経机おすすめランキング10選【経机選びには素材やデザインがポイント!】
2023/03/17 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
あると便利な経机
「経机」は「きょうつくえ」、または「きょうづくえ」と読みます。経机は仏具の一種で仏壇の前に設置する小さな机です。本来は教本を読む際に使ったり、写経を行う時に使うことを目的としていました。
現代の一般の家庭においては、仏壇の前に設置して日常のお参りに必要な仏具を置くための台として使用されています。また経机の引き出しに教本や線香、ローソクなどをしまっていおける便利な仏具です。ただし上置仏壇など立位でお参りする仏壇ではあまり使いません。
経机は紫檀や黒檀、ケヤキ、ウォールナットなど素材の種類はさまざま。またデザインや大きさもいろいろあり価格帯も幅広く選ぶのも迷ってしまいます。この記事ではおすすめの経机のランキングを作成しました。購入予定の方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
経机の選び方
おすすめの経机をご紹介する前にか経机の選び方をご説明いたします。ポイントはいくつかあるのでしっかり押さえておきましょう。
種類で選ぶ
経机の種類は大きく分けて3種類あります。
唐木仏壇を持っているなら「唐木経机」がおすすめ
唐木経机の「唐木」とはコクタンやシタン、ビャクダンなどの熱帯地方からの輸入銘木の総称です。もともとは中国を経て日本に入ってきたことからこの名前が付いています。美しい木目を生かした重厚感のあるデザインが多いです。
特に決まりはありませんが、お持ちの仏壇が唐木仏壇であればこちらの唐木経机を合わせるのが一般的です。唐木経机には天然木材で作ったものと、比較的手ごろな価格の木目調のプリント型の経机もあります。ご予算によって選んでください。
高級感と重厚感がほしいなら「塗型の経机」がおすすめ
こちらはその名前からもわかるように黒、もしくは朱の漆塗りを施した経机で、内部を金で細工してあります。漆型の経机はゴージャスな華やかさと高級感、重厚感があり、日本の古くからの伝統的なスタイルを生かしている経机です。
漆塗りを施し、内部を金で細工をした金仏壇と呼ばれる仏壇に合わせやすく金仏壇のお宅におすすめ。特に浄土真宗では金仏壇の購入が推奨されているため、浄土真宗の信徒の方には金仏壇と一緒にこの漆塗りの経机を買われるという方も多くいらっしゃいます。
スタイリッシュにしたいなら「モダン経机」がおすすめ
モダン経机とは家具調型とも呼ばれその名前のとおりにモダンなデザインや色合いのものが多いです。現代の住宅の家具にもマッチするよう作られているので、仏具でありながらシンプルでスタイリッシュでおしゃれな雰囲気もありインテリアとしての一面もあります。
唐木型や塗型とは異なりモダン型の経机には引き出しが付いていないものも多くあり、御供机として使うのもおすすめ。モダン経机の中には机の脚が折りたたみ式になっていて狭いスペースで使いやすく、仏壇の隣や押し入れなどに収納できるものも多くあります。
家の雰囲気やインテリアに合う「デザイン」で選ぶ
もっともオーソドックスな経机は「筆返し」と呼ばれる机の両サイドにミミのような突起があり、脚が末広がりになっている四角い脚のものです。「筆返し」は経机が写経のなどの書き物に使われていたときの名残で、筆が落下するのを防止するために付けられたものです。
モダンなデザインの経机の中には「筆返し」がなく、脚も末広がりでない一見するとおしゃれなリビングテーブルのようなものも。カジュアルな家具と並べてもあまり違和感がないため近年では特にこのタイプが人気があります。
仏壇やスペースに置ける「サイズ」で選ぶ
経机の一般的なサイズは横幅が42~75cm、奥行きが24~40cmと言われ、大きさにはかなりの幅があります。経机を選ぶ際には自宅の仏壇の大きさに合わせて選んだり、置けるスペースに合わせて選ぶなどの配慮が必要です。
椅子を使ってお参りするのに適した高さのある経机や立式のスタイルでの法事で使いやすい背の高い経机もあります。一般の家庭で使われる経机の高さは正座してしっくりくる30cmほどのものが多数です。どのような姿勢でお参りするのかによって選んでください。
リーズナブルなものから高級なものまで「価格」で選ぶ
経机を購入するうえで価格も大事なチェックポイントです。唐木経机の価格相場は10,000円~20,000円、漆塗り経机は20,000円~50,000円、モダン経机は10,000円~20,000円が相場。一般的に漆塗りのものが価格は高いという傾向にあります。
経机の価格は使われている素材や施されている装飾の違い、またサイズの大小によっても変わってきます。唐木経机も天然木材そのままを使ったものや木目プリントを張り付けたものなどいろいろで。価格だけでなく質もよく吟味してから購入することをおすすめします。
経机の人気おすすめランキング10選
Natural House
文机 折りたたみ
美しい木目とさりげない筆返しがポイント
こちらは経机としても、供物机や文机としても使えて便利な万能机です。折りたたみ式なので使わないときは立てかけておけて邪魔になりません。重量は4.1kgと軽く、しかもたたむと厚さは7cmと薄く持ち運びもラクラクです。
明るい色調で美しい木目です。さまざまなモダン仏壇や唐木仏壇にもピッタリ合い、伝統的な形状でありながらシンプルな造りで格調も高く感じられます。文机としてリビングおいても違和感がありません。さりげないおしゃれな筆返しが付いています。
サイズ | 幅60cm×奥行34cm×高さ27cm | 材質 | 主材…MDF 副材…一部 天然木 金具&フェルト |
---|---|---|---|
カラー | ブラウン | 備考 | 筆返し付き、折りたたみ式 |
口コミ
これは安くて使い勝手も良いので気に入ってます。
仏壇・位牌 なーむくまちゃん工房
組み立て式机
オーダーメイドも可能なオーソドックスな経机
こちらは筆返し付き、引き出し付きのオーソドックスなタイプの経机です。引き出しには買い置きのローソクやマッチ、数珠や経本などをしまうことができ使い勝手も良好。引き出しは取り外しが可能で掃除もラクラク。
カラーは紫檀調、黒檀長、ケヤキ調の3色ありお持ちの唐木仏壇に合わせて選べ、脚のみが組立式となっています。脚の裏側にはフェルト生地を貼っているのでフローリングの床においてもキズ付ける心配がありません。
サイズ | 幅60cm×奥行35.5cm×高さ32cm | 材質 | 木製 |
---|---|---|---|
カラー | 3色(紫檀調、黒檀長、ケヤキ調) | 備考 | 筆返し付き、引き出し付き、足のみ組み立て式 |
口コミ
商品には品質・価格ともに大満足です!
購入して本当に良かったです!!
オスマック
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 経机・お供え机部門 7位
(2023/08/01調べ)
文机
コスパ良好な天然木使用の経机
こちらは天板が天然木の桐材、脚部分にはパイン材を使っています。脚部分は末広がりの伝統的なデザインです。天然木を使って高級感もありながら価格はお手頃でコストパフォーマンスも良好です。
棚が付いており、仏具などを置けます。仏壇前において経机や供養台として、読書などのミニテーブルや配膳台にもぴったり。棚板を脚部内に収めて折りたためるタイプで畳んで収納ができ、1.2kgと軽量なので持ち運びも簡単にできます。
サイズ | 幅45cmx奥行25cmx高さ20cm | 材質 | 天板は桐材、脚部はパイン材 |
---|---|---|---|
カラー | ブラウン | 備考 | 筆返しなし、折り畳み式 |
口コミ
この値段でこういったものを手に入れられて良かったです
仏壇・位牌 なーむくまちゃん工房
経机 黒塗り面金箔
つややかな黒の光沢が高級感を演出する
つややかな漆塗りはゴージャスな雰囲気でコンパクトでありながらも重厚感があります。黒塗りの金仏壇にぴったりな経机です。特に浄土真宗大谷派や浄土真宗本願寺派の方で金仏壇をお持ちの方におすすめです。
天板には筆返し付き。シンプルなデザインの引き出しが付いており仏具を収納できます。引き出しの前面、筆返し、脚部分には金箔を施しており絢爛豪華。脚と本体は別々になっているので差し込むだけで使用できます。
サイズ | 幅43cm×奥行24cm×高さ30cm | 材質 | 木製 |
---|---|---|---|
カラー | ブラック | 備考 | 筆返しあり、引き出しあり |
口コミ
思いのほか重く頑丈に作ってありいい買い物をしたと感じました。
仏壇屋 滝田商店
黒檀調経机
伝統とモダンの融合したシックなデザイン
上質な黒檀の木目プリントで作った重厚な雰囲気があります。手ごろな価格でありながら高級天然木である黒檀のシックで深い味わいが感じられる経机です。生産地は日本。経机らしい筆返しの付いたデザインです。
湿気や虫を寄せ付けにくい桐材を使った引き出しがついているのでマッチやローソク、線香などの仏壇周りのこまごまとしたものの収納に便利です。末広がり状の四角い脚部分は取り外しができ収納もできます。
サイズ | 幅60cm×奥行36cm×高さ30.4cm | 材質 | 天然木 黒檀(薄板貼り) |
---|---|---|---|
カラー | ブラック | 備考 | 引き出し付き、筆返し付き、脚は差し込み式 |
口コミ
材質も黒壇で高級感もあり大満足です。
口コミ
雰囲気もモダンで、色も近いのでマッチしています。これから重宝しそうです。
松山神仏具店
モダン経机
ミニ仏壇の家にもぴったりなモダンスタイリッシュな経机
こちらはシンプルですっきりとしたとてもスタイリッシュなデザインの経机です。家具調のモダン仏壇ピッタリです。コンパクトサイズのため移動もラクラクとできます。モダン仏壇以外にもミニ仏壇のお宅にもおすすめです。
非常にコンパクトでありながら広々とした卓面なのでゆったりと仏具を置けます。素材は分厚いタモ材を使いとても丈夫です。カラーも落ち着いたダークブラウンでとてもシックです。同じ部屋の家具との調和も取りやすいです。
サイズ | 幅43cm×奥行28cm×高さ28cm | 材質 | タモ材 |
---|---|---|---|
カラー | ライトブラウン | 備考 | 筆返しなし |
口コミ
重量感があり、値段よりも高級なものが購入できた気がして、うれしくなりました。
口コミ
明るい色の方が欲しかったので、とても満足しております。
仏壇・位牌 なーむくまちゃん工房
モダン経机
カラーバリエーションが豊富な現代にマッチした経机
木目調のモダン経机なので、唐木仏壇や家具調の仏壇にも合います。折りたたみができるので使いたいときにサッと取り出し、必要のないときにはコンパクトに収納可能で、組み立てもとても簡単です。
黒檀調、紫檀調、ウォールナット調、メープル調、ケヤキ調とカラーバリエーションが豊富。仏壇に合わせたり、部屋の雰囲気や他の家具と色合いを合わせることもできます。
サイズ | 幅50.6x奥行31x高さ10.2cm | 材質 | 木製 |
---|---|---|---|
カラー | 5色(黒檀調、紫檀調、ウォールナット調、メープル調、ケヤキ調) | 備考 | 筆返し付き、折りたたみ式 |
口コミ
しっかりとした作りで、長く使用できそうです。
経机のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | カラー | 備考 | 筆返し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カラーバリエーションが豊富な現代にマッチした経机 |
幅50.6x奥行31x高さ10.2cm |
木製 |
5色(黒檀調、紫檀調、ウォールナット調、メープル調、ケヤキ調) |
筆返し付き、折りたたみ式 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ナチュラルで素朴な雰囲気の白木製経机 |
幅61cm 奥行35cm高さ26cm |
ボード製 |
ナチュラル |
付き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
落ち着いた色合いと美しい仕上げが人気のポイント |
幅60cm×奥行30cm×高さ26.5cm |
天板紫檀薄板貼り |
ダークブラウン |
筆返し付き、折りたたみ式 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
美しい木目とさりげない筆返しがポイント |
幅60cm×奥行34cm×高さ27cm |
主材…MDF 副材…一部 天然木 金具&フェルト |
ブラウン |
筆返し付き、折りたたみ式 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
摺り漆仕上げの伝統的な二月堂机 |
幅60cm×奥行30cm×高さ25cm |
木製 |
黒面朱 、ケヤキ色 |
筆返しなし、折りたたみ式 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
伝統とモダンの融合したシックなデザイン |
幅60cm×奥行36cm×高さ30.4cm |
天然木 黒檀(薄板貼り) |
ブラック |
引き出し付き、筆返し付き、脚は差し込み式 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
経机の使い方
経机の本来の使い方からいろいろな使い方までをご紹介いたします。
仏具を置く
経机は元来、読経の際に経典をのせるためのものでしたが、現代では一般的に経本、数珠、香炉おりん、りん棒、線香、線香差、燭台などの仏具や花を生けた花瓶である花立など、仏壇内に置ききれないものを置くために使います。
経机を使う際は「経机掛け」という布を敷いて使うことが多いです。これ使うことにより仏具の跡が残らないようにしたり汚れから机を守ることができます。他にローソクや線香の火による火災を防止する役目も。経机掛けは経机のサイズに合わせて選びましょう。
供物机との違い
経机はもともとお経を読んだり写経をするためのものであるのに対し、供物机はお供えを置くための机で目的は異なりますが現代ではほぼ同じ扱いをしています。そのため供物机を経机として使うお宅も多いです。ただし、供物机には筆返しはありません。
経机と供物机は一番手前に経机を置いてその奥に供物机を置くのが正式な置き方。以下の記事では、仏具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
精霊棚として使う
お盆の時期になったら仏具を置くためだけでなく精霊棚用の小テーブルとしても活躍。経机の上にマコモというゴザを敷いてその上に位牌やお供え物を載せてお祀りします。特に折りたたみ式の経机ならお盆が終わったら収納出来て便利です。
まとめ
ここまで経机についてご説明してまいりました。仏壇の前に置いて仏壇に収まり切れない仏具を納められる経机。経机があると仏壇がスッキリしてお参りもしやすくなります。さまざまな種類があるのでこの記事を参考にしてお宅の仏壇にピッタリな経机を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
木目調のモダン経机なので、唐木仏壇や家具調の仏壇にも合います。折りたたみができるので使いたいときにサッと取り出し、必要のないときにはコンパクトに収納可能で、組み立てもとても簡単です。
黒檀調、紫檀調、ウォールナット調、メープル調、ケヤキ調とカラーバリエーションが豊富。仏壇に合わせたり、部屋の雰囲気や他の家具と色合いを合わせることもできます。