100人に聞いた!食パンの人気おすすめランキング【市販からお取り寄せまで】
2025/03/11 更新

今回は15歳から69歳までの100人にアンケートを実施し、人気の食パンランキングを作成しました。食パンは市販のものから高級なお取り寄せまで幅広く、さらには角型・山型など形状や米粉・ライ麦・全粒粉など材料もさまざま。自分にぴったりの食パンを見つけたい方、いつもと違う食パンで食卓を彩りたい方もぜひ参考にしてください!
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部おすすめの食パン5選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめの食パン5選」を紹介します。
ヤマザキ ふんわり食パン 8枚切り
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人気のパン屋!ミミまで柔らかいしっとり食パン
フジパン 本仕込 6枚切
アレンジレシピで食べ方無限大!もっちり感で美味しい
小麦粉の本来の味を追求した食パンです。イーストフードや乳化剤を使わずに焼き上げた本製品は、炊き立てのごはんに似た食感に仕上がっています。トランス脂肪酸やコレステロールを含んでいないのが特徴です。
香りや風味を楽しむなら、トーストにして食べるのがおすすめです。パン自体がシンプルな味なので、バターやジャムを付けるのはもちろん、チーズやハムなどの具材を使ったアレンジレシピを作るのにも適しています。
口コミを紹介
色んなスーパーの食パンを食べてきましたがこれだけレベチで美味しいです。
他の食パンは焼かないと微妙に感じるのに、これは焼かないで何もつけずに食べてもすごくおいしいです。
銀座に志かわ 水にこだわった高級食パン
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
絹のようにしっとりとしたこだわりの東京高級食パン
ミネラルたっぷりのアルカリイオン水を使った「に志かわ」のこだわり高級食パンです。仕込み水に志かわ独自開発のアルカリイオン水を使用し、小麦粉やバターなど他の素材も厳選されており、素材の美味しさが引き出され、絹のようにしっとりと仕上がっています。
柔らかくてほんのりした甘さがあるので、トーストだけでなくそのまま割いて生で食べるのもおすすめです。
口コミを紹介
ずっしり感がすごいです!
噛めば噛むほど甘味、風味、流石です。
みたけ 焼いておいしい玄米パン
Amazon での評価
(2025/03/01調べ)
国産玄米使用のグルテンフリーパン
アレルギー特定原材料等28品目不使用の、グルテンフリーの国産玄米を100%使用したパンです。トーストすると外側はカリッと、中はもちっとした食感になるのが特徴です。
トースト専用の食パンのため、必ず加熱してからお召し上がりください。オーブントースターと電子レンジで仕上がりが違うので、お好みで焼き分けられるのもポイントです。
口コミを紹介
スライス後冷凍して食べています。電子レンジであたためるとふわふわもちもちに、トースターで焼くとカリッと香ばしく、どちらも楽しめます。
100人に聞いた!人気の食パンランキング
gooランキングセレクトでは2025年2月に15歳から69歳までの男女100名を対象に、食パンのアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 15〜69歳の男女 |
サンプル数 | 100名(※) |
調査期間 | 2025年02月04日 |
調査ツール | freeasy |
※ 男性:51名 女性:49名(10代:7名 20代:16名 30代:16名 40代:21名 50代:22名 60代:18名)

編集者
回答者には「一番好きな食パン」を1つ選んでもらい、投票数が多かった順にランキングを作成しました。
回答者の方々の「その食パンが好みな理由」も掲載しているので、あわせてご覧ください!
なお調査の結果、複数の商品がランクインしたメーカーは「ヤマザキ」「パスコ」でした。各メーカーごとに個性があるため、メーカーの特徴を見て選ぶと好みの食パンに出会える確率が上がります。
項目\メーカー | ヤマザキ(6商品ランクイン) |
パスコ(3商品ランクイン) |
ランクイン商品 |
・ダブルソフト ・ふんわり食パン ・ロイヤルブレッド ・レーズンゴールド ・レーズン好きのレーズンブレッド ・ダブルソフト 全粒粉入り |
・超熟 ・超熟山型 ・超熟 国産小麦山型 |
主な特徴・こだわり |
・ふんわり柔らかで万人向けの食パンが多い ・安定した品質と全国展開の強み |
・健康志向の商品が多い ・素材へのこだわりと独自の製法技術 |
食感や味わい |
・しっとり、ふわふわとした軽い食感 ・ほんのり甘みがあり、優しい味わい |
・もっちりとした食感で弾力がある ・小麦本来の風味を感じられる自然な味わい |
ラインナップ | 定番から高級志向まで幅広く展開 | 健康志向や特定の素材に特化した商品が豊富 |
価格帯 | リーズナブルな価格帯が中心 | 中価格帯が中心、プレミアムラインもあり |
超熟(パスコ)
人気ランキング1位(得票数:14票)
食べたことがある人 |
48名 |
「一番好き」と回答した人 |
14名 (男性8名/女性6名) |
「一番好きな食パンランキング」1位に見事輝いたのは、14名が「一番好き」と回答した「超熟(パスコ)」でした。
「超熟(パスコ)」は素材本来の美味しさを引き出すシンプルな製法が特徴。余計な添加物を使わず、小麦本来の香りと甘み、ふんわりとした食感を実現しています。
年齢や性別問わず愛されている食パンで、どこにでも売っていて買いやすいことや、手ごろな価格なのにおいしい、添加物の少なさなどが人気の理由でした。
▼「一番好き」と回答した人の口コミ
ダブルソフト(ヤマザキ)
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
人気ランキング2位(得票数:13票)
食べたことがある人 |
57名 |
「一番好き」と回答した人 |
13名 (男性7名/女性6名) |
▼「一番好き」と回答した人の口コミ
ふんわり食パン(ヤマザキ)
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
人気ランキング4位(得票数:5票)
食べたことがある人 |
33名 |
「一番好き」と回答した人 |
5名 (男性2名/女性3名) |
▼「一番好き」と回答した人の口コミ
ロイヤルブレッド(ヤマザキ)
Amazon での評価
(2025/02/28調べ)
人気ランキング6位(得票数:3票)
食べたことがある人 |
46名 |
「一番好き」と回答した人 |
5名 (男性1名/女性4名) |
▼「一番好き」と回答した人の口コミ
いま「食べてみたい」食パンランキング
つづいて、「食べたことはないけど気になる」と回答した人の多かった商品を「食べてみたい食パンランキング」と題して、以下に紹介します。
いつも同じ定番の食パンばかり食べている人は、ぜひチェックしてみてください。
デニッシュ食パン ショコラ(MIYABI)
「食べてみたい」ランキング1位(得票数:17票)
食べたことがある人 |
4名 |
「食べてみたい」と回答した人 |
17名 (男性8名/女性9名) |
食べてみたいと回答した人が最も多かった食パンは「デニッシュ食パン ショコラ(MIYABI)」でした。高級デニッシュ食パン「ミヤビパン」は、約35年前の京都祇園で誕生した、クロワッサンのような美味しさを追求して生まれた贅沢な食パンです。
このショコラ味は、チョコレートをふんだんに練り込んだ生地に、フランス産のビターチョコチップが散りばめられています。チョコ好きにはたまらないガトー・ショコラのような味わいです。「ショコラ」以外にも「抹茶大納言」「メープル」など、さまざまなフレーバーがあるのでぜひお試しください。
デニッシュ食パン(MIYABI)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
「食べてみたい」ランキング6位(得票数:12票)
食べたことがある人 |
5名 |
「食べてみたい」と回答した人 |
12名 (男性6名/女性6名) |
約35年前に京都・祇園のパン職人がクロワッサンのような美味しい食パンを目指して誕生させた贅沢な逸品です。芳醇な香りと上品な甘さ、外はサクサク、中はしっとりふわふわの食感が特徴で、一度食べたら忘れられない美味しさが魅力。
厳選された最高級小麦粉とオリジナルクリーム、発酵バターを使用し、熟練の職人が10〜11時間かけて丁寧に焼き上げます。宮家献上品としても知られ、素材と製法にこだわり抜いた至高のデニッシュ食パンです。
各種大手スーパーの市販食パン売れ筋ランキングを紹介
ここでは、大手スーパーのネット通販における食パンの売れ筋ランキングを紹介します。
食パンの選び方
市販食パンは商品によって形や材料などが異なります。それぞれ風味や食感が異なるので、購入前にチェックしましょう。
形で選ぶ
食パンの形は大きく2種類あり、焼き方などが違います。食感・口当たり・美味しく食べる方法などにも違いが出てくるので、事前に特徴を把握しておきましょう。
もちもち食感と甘い香りなら「角食(角型食パン)」
しっとりしたもちもち食感と甘い香りを求める方は、角食を選びましょう。アメリカ発祥の食パンで、アメリカのプルマン社の鉄道車両に似ているので「プルマンブレッド」とも呼ばれています。パン工場での大量生産に向くので市販品に多いのも特徴です。
角食は蓋つきの型で焼き上げるぼで、水分が程よく残って密度の詰まった食パンになります。甘い香りがするのは、砂糖や乳製品などを含んでいるからです。香りを楽しむならトーストで焼かず、そのまま食べましょう。サンドイッチにするのもおすすめです。
以下の記事では、角食パンの選び方と人気ランキングについて詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
小麦の風味を楽しむなら「山食(山型食パン)」
小麦の風味を楽しむなら山食がおすすめです。イギリス発祥の食パンで「イギリスパン」とも言われています。焼型に蓋をせずに焼き上げるので、気泡が大きくふわふわとした食感になるのが特徴です。
一般的に砂糖や油脂があまり入っていないので、小麦本来の香ばしさを感じられます。薄めに切ってトースターで焼き、パリパリの食感を楽しみましょう。ベーコンやスクランブルエッグなどに添えるのもおすすめです。
以下の記事では、山食パンの選び方と人気ランキングについて詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
材料で選ぶ
食パンは材料で選ぶのもいい方法です。最も多いのは小麦粉ですが、最近は健康などを考慮して、米粉など他の材料も増えています。
もっちりとした食感なら「小麦粉(強力粉)」
もっちりした食パンを食べたい方には小麦粉でできたものがおすすめです。パンに使われる小麦粉は強力粉でたんぱく質が多く、水を加えて練るとグルテンを生成してしっかりした粘りと弾力のを生み出します。
食パンの材料に強力粉が良く選ばれるのは、焼き上げるとふんわりしてボリューミーに仕上がるのも理由の1つです。しっかりした弾力の食パンを食べたい方は、グルテンを多く含む外国産の小麦粉を使ったものを選びましょう。
少量で満腹感を得られるものなら「ライ麦粉」
少量で満腹感を得られるパンなら、ライ麦がおすすめです。ドイツパンなどに使われていて、パンの色は茶褐色になっています。ライ麦は小麦が育ちにくい寒冷地でも育つので、むかしから北欧などで栽培されていました。
小麦粉とは違ってグルテンを含まないので、パン生地がほとんど膨らまず、ずっしりとした食感になります。低カロリーで食物繊維などの栄養を豊富に含んでいるのも特徴です。
栄養価の高いものなら「全粒粉」
栄養価の高い食パンなら全粒粉がおすすめです。小麦をまるごと粉状にしたもので、茶褐色のパンに仕上がります。食物繊維やビタミンが豊富で、小麦粉の2~3倍ものビタミンB1含んでいるのが特徴です。
食べ応えのある食感と表皮などからくる香ばしさも魅力ですが、全粒粉は流通量が少ないので、値段は少し高くなってしまいます。
小麦アレルギーやグルテンフリーの方には「米粉」
小麦粉アレルギーの方やグルテンフリーの食パンを探している方には米粉がおすすめです。古くから団子や饅頭を作るのに使われていたものと同じ、うるち米やもち米を粉に引いた粉を材料に使っています。
最近はグルテンフリーで米粉100%のパンも作られているので、探してみましょう。小麦粉のパンよりも水分含量が多いので、しっとりした触感を楽しめます。洋風の食材はもちろん明太子・ごぼう・ひじきなどの和風とも相性が良く、アレンジしやすいのも魅力です。
弾力のある生地なら「バターなどの油脂入り」
弾力のある生地が好きな方は、バター・マーガリン・ショートニング・ラードなど油脂が入った食パンを選びましょう。特にバターなどの固形油脂には、パン生地を伸ばす働きがあります。より弾力のある生地を求めるなら、生クリーム入りの食パンがおすすめです。
離乳食にするなら「塩分・脂質の少ないもの」
離乳食に使う食パンは塩分や脂質の少なくて、人工添加物を含んでいないものを選びましょう。小さくちぎった食パン(耳は除く)をミルクで煮てミルク粥にするのはもちろん、特に調理はせずそのままおやつとして食べさせるのもおすすめです。
添加されている材料で選ぶ
食パンは添加されている材料でも味や食感が変わります。リーンブレッドなど代表的なものを紹介するので参考にしてください。
硬めの食感が好きなら「リーンブレッド」
硬めの食感が好きならリーンブレッドを選びましょう。小麦粉・水・塩・酵母の基本材料で作られたパンで、バゲット・プレッツェル・ベーグルなどが該当します。ヨーロッパの食事パンはほとんどがリーンブレッドですが、おかずの味を損なわないのが特徴です。
材料がシンプルなので、毎日食べても飽きない味に仕上がっています。主食に適したパンを求めている方やサンドイッチを作る方にもおすすめです。
甘い食パンが好きなら「リッチブレッド」
リッチブレッドは基本材料に、砂糖・卵・バター・乳製品などの副材料を加えて作ったパンです。副材料は生地を柔らかくする性質があり、ソフトな口当たりのふわふわとした食感になります。甘くてそのまま食べても美味しいのも特徴です。
日本発祥のパンの多くがリッチブレッドで、クロワッサン・メロンパン・あんパン・シナモンロールなどが該当します。
高級専門店で選ぶ
近年は食パンだけを作る高級パン専門店が注目されています。「に志かわ」や「乃がみ」など、高評価で全国展開されているショップを紹介するので参考にしてください。
優しい甘さが特徴の専門店なら東京銀座「に志かわ」
2019年に東京銀座にオープンした「に志かわ」は高級食パンの専門店です。カナダ産の小麦粉・アルカリイオン水・生クリーム・バター・はちみつと、優しい甘さのパンが中心で、水や材料にこだった最高の食パンを提供しています。
口当たりがいい生食パンなら「乃が美」
乃が美は卵アレルギーの子どもに美味しい食パンを食べさせたい思いから生まれました。トロトロで口当たりのいい生食パンを手作りしています。全国で173店舗出店されていますが、通販もあるので近所に実店舗がない方は積極的に利用しましょう。
厚さで選ぶ
市販食パンの厚さは8枚・6枚・5枚の3種類です。食べ方や用途に応じて適切な厚みのものを選びましょう。
シンプルな食べ方が好きなら「8枚切り」
一番薄い8枚切りは、トーストするとサクッとした歯ごたえを楽しめます。バターを塗ったシンプルな食べ方がおすすめで、朝食のパンを軽く済ませたい方に適しています。小食の方でも香ばしく焼き上げれば自然に食べきれる厚さです。
サンドイッチなどを作るなら「6枚切り」
6枚切りは食パンの生地をしっかり味わえる厚さです。サンドイッチにも適しており、耳を切り取ると柔らかい食感に、耳を残すと歯ごたえと満腹感を楽しめます。レタス・トマト・ハム・卵など、定番の食材を挟んで食べるのがおすすめです。
アレンジレシピを作るなら「5枚切り」
5枚切りはボリュームがあり、外側はサクッとして内側はもちもちしているのが特徴です。1枚で満腹感を得られるため、朝食をしっかりとりたい方に適しています。ジャムやピザトースト、フルーツトーストなどのアレンジレシピも作りやすいのがポイントです。
購入方法で選ぶ
市販食パンはスーパーやコンビニなどでなどで手軽に購入できるものと、実店舗か通販でしか購入できないものがあります。欲しい食パンが手に入る方で購入しましょう。
安くて手軽な食パンなら「スーパー・コンビニなどの市販品」
ヤマザキ・パスコ・フジパン・神戸屋などの安い食パンは、全国のスーパーやコンビニで販売されています。いつでも手軽に購入できるのが魅力です。味もシンプルでアレンジもしやすいので、普段の食事で食べるパンを買うのに適しています。
こだわりパン屋の食パンを購入するなら「通販・お取り寄せ」がおすすめ
専門店などが手掛けるこだわりパン屋の食パンを買いたい方は通販・お取り寄せを利用しましょう。通販であれば店舗が近くになくても手軽に購入でいます。店独自の通販サイトを運営している業者と、アマゾンなど大手サイトに出品している業者があります。
香りが気になる方は「保存料」の有無をチェック
食パンの香りが気になる方は、保存料の有無をチェックしましょう。特に食パンをそのまま食べる場合や、香りに敏感な方にはは保存料不使用の商品がおすすめです。以下の記事では、バターの人気おすすめランキング15選を紹介しています。併せてご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
柔らかさにこだわった市販の食パンです。小麦粉などの材料をブレンドする割合と焼成方法は独自に開発したものを用いています。トーストはもちろん、ミミまで柔らかいのでサンドイッチを作るのにもおすすめです。
パン生地には発酵種ルヴァンを使ってしっとりした感じを高め、口どけ良く仕上げています。本製品は日本介護食品協議会から「ユニバーサルデザインフード」に認定されているので、介護食や離乳食にも使用可能です。
口コミを紹介
普通の食パンは耳が硬かったり、ちぎっているうちにカスがボロボロ落ちたり、何かを乗せたり塗ったり工夫をしないと美味しく食べれないけれど、ふんわり食パンは、食感もよくモチモチしていてそのままでも風味甘く美味しく食べれる。柔らかいのでサンドイッチにもアレンジ出来るしお気に入りの食パンです。
出典:https://www.amazon.co.jp