打敷のおすすめランキング8選【正式な打敷を選ぶなら宗派が大切!】

打敷のおすすめランキング8選【正式な打敷を選ぶなら宗派が大切!】

見慣れた仏壇のイメージがガラリと変わる打敷。夏用の爽やかなものや手作りで作れる布などもあるので、買い替えを検討してみてもよいかもしれません。今回こちらでは、サイズ選びなどの打敷の選び方とおすすめランキング、作り方をご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

仏壇を飾る打敷

打敷は「打敷」以外にも「内敷」や「打布」、「内布」など、さまざまな呼び方で呼ばれている仏具の内の一つです。頻繁に買い替えたり、購入したりするアイテムではないため、サイズ選びなど打敷を選ぶ際に迷ってしまうという人も多いのです。

 

打敷は、宗派によって形が異なることや、近頃は仏壇選びの際にこれまでは無かった家具調仏壇を選ぶ人も増えていることもあり、大きさやデザインの選択肢が増えているのが特徴です。手作りで作る人も多く、作り方や夏用・冬用の布も一定の需要があります。

 

そこで今回は打敷の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介します。ランキングは、形、サイズ、素材を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

打敷の選び方

買い替えなどの理由で打敷の購入を検討している人にとって、何を基準にして打敷を選べば良いのか、打敷の選び方を詳しくご紹介します。

形で選ぶ

三角の形をしたものをよく目にしますが、三角以外にも四角の打敷も使用される場合があります。ここからは、打敷を形で選ぶ選び方をご紹介します。

浄土真宗は「三角形」がおすすめ

浄土真宗では、三角形の打敷を選びましょう。左右にも垂れる部分がある打敷が正式とされています。大型の打敷であれば、左右の垂れた部分にも刺繍が施されています。近頃は、浄土真宗以外であっても、三角形の打敷を使用することはあります。

浄土真宗以外は「四角形」がおすすめ

浄土真宗以外の宗派では、四角形の打敷を使うことが一般的です。しかし実際、四角形の打敷を購入したいと探しても見つけることができない、または見つけられても種類が少ない場合が多いでしょう。

 

これは、三角形の打敷が宗派を問わずに用いられるようになったことや、浄土真宗以外では打敷を使用することにこだわりがないことも理由です。そのため、四角形の打敷自体が仏具店でもインターネット通販でも取り扱いが少ないのです。

色柄で選ぶ

打敷は仏具ですが、探し始めると思ったよりも色柄があると感じるでしょう。さまざまな色柄の中からどのような色柄を選べば良いのかご紹介します。

伝統的な「宗紋」がおすすめ

宗派にはそれぞれ「宗紋」と呼ばれる紋があります。宗派がわかるのであれば、各宗派の宗紋の刺繍が施された打敷を選ぶのもおすすめ。浄土真宗本願寺派は「下り藤」と「五七の桐」、浄土真宗大谷派は「抱き牡丹」と「八ツ藤」です。

 

曹洞宗は「五七の切り」と「久我竜胆」、日蓮宗は「井桁に橘」、浄土宗は「抱き茗荷」と「葵紋」、真言宗は「五三の桐」と「巴紋」です。ここでご紹介した他にも、さらに細かい宗派にもそれぞれ特有の紋があります

仏壇に合わせるなら「好みの色柄」がおすすめ

洋服の柄などにも流行りがあるように、打敷にも流行りがあります。例えば、金糸銀糸で豪華絢爛な刺繍が施された打敷や赤い色の打敷が流行したこともあります。刺繍の他にも、ラインストーンが施されているタイプもあります。

 

近頃は、家具調仏壇やモダン仏壇が人気ということもあり、それらの雰囲気に合わせた打敷も多く販売されています。色味も、ピンクやブルー、グリーンなど多く展開されています。

素材で選ぶ

打敷に使用されている素材で選ぶことも可能です。使われている素材によって、価格や見た目などにも影響します。

高級感があるのは「正絹」がおすすめ

正絹で作られた打敷は、高価なものが多いです。伝統工芸品である西陣織などで作られた打敷は、さらに高価だと言えます。正絹の打敷は高価ですが、格式のある仏壇に使用する打敷としておすすめします。

独特な光沢があるのは「人絹」がおすすめ

人絹で作られた打敷は、安価なものが多いです。そのため、人絹の打敷は価格を重視して打敷を選びたい人におすすめです。人絹の打敷には、生絹で作られているものと同じような独特な光沢があります。

伝統的な織物である「金襴」がおすすめ

伝統的な織物である金襴で織られた布を使って作られた打敷は、冬用または通年で利用できるきらびやかなタイプの打敷が多いです。季節ごとのかけ替えを考えていない人や、冬用の打敷を探している人は、金襴の打敷をおすすめします。

季節で選ぶ

打敷にも洋服の衣替えのように季節に合わせてかけ替えることもあるため、季節で選ぶことも可能です。夏用と冬用の打敷についてご紹介します。

夏用なら「絽や紗」生地がおすすめ

6月から9月のお彼岸の前ごろまでは、涼しげな素材の夏用の打敷を使用することが一般的です。夏用は必ず準備しなくてはならないという訳ではないため、金襴で作られた1年中使用できるタイプの打敷を選ぶ人も多いです。

冬用なら「綴れ」生地がおすすめ

お彼岸入りから5月ごろまでは、冬用の打敷を使用することが一般的です。冬用の厚手タイプは金襴で作られていることが多く、色合いも金、朱、茶、紫など濃い色を下地にして、華やかな刺繍が施されていたり、織り込まれていたりすることが多いです。

 

金襴で作られた打敷には、季節を問わず1年中使えるタイプもあります。

卓の寸法を確認して「サイズ選び」をしよう

サイズ選びでは、実際に打敷を敷く卓の寸法の幅を調べる必要があります。または、現在使用している打敷が手元にあるのであれば、その打敷のサイズを測ると良いでしょう。一部の地域では、卓を使用しない地域もあるため、その場合は仏壇の寸法を基準にします。

 

サイズを見る際に注意しなければならないことは、打敷のサイズは「代」という単位で表されることが一般的ですが、同じ「代」を単位にしていても「名古屋寸法」と「京寸法」が存在します。名古屋寸法の方が大きく、京寸法の方が小さいです。

 

例えば、同じように「50代」と表示されていた場合であっても、名古屋寸法の50代は約42cmなのに対して、京寸法の50代は約42cmです。

「ミニ仏壇」には打敷が不要な場合も

ミニ仏壇には卓が無い場合が多く、打敷自体が不要です。卓があるタイプのミニ仏壇であれば、その卓のサイズに合わせた打敷を選ぶことをおすすめします。また、合うサイズの打敷が見つからない場合は、手作りするものも良いでしょう。

打敷の人気おすすめ商品8選

8位

サカエ金襴

三角打敷織込

曹洞宗の宗紋入り打敷

曹洞宗の宗紋である両山紋が入っているため、曹洞宗で使用する打敷です。人工絹で作られていますが、正絹のような光沢があり、汚れがつきにくいというメリットがあります。正絹は難しいけれど、絹の光沢感が欲しいという人におすすめです。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅約29・垂れ約15㎝)
素材 人工絹(ポリエステル・ナイロン・金属糸)
7位

滝田商店

上錦花丸

大きな柄の打敷

打敷の柄が大柄であれば、50代以上のサイズがおすすめです。50代以上のサイズであれば、大柄の模様も多く、さらにバランスよく打敷に配置されます。しかし、作られる際の金襴の裁断する場所によっても柄の出方は異なります。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅32×高さ19㎝)
素材 正絹金襴

口コミ

仏壇にあると、華やかになります。素敵になります。仏壇が、家があかるくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

四季彩の店

十六菊 高級金襴打敷

大きなサイズの打敷

十六菊が織り込まれた金襴の四角形の打敷です。実店舗ではなかなか扱いが無いサイズの200代なので、大きな仏壇に合わせる打敷を探している人におすすめです。裏は白地に花が描かれています。

基本情報
四角
サイズ 200代(横65×縦42.5㎝)
素材 金襴

口コミ

丁寧な作りで とても良いお品でした。色合いも柄も素敵で購入して良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

四季彩の店

高級金襴三角打敷

浄土真宗で使用する打敷

仏具の町と呼ばれる富山の高岡で作られている打敷で、柄はプリントや印刷ではなく、織物である金襴が使用されているため高級感があります。三角形の織物の打敷なので、浄土真宗本願寺派の仏壇におすすめです。裏地は白色です。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅29㎝)
素材 金襴

口コミ

写真ではくすんだ色合いに見えますが、実物は華やかな金色で高級感があります。縫製もきれいで満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

四季彩の店

オリジナル打敷

ハンドメイドの打敷

高級品である金襴糸を一本一本織り込んで作られた打敷です。ハンドメイドで作られています。絵柄の配置は商品によって異なります。ピンクの色味は、優しい雰囲気の打敷を探している人におすすめです。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅29㎝)
素材 金襴

口コミ

桜の蒔絵がある金仏壇にこの内敷きの絵柄がとても合っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

香華堂

夏用三角打敷

涼しげな筋模様入りの夏用打敷

清廉な蓮の絵が刺繍された白い打敷は、夏用の打敷を探している人におすすめです。生地全体に筋模様の透かしが入っているのでとても涼しげです。前卓用と上卓用の2枚がセットになっているため、仏壇内に統一感が出ます。

 

表地は人絹絽、裏地は総柄入りの人絹白緞子です。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅約27㎝)
素材 表:人絹絽 裏:人絹白緞
2位

四季彩の店

十六菊柄打敷

尊厳を高める打敷

金襴糸が織り込まれているため、十六菊の柄に立体感が出ています。菊の花ことばは「高貴」「高潔」「高尚」などであるため、仏壇に飾る仏具としてふさわしい柄です。どのような柄の打敷が良いのか悩んでいる人におすすめの柄です。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅42㎝)
素材 金襴

口コミ

金色と赤色のコントラストが力強く美しいです。緑色は両端にほんの少しだけ見えます。生地の断ち方で柄の出方が多少違うのかもしれません。大きさの割りにお安く買えて満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

四季彩の店

三角打敷

格式高い菊牡丹模様

格式高い打敷を探している人におすすめの菊牡丹柄の打敷です。菊は、薬用として日本に伝わったことから長寿を意味するモチーフであり、ボタンは豪華絢爛な花姿から別名「富貴花」とも呼ばれ豊かさに対する人の憧れを象徴しています。

基本情報
三角
サイズ 50代(幅29㎝)
素材 金襴

口コミ

仏具店へ行く事がそうそうないのでサイズも分かり、商品もとてもいいものでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

打敷のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 素材
アイテムID:12405507の画像

Amazon

ヤフー

格式高い菊牡丹模様

三角

50代(幅29㎝)

金襴

アイテムID:12405504の画像

Amazon

ヤフー

尊厳を高める打敷

三角

50代(幅42㎝)

金襴

アイテムID:12405503の画像

Amazon

涼しげな筋模様入りの夏用打敷

三角

50代(幅約27㎝)

表:人絹絽 裏:人絹白緞

アイテムID:12405500の画像

Amazon

ヤフー

ハンドメイドの打敷

三角

50代(幅29㎝)

金襴

アイテムID:12405497の画像

Amazon

浄土真宗で使用する打敷

三角

50代(幅29㎝)

金襴

アイテムID:12405494の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大きなサイズの打敷

四角

200代(横65×縦42.5㎝)

金襴

アイテムID:12405491の画像

Amazon

楽天

大きな柄の打敷

三角

50代(幅32×高さ19㎝)

正絹金襴

アイテムID:12405490の画像

Amazon

楽天

ヤフー

曹洞宗の宗紋入り打敷

三角

50代(幅約29・垂れ約15㎝)

人工絹(ポリエステル・ナイロン・金属糸)

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

打敷の必要性

仏壇に打敷が使われるようになったのは、昔お釈迦様が説法する際、岩や地べたなどに直接座るお釈迦様の姿を見るに見かねた弟子が、自分の服を敷いてあげたことが由来とされています。しかし、仏像の下に敷くのではなく卓に使用するようになったのかは不明です。

 

打敷は仏具の一種で、仏壇に飾る荘厳具の一つですが、浄土真宗以外の宗派の仏具についての紹介では、基本的に必要となる仏具として紹介されています。しかし、それ以外の宗派では、伝統的に祀る場合や本格的に祀る場合に必要だとされる場合が一般的です。

 

また、打敷の必要性は、地域性やお寺によって異なる場合も多いため、どうすれば良いのか迷った際には相談することをおすすめします。

打敷の使い方

打敷の使い方に関して、使うタイミングかけ方に分けてご紹介します。それぞれ確認をしましょう。

使うタイミング

打敷は、年忌法要として行われる法事の際や、お盆、お彼岸、お正月などの仏教行事が行われるタイミングでかけられことが一般的です。

49日の中院法要までは白地

49日の中院法要が行われるまで、打敷は白地を使用します。一般的に打敷の裏側は、白地になっているため、普段から使用している打敷を49日の間は裏返して使用することが多いです。

浄土真宗では報恩講の際にも

浄土真宗の開祖である親鸞上人の祥月命日の前後に行われる法要である「報恩講」の際にも打敷がかけられます。浄土真宗においては、報恩講は大切な法要であるとされているため、普段の法要よりも祭壇を豪華に飾ります。

押さえを使ったかけ方

打敷を敷く卓の上の仏具を移動させ卓自体を仏壇の中から取り出します。これは、作業中に他の仏具や仏壇を傷つけてしまわないようにするためです。仏具を移動させると、天板や下須板(げすいた)と呼ばれる板が乗っていることがわかります。

 

その板を外せば、打敷をかける準備が整います。この際、乾いたやわらかい布で卓や板の拭き掃除をしておくことをおすすめします。また、移動させた仏具のお手入れをするのもおすすめです。

 

打敷を卓の上に広げ、卓と板で挟むようにかけます。宗派によって打敷の形は異なりますが、かけ方は同じです。

打敷のお手入れ方法

打敷は、仏壇を美しく荘厳するための仏具の一つでありることや、打敷の由来からもわかるように、打敷は汚れないように定期的にお手入れをすることをおすすめします。お手入れ方法は、素材や製法にもよります。

 

打敷に使用されている素材は、一般的な素材とは異なるため、自宅で洗濯をするのは難しいでしょう。そのため、専門の業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。しかし、安い打敷を使用しているのであれば、買い替えた方が安くすみます。

 

しかし、先祖代々使用しているような大切な打敷のお手入れをしたいのであれば、自己判断をするのではなく専門業者に相談しクリーニングしてもらうことをおすすめします。

手作りの打敷の作り方

打掛は、手作りすることも可能です。作り方はシンプルですが、表地と裏地を準備しましょう。手芸屋など布を扱っているお店で購入できます。必要としている打敷のサイズにもよりますが、「はぎれ」として販売されているもので足りる場合もあります。

 

使わなくなった帯をリメイクして打敷を作ることも可能です。なぜなら、帯は金襴で作られていることも多いからです。着物を着る機会が減り帯の処分に困っているのであれば、打敷への仕立て直しがおすすめです。

 

また、裏地は白色であることが一般的なため汚れやシミが付きやすく、裏地のみを交換したいという人も多いでしょう。その場合は、裏地のみを購入し張り替えることをおすすめします。

まとめ

今回は打敷の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介しました。打敷を購入する機会は多いものではありません。しかし、いざ購入しなければならない場合に慌てずに済むように、前もって打敷について知っておきましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月10日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

仏飯器のおすすめランキング10選【仏飯器の選び方は宗派がポイント】

仏飯器のおすすめランキング10選【仏飯器の選び方は宗派がポイント】

その他
数珠のおすすめランキング11選【選び方は?どこで買うべき?】

数珠のおすすめランキング11選【選び方は?どこで買うべき?】

その他
数珠の人気おすすめランキング10選【おしゃれな女性向けも!】

数珠の人気おすすめランキング10選【おしゃれな女性向けも!】

冠婚葬祭用品
仏具セットのおすすめランキング10選【陶器や真鍮も】

仏具セットのおすすめランキング10選【陶器や真鍮も】

その他
線香のおすすめランキング10選【線香選びは種類と香りがポイント!】

線香のおすすめランキング10選【線香選びは種類と香りがポイント!】

その他
仏膳椀おすすめランキング10選【仏壇サイズや配置の仕方がポイント】

仏膳椀おすすめランキング10選【仏壇サイズや配置の仕方がポイント】

その他