食パンミックスの人気おすすめランキング12選【パナソニック・sirocaもご紹介】
2023/03/10 更新
食パンミックスは簡単に焼きたてのパンができてスーパーなどでもすぐに入手できる、おすすめの商品です。安いけれど美味しさにこだわった商品やプレミアム感溢れる食感を実現したものなどもあります。今回は食パンミックスの人気の商品をランキング形式でご紹介します。選び方はもちろん、アレンジレシピや粉の違い・使い方なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
どこで売ってる?焼き立てパンが気軽にできる食パンミックス
食パンミックスの最大の特徴は、牛乳やバターなど面倒な材料の配合などをしなくても、おいしいパンが手軽につくれる点です。前の晩に粉と水やイースト菌を入れて、ホームベーカリーのタイマーを設置しておくだけで、起きてからすぐに焼きたてパンを味わえます。
しかしいざ食パンミックスを購入しようと思っても、どこで売ってるのかわからない方も多いです。種類も多くてどれが自分の好みなのか気になってしまいます。しかし、全ての食パンミックスを試すのもかなり無理があります。
そこで今回は食パンミックスの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、安いけど美味しい商品・ホームベーカリーメーカであるパナソニックの商品・製パン材料専門店であるクオカの商品を基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コスパがいい食パンミックスのおすすめ
パナソニックの食パンミックスのおすすめ
クオカの食パンミックスのおすすめ
食パンミックスの使い方は?
食パンミックスは誰でも気軽に使える商品ですが、特におすすめしたい方は、いままでに何回もパン作りで失敗している方です。1番多い失敗は、粉の計量ミスや目分量での材料投入だと言われています。
その点、食パンミックスを使用すれば計量ミスは起こりません。小分けになっている粉と水やバターをホームベーカリーに投入するだけで、あとは使い方を間違えなければ、失敗なく美味しいパンが焼き上がります。
また、意外とパン作りの際の計量は面倒なものです。煩わしいのが好きでない方・短時間で準備をしてしまいたい方なども、食パンミックスはピッタリの商品です。パン作りにかけていた計量や準備の時間を有効利用していきましょう。
食パンミックスの選び方
食パンミックスの選び方を紹介します。粉ごとに使っている材料が違ったり、フレーバーがついていたりします。それぞれ特徴を把握しておきましょう。
糖質制限やアレルギー対応のグルテンフリー商品から選ぶ
現在では米粉の食パンミックスも多く販売されており、アレルギーの方や糖質制限中の方もご自宅で安心してパンを食べられるようになっています。おすすめの選び方をそれぞれ紹介します。
小麦アレルギーがある方は「グルテンフリー」で米粉を使用したものがおすすめ
グルテンフリーの食パンミックスとは小麦に対してアレルギーを持っている方・体調が悪くなるグルテン不耐症の方に適している商品です。主に米粉を使用しており、市販のパンを食べられない方もグルテンフリーの食パンミックスで作ったパンは食べられる場合が多いです。
ただ、米粉のみを使用した食パンミックスは膨らみにくく、ボリュームに欠ける点があります。そのため小麦粉を一定量配合した完全グルテンフリーではない「米粉パン」もあるので注意が必要です。現在では改良が進みグルテンフリーでもよりボリュームが出る商品が多く販売されています。
低糖質なものを探しているなら「ふすま」食パンミックスがおすすめ
ダイエットや健康のために低糖質の食事を心がけている方も多いと思います。そのような方におすすめなのが低糖質の食パンミックスです。「ふすま」とは、小麦を精製する過程で出る外皮や胚芽などの部分で、お米で言うと玄米を精米するときに出る「ぬか」の部分を指します。
ふすまは食物繊維やビタミン類など栄養豊富で糖質も少ないことから、低糖質パンに使用されています。ふすまを使用するとパンが膨らみにくくなったり食味に影響が出たりするため、メーカーではではさまざまな工夫を凝らして低糖質を実現しながら、美味しく仕上げています。
低糖質かつしっとりしたものなら「大豆粉」食パンミックスがおすすめ
低糖質の食パンミックスで使用されるもう1つの素材は「大豆粉」です。ふすま食パンミックスにも配合されている場合が多いですが、大豆粉が主体の低糖質食パンミックスも多くあります。
大豆粉は生の大豆を粉状にしたもので、低糖質でパンに配合してもパサつかずにしっとり仕上がります。ちなみに「きなこ」は煎った大豆を粉状にしたもので加熱をせずに食べられますが、大豆粉は加熱が必要です。
あくまでも個人の好みによりますが、ふすまの食パンミックスは仕上がりがパサつくと感じる方もいるようです。そのような場合は大豆粉の食パンミックスを試してみるのがおすすめです。
フレーバーにこだわった商品から選ぶ
食パンミックスの基本はプレーンな味わいですが、さまざまなフレーバーも用意されています。ぜひ、自分に合ったフレーバーを探してみてください。
大人から子供まで楽しめるほんのり甘い「牛乳」フレーバーがおすすめ
ほんのり牛乳の風味が広がる食パンは、小さい頃から給食やおやつで食べる機会も多く子供から大人まで人気を集めています。食パンミックスでもミルクフレーバーが多いので、ご自宅で気軽に楽しめる味としておすすめです。
スイートフレーバーの代表「チョコレート」がおすすめ
食パンミックスの中でも人気の高いフレーバーがチョコレートです。大人はもちろんのこと、お子さんも大好きなスイートフレーバーなので、定期的に焼いているご家庭も多いです。メーカによって異なりますがバターなどを用意するタイプもあります。
味わいも甘さ控えめのものやミルク感の強いものなど、メーカーによってさまざまです。自分好みのものを探してみるのがおすすめです。
大人の味を求める方には「抹茶」フレーバーがおすすめ
さまざまなスイーツのフレーバーとしても使用されている抹茶フレーバーは食パンミックスでもいくつか商品が販売されていて、好評を集めています。ほろ苦さと甘さの絶妙なバランスを活かして、あんこや生クリーム・アイスクリームなどと一緒にデザート感覚で楽しんでいる方も多いです。
フレーバーが楽しめる食パンミックスでは、イースト菌が付属していない場合や、作る過程でバターやマーガリンが必要なこともあります。前に必ず作り方をチェックしてください。
ホームベーカリー専用商品から選ぶ
食パンミックスのほとんどは、ホームベーカリーに水やイースト菌とともに投入してパンをつくります。そして、それぞれのホームベーカリーのメーカーは独自に配合した食パンミックスを販売しています。
以下の記事では、ホームベーカリーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
豊富な自動メニューを使いたいなら「パナソニック」がおすすめ
パナソニックは日本でも有数の大手電機メーカーで、世界的にも認知されている企業です。パナソニック製ホームベーカリーの大きな特徴は、イースト菌の自動投入など豊富な自動メニューにあります。
仕上がりの色を指定できたり、室温センサーと庫内温度センサーにより、最適な温度設定が自動でできたりします。食パンミックスだけではなく、フランスパンミックスや早焼きコース用など、9種類ものパンミックスが発売されているので、合わせて購入するとさらにおいしいパンが仕上がります。
適度な機能で簡単に使いたいなら「siroca」がおすすめ
siroca(シロカ)株式会社は2000年に設立されたまだ新しい家電メーカーです。しかし、その実力は確かなもので、キッチン家電を中心として品質と低価格のバランスがとれた製品を多く販売して売上を伸ばしてきました。
特にホームベーカリーでは、大手家電メーカーが高価格帯で展開していた時代に1万円を切る価格で一時期はシェア2位にまでなりました。過度にならず必要な機能を装備したホームベーカリーには、同社が発売するオリジナル食パンミックスがピッタリです。
日本国内のシェア第2位の製粉会社、株式会社ニップンと共同開発をした食パンミックスは「毎日食べても飽きないおいしさ」がコンセプトです。ドライイーストもセットになっていますから、用意するのは水だけという手軽さです。フレーバーや食感が異なる6種類が販売されています。
きめ細かい温度設定と合わせて使いたいなら「タイガー」がおすすめ
炊飯器や電気ポットなどで有名なタイガーですが、調理家電のラインナップのなかでホームベーカリーも製造しています。ほかの調理家電で培ってきた「IHシステム」の技術を応用して、高火力を実現、きめ細かい温度コントロールによってふっくらとした仕上がりを実現しています。
タイガーが販売するホームベーカリー専用の食パンミックスはパリッとした外皮とふんわりとした中身が特徴となっています。また、アレルゲン対応工場で生産している米粉も販売。グルテンフリーのパン作りにピッタリです。
そのほかにも、専用食パンミックスではありませんが、江崎グリコや富澤商店の食パンミックスを公式ホームページで紹介しています。
お菓子もよく作る方なら「cotta(コッタ)」がおすすめ
パン作りだけでなくお菓子もよく作る方には有名な「cotta(コッタ)」もおすすめです。お菓子の原材料はもちろん、さまざまな種類のプレートや型なども販売しており、食パンミックスもこだわりぬいた素材で作られています。
1度に大容量で購入するためコスパがいいのもポイントです。頻繁に食パンを作る方にもおすすめなので、気になる方はぜひ調べてみてください。
ホームベーカリー専門店ならではの違いをチェック
「ホームベーカリー専門商品と普通の商品との違いは何?」と思う方も多いです。ホームベーカリー専門商品は、より繊細な温度管理や焼き上がりの調節ができるメリットがあります。こだわって食パンを作りたい方におすすめです。
コスパがいい食パンミックスの人気おすすめランキング5選
日清フーズ
メゾンカイザー監修 ホームベーカリー用パンミックス
有名なブーランジェリーであるメゾンカイザーが監修
監修の「メゾンカイザー」とは、フランスの天才的なパン職人であるエリックカイザーが伝統的なパン作りを日本に広めているブーランジェリーです。素材にはオリジナルの小麦粉や高品質バターなど、厳選された材料のみを使用してパン作りを行なっています。
この食パンミックスも妥協を許さない同店のスピリッツを受け継いで開発されたものです。外はパリッと中はもちもちしている食感は、まるでお店の味わいのように感じます。品質と価格のバランスの良い優れたコストパフォーマンスを持つ商品です。
内容量 | 580g | 出来上がり目安 | 2斤 |
---|
パナソニックの食パンミックス人気おすすめランキング4選
パナソニック
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 ブレッドミックス部門 1位
(2023/08/01調べ)
ホームベーカリー用 プレミアムフランスパンミックス
手ごねで簡単にできる!フランスパンの香りと味わいを楽しむミックス
メゾンカイザーがプロヂュースしたプレミアムシリーズです。メゾンカイザーといえば、日本でも有数の「フランスパン専門店」としても知られています。フランスパン特有のイースト菌を使用しており、酢酸菌や乳酸菌なども含んでいるのが特徴です。
そのためかすかに酸味が感じられる芳醇なライ麦パンなどハード系パンと同様の香りが楽しめます。皮はパリッとして、中はふんわりしてるのがポイントです。世界的なブーランジェリーの芳醇なフランスパンが、自宅で手軽に味わえます。
内容量 | 848g | 出来上がり目安 | 3斤 |
---|
クオカの食パンミックス人気おすすめランキング3選
クオカ
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 ブレッドミックス部門 9位
(2023/08/01調べ)
ふすまパンミックス
使い方次第でお菓子にも!低糖質の食パンミックス
ふすまとは、小麦粉を生成するときに出る外皮の部分です。生成された小麦は糖質を多く含みますが、低糖質な食材として知られています。一方では食感や香りに少し癖があり、好き嫌いが分かれる場合もあります。
クオカではその点を踏まえて、ふすま特有のボソボソとした食感を極力抑え香ばしく焼き上がるように工夫されています。また、1キロ入ったたっぷりのボリュームは、食パンだけではなくお菓子などのアレンジ料理にも使えます。
内容量 | 1000g | 出来上がり目安 | 8斤 |
---|
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下のリンクでは、そのほかにもさまざまなパンミックスをご紹介しています。人気おすすめランキングもあるので、ぜひチェックしてください。
いつものパンにアクセント!アレンジメニューを試してみよう
食パンミックスは手軽に美味しいパンを焼くことができるのが大きなメリットです。最初はシンプルにパン焼くことで満足していた方も、味わいや食感などに変化が欲しくなってくるものです。食パンミックスに手を加えてレンジメニューを楽しみましょう。
簡単なアレンジメニューとしては、食パンミックスを加えるときにナッツやチーズなどを入れたり、水の変わりに牛乳を入れたりする方法があります。ぜひご自身の好みのアレンジメニューを見つけてみてください。
手ごねの場合はレシピが変わるの?
基本的には、手ごねで生地を作った場合・ホームベーカリーを使った場合でレシピは変わりません。手ごねのほうが生地の硬さや水分量を感じられる理由で、あえて手で生地作りを行う方も多いです。ご自身が楽な方で行いましょう。
まとめ
今回は食パンミックスのおすすめ商品をご紹介してきました。ホームベーカリーがあれば、手軽に自宅でパンが焼けます。さまざまなフレーバーやアレンジもできるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月10日)やレビューをもとに作成しております。
監修の「メゾンカイザー」とは、フランスの天才的なパン職人であるエリックカイザーが伝統的なパン作りを日本に広めているブーランジェリーです。素材にはオリジナルの小麦粉や高品質バターなど、厳選された材料のみを使用してパン作りを行なっています。
この食パンミックスも妥協を許さない同店のスピリッツを受け継いで開発されたものです。外はパリッと中はもちもちしている食感は、まるでお店の味わいのように感じます。品質と価格のバランスの良い優れたコストパフォーマンスを持つ商品です。