芸店でも置いてある場合が多いので、比較的手に入れやすい刺繍糸になります。DMC同様に発色の良い刺繍糸ですが、DMCが深みのある光沢感に対し、オリムパスは明るく華やかな印象です。
表面は少しザラッとしていますが、ハリがあって滑りがよく扱いやすい刺繍糸になります。また、ビビッドカラーの印象が強いので、ポップな作品に仕上げられるのも魅力です。日本のメーカーなので安心感もあります。
やさしい雰囲気にしたいなら「COSMO(コスモ)」がおすすめ
コスモ刺繍糸は、日本の大手メーカーLECIENの刺繍糸です。人気の秘密はなんといっても淡いパステルカラーのかわいさにあります。発色も光沢も控えめで、やさしい印象の刺繍にしたいときやベビー服などの刺繍にもぴったりです。
ただ、手芸店での取り扱いはほかのメーカーに比べると少なめなので、手に入りにくいかもしれません。しかし熱烈なファンも多く、刺繍糸はコスモしか買わないといった方も多くいます。日本らしい、奥ゆかしさや優しさが表れている刺繍糸です。
希少性の高い刺繍糸が良い方は「Anchor(アンカー)」がおすすめ
アンカー刺繍糸は、ドイツのメーカーになります。コスモ刺繍糸同様、おだやかな色合いと柔らかい発色が特徴でしっかりとした刺し心地で扱いやすいです。コスモ刺繍糸に比べると、表面が少しザラザラしています。
アンカー刺繍糸は取り扱っている店舗が少ないため、刺繍の専門店などでしか出会えないレアな刺繍糸です。しかし、アンカー刺繍糸を取り扱っているホームページなどはあるので、気になる方は検索してみてください。
「100円ショップ」で買える刺繍糸もチェック
100円ショップでも刺繍糸をお手軽に購入可能です。発色や艶の様子はお店によって異なり、単色やセットなどバラエティ豊かな刺繍糸がそろっています。また、刺繍用下地シートや刺繍針なども揃っているので、気軽に刺繍を始めてみたい方にはピッタリです。
しかし、安い刺繍糸は光沢がない・絡みやすい・切れやすいなどといったデメリットもあります。そのため、小さなワンポイント刺繍に使いたいときや、ミサンガを作りたいときなどにおすすめです。
変わり糸で選ぶ
通常の刺繍糸とはちょっと違った、特殊な刺繍糸もあります。作品にオリジナリティを出したいときには、ぜひ取り入れてみてください。
デザインに変化を付けたい方は「グラデーション刺繍糸」がおすすめ
単色の刺繍糸を複数使い、ステッチによってグラデーションを見せる手法もあるのです。しかし、グラデーション刺繍糸を使えば簡単にデザインに色の変化を加えられます。価格も普通の単色の刺繍糸とさほど変わりません。
一見素朴な形の刺繍も、自然なグラデーションになることによってオリジナリティ溢れるものになります。同じ形の刺繍しても、全く同じ色味の刺繍はできないオンリーワンの作品に仕上がるのが魅力です。
完成するまで色のイメージがわきにくい点がありますが、それもまたハンドメイドの楽しみのひとつになります。きれいなグラデーションで色の変化を楽しみながら刺繍したい方におすすめです。
華やかさをアップしたい方は「ラメ刺繍糸」がおすすめ
きらきらと輝くラメ刺繍糸は華やかさをアップさせたいときにおすすめです。アクセサリーを作るときに取り入れたり、ハンカチのワンポイントに使ったりするとぱっと明るいイメージに仕上がります。広範囲だと元気な印象に、小範囲だと上品な印象です。
単色の刺繍に少しだけラメ刺繍糸を織り交ぜるのもアクセントになります。また、高級感がありブローチなどのアクセサリーにも使えるため、刺繍するなら少しはもっておきたいタイプの刺繍糸です。
一味変わった刺繍糸なら「蛍光刺繍糸」がおすすめ
ちょっと変わったものを刺繍したいのであれば、光り輝く「蛍光刺繍糸」がおすすめします。イエロー・グリーン・ピンクといったネオンカラーの刺繍糸です。種類によって、暗闇で光るものもあります。
ほかにも、服に刺繍すると夜の街で注目を集めること間違いなしです。ウェディングドレスに刺繍するアイデアもあります。また、夜釣りのための釣り糸につかったりと、あなた次第でいろいろな使い方が可能です。
刺繍糸の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
いつ使うんだ、自分じゃ買わないな なんて色も入っているので楽しいです。意外とこんな組み合わせもありだななんて発見もあります。有名メーカーと同等とはいきませんが100均よりも数倍良いものです。
Charming Melodie
DMC刺繍フロスパック
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
人気メーカーDCMの初心者におすすめな商品
人気メーカーDCMが展開する36色入りの刺繍糸です。光沢感や発色がとてもきれいで作品をより華やかなものに変身させられます。針もセットなので初心者が購入後すぐに刺繍を楽しめるのはうれしいポイントです。
材質 | コットン |
---|---|
本数 | 36 |
本綴り | - |
長さ | - |
misscrafts
刺繍系 オリジナルセット 150束 6本綴
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
光沢感や耐久性を求める方に
基本カラーに加えてほかではなかなか見かけないような特殊な色まで揃っているので、幅広いデザインの刺繍を楽しめる商品になっています。光沢感があり耐久性が高いので、よく洗濯するようなものへの刺繍もおすすめです。
またリッパーや針も付属しているので初心者でもすぐに始められます。
材質 | コットン |
---|---|
本数 | 150 |
本綴り | 6 |
長さ | 8m |
口コミを紹介
微妙なニュアンスの色がそろっていてとてもよかったです。写真では色がバラバラになってますが、私の手元に届いたものは大まかに色分けされてました。
ダルマ
刺し子糸 〈細〉 カード巻き 01-2400
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
刺し子をじっくり楽しめるロングサイズの刺繍糸
使っていくうちに絡まったり、ほつれたりしやすい刺繍糸ですが、こちらはカード巻きタイプなので管理がしやすくなっています。使い初めは巻き跡がついているため、手でほぐしてから使用するのがおすすめです。
これひとつで大きな柄から細かい柄まで楽しめる、40メートルのロングサイズになっています。19色展開で頻繁に使う色を揃えておくのもおすすめです。
材質 | コットン |
---|---|
本数 | - |
本綴り | 4 |
長さ | 約40m |
口コミを紹介
縫い進んでも糸先が解けてくることもなく、とても縫いやすかったです。
Petiwa
100束x100色 刺しゅう糸
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
色鮮やかで光沢感のある刺繍をしたい方におすすめなセット
発色が良く光沢感の仕上がりになる刺繍糸をお探しの方におすすめなのが、こちらの刺繍糸セットです。刺繍として使用する以外にも、クロスステッチやハンドメイドでタッセルなども作れ、作品の幅が広がります。
100色の豊富なカラーが入っているので刺繍糸をセットで購入したい方や、いろいろな色を使って刺繍を楽しみたい初心者にもおすすめです。
材質 | - |
---|---|
本数 | 100 |
本綴り | 6 |
長さ | 8m |
口コミを紹介
最初は、100色もあったら持て余してしまうかと思ったのですが、届いた瞬間、色とりどりの美しい糸にテンションが上がり、使い切ってしまいそうなくらいの勢いで刺繍をしています!
刺繍糸のおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
刺繍糸の使い方
ここからは刺繍糸の使い方と絡まらないコツをご紹介します。まず糸を出す際は端にあるものではなく中にある先端を引っ張ってください。次に50~80cmほどのところでカットします。2本どりなど必要な本数に分ける際は1本ずつ行いましょう。
上記2点を守れば糸が絡まる心配がありません。糸通しは、糸を針に当てて二つ折りにします。このときしっかりと折り目を付けてください。最後に折り目から針の穴へ入れれば完成です。
100均の刺繍糸とブランド刺繍糸の違い
100均の刺繍糸とブランドの刺繍糸の違いは主に2つで、耐久性とつや感です。100均の刺繍糸では耐久性とつや感共にブランド刺繍糸に劣っています。そのため、100均の刺繍糸を利用するのは刺繍の練習をしたい方におすすめです。
刺繍糸を安く買うならセット販売やまとめ買いもおすすめ
刺繍糸を安く買うにはまとめ買いがお得です。まとめ買いをするときは単色や単色のみのように用途に合わせて購入できます。また、通販での購入も手芸屋さんで購入するより安く買えるケースが多いです。
初心者向けにセットで販売されているものや、作品に必要な色の刺繍が一通り揃っているものもあります。作りたいものに合わせて安くできるよう工夫してみてください。
刺繍糸をおしゃれに収納するコツは?
刺繍糸が増えると使いかけのもの同士が絡まったり、ぐちゃぐちゃになったりと保管に困ります。手芸店やホームページでは、刺繍糸を巻き付けルタイプやそのまま収納できるタイプのものなど刺繍糸をきれいに保管できるグッズが販売されておりおすすめです。
また、木製の洗濯ばさみに巻き付けたり、みつあみにして保管したりと、さまざまな方法で刺繍糸を管理している方もいます。タオルハンガーなどに、色ごとに分けて壁に飾れば見せる収納として整理整頓でき便利です。
クロスステッチがしやすい布を選ぼう
クロスステッチは、簡単な刺繍方法です。規則的に刺せる点から、初心者の方やお子様にもおすすめします。布の目を数えながら刺していくので、折り目が数えやすい布を選ぶのがポイントです。
クロスステッチ用の布には平織り麻や平織り綿などが定番で、規則正しく均等に織り目が並んでいるので、きれいにステッチを刺せます。穴に刺していくため、針通りもよくすいすいと刺せて扱いやすいのが魅力です。
初心者さんにおすすめなのが、ジャバクロス中目になります。織り目が比較的大きいので、カウント数も数えやすい布です。反対に上級者さんにおすすめなアイーダは、織り目がかなり小さいので難しい分繊細で細かい絵柄に仕上げられます。
ミサンガやタッセルも作ろう
刺繍をしていると、糸が中途半端に余ってしまったり同じ色の刺繍糸がたくさん残ったりする場合もあります。行き場のなくなってしまった刺繍糸は簡単アレンジで変身させてみましょう。刺繍糸のアレンジでは、タッセルも人気です。
小ぶりなものであれば、ピアスやイヤリングなどのアクセサリーに変身します。おおぶりなものは、カーテンの装飾にすると華やかです。アイデア次第でどんなものにも生まれ変わってくれます。
定番で簡単なものだとミサンガですが、シンプルなバングルなどに巻き付けるだけでも印象が変わっておもしろいです。また、刺繍糸をウッドビーズなどに巻き付けて作る「巻き玉」を作ってストックしておくと、さまざまなハンドメイド作品に使えます。
まとめ
ここまで刺繍糸と選び方と人気ランキングをご紹介してきました。使う刺繍糸によって作品の雰囲気はガラッと変わります。作りたいものを具体的にイメージして、自分に合った刺繍糸を選びオリジナル作品を作ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
発色が良く光沢感の仕上がりになる刺繍糸をお探しの方におすすめなのが、こちらの刺繍糸セットです。刺繍として使用する以外にも、クロスステッチやハンドメイドでタッセルなども作れ、作品の幅が広がります。
100色の豊富なカラーが入っているので刺繍糸をセットで購入したい方や、いろいろな色を使って刺繍を楽しみたい初心者にもおすすめです。