ストレッチマットの人気おすすめランキング15選【スポーツウエアも!】
2024/08/30 更新
ストレッチマットは、室内で筋トレやヨガをするときに欠かせないアイテムです。さまざまなメーカーから安いものやおしゃれなものなどが発売されています。今回はストレッチマットの選び方やおすすめ商品を紹介しているので参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ストレッチマットはフィットネスに必須
ストレッチマットは自宅やヨガスタジオでフィットネス・筋トレやヨガをするときの必須アイテムです。実は、ストレッチマットがあると、快適に体を動かせるだけではなく、膝や腰に大きな負担をかけずにケガのリスクも減らすことができるんです!
また、ストレッチマットはヨガマットともいわれています。素材やデザイン、大きさもさまざまで種類が豊富ですよね。さまざまなメーカーから安いものやおしゃれなものなどが発売されているので迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はストレッチマットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。おすすめは素材・大きさ・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者用ストレッチマットのおすすめ
adidas(アディダス)
adidas フィットネスマット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
本格的にヨガを始めたい方におすすめのストレッチマット
携帯性に優れたストレッチマットのおすすめ
IMPHY(インフィ)
ヨガマット Purple
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
動きが多いときにおすすめのストレッチマット
グリップ力が高いので、動きが多いフィットネスやトレーニングにおすすめのストレッチマットです。上級者や男性でも快適に使うことができます。座位や仰向けのポーズでも体が痛くならない厚みがあるので安心です。
22通り以上の折りたたみ方法があり、自分の好きなように折りたたむことができるので便利です。折りたたんでヨガブロックや枕としても使うことができるストレッチマットです。お手入れも簡単で水洗いも可能です。
素材 | ポリオレフィン系エラストマー |
---|---|
サイズ | 610 x 182cm |
厚さ | 7mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | パープル・ブラック |
重量 | 980g |
自宅用ストレッチマットのおすすめ
Yoga Design Lab
コルク ヨガマット軽量
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
おしゃれな模様でお部屋のインテリアにもなるストレッチマット
花柄のおしゃれな模様が特徴的で、お部屋のインテリアにもなるストレッチマットです。コルクで作られているので、環境にも優しいです。ストレッチマットを敷きっぱなしにしたい方にもおすすめです。
デザイン性が高いコルクのストレッチマットで、気分も上がり、普段のストレッチやヨガも楽しくなります。クッション性・抗菌性・耐久性に優れているので機能面でもおすすめのストレッチマットです。
素材 | コルク |
---|---|
サイズ | 178 x 61 x 0.35 cm |
厚さ | 1.5〜3mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | ロールアップ |
カラー | 2色 |
重量 | 2.1Kg |
ストレッチマットの選び方
ストレッチマットは種類が豊富で、どれを選んだら良いのか迷うことも多いです。そこで、ここからはストレッチマットの選び方について詳しくご紹介します。
目的や用途で選ぶ
目的や用途が分かっている場合には、目的や用途から自分に合ったストレッチマットを選ぶのもおすすめの方法です。目的や用途別にストレッチマットの選び方をご紹介します。
「初心者」はクッション性が高いものがおすすめ
初心者は、足や腕の使い方に慣れていない場合が多く、滑ってしまうこともあります。そこで、おすすめなのがクッション性が高いストレッチマットです。クッション性が高いストレッチマットは滑りにくく、ケガのリスクも減らすことができるのでおすすめです。
「持ち運びが多い」なら携帯性が優れているものがおすすめ
持ち運びが多いなら、携帯性が優れているストレッチマットがおすすめです。持ち運びがしやすいようにケースやバンドが付属しているストレッチマットを選ぶと、持ち運びがしやすくなるのでおすすめです。
「自宅で使う」ことが多いなら防音性に優れているものがおすすめ
主に自宅でストレッチマットを使うことが多いなら、防音性に優れているストレッチマットがおすすめです。特にマンションやアパートでストレッチマットを使うことが多い方は、周囲への迷惑になることもあるので防音性にこだわって選ぶのがコツです。
素材で選ぶ
ストレッチマットはさまざまな素材で作られています。それぞれの素材の特徴をご紹介します。
コストを抑えたいなら「PVC(ポリ塩化ビニール)」がおすすめ
PVCのストレッチマットは比較的、お手ごろな価格で購入することができます。そのためコストを抑えたい方におすすめの素材です。また、ストレッチマットに最も多く使われている素材で安定感やクッション性のバランスも良いのが特徴です。
安全性と耐水性が欲しいなら「TPE(熱可塑性ポリマー)」がおすすめ
TPEのストレッチマットは、リサイクルが可能な素材で環境にも優しく安全性が高いのが特徴です。また、耐水性にも優れているので汚れや濡れにも強いです。ほかの素材に対して、臭いが少ないのもおすすめのポイントです。
耐久性を求めるなら「ゴム」がおすすめ
ゴムが使われているストレッチマットは、強度に優れていて、耐久性が高いのでおすすめです。重量はありますが、滑りにくい素材なので、初心者や自宅で使う方にもおすすめの素材のストレッチマットです。
木の香りを楽しみたい方やインテリアにも使いたい方は「コルク」がおすすめ
コルクが使われているストレッチマットは、木の香りを楽しむこともできて、柄のあるものを選べばインテリアにも使えます。また、コルクは通気性が良いのもポイントです。リラックスしながらストレッチマットをしたい方はコルクがおすすめです。
和の雰囲気を演出したいなら「畳」がおすすめ
い草が使われているストレッチマットは、和の雰囲気を演出することができ、リラックスできる香りも楽しめるのでおすすめです。グラデーションや桜の花などデザイン性が高いのも魅力です。弾力性と耐久性に優れている素材です。
タイプで選ぶ
ストレッチマットは主にロールアップ・ジョイント・折りたたみができるものに分けられます。それぞれの特徴をご紹介します。
丸めて収納・持ち運びしたい方は「ロールアップ」がおすすめ
ロールアップのストレッチマットは、丸めて収納・持ち運びをすることができます。付属のケースに入れると肩にかけて簡単に持ち運びができるので便利です。収納スペースもあまりとらないのでおすすめです。
正方形にしたい方は「ジョイント」がおすすめ
ジョイントのストレッチマットは、自由に大きさを調整できるのが大きなメリットです。ストレッチマットは長方形が多いですが、ジョイントマットなら正方形にできます。サイドパーツが付属しているものを選べば見た目も良く使いやすいのでおすすめです。
コンパクトに収納したい方は「折りたたみ」ができるものがおすすめ
折りたたみができるストレッチマットは、コンパクトに収納したい方におすすめです。折りたたむことで、持ち運びもしやすいので便利です。収納スペースが限られているときにもおすすめのストレッチマットです。
「滑り止め」付きもチェック
ストレッチマットは種類が豊富です。自宅で使う方、ジムで使う方など、目的や用途も人それぞれです。ストレッチマットを使うときに思わぬケガやトラブルを避けるために、注意して確認しておきたいのが滑り止めの有無です。
滑り止めがあるストレッチマットだと、激しい動きをしてもずれにくく、ケガやトラブルを防ぐこともできるのでおすすめです。商品によっては、滑り止め加工がされている面や箇所が異なるので事前に確認しておくと安心です。
特に滑りやすい場所で使うときに、滑り止め加工がしてあると安心です。より快適に安全にストレッチマットを使うために、滑り止めの有無を必ず確認してから購入すると思わぬトラブルの原因を防ぐこともできるのでおすすめです。
厚さで選ぶ
ストレッチマットは、商品によって厚さが違います。薄いものから厚いものまでさまざまです。それぞれの厚さの特徴をご紹介します。
気軽に使いたい方や上級者は「2mm以下」のものがおすすめ
2mm以下のストレッチマットは、軽量で扱いやすいのが特徴です。そのため、気軽にストレッチやヨガを強いたい方に向いています。また、体の使い方を習得している上級者にもおすすめのストレッチマットです。
クッション性や安定性を求める方は「3mm~5mm」のものがおすすめ
3mm~5mmのストレッチマットは、クッション性や安定性を求めている方におすすめの厚さです。ストレッチマットの標準的な厚みは4mmと言われています。薄すぎると体が痛くなったり、厚すぎると不安定になるので、自分のレベルに合わせて選ぶのがポイントです。
屋外で使うなら「6mm~10mm以上」の厚手がおすすめ
6mm以上のストレッチマットの厚手のものは、動きが多いフィットネスやヨガをする方におすすめです。また、屋外で使う場合でも厚みがあれば体が痛くなりません。体が痛くなりやすい方にも向いている厚さです。目安としては10mmが最もおすすめです。
業務用の大きいものなど「サイズ」もチェック
学校の授業や体操教室用に使うなら業務用の大きいサイズのものをチェックしましょう。通常のストレッチマットよりも分厚く安全性にも長けています。種類が少なく価格が高いがデメリットです。
価格で選ぶ
ストレッチマットは、安いものから高いものまでさまざまです。それぞれの特徴をご紹介します。
気軽に使いたい方や初心者の方は「安い」ものがおすすめ
気軽に使いたい方や初心者の方は、価格が安いストレッチマットがおすすめです。価格が安いと購入しやすく、楽な気持で使うことができるのでおすすめです。初めてストレッチマットを購入するときにもおすすめです。
本格的にヨガやフィットネスをする方は価格が「高い」ものがおすすめ
本格的にヨガやフィットネスをする方や2枚目のストレッチマットとして購入する方は、価格が高いものがおすすめです。価格が高いストレッチマットはグリップ力が高く、素材がしっかりとしているので上級者にもおすすめです。
デザインやカラーで選ぶ
ストレッチマットは、デザインやカラーが豊富です。デザインやカラーに注目して、選び方をご紹介します。
初めての1枚には「シンプル」なものがおすすめ
初めてストレッチマットを購入するときにはシンプルなデザインのストレッチマットがおすすめです。まずは、シンプルなデザインのストレッチマットを選んで、慣れてきたらカラフルなものやおしゃれなものを選ぶのがポイントです。
自分らしさや個性を出したいときは「カラフル」なものがおすすめ
中級者や上級者など慣れてきた方や2枚目の購入をする場合には、自分の好きなカラーやデザインのストレッチマットがおすすめです。気分も上がり、楽しくストレッチマットやフィットネス、ヨガをすることができます。
お部屋の雰囲気を変えたいなら「柄あり」がおすすめ
お部屋の雰囲気を変えたい方やストレッチマットを敷きっぱなしにしたい方は、柄ありのストレッチマットがおすすめです。お部屋の雰囲気に合わせてストレッチマットの柄を選ぶのもおすすめです。
メーカーやブランドで選ぶ
ストレッチマットを販売している有名メーカーやブランドといくつか紹介するので参考にしてください。
見た目重視ならおしゃれな「suria(スリア)」がおすすめ
スリアは、色鮮やかな美しいカラーでおしゃれなストレッチマットを数多く販売しています。そのため、ファッション性を求める女性におすすめです。初級者から上級者まで使えるストレッチマットを扱っているのも魅力です。
筋トレしているなら「NIKE(ナイキ)」がおすすめ
筋トレしている方にはナイキがおすすめです。ナイキは、ストレッチマットをはじめ数多くのスポーツ用品を扱っています。ストレッチマットとほかのスポーツ用品をまとめて揃えたい方は、ナイキがおすすめです。
機能性とファッション性にこだわるなら「adidas(アディダス)」がおすすめ
アディダスのストレッチマットは、シンプルなものからファッション性に優れているものもまで豊富です。また、機能面でも充実している商品が多いです。機能性とファッション性にこだわる方は、アディダスがおすすめです。
豊富な種類から選ぶなら「yogawarks(ヨガワークス)」がおすすめ
ヨガワークスは、豊富な種類やカラーからストレッチマットを選ぶことができるのでおすすめです。ヨガ用品も数多く販売している日本のヨガブランドです。また、価格もお手頃なのもポイントです。
下記サイトでは、ヨガワークスの商品をご紹介します。チェックしてみてください。
初心者用ストレッチマットの人気おすすめランキング3選
Reebok
トレーニングマット
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
スポーツメーカーの屋外でも使える高耐久マット
スポーツメーカーリーボックの屋外でも使える高耐久なストレッチマットです。10mmの厚みがあるほか、表面には凹凸の加工が施されているので、滑りづらくどんなトレーニングにも対応します。
素材 | ニトリルブタジエンゴムフォーム, ポリ塩化ビニル |
---|---|
サイズ | 173L x 61W x 0.7cm |
厚さ | 7/10/15(mm) |
滑り止め機能 | あり |
収納方法 | - |
カラー | 5色 |
重量 | 842g |
口コミを紹介
適度な柔らかさで厚みがたっぷりあるので
ストレッチした後横になっていても腰が痛くならない。
MonoFit
ストレッチマット 10mm
水洗い可能なストレッチマット
水洗いが可能なストレッチマットなので、汚れが気になったら洗うことができるため初心者でも扱いが簡単にできるのでおすすめです。滑り止めも付いているので、耐久性も安全性も高いのが特徴です。
ピンク・ブルー・パープル・グリーン・ブラックの5色展開です。防水性が抜群なので、汗や汚れが浸透しにくいのもおすすめです。軽いので持ち運びも簡単にでき、防音性も高いので使いやすいです。
素材 | ニトリルブタジエンゴム |
---|---|
サイズ | 180 x 60cm |
厚さ | 10mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | ロールアップ |
カラー | ブラック・グリーン・パープル・ブルー・ピンク |
重量 | 8g |
口コミを紹介
収納バッグ付きで、自分は黒を選びました。
耐久性も問題なさそうで、お手入れも簡単です。
adidas(アディダス)
adidas フィットネスマット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
本格的にヨガを始めたい方におすすめのストレッチマット
スポーツ用品で有名なadidasのストレッチマットです。本格的にヨガや筋トレを始めたい初心者の方におすすめのヨガマットです。有名メーカーのストレッチマットですが、価格もお手頃で購入しやすいのもポイントです。
柔らかくてコンパクトで軽量なストレッチマットで使いやすいです。保管も便利にできるロールアップ式です。クッション性もあり、滑りにくいのでおすすめです。adidasのロゴが大きく描かれているのも見た目が良いです。
素材 | NBR |
---|---|
サイズ | 173×61cm |
厚さ | 7mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | ロールアップ |
カラー | レッド・ブラック |
重量 | 850g |
口コミを紹介
とても軽量で持ち運びしやすい。
クッション性も思ったよりgood‼️
使い勝手がとても良い。
初心者用ストレッチマットのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | サイズ | 厚さ | 滑り止め機能 | 収納方法 | カラー | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本格的にヨガを始めたい方におすすめのストレッチマット |
NBR |
173×61cm |
7mm |
有 |
ロールアップ |
レッド・ブラック |
850g |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水洗い可能なストレッチマット |
ニトリルブタジエンゴム |
180 x 60cm |
10mm |
有 |
ロールアップ |
ブラック・グリーン・パープル・ブルー・ピンク |
8g |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スポーツメーカーの屋外でも使える高耐久マット |
ニトリルブタジエンゴムフォーム, ポリ塩化ビニル |
173L x 61W x 0.7cm |
7/10/15(mm) |
あり |
- |
5色 |
842g |
|
※ 表は横にスクロールできます。
携帯性に優れたストレッチマットの人気おすすめランキング5選
ニシスポーツ(NISHI)
ニシスポーツ エクサマット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
折りたたみ可能なストレッチマット
折りたたみが可能な持ち運びがしやすいストレッチマットです。収納するときや持ち運びをするときは6折りできるので、とてもコンパクトになります。キャリングハーネス付きなので、持ち運びも快適です。
表面はサラッとした感触で触り心地も良く、厚みもちょうど良いので使いやすいです。折り目が付いているので、折りたたみも時間をかけずにすることができて便利です。収納性や気軽にヨガを楽しみたい方におすすめです。
素材 | ポリエステル生地・発泡ポリエチレン |
---|---|
サイズ | 61×182cm |
厚さ | 7mm |
滑り止め機能 | 無 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | ブルー |
重量 | 900g |
口コミを紹介
ヨガマットとして利用しています。
あらかじめ折り目がついていて、
収納が簡単な所が気に入っています。
トーン
たためるヨガマット ブラウン
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
厚さもあるのに価格の安いマット
ヨガマットの標準の厚さ4mmの折りたためる価格の安いストレッチマットです。初心者にも、中級者にもおすすめです。ロールアップ式のヨガマットだと持ち運びが大変だと感じる方にもおすすめのヨガマットです。
バッグに入れて簡単に持ち運びができるのが魅力です。折りたためるので、不要な時はコンパクトに収納することも可能です。ピンク・オレンジ・グリーン・ブルー・ブラウンの5色展開で、明るいカラーから落ち着いたカラーまであるのでおすすめです。
素材 | ポリ塩化ビニル |
---|---|
サイズ | 610×173cm |
厚さ | 4mm |
滑り止め機能 | 無 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | ブラウン・ブルー・ピンク・グリーン・オレンジ |
重量 | 930g |
口コミを紹介
自宅で使用するために購入。厚みもちょうどよく、色味もブラウンなのでしばらく敷いたままにしていても圧迫感はありません。折りたたみなのもポイント。コンパクトに収納できるので助かります。
IMPHY(インフィ)
ヨガマット Purple
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
動きが多いときにおすすめのストレッチマット
グリップ力が高いので、動きが多いフィットネスやトレーニングにおすすめのストレッチマットです。上級者や男性でも快適に使うことができます。座位や仰向けのポーズでも体が痛くならない厚みがあるので安心です。
22通り以上の折りたたみ方法があり、自分の好きなように折りたたむことができるので便利です。折りたたんでヨガブロックや枕としても使うことができるストレッチマットです。お手入れも簡単で水洗いも可能です。
素材 | ポリオレフィン系エラストマー |
---|---|
サイズ | 610 x 182cm |
厚さ | 7mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | パープル・ブラック |
重量 | 980g |
口コミを紹介
端を枕のように使ったり、厚めの座布団のように使ったり。いろんなバージョンにパタンと畳めて、丸めるタイプよりずっと始末がよく、優秀です。長さも十分。家で使っています。
携帯性に優れたストレッチマットのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | サイズ | 厚さ | 滑り止め機能 | 収納方法 | カラー | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
動きが多いときにおすすめのストレッチマット |
ポリオレフィン系エラストマー |
610 x 182cm |
7mm |
有 |
折りたたみ式 |
パープル・ブラック |
980g |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
厚さもあるのに価格の安いマット |
ポリ塩化ビニル |
610×173cm |
4mm |
無 |
折りたたみ式 |
ブラウン・ブルー・ピンク・グリーン・オレンジ |
930g |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
折りたたみ可能なストレッチマット |
ポリエステル生地・発泡ポリエチレン |
61×182cm |
7mm |
無 |
折りたたみ式 |
ブルー |
900g |
|
※ 表は横にスクロールできます。
自宅用ストレッチマットの人気おすすめランキング4選
KaRaDaStyle
重反発 マット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
自宅で本格的な筋トレやヨガができるストレッチマット
極厚の5cmでしっかりとした作りのストレッチマットで、自宅でも本格的な筋トレやヨガができます。3つ折りにすることもできるので、収納性も高いです。折りたたんだときには持ち手があるので便利です。
表面はPCレザーの防水生地なので、汚れにくく、汗をかいてもサッとふき取るだけでいいのでお手入れも簡単です。子供から大人まで使えるので、用途も広くおすすめのストレッチマットです。
素材 | 高反発EPE・PCレザー |
---|---|
サイズ | 180x60cm |
厚さ | 5cm |
滑り止め機能 | 無 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | ブラック |
重量 | 1.7Kg |
口コミを紹介
大人の男性の体重を受け止めるしっかりした固さがあり、本来の目的にかなう。
その上、軽くて、持ち手が付いているので持ち運びに大変便利。
SOLPEX
トレーニング ジョイントマット
大きさを自由に変えられるストレッチマット
ジョイント式のストレッチマットなので、大きさを自由に変えることができるので使いやすくておすすめです。厚みは1.2cmあるので、防音性に優れていて、自宅でヨガやエクササイズをするのに最適です。
メタルプレート調のデザインなので、トレーニング機器と一体感もあり、相性も抜群です。サイドパーツも付属しているので、端っこもキレイに美しく見えるので、見た目も良いです。撥水性にも優れています。
素材 | エチレン酢酸ビニル |
---|---|
サイズ | 60×60cm(1枚あたり) |
厚さ | 1.2Kg |
滑り止め機能 | 無 |
収納方法 | 折りたたみ式 |
カラー | グレー・ブラック |
重量 | 1.73Kg |
口コミを紹介
フロアで足を激しく動かすエクササイズに合うマットを探していました。この品物は、1枚が大きく、継ぎ目が少ないため、意向に合いました。ゴムの匂いも、ベタつきも一切ありません。
Bemega
トレーニングマット 高密度マット
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
どんな動きにも対応できる厚手で大きいストレッチマット
大きいストレッチマットなので、あらゆる動きに対応することができて便利です。また、身長が大きい男性でも楽に使うことができるのでおすすめのストレッチマットです。厚手なので、衝撃性や消音性にも優れています。
男女兼用で初心者から上級者まで使うことができるストレッチマットです。肌触りも良く快適に使えるので集中できます。収納ケースが付いているので、コンパクトに片づけることもできつストレッチマットです。
素材 | ニトリルブタジエンゴム |
---|---|
サイズ | 185×80cm |
厚さ | 10mm・15mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | ロールアップ |
カラー | ブラック・ブルー・ピンク・パープル・グレー・グリーン |
重量 | 1.6Kg |
口コミを紹介
寝そべって使うとこの厚みの良さがグッと感じられます。持ち運ぶのは流石に大きすぎて無理だけど、家で使うにはこれくらいしっかりと身体を支えてくれるマットだといつものストレッチもやりやすくなります。
Yoga Design Lab
コルク ヨガマット軽量
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
おしゃれな模様でお部屋のインテリアにもなるストレッチマット
花柄のおしゃれな模様が特徴的で、お部屋のインテリアにもなるストレッチマットです。コルクで作られているので、環境にも優しいです。ストレッチマットを敷きっぱなしにしたい方にもおすすめです。
デザイン性が高いコルクのストレッチマットで、気分も上がり、普段のストレッチやヨガも楽しくなります。クッション性・抗菌性・耐久性に優れているので機能面でもおすすめのストレッチマットです。
素材 | コルク |
---|---|
サイズ | 178 x 61 x 0.35 cm |
厚さ | 1.5〜3mm |
滑り止め機能 | 有 |
収納方法 | ロールアップ |
カラー | 2色 |
重量 | 2.1Kg |
口コミを紹介
畳の部屋に違和感なく敷きっぱなしにたいと思い、購入しました。
とても良かったです。
自宅用ストレッチマットのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 素材 | サイズ | 厚さ | 滑り止め機能 | 収納方法 | カラー | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれな模様でお部屋のインテリアにもなるストレッチマット |
コルク |
178 x 61 x 0.35 cm |
1.5〜3mm |
有 |
ロールアップ |
2色 |
2.1Kg |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
どんな動きにも対応できる厚手で大きいストレッチマット |
ニトリルブタジエンゴム |
185×80cm |
10mm・15mm |
有 |
ロールアップ |
ブラック・ブルー・ピンク・パープル・グレー・グリーン |
1.6Kg |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きさを自由に変えられるストレッチマット |
エチレン酢酸ビニル |
60×60cm(1枚あたり) |
1.2Kg |
無 |
折りたたみ式 |
グレー・ブラック |
1.73Kg |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自宅で本格的な筋トレやヨガができるストレッチマット |
高反発EPE・PCレザー |
180x60cm |
5cm |
無 |
折りたたみ式 |
ブラック |
1.7Kg |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、ヨガマットの人気おすすめランキング23選をご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。
ストレッチマットとヨガマットの違い
ストレッチマットとヨガマットは似ていますが違いがあります。ストレッチマットは筋トレ等の圧力がかかる動きを想定しているため衝撃吸収や耐久性に優れているのに対し、ヨガマットは薄手ですが滑りにくいように凹凸があるのが特徴です。
ストレッチマットを選んだらスポーツウエアも合わせてチェック!
お気に入りのストレッチマットを選んだらスポーツウエアも合わせてチェックしましょう。スポーツウエアがあるとより快適にフィットネスやヨガができるのでおすすめです。また、これからヨガやフィットネスを始める方にとっては欠かせないアイテムです。
自分の好きなカラーやデザイン、ブランドのスポーツウエアだとモチベーションや気分も上がり、楽しく体を動かすことができます。上下セットのものを選ぶと統一感が出るので、おすすめです。
下記の記事ではスポーツウエアの人気おすすめランキング20選をご紹介しています。自宅で気軽に運動をしたい方や新しくスポーツを始める方など、興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
ストレッチマットでできる運動の種類は?
自宅にいる時間が増えて、ストレッチマットを使って運動をしようと考えている方も多いと思います。しかし、実際にヨガマットを購入して使おうと思っても、どのような運動をできるのかわからない方もいます。
ストレッチマットは、さまざまな運動をすることができます。自宅で簡単に体を動かしたいときには、ヨガや筋トレがおすすめです。また、入浴後のストレッチにもヨガマットを使えば快適に体をほぐすことができます。
本格的にストレッチマットを使って体を動かしたい方には、筋トレやピラティスがおすすめです。ストレッチマットを使って筋トレをすると、体の負担を抑えて効率的に鍛えることができます。ピラティスは、体の歪みを正したい方や血行促進をしたい方におすすめです。
まとめ
今回は、ストレッチマットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。ストレッチマットにはさまざまな素材や種類があることがわかりました。今回、ご紹介したストレッチマットを参考にして、自分に合ったストレッチマットを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
スポーツ用品で有名なadidasのストレッチマットです。本格的にヨガや筋トレを始めたい初心者の方におすすめのヨガマットです。有名メーカーのストレッチマットですが、価格もお手頃で購入しやすいのもポイントです。
柔らかくてコンパクトで軽量なストレッチマットで使いやすいです。保管も便利にできるロールアップ式です。クッション性もあり、滑りにくいのでおすすめです。adidasのロゴが大きく描かれているのも見た目が良いです。